3.18. 管理ノードの設定


ストレージノードを使用してストレージクラスターを管理します。

管理ノードには、クラスター設定ファイルと管理キーリングの両方が含まれます。これらのファイルはどちらも /etc/ceph ディレクトリーに保存され、ストレージクラスターの名前を接頭辞として使用します。

たとえば、デフォルトの ceph クラスター名は ceph です。デフォルトの名前を使用するクラスターでは、管理キーリングの名前は /etc/ceph/ceph.client.admin.keyring になります。対応するクラスター設定ファイルの名前は /etc/ceph/ceph.conf です。

ストレージクラスター内の追加のホストを管理ノードとして設定するには、管理者ノードとして指定するホストに _admin ラベルを適用します。

注記

デフォルトでは、_admin ラベルをノードに適用した後に、cephadmceph.conf および client.admin キーリングファイルをそのノードにコピーします。--skip-admin-label オプションが cephadm bootstrap コマンドで指定されていない限り、_admin ラベルはブートストラップノードに自動的に適用されます。

前提条件

  • cephadm がインストールされた実行中のストレージクラスター。
  • ストレージクラスターが Monitor ノードおよび Manager ノードを実行している。
  • クラスター内のすべてのノードへの root レベルのアクセス。

手順

  1. ceph orch host ls を使用して、ストレージクラスター内のホストを表示します。

    [root@host01 ~]# ceph orch host ls
    HOST   ADDR   LABELS  STATUS
    host01        mon,mgr,_admin
    host02        mon
    host03        mon,mgr
    host04
    host05
    host06
    Copy to Clipboard

  2. ストレージクラスターの admin ホストを指定するには、_admin ラベルを使用します。最良の結果を得るには、このホストで Monitor デーモンと Manager デーモンの両方が実行されている必要があります。

    構文

    ceph orch host label add HOSTNAME _admin
    Copy to Clipboard

    [root@host01 ~]#  ceph orch host label add host03 _admin
    Copy to Clipboard

  3. admin ホストに _admin ラベルがあることを確認します。

    [root@host01 ~]#  ceph orch host ls
    HOST   ADDR   LABELS  STATUS
    host01        mon,mgr,_admin
    host02        mon
    host03        mon,mgr,_admin
    host04
    host05
    host06
    Copy to Clipboard

  4. 管理ノードにログインして、ストレージクラスターを管理します。

3.18.1. ホストラベルを使用した Ceph Monitor ノードのデプロイメント

一般的な Red Hat Ceph Storage ストレージクラスターには、3 つまたは 5 つの Ceph Monitor デーモンが異なるホストにデプロイされます。ストレージクラスターに 5 つ以上のホストがある場合、Red Hat は 5 つの Ceph Monitor ノードをデプロイすることを推奨します。

Ceph Monitor ノードまたはクラスター全体が単一のサブネットにある場合、cephadm は新しいノードをクラスターに追加する際に最大 5 つの Ceph Monitor デーモンを自動的を追加します。cephadm は、新しいノードで Ceph Monitor デーモンを自動的に設定します。新しいノードは、ストレージクラスターの最初の (ブートストラップ) ノードと同じサブネットにあります。また、cephadm はストレージクラスターのサイズの変更に対応するようモニターをデプロイし、スケーリングすることもできます。

注記

ホストラベルを使用して、Ceph Monitor ノードが含まれるホストを特定します。

前提条件

  • ストレージクラスター内のすべてのノードへの root レベルのアクセス。
  • 実行中のストレージクラスター。

手順

  1. mon ラベルをホストに割り当てます。

    構文

    ceph orch host label add HOSTNAME mon
    Copy to Clipboard

    [ceph: root@host01 /]# ceph orch host label add host02 mon
    [ceph: root@host01 /]# ceph orch host label add host03 mon
    Copy to Clipboard

  2. 現在のホストおよびラベルを表示します。

    構文

    ceph orch host ls
    Copy to Clipboard

    [ceph: root@host01 /]# ceph orch host ls
    HOST   ADDR   LABELS  STATUS
    host01        mon,mgr,_admin
    host02        mon
    host03        mon
    host04
    host05
    host06
    Copy to Clipboard

    • ホストラベルに基づいて Ceph Monitor デーモンをデプロイします。

      構文

      ceph orch apply mon label:mon
      Copy to Clipboard

    • Ceph Monitor デーモンを特定のホストセットにデプロイします。

      構文

      ceph orch apply mon HOSTNAME1,HOSTNAME2,HOSTNAME3
      Copy to Clipboard

      [ceph: root@host01 /]# ceph orch apply mon host01,host02,host03
      Copy to Clipboard

      注記

      デプロイするホストのリストにブートストラップノードを含めるようにしてください。

3.18.2. IP アドレスまたはネットワーク名を使用した Ceph Monitor ノードの追加

一般的な Red Hat Ceph Storage ストレージクラスターには、3 つまたは 5 つのモニターデーモンが異なるホストにデプロイされます。ストレージクラスターに 5 つ以上のホストがある場合、Red Hat は 5 つの Monitor ノードをデプロイすることを推奨します。

Monitor ノードまたはクラスター全体が単一のサブネットにある場合、cephadm は新しいノードをクラスターに追加する際に最大 5 つの Monitor デーモンを自動的を追加します。Monitor デーモンを新しいノード上で設定する必要はありません。新しいノードは、ストレージクラスターの最初のノードと同じサブネットにあります。ストレージクラスターの最初のノードはブートストラップノードです。また、cephadm はストレージクラスターのサイズの変更に対応するようモニターをデプロイし、スケーリングすることもできます。

前提条件

  • ストレージクラスター内のすべてのノードへの root レベルのアクセス。
  • 実行中のストレージクラスター。

手順

  1. 追加の Ceph Monitor ノードをそれぞれデプロイするには、以下を実行します。

    構文

    ceph orch apply mon NODE:IP_ADDRESS_OR_NETWORK_NAME [NODE:IP_ADDRESS_OR_NETWORK_NAME...]
    Copy to Clipboard

    [ceph: root@host01 /]# ceph orch apply mon host02:10.10.128.69 host03:mynetwork
    Copy to Clipboard

トップに戻る
Red Hat logoGithubredditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。 最新の更新を見る.

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

Theme

© 2025 Red Hat