7.5. ceph-volume を使用したデバイスのリスト表示


ceph-volume lvm list サブコマンドを使用して、Ceph クラスターに関連付けられた論理ボリュームとデバイスをリスト表示できます。ただし、その検出を可能にするための十分なメタデータが含まれている必要があります。出力は、デバイスに関連付けられた OSD ID でグループ化されています。論理ボリュームの場合、devices key には、論理ボリュームに関連する物理デバイスが入力されます。

場合によっては、ceph -s コマンドの出力に次のエラーメッセージが表示されることがあります。

1 devices have fault light turned on
Copy to Clipboard

このような場合、ceph device ls-lights コマンドを使用してデバイスをリスト表示すると、デバイス上のライトに関する詳細が表示されます。情報に基づいて、デバイスのライトを消すことができます。

前提条件

  • 稼働中の Red Hat Ceph Storage クラスターがある。
  • Ceph OSD ノードへのルートレベルのアクセス。

手順

  • Ceph クラスター内のデバイスをリスト表示します。

    [ceph: root@host01 /]# ceph-volume lvm list
    
    
    ====== osd.6 =======
    
      [block]       /dev/ceph-83909f70-95e9-4273-880e-5851612cbe53/osd-block-7ce687d9-07e7-4f8f-a34e-d1b0efb89920
    
          block device              /dev/ceph-83909f70-95e9-4273-880e-5851612cbe53/osd-block-7ce687d9-07e7-4f8f-a34e-d1b0efb89920
          block uuid                4d7gzX-Nzxp-UUG0-bNxQ-Jacr-l0mP-IPD8cX
          cephx lockbox secret
          cluster fsid              1ca9f6a8-d036-11ec-8263-fa163ee967ad
          cluster name              ceph
          crush device class        None
          encrypted                 0
          osd fsid                  7ce687d9-07e7-4f8f-a34e-d1b0efb89920
          osd id                    6
          osdspec affinity          all-available-devices
          type                      block
          vdo                       0
          devices                   /dev/vdc
    Copy to Clipboard

  • オプション: ストレージクラスター内のデバイスをライト付きでリストします。

    [ceph: root@host01 /]# ceph device ls-lights
    
    {
        "fault": [
            "SEAGATE_ST12000NM002G_ZL2KTGCK0000C149"
        ],
        "ident": []
    }
    Copy to Clipboard

    1. オプション: デバイスのライトをオフにします。

      構文

      ceph device light off DEVICE_NAME FAULT/INDENT --force
      Copy to Clipboard

      [ceph: root@host01 /]# ceph device light off SEAGATE_ST12000NM002G_ZL2KTGCK0000C149 fault --force
      Copy to Clipboard

トップに戻る
Red Hat logoGithubredditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。 最新の更新を見る.

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

Theme

© 2025 Red Hat