Red Hat OpenShift Cluster Observability Operator リリースノート


Red Hat OpenShift Cluster Observability Operator 1-latest

この OpenShift Cluster Observability Operator リリースの新機能と変更点のハイライト

Red Hat OpenShift Documentation Team

概要

以下の OpenShift Cluster Observability Operator リリースノートでは、新機能および拡張機能のすべて、以前のバージョンからの主な技術上の変更点、主な修正、および一般公開バージョンの既知の問題をまとめています。

第1章 Cluster Observability Operator リリースノート

Cluster Observability Operator (COO) は、オプションの OpenShift Container Platform Operator です。管理者はこれを使用して、さまざまなサービスやユーザーが使用できるように個別に設定できる、スタンドアロンのモニタリングスタックを作成できます。

COO は、OpenShift Container Platform のビルトインモニタリング機能を補完します。これは、Cluster Monitoring Operator (CMO) で管理されるデフォルトのプラットフォームおよびユーザーワークロードモニタリングスタックと並行してデプロイできます。

これらのリリースノートは、OpenShift Container Platform での Cluster Observability Operator の開発を追跡します。

次の表に、Cluster Observability Operator と OpenShift Container Platform のバージョンに応じて利用可能な機能に関する情報を示します。

Expand
COO のバージョンOCP のバージョン分散トレーシングロギングトラブルシューティングパネルACM アラートインシデント検出

1.1 以降

4.12 - 4.14

1.1 以降

4.15

1.1 以降

4.16 - 4.18

1.2 以降

4.19 以降

重要

OpenShift Container Platform 4.19 以降、Web コンソールのパースペクティブが統合されました。Developer パースペクティブは、デフォルトでは有効になっていません。

すべてのユーザーは、OpenShift Container Platform Web コンソールのすべての機能を操作できます。ただし、クラスター所有者でない場合は、クラスター所有者に特定の機能に対するパーミッションを要求する必要がある場合があります。

引き続き Developer パースペクティブを有効にできます。Web コンソールの Getting Started ペインでは、コンソールツアーの実行、クラスター設定に関する情報の検索、Developer パースペクティブを有効にするためのクイックスタートの表示、リンク先を表示して新機能の確認などを行えます。

1.1. Cluster Observability Operator 1.2.2

Cluster Observability Operator 1.2.2 では、次のアドバイザリーを利用できます。

1.1.1. バグ修正

  • この更新前は、インシデント検出機能のインストールが時折失敗することがありました。現象としては、インシデント検出の UI は表示されるものの、データが含まれていないことなどがあります。さらに、health-analyzer ServiceMonitor リソースが失敗状態になり、tls: failed to verify certificate: x509 というエラーメッセージが表示されます。このリリースでは、インシデント検出機能が正しくインストールされます。(COO-1062)

    バグが発生していた 1.2.1 からアップグレードする場合は、問題を解決するためにモニタリング UI プラグインを再作成する必要があります。

1.1.2. 既知の問題

Cluster Observability Operator 1.2.2 の既知の問題は次のとおりです。

  • バージョン 1.2.2 をインストールする場合、またはバージョン 1.2.0 からアップグレードする場合、モニタリングプラグインの UIPlugin リソースが破損する可能性があります。これは、モニタリング UI プラグインとともに、分散トレーシング、トラブルシューティングパネル、Advance Cluster Management (ACM) をデプロイした場合に発生します。この問題は UI プラグインを再作成することで解決できます。(COO-1051)

    以前に 1.2.1 で問題を解決し、その後 1.2.2 にアップグレードした場合、この問題は再発しません。

1.2. Cluster Observability Operator 1.2.1

Cluster Observability Operator 1.2.1 では、次のアドバイザリーを利用できます。

1.2.1. バグ修正

  • この更新前は、Operator バージョン 1.2 へのアップグレード中に古いバージョンのラベルマッチャーが保持されていました。このため、Perses ダッシュボードが利用できなくなりました。このリリースでは、バージョンラベルが削除され、Perses ダッシュボードが正しく調整されるようになりました。

1.2.2. 既知の問題

Cluster Observability Operator 1.2.1 の既知の問題は次のとおりです。

  • インシデント検出機能のインストールが時折失敗することがあります。現象としては、インシデント検出の UI は表示されるものの、データが含まれていないことなどがあります。さらに、health-analyzer ServiceMonitor リソースが失敗状態になり、tls: failed to verify certificate: x509 というエラーメッセージが表示されます。この問題は、1.2.2 にアップグレードし、モニタリング UI プラグインを再作成することで解決できます。(COO-1062)
  • バージョン 1.2.1 をインストールする場合、またはバージョン 1.2.0 からアップグレードする場合、モニタリングプラグインの UIPlugin リソースが破損する可能性があります。これは、モニタリング UI プラグインとともに、分散トレーシング、トラブルシューティングパネル、Advance Cluster Management (ACM) をデプロイした場合に発生します。この問題は UI プラグインを再作成することで解決できます。(COO-1051)

1.3. Cluster Observability Operator 1.2

Cluster Observability Operator 1.2 では、次のアドバイザリーを利用できます。

1.3.1. 新機能および機能拡張

  • ロギング UI プラグインが、以前サポートされていた ViaQ スキームに加えて、OTEL 形式もサポートするようになりました。(COO-816)
  • モニタリング UI プラグインをインストールすると、Accelerator Perses ダッシュボードがデフォルトでデプロイされます。(COO-942)
  • Korrel8r で、グラフノードごとに複数の結果が表示されるようになりました。(COO-785)
  • インシデント検出パネルで、各インシデントの詳細への直接ナビゲーションがサポートされるようになりました。これにより、Red Hat Advanced Cluster Management (RHACM) 2.14 のインシデント概要機能が有効になりました。(COO-977, ACM-18751)
  • トレースビューに高度なフィルターが追加されました。(COO-979)
  • 分散トレーシング UI プラグインが一般提供 (GA) ステータスになり、Patternfly 4、5、6 をサポートするようになりました。(COO-873)

1.3.2. バグ修正

  • 以前は、ロギング UI プラグインをインストールするための前提条件として LokiStack が必要でした。このリリースでは、LokiStack なしでロギング UI プラグインをインストールできます。(COO-760)
  • 以前は、IncidentsComponent セクションの Silence Alert ボタンでフィールドが事前に入力されず、ボタンを使用できませんでした。このリリースでこの問題が解決されました。(COO-970)

1.3.3. 既知の問題

Cluster Observability Operator 1.2.0 の既知の問題は次のとおりです。

  • COO 1.1.1 から COO 1.2 にアップグレードする場合、Perses ダッシュボードが正しく調整されないため、モニタリング UI プラグインを再インストールする必要があります。(COO-978)

1.4. Cluster Observability Operator 1.1.1

1.4.1. バグ修正

  • 以前は、Cluster Observability Operator 1.0 からアップグレードした後、多くのクラスター上の observability-operator および perses-operator の Pod が、OutOfMemory エラーが原因で CrashLoopBackOff 状態になりました。このリリースでこの問題が解決されました。(COO-784)

1.5. Cluster Observability Operator 1.1

Cluster Observability Operator 1.1 では、次のアドバイザリーを利用できます。

1.5.1. 新機能および機能拡張

  • COO を使用してモニタリング UI プラグインをインストールできるようになりました。(COO-262)
  • モニタリング UI プラグインでインシデント検出を有効にできます。(COO-690)
  • Thanos Web エンドポイントの TLS サポートが追加されました。(COO-222)

1.5.2. 既知の問題

Cluster Observability Operator 1.1.0 の既知の問題は次のとおりです。

1.5.3. バグ修正

  • 以前は、ロギング UI プラグインがカスタムの LokiStack 名または namespace の設定をサポートしていませんでした。このリリースでこの問題が解決されました。(COO-332)

1.6. Cluster Observability Operator 1.0

1.6.1. 新機能および機能拡張

  • COO を OpenShift Container Platform プラットフォームの監視に使用できるようになりました。(COO-476)

    • COO Web サーバーの HTTPS サポートを実装します。(COO-480)
    • COO Web サーバーの authn/authz を実装します。(COO-481)
    • COO からメトリクスを収集するように ServiceMonitor リソースを設定します。(COO-482)
    • OLM バンドルに operatorframework.io/cluster-monitoring=true アノテーションを追加します。(COO-483)
    • COO のアラートストラテジーを定義します。(COO-484)
    • アラート用の PrometheusRule を設定します。(COO-485)
  • UIPlugin CR に、サポートレベルのアノテーションが作成時に追加されるようになりました。サポートレベルはプラグインの種類に基づいています。値は DevPreviewTechPreview、または GeneralAvailability です。(COO-318)
  • Prometheus CR で Alertmanager scheme および tlsConfig フィールドを設定できるようになりました。(COO-219)
  • トラブルシューティングパネルの延長テクニカルプレビューで、トレースを Kubernetes リソースと相関させ、ログ、アラート、メトリクス、ネットワークイベントなどの他の観測可能なシグナルと直接相関させるサポートが追加されました。(COO-450)

    • Web コンソールで Observe → Tracing をクリックしてトレースページに移動すると、Tempo インスタンスとテナントを選択できます。プレビュートラブルシューティングパネルは、openshift-tracing / platform インスタンスと platform テナントでのみ機能します。
    • トラブルシューティングパネルは、Administrator パースペクティブで最も効果的に機能します。Developer パースペクティブでは、一部のバックエンド、特にメトリクスとアラート用の Prometheus での認可の問題により、機能が制限されています。これは今後のリリースで対処される予定です。

次の表に、Cluster Observability Operator と OpenShift Container Platform のバージョンに応じて利用可能な機能に関する情報を示します。

Expand
COO のバージョンOCP のバージョン分散トレーシングロギングトラブルシューティングパネル

1.0

4.12 - 4.15

1.0

4.16 以降

1.6.2. CVE

1.6.3. バグ修正

  • 以前は、COO インストールのデフォルトの namespace が openshift-operators でした。このリリースでは、デフォルトの namespace が openshift-cluster-observability-operator に変更されます。(COO-32)
  • 以前は、korrel8r で解析できるものが時系列セレクター式だけでした。このリリースでは、korrel8r は有効な PromQL 式を解析して、相関に使用する時系列セレクターを抽出できるようになりました。(COO-558)
  • 以前は、分散トレーシング UI プラグインから Tempo インスタンスを表示すると、トレースの期間を示す散布図グラフが正しくレンダリングされませんでした。バブルのサイズが大きすぎて、x 軸と y 軸に重なっていました。このリリースでは、グラフが正しくレンダリングされます。(COO-319)

1.7. 以前のテクノロジープレビューリリースで利用可能な機能

次の表に、Cluster Observability Operator と OpenShift Container Platform の以前のバージョンに応じて利用可能な機能に関する情報を示します。

Expand
COO のバージョンOCP のバージョンダッシュボード分散トレーシングロギングトラブルシューティングパネル

0.2.0

4.11

0.3.0 以降、0.4.0 以降

4.11 - 4.15

0.3.0 以降、0.4.0 以降

4.16 以降

1.8. Cluster Observability Operator 0.4.1

Cluster Observability Operator 0.4.1 では、次のアドバイザリーを利用できます。

1.8.1. 新機能および機能拡張

  • Prometheus および Alertmanager の WebTLS を設定できるようになりました。

1.8.2. CVE

1.8.3. バグ修正

  • 以前は、ダッシュボード UI プラグインを削除しても、consoles.operator.openshift.io リソースには console-dashboards-plugin が残っていました。このリリースでこの問題が解決されました。(COO-152)
  • 以前は、Web コンソールに Red Hat COO の正しいアイコンが表示されませんでした。このリリースでこの問題が解決されました。(COO-353)
  • 以前は、Web コンソールから COO をインストールすると、サポートセクションに無効なリンクが含まれていました。このリリースでこの問題が解決されました。(COO-354)
  • 以前は、COO のクラスターサービスバージョン (CSV) は、非公式のドキュメントバージョンにリンクされていました。このリリースでこの問題が解決されました。(COO-356)

1.9. Cluster Observability Operator 0.4.0

Cluster Observability Operator 0.4.0 では、次のアドバイザリーを利用できます。

1.9.1. 新機能および機能拡張

1.9.1.1. トラブルシューティング UI プラグイン
  • トラブルシューティング UI パネルが改善され、特定の開始シグナルを選択して絞り込むことができるようになりました。
  • 深さを選択するオプションにより、Korrel8r クエリーの可視性が向上しました。
  • OpenShift Container Platform バージョン 4.17 以降のユーザーは、アプリケーションランチャー app launcher からトラブルシューティング UI パネルにアクセスできます。または、バージョン 4.16 以降では、Web コンソールで ObserveAlerting をクリックしてアクセスすることもできます。

詳細は、UI プラグインのトラブルシューティング を参照してください。

1.9.1.2. 分散トレーシング UI プラグイン
  • 分散トレーシング UI プラグインが強化され、トレースの探索にガントチャートが利用できるようになりました。

詳細は、分散トレース UI プラグイン を参照してください。

1.9.2. バグ修正

  • 以前は、通常のユーザーが Web コンソールの Developer パースペクティブで ObserveLogs をクリックしてアクセスした場合はメトリクスを利用できませんでした。このリリースでこの問題が解決されました。(COO-288)
  • 以前は、トラブルシューティング UI プラグインによって、ネットワーク可観測性に対して誤ったフィルターが使用されていました。このリリースでこの問題が解決されました。(COO-299)
  • 以前は、トラブルシューティング UI プラグインによって、Pod ラベル検索に対して誤った URL が生成されていました。このリリースでこの問題が解決されました。(COO-298)
  • 以前は、分散トレーシング UI プラグインに認可の脆弱性がありました。このリリースでこの問題が解決されました。今後はマルチテナントの TempoStack および TempoMonolithic インスタンスのみを使用することで、分散トレーシング UI プラグインが強化されました。

1.10. Cluster Observability Operator 0.3.2

Cluster Observability Operator 0.3.2 では、次のアドバイザリーを利用できます。

1.10.1. 新機能および機能拡張

  • このリリースでは、MonitoringStack コンポーネントで toleration とノードセレクターを使用できるようになりました。

1.10.2. バグ修正

  • 以前は、ロギング UIPlugin を特定のバージョンの OpenShift Container Platform にインストールすると、ロギング UIPlugin が Available 状態にならず、ロギング Pod が作成されませんでした。このリリースでこの問題が解決されました。(COO-260)

1.11. Cluster Observability Operator 0.3.0

Cluster Observability Operator 0.3.0 では、次のアドバイザリーを利用できます。

1.11.1. 新機能および機能拡張

  • このリリースでは、Cluster Observability Operator は、今後の OpenShift Container Platform 可観測性 Web コンソール UI プラグインと可観測性コンポーネントのバックエンドサポートを追加します。

1.12. Cluster Observability Operator 0.2.0

Cluster Observability Operator 0.2.0 では、次のアドバイザリーを利用できます。

1.12.1. 新機能および機能拡張

  • このリリースでは、Cluster Observability Operator は、OpenShift Container Platform Web コンソールユーザーインターフェイス (UI) の可観測性関連プラグインのインストールと管理をサポートします。(COO-58)

1.13. Cluster Observability Operator 0.1.3

Cluster Observability Operator 0.1.3 では、次のアドバイザリーを利用できます。

1.13.1. バグ修正

  • 以前は、http://<prometheus_url>:9090/graph で Prometheus Web ユーザーインターフェイス (UI) にアクセスしようとすると、Error opening React index.html: open web/ui/static/react/index.html: no such file or directory エラーメッセージが表示されていました。このリリースでは問題が解決され、Prometheus Web UI が正しく表示されるようになりました。(COO-34)

1.14. Cluster Observability Operator 0.1.2

Cluster Observability Operator 0.1.2 では、次のアドバイザリーを利用できます。

1.14.1. CVE

1.14.2. バグ修正

  • 以前は、特定のクラスターサービスバージョン (CSV) アノテーションが COO のメタデータに含まれていませんでした。これらのアノテーションが欠落していたため、COO の一部の特長と機能がパッケージマニフェストまたは OperatorHub ユーザーインターフェイスに表示されませんでした。このリリースで、欠落していたアノテーションが追加され、この問題が解決されました。(COO-11)
  • 以前は、COO の自動更新が機能せず、OperatorHub で新しいバージョンが利用可能であっても、Operator の新しいバージョンで古いバージョンが自動的に置き換えられませんでした。このリリースでこの問題が解決されました。(COO-12)
  • 以前は、Thanos Querier が 127.0.0.1 (localhost) のポート 9090 でネットワークトラフィックのみをリッスンしていたため、Thanos Querier サービスにアクセスしようとすると 502 Bad Gateway エラーが発生しました。このリリースで、Thanos Querier 設定が更新され、コンポーネントがデフォルトポート (10902) でリッスンするようになり、問題が解決されました。この変更の結果、必要に応じて、SSA (Server Side Apply) を使用してポートを変更し、プロキシーチェーンを追加することもできるようになりました。(COO-14)

1.15. Cluster Observability Operator 0.1.1

Cluster Observability Operator 0.1.1 では、次のアドバイザリーを利用できます。

1.15.1. 新機能および機能拡張

このリリースでは、Cluster Observability Operator が更新され、制限されたネットワークまたは非接続環境での Operator のインストールがサポートされるようになりました。

1.16. Cluster Observability Operator 0.1

このリリースでは、Cluster Observability Operator のテクノロジープレビューバージョンが OperatorHub で利用できるようになります。

法律上の通知

Copyright © 2025 Red Hat, Inc.
The text of and illustrations in this document are licensed by Red Hat under a Creative Commons Attribution–Share Alike 3.0 Unported license ("CC-BY-SA"). An explanation of CC-BY-SA is available at http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/. In accordance with CC-BY-SA, if you distribute this document or an adaptation of it, you must provide the URL for the original version.
Red Hat, as the licensor of this document, waives the right to enforce, and agrees not to assert, Section 4d of CC-BY-SA to the fullest extent permitted by applicable law.
Red Hat, Red Hat Enterprise Linux, the Shadowman logo, the Red Hat logo, JBoss, OpenShift, Fedora, the Infinity logo, and RHCE are trademarks of Red Hat, Inc., registered in the United States and other countries.
Linux® is the registered trademark of Linus Torvalds in the United States and other countries.
Java® is a registered trademark of Oracle and/or its affiliates.
XFS® is a trademark of Silicon Graphics International Corp. or its subsidiaries in the United States and/or other countries.
MySQL® is a registered trademark of MySQL AB in the United States, the European Union and other countries.
Node.js® is an official trademark of Joyent. Red Hat is not formally related to or endorsed by the official Joyent Node.js open source or commercial project.
The OpenStack® Word Mark and OpenStack logo are either registered trademarks/service marks or trademarks/service marks of the OpenStack Foundation, in the United States and other countries and are used with the OpenStack Foundation's permission. We are not affiliated with, endorsed or sponsored by the OpenStack Foundation, or the OpenStack community.
All other trademarks are the property of their respective owners.
トップに戻る
Red Hat logoGithubredditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。 最新の更新を見る.

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

Theme

© 2025 Red Hat