第14章 Decision Central でのソルバー作成


ソルバーエディターによりソルバー設定を作成し、KJAR のデプロイ後に Execution Solver またはプレーンな Java コードでその設定を実行します。

Decision Central でソルバー設定を編集および作成することができます。

前提条件

Red Hat Decision Manager をダウンロードしてインストールしている。プロジェクトが作成され、すべての関連アセットが設定された状態でデプロイされている。

この例では、ソルバー機能のデモとして同梱された従業員勤務表のサンプルプロジェクトを使用しています。

手順

  1. Decision Central で Menu Projects をクリックし、使用するプロジェクトをクリックして開きます。
  2. Assets パースペクティブで、Create New Asset Solver configuration をクリックします。
  3. Create new Solver configuration ウィンドウでソルバーの名前を入力し、Ok をクリックします。

    これにより、Solver configuration エディターが表示されます。

  4. Score Director Factory 設定セクションで、スコアリングルール定義を含むナレッジベースを定義します。

    1. ナレッジベースに定義したナレッジセッションのいずれかを選択します。

      セッションは、Decision Central の Project パースペクティブで管理できます (Menu Projects をクリックします)。

      注記

      ナレッジセッションを指定しないと、Red Hat Business Optimizer ではデフォルトのセッションが使用されます。

      score director factory
  5. Validate ボタンをクリックして、ソルバー設定を検証します。この操作で実際にソルバーがビルドされ、デプロイして実行することなくプロジェクトのほとんどの問題を把握することができます。

デフォルトでは、ソルバー設定は自動的にすべてのプランニングエンティティーおよびプランニングソリューションクラスを探します。何も見つからない (または多すぎる) と、検証は失敗します。

14.1. ソルバー終了の設定

デフォルトでは、プランニングエンジンが問題のインスタンスを解決する時間に制限はありません。

シナリオによっては (たとえはリアルタイムプランニング)、このデフォルト設定を適用する必要があります。ただし、解決プロセスの総時間をコントロールするメカニズムを用意しておくことが有効です。

サポートされる終了タイプの詳細については、OptaPlanner のドキュメント を参照してください。

注記

Decision Server REST API を使用して、ソルバーを手動で終了することができます。

termination editor

前提条件

プロジェクトをデプロイし、Decision Central でソルバーを作成している。

手順

  1. Solver editor を開きます。
  2. Termination セクションで Add をクリックして、選択した論理グループに新しい終了要素を作成します。
  3. ドロップダウンリストから終了タイプを選択します。これが、終了設定の入力フィールドとして追加されます。

    終了要素は、ツリー構造で整理されます。

エディターでは、論理グループ (終了タイプ Nested termination と表示) を定義することができます。複数の終了要素は、論理演算子 (And/Or) で結合します。演算子が適用される範囲は、演算子を定義する論理グループに限定されます。

終了のツリー構造から終了要素を削除するには、Remove をクリックします。

注記

論理グループの親要素を削除すると、その子要素も削除されます。

トップに戻る
Red Hat logoGithubredditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。 最新の更新を見る.

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

Theme

© 2025 Red Hat