第2章 全般的な更新
Red Hat Enterprise Linux 6 から Red Hat Enterprise Linux 7 へのインプレースアップグレード
インプレースアップグレードは、既存のオペレーティングシステムを置き換えて、システムを Red Hat Enterprise Linux の新しいメジャーリリースにアップグレードする方法を提供します。インプレースアップグレードを実行するには、Preupgrade Assistant を使用します。このユーティリティーは、実際のアップグレードを実行する前にシステムのアップグレード問題を確認し、Red Hat Upgrade Tool に追加のスクリプトを提供します。Preupgrade Assistant が報告した問題をすべて解決したら、Red Hat Upgrade Tool を使用して、システムをアップグレードします。
手順とサポートされるシナリオの詳細は、移行計画ガイド および アップグレード専用のソリューション のドキュメントを参照し てください。
preupgrade-assistant がバージョン 2.3.3 にリベース
preupgrade-assistant パッケージがバージョン 2.3.3 にアップグレードされ、以前のバージョンに対するバグ修正、機能拡張、およびその他の変更が数多く追加されました。以下に例を示します。
- 新しい
preupg-diff
ツールが追加されました。これにより、複数の Preupgrade Assistant XML レポートを比較(不明な問題と、すでに分析された問題を含む他のレポート)を比較します。このツールは、新しいレポートと同じ結果と分析された XML ファイルの少なくとも 1 つの結果をフィルタリングすることで、新しいレポートで発生した問題を見つけるのに役立ちます。トリミングされたレポートの出力は、XML および HTML 形式で利用できます。 - 新しい戻りコードが 2 つ追加されました。
内部エラー
の場合は29
、ユーザーの中止
は30
です。 - 戻りコード
22
の意味が、無効な CLI オプション
に変更されました。 - Preupgrade Assistant の評価レポートの STDOUT 出力と STDERR 出力は、STDOUT と
Logs
for STDERR という追加の出力
という 2 つのフィールドに分割されました。 - Python で書かれた Preupgrade Assistant モジュールによってインポートされる
python
モジュールの名前が、preupg からpreupg
に変更されまし
た。さらに、preup_ui_manage
実行ファイルはpreupg-ui-manage
に名前が変更されました。 exit_unknown
関数と$RESULT_UNKNOWN
変数が削除されました。不明な
結果の代わりに、exit_error
関数を使用してエラーの結果を設定します。set_component
モジュール API 機能が削除されました。
Preupgrade Assistant がブラックリストによりパフォーマンスを向上できる
Preupgrade Assistant は blacklist ファイルの作成をサポートするようになりました。これにより、リストされた接頭辞を持つパス上の実行ファイルをすべてスキップできるようになりました。ユーザーは、
xccdf_preupg_rule_system_BinariesRebuild_check
セクションにある blacklist ファイル名に exclude_file
値を設定することにより、/etc/preupgrade-assistant.conf
ファイルでこの機能をアクティベートできます。以下に例を示します。
[xccdf_preupg_rule_system_BinariesRebuild_check] exclude_file=/etc/pa_blacklist
[xccdf_preupg_rule_system_BinariesRebuild_check]
exclude_file=/etc/pa_blacklist
ブラックリストファイルの各行には、除外する実行ファイルのパス接頭辞が含まれます。以前は、大きなパーティションがマウントされ、
RHEL6_7/system/BinariesRebuild
モジュールが実行ファイル一覧の多数のファイルをチェックしたときに、重大なパフォーマンスの問題が発生していました。今回のリリースより、ユーザーは重要でない実行ファイルをフィルタリングして、モジュールが消費する時間を短縮できるようになりました。この機能は今後変更される予定です。(BZ#1392018)
Preupgrade Assistant モジュールで統一された主要なファイル名
以前は、Preupgrade Assistant の各モジュールは、特定の必要なファイルに対して異なるファイル名を使用していました。これにより、テストと向きが複雑になりました。今回の更新で、キーファイル名が、各モジュールの
module.ini
(メタデータ INI ファイル)、check
(check スクリプト)、および solution.txt
(ソリューションテキスト)に対して統一されました。さらに、この変更に準拠するように複数のルール(モジュール ID)の名前が変更されたため、各ルールには、たとえば result.html
ファイルと result.xml
ファイルに、統合された _check
接尾辞が含まれるようになりました。(BZ#1402478)
RHDS システムのインプレースアップグレードの可能性を確認する新しい RHDS モジュール
今回の更新では、新しい Red Hat Directory Server (RHDS)モジュールが導入され、関連するインストールされた RHDS パッケージをチェックし、RHDS システムのインプレースアップグレードの可能性をユーザーに提供します。その結果、関連するパッケージがインストールされ、基本的なディレクトリーインスタンスが設定されている場合、モジュールは設定ファイルのバックアップを作成し、その情報を出力します。(BZ#1406464)
ベースチャンネルに移動した cloud-init
Red Hat Enterprise Linux 6.9 以降、cloud-init パッケージとその依存関係は、Red Hat Common チャンネルから Base チャネルに移動しました。
cloud-init
は、環境によって提供されるメタデータを使用してシステムの早期初期化を処理するツールです。これは通常、OpenStack や Amazon Web Services などのクラウド環境で起動するサーバーを設定するために使用されます。cloud-init パッケージは、Red Hat Common チャネルを通じて提供された最新バージョン以降は更新されていないことに注意してください。(BZ#1421281)