ストレージ管理ガイド


Red Hat Enterprise Linux 7

RHEL 7 での単一ノードストレージのデプロイおよび設定

編集者

Marek Suchánek

Red Hat Customer Content Services
編集者

Apurva Bhide

Red Hat Customer Content Services

Milan Navrátil

Red Hat Customer Content Services

Jacquelynn East

Red Hat Customer Content Services

Don Domingo

Red Hat Customer Content Services

概要

本ガイドでは、Red Hat Enterprise Linux 7 でストレージデバイスおよびファイルシステムを効果的に管理する方法を説明します。これは、Red Hat Enterprise Linux または Fedora の基本的な知識を持つシステム管理者向けのものです。

第1章 概要

ストレージ管理ガイド』 には、Red Hat Enterprise Linux 7 でサポートされるファイルシステムおよびデータストレージ機能に関する広範な情報が含まれています。本書は、単一ノード (非クラスター化) ストレージソリューションを管理する管理者向けのクイックリファレンスになります。
ストレージ管理ガイドは、ファイルシステム、ストレージ管理、および VDO を使用したデータの重複排除と圧縮の 3 つに分かれています。
ファイルシステムのセクションでは、Red Hat Enterprise Linux 7 がサポートするさまざまなファイルシステムについて詳しく説明します。ファイルシステムについての説明のほか、それらを最大限に活用する方法についても説明します。
ストレージ管理の部分では、Red Hat Enterprise Linux 7 がサポートするさまざまなツールとストレージ管理タスクについて詳しく説明します。ファイルシステムについての説明のほか、それらを最大限に活用する方法についても説明します。
VDO を使用したデータの重複排除と圧縮のセクションでは、VDO (Virtual Data Optimizer) について説明しています。VDO を使用して、ストレージ要件を減らす方法を説明します。

1.1. Red Hat Enterprise Linux 7 の新機能および改良された機能

Red Hat Enterprise Linux 7 におけるファイルシステムの機能拡張の特徴は、以下のとおりです。

eCryptfs は含まれていません。

Red Hat Enterprise Linux 7 の時点では、eCryptfs は含まれていません。ファイルシステムの暗号化の詳細については、Red Hat のセキュリティーガイドを参照してください。

System Storage Manager

Red Hat Enterprise Linux 7 には、コマンドラインインターフェイスを提供してさまざまなストレージ技術を管理する System Storage Manager と呼ばれる新しいアプリケーションが含まれています。詳細は、16章System Storage Manager (SSM) を参照してください。

XFS はデフォルトのファイルシステムです。

Red Hat Enterprise Linux 7 以降、XFS がデフォルトのファイルシステムになります。XFS ファイルシステムの詳細は、3章XFS ファイルシステム を参照してください。

ファイルシステムの再構築

Red Hat Enterprise Linux 7 では、新しいファイルシステム構造が導入されています。ディレクトリー /bin/sbin、/lib、および /lib 64 は、/usr の下にネストされるようになりました。

Snapper

Red Hat Enterprise Linux 7 では、Snapper と呼ばれる新しいツールが導入されています。これにより、LVM および Btrfs のスナップショットの作成と管理が容易になります。詳細は、14章Snapper でのスナップショットの作成と管理 を参照してください。

Btrfs (テクノロジープレビュー)

注記
Btrfs は、Red Hat Enterprise Linux 7 ではテクノロジープレビューとして利用できますが、Red Hat Enterprise Linux 7.4 リリース以降では非推奨になりました。Red Hat Enterprise Linux の将来のメジャーリリースで削除される予定です。
詳細は、Red Hat Enterprise Linux 7.4 リリースノートの 非推奨の機能 を参照してください。
Btrfs は、統合 LVM 操作を含む、より優れたパフォーマンスとスケーラビリティーの提供を目指すローカルファイルシステムです。このファイルシステムは、Red Hat では完全にサポートされていないため、テクノロジープレビューとなります。Btrfs の詳細は、6章Btrfs (テクノロジープレビュー) を参照してください。

NFSv2 はサポートされなくなりました

Red Hat Enterprise Linux 7 以降、NFSv2 はサポートされなくなりました。

パート I. ファイルシステム

ファイルシステムのセクションでは、ファイルシステムの構造とメンテナンスに関する情報、Btrfs テクノロジープレビュー、および Red Hat が完全にサポートされるファイルシステム (ext3、ext4、GFS2、XFS、NFS、および FS-Cache) に関する情報を提供します。
注記
Btrfs は、Red Hat Enterprise Linux 7 ではテクノロジープレビューとして利用できますが、Red Hat Enterprise Linux 7.4 リリース以降では非推奨になりました。Red Hat Enterprise Linux の将来のメジャーリリースで削除される予定です。
詳細は、Red Hat Enterprise Linux 7.4 リリースノートの 非推奨の機能 を参照してください。
Red Hat Enterprise Linux ファイルシステムおよびストレージ制限の概要は、Red Hat ナレッジベースのRed Hat Enterprise Linux technology capabilities and limitsを参照してください。
XFS は、Red Hat Enterprise Linux 7 および Red Hat におけるデフォルトのファイルシステムです。Red Hat では、別のファイルシステムを使用する強い理由がない限り、XFS を使用することを推奨します。一般的なファイルシステムとそのプロパティーに関する一般情報は、Red Hat ナレッジベースの記事How to Choose your Red Hat Enterprise Linux File Systemを参照してください。

第2章 ファイルシステム構造とメンテナンス

ファイルシステムの構造は、オペレーティングシステムの組織の最も基本的なレベルです。オペレーティングシステムがユーザー、アプリケーション、およびセキュリティーモデルと対話する方法は、オペレーティングシステムがストレージデバイスでファイルを編成する方法にほぼ常に依存します。一般的なファイルシステムの構造を提供することで、ユーザーとプログラムがファイルにアクセスして書き込むことができます。
ファイルシステムは、ファイルを 2 つの論理カテゴリーに分類します。
共有可能および共有不可能なファイル
共有可能 ファイルは、ローカルおよびリモートホストからアクセスできます。Unsharable ファイルはローカルでのみ利用可能です。
変数および静的ファイル
ドキュメントなどの 変数 ファイルはいつでも変更できます。バイナリー などの 静的 ファイルは、システム管理者のアクションなしでは変更されません。
この方法でファイルを分類すると、各ファイルの機能と、それらを保持するディレクトリーに割り当てられたパーミッションとを相互に関連付ける上で役立ちます。オペレーティングシステムとそのユーザーがファイルを操作する方法によって、ファイルが配置されるディレクトリー、そのディレクトリーが読み取り専用パーミッションまたは読み取りと書き込みのパーミッションでマウントされているかどうか、および各ユーザーがそのファイルにアクセスできるレベルが決まります。この組織のトップレベルは非常に重要です。基礎となるディレクトリーへのアクセスを制限できます。そうしないと、トップレベルから下のアクセスルールが厳密な構造に準拠していない場合に、セキュリティー問題が発生する可能性があります。

2.1. ファイルシステム階層標準 (FHS) の概要

Red Hat Enterprise Linux は、Filesystem Hierarchy Standard (FHS) のファイルシステム構造を使用します。これは、多くのファイルタイプやディレクトリーの名前、場所、およびパーミッションを定義します。
FHS ドキュメントは、すべての FHS 準拠のファイルシステムにとって信頼できるリファレンスですが、この標準では、多くの領域が未定義または拡張可能です。このセクションでは、標準の概要と、標準でカバーされていないファイルシステムの部分について説明します。
FHS コンプライアンスの 2 つの最も重要な要素は次のとおりです。
  • 他の FHS 準拠システムとの互換性
  • /usr/ パーティションを読み取り専用としてマウントする機能。/usr/ には一般的な実行ファイルが含まれており、ユーザーが変更すべきではないため、これは重要です。さらに、/usr/ は読み取り専用としてマウントされているため、CD-ROM ドライブまたは他のマシンから、読み取り専用 NFS マウントを介してマウントできる必要があります。

2.1.1. FHS 組織

ここで記載されているディレクトリーおよびファイルは、FHS ドキュメントで指定された小さなサブセットです。最も詳しい情報については、最新の FHS ドキュメント http://refspecs.linuxfoundation.org/FHS_3.0/fhs-3.0.pdf を参照してください。file-hierarchy(7) の man ページにも概要が記載されています。
注記
利用可能なディレクトリーは、指定のシステムにインストールされた内容によって異なります。以下のリストは、見つかる可能性のあるものの一例になります。
2.1.1.1. ファイルシステム情報の収集
df コマンド
df コマンドは、システムのディスク領域の使用状況を報告します。出力は以下のようになります。

例2.1 df コマンドの出力

Filesystem           1K-blocks      Used Available Use% Mounted on
/dev/mapper/VolGroup00-LogVol00
                       11675568   6272120   4810348  57% / /dev/sda1
	                 100691      9281     86211  10% /boot
none                     322856         0    322856   0% /dev/shm
デフォルトでは、df は 1 キロバイトブロックでパーティションのサイズと、使用中および利用可能なディスク容量をキロバイト単位で表示します。メガバイトおよびギガバイトで情報を表示するには、df -h を使用します。-h 引数は、"human-readable" 形式を表します。df -h の出力は以下のようになります。

例2.2 df -h コマンドの出力

Filesystem            Size  Used Avail Use% Mounted on
/dev/mapper/VolGroup00-LogVol00
                        12G  6.0G  4.6G  57% / /dev/sda1
			99M  9.1M   85M  10% /boot
none 			316M     0  316M   0% /dev/shm
注記
この例では、マウントされたパーティション /dev/shm はシステムの仮想メモリーファイルシステムを表します。
du コマンド
du コマンドは、ディレクトリー内のファイルが使用している推定容量を表示し、各サブディレクトリーのディスク使用量を表示します。du の出力の最後の行は、ディレクトリーの合計ディスク使用量を表示します。人間が判読できる形式でディレクトリーの合計ディスク使用量のみを表示するには、du -hs を使用します。その他のオプションは、man du を参照してください。
GNOME システムモニター
グラフィカル形式でシステムのパーティションとディスク領域の使用状況を表示するには、ApplicationsTools System Monitor をクリックするか、gnome-system-monitor コマンドを使用して Gnome System Monitorを使用します。ファイルシステム タブ を選択 して、システムのパーティションを表示します。以下の図は、ファイルシステム タブを 示しています。

図2.1 GNOME システムモニターのファイルシステムタブ

GNOME システムモニターのファイルシステムタブ
2.1.1.2. /boot/ ディレクトリー
/boot/ ディレクトリーには、Linux カーネルなど、システムを起動するために必要な静的ファイルが含まれます。これらのファイルは、システムが正しく起動するためには不可欠です。
警告
/boot/ ディレクトリーを削除しないでください。削除すると、システムが起動できなくなります。
2.1.1.3. /dev/ ディレクトリー
/dev/ ディレクトリーには、以下のデバイス種別を表すデバイスノードが含まれます。
  • システムに接続されているデバイス
  • カーネルが提供する仮想デバイス
これらのデバイスノードは、システムが適切に機能するために不可欠です。udevd デーモンは、必要に応じて /dev/ 内のデバイスノードを作成および削除します。
/dev/ ディレクトリーおよびサブディレクトリー内のデバイスは、文字 (マウスやキーボードなどの入出力のシリアルストリームのみを提供)または ブロック (ハードドライブやフロッピードライブなどのランダムにアクセス可能)のいずれかで定義されます。GNOME または KDE がインストールされている場合は、一部のストレージデバイスは (USB などで) 接続または (CD または DVD ドライブなどの) 挿入時に自動的に検出され、内容を表示するポップアップウィンドウが表示されます。
表2.1 /dev ディレクトリーの一般的なファイルの例
ファイル 説明
/dev/hda プライマリー IDE チャネル上のマスターデバイス。
/dev/hdb プライマリー IDE チャンネル上のスレーブデバイス。
/dev/tty0 最初の仮想コンソール。
/dev/tty1 2 番目の仮想コンソール
/dev/sda プライマリー SCSI または SATA チャネル上の最初のデバイス。
/dev/lp0 最初の並列ポート。
有効なブロックデバイスは、以下の 2 種類のエントリーのいずれかになります。
マップされたデバイス
ボリュームグループの論理ボリューム(例: /dev/mapper/VolGroup00-LogVol02 )。
静的デバイス
たとえば、/dev/sdbX などの従来のストレージボリューム。sdb はストレージデバイス名で、X はパーティション番号になります。/dev/sdbX は、/dev/disk/by-id/WWID または /dev/disk/by-uuid/UUID にすることもできます。詳細は、「永続的な命名」 を参照してください。
2.1.1.4. /etc/ ディレクトリー
/etc/ ディレクトリーは、マシンのローカルとなる設定ファイル用に予約されています。バイナリーを含めることはできません。バイナリーがある場合は、それらを /usr/bin/ または /usr/sbin/ に移動します。
たとえば、/etc/skel/ ディレクトリーにはスケルトンユーザーファイルが格納されます。このファイルは、ユーザーの初回作成時にホームディレクトリーを設定するために使用されます。また、アプリケーションはこのディレクトリーに設定ファイルを保存し、実行時にそれらを参照する可能性があります。/etc/exports ファイルは、リモートホストにどのファイルシステムをエクスポートするかを制御します。
2.1.1.5. /mnt/ ディレクトリー
/mnt/ ディレクトリーは、NFS ファイルシステムのマウントなど、一時的にマウントされたファイルシステム用に予約されています。すべてのリムーバブルストレージメディアには、/media/ ディレクトリーを使用します。自動的に検出されたリムーバブルメディアは、/media ディレクトリーにマウントされます。
重要
/mnt ディレクトリーは、インストールプログラムでは使用しないでください。
2.1.1.6. /opt/ ディレクトリー
/opt/ ディレクトリーは通常、デフォルトのインストールの一部ではないソフトウェアおよびアドオンパッケージ用に予約されています。/opt/ にインストールするパッケージは、その名前を持つディレクトリーを作成します(例: /opt/packagename/ )。多くの場合、このようなパッケージは予測可能なサブディレクトリー構造に従います。ほとんどの場合、バイナリーを /opt/packagename/bin/ に保存し、man ページを /opt/packagename/man/ に保存します。
2.1.1.7. /proc/ ディレクトリー
/proc/ ディレクトリーには、カーネルから情報を抽出するか、カーネルに情報を送信する特別なファイルが含まれています。このような情報の例には、システムメモリー、CPU 情報、およびハードウェア設定が含まれます。/proc/ の詳細は、「/proc 仮想ファイルシステム」 を参照してください。
2.1.1.8. /srv/ ディレクトリー
/srv/ ディレクトリーには、Red Hat Enterprise Linux システムが提供するサイト固有のデータが含まれます。このディレクトリーは、FTP、WWW、または CVS などの特定サービスのデータファイルの場所をユーザーに提供します。特定のユーザーのみに関連するデータは、/home/ ディレクトリーに置く必要があります。
2.1.1.9. /sys/ ディレクトリー
/sys/ ディレクトリーは、カーネルに固有の新しい sysfs 仮想ファイルシステムを使用します。カーネルのホットプラグハードウェアデバイスのサポートが増えると、/sys/ ディレクトリーには、/proc/ が保持する情報と同様の情報が含まれますが、ホットプラグデバイスに固有のデバイス情報の階層ビューが表示されます。
2.1.1.10. /usr/ ディレクトリー
/usr/ ディレクトリーは、複数のマシンにまたがって共有できるファイル用です。/usr/ ディレクトリーは、多くの場合、独自のパーティションにあり、読み取り専用でマウントされます。少なくとも、/usr/ には以下のサブディレクトリーが含まれている必要があります。
/usr/bin
このディレクトリーはバイナリーに使用されます。
/usr/etc
このディレクトリーは、システム全体の設定ファイルに使用されます。
/usr/games
このディレクトリーにはゲームが保存されています。
/usr/include
このディレクトリーは C ヘッダーファイルに使用されます。
/usr/kerberos
このディレクトリーは、Kerberos 関連のバイナリーおよびファイルに使用されます。
/usr/lib
このディレクトリーは、シェルスクリプトまたはユーザーが直接使用するように設計されていないオブジェクトファイルやライブラリーに使用されます。
Red Hat Enterprise Linux 7.0 以降、/lib/ ディレクトリーは /usr/lib に統合されました。/usr/bin/ および /usr/sbin/ でバイナリーを実行するために必要なライブラリーも含まれるようになりました。これらの共有ライブラリーイメージは、システムを起動したり、root ファイルシステム内でコマンドを実行したりするために使用されます。
/usr/libexec
このディレクトリーには、他のプログラムによって呼び出される小さなヘルパープログラムが含まれます。
/usr/sbin
Red Hat Enterprise Linux 7.0 以降、/sbin/usr/sbin に移動しました。これは、システムの起動、復元、復旧、または修復に不可欠なものを含む、すべてのシステム管理バイナリーが含まれていることを意味します。/usr/sbin/ のバイナリーを使用するには、root 権限が必要です。
/usr/share
このディレクトリーには、アーキテクチャー固有ではないファイルを保存します。
/usr/src
このディレクトリーには、ソースコードが保存されます。
/var/tmpにリンクされている /usr/tmp
このディレクトリーには、一時ファイルが保存されます。
/usr/ ディレクトリーには、/local/ サブディレクトリーも含まれている必要があります。FHS によると、このサブディレクトリーは、ソフトウェアをローカルでインストールする際にシステム管理者によって使用されるので、システムの更新中に上書きされないようにする必要があります。 /usr/ local ディレクトリーには /usr/ と似ており、以下のサブディレクトリーが含まれます。
  • /usr/local/bin
  • /usr/local/etc
  • /usr/local/games
  • /usr/local/include
  • /usr/local/lib
  • /usr/local/libexec
  • /usr/local/sbin
  • /usr/local/share
  • /usr/local/src
Red Hat Enterprise Linux の /usr/local/ の使用は FHS とは若干異なります。FHS は、/usr/local/ を使用して、システムソフトウェアのアップグレードから安全に保つ必要があるソフトウェアを保存する必要があることを示しています。RPM Package Manager はソフトウェアのアップグレードを安全に実行できるため、ファイルを /usr/local/ に保存してファイルを保護する必要はありません。
代わりに、Red Hat Enterprise Linux は、マシンにローカルなソフトウェアに /usr/local/ を使用します。たとえば、/usr/ ディレクトリーがリモートホストから読み取り専用 NFS 共有としてマウントされている場合でも、/usr/local/ ディレクトリーにパッケージまたはプログラムをインストールすることができます。
2.1.1.11. /var/ ディレクトリー
FHS では、Linux が /usr/ を読み取り専用としてマウントする必要があるため、ログファイルを書き込むプログラムや、spool/ または lock/ ディレクトリーが必要なプログラムは、それらを /var/ ディレクトリーに書き込む必要があります。FHS は、/var/ は、スプールディレクトリーとファイル、ロギングデータ、一時的ファイルなどの変数データ用です。
以下は、/var/ ディレクトリーにあるディレクトリーの一部です。
  • /var/account/
  • /var/arpwatch/
  • /var/cache/
  • /var/crash/
  • /var/db/
  • /var/empty/
  • /var/ftp/
  • /var/gdm/
  • /var/kerberos/
  • /var/lib/
  • /var/local/
  • /var/lock/
  • /var/log/
  • /var/spool/mail/にリンクされた /var/mail
  • /var/mailman/
  • /var/named/
  • /var/nis/
  • /var/opt/
  • /var/preserve/
  • /var/run/
  • /var/spool/
  • /var/tmp/
  • /var/tux/
  • /var/www/
  • /var/yp/
重要
/var/run/media/ユーザー ディレクトリーには、USB ストレージメディア、DVD、CD-ROM、Zip ディスクなどのリムーバブルメディアのマウントポイントとして使用されるサブディレクトリーが含まれます。以前は、/media/ ディレクトリーがこの目的で使用されていたことに注意してください。
メッセージlastlog などのシステムログファイルは、/var/log/ ディレクトリーに移動します。/var/lib/rpm/ ディレクトリーには RPM システムデータベースが含まれます。ロックファイルは、通常は ファイルを使用するプログラムのディレクトリーにある /var/lock/ ディレクトリーに移動します。/var/spool/ ディレクトリーには、一部のプログラムのデータファイルを保存するサブディレクトリーがあります。これらのサブディレクトリーには以下が含まれます。
  • /var/spool/at/
  • /var/spool/clientmqueue/
  • /var/spool/cron/
  • /var/spool/cups/
  • /var/spool/exim/
  • /var/spool/lpd/
  • /var/spool/mail/
  • /var/spool/mailman/
  • /var/spool/mqueue/
  • /var/spool/news/
  • /var/spool/postfix/
  • /var/spool/repackage/
  • /var/spool/rwho/
  • /var/spool/samba/
  • /var/spool/squid/
  • /var/spool/squirrelmail/
  • /var/spool/up2date/
  • /var/spool/uucp/
  • /var/spool/uucppublic/
  • /var/spool/vbox/

2.2. 特別な Red Hat Enterprise Linux ファイルの場所

Red Hat Enterprise Linux は、特別なファイルに対応するために FHS 構造を若干拡張しています。
RPM に関連するほとんどのファイルは、/var/lib/rpm/ ディレクトリーに保持されます。RPM の詳細は、man rpm を参照してください。
/var/cache/yum/ ディレクトリーには、システムの RPM ヘッダー情報など 、パッケージアップデータ が使用するファイルが含まれます。この場所は、システムの更新中にダウンロードされた RPM を一時的に保存するためにも使用できます。Red Hat Network の詳細は https://rhn.redhat.com/ を参照してください。
Red Hat Enterprise Linux に固有の別の場所は、/etc/sysconfig/ ディレクトリーです。このディレクトリーには、さまざまな設定情報が格納されています。システムの起動時に実行されるスクリプトの多くは、このディレクトリー内のファイルを使用します。

2.3. /proc 仮想ファイルシステム

ほとんどのファイルシステムとは異なり、/proc にはテキストファイルもバイナリーファイルも含まれていません。仮想ファイル を格納するため、/proc は仮想ファイルシステムと呼ばれます。これらの仮想ファイルは、大量の情報が含まれている場合でも、サイズは通常 0 バイトになります。
/proc ファイルシステムはストレージには使用されません。この主な目的は、ハードウェア、メモリー、実行中のプロセス、および他のシステムコンポーネントにファイルベースのインターフェイスを提供することです。リアルタイム情報は、対応する /proc ファイルを表示することで、多くのシステムコンポーネントで取得できます。/proc 内の一部のファイルは、カーネルを設定するために(ユーザーとアプリケーションの両方で)操作することもできます。
以下の /proc ファイルは、システムストレージの管理および監視に関連しています。
/proc/devices
現在設定されているさまざまな文字およびブロックデバイスを表示します。
/proc/filesystems
カーネルで現在対応しているすべてのファイルシステムタイプをリスト表示します。
/proc/mdstat
システム上の複数ディスクまたは RAID 設定に関する現在の情報が含まれます (存在する場合)。
/proc/mounts
システムで現在使用しているマウントをすべてリスト表示します。
/proc/partitions
パーティションブロック割り当て情報が含まれます。
/proc ファイルシステムの詳細は、Red Hat Enterprise Linux 7 『デプロイメントガイド』 を参照してください。

2.4. 未使用ブロックの破棄

バッチ破棄とオンライン破棄操作は、ファイルシステムで使用されていないブロックを破棄するマウントされたファイルシステムの機能です。これは、ソリッドステートドライブおよびシンプロビジョニングされたストレージの両方に役立ちます。
  • バッチ破棄操作 は、ユーザーが fstrim コマンドを使用して明示的に実行します。このコマンドは、ファイルシステム内にある未使用のブロックで、管理者が指定した基準に一致するものをすべて破棄します。
  • オンライン破棄操作 は、マウント時に、mount コマンドの一部として -o discard オプションを使用するか、/etc/fstab ファイルの discard オプションで指定します。ユーザーによる介入なしでリアルタイムで実行されます。オンライン破棄操作は、使用中から空きに移行しているブロックのみを破棄します。
どちらの操作タイプも、Red Hat Enterprise Linux 6.2 以降の ext4 ファイルシステムと、Red Hat Enterprise Linux 6.4 以降の XFS ファイルシステムでの使用がサポートされています。また、ファイルシステムの基礎となるブロックデバイスは、物理的な破棄操作に対応している必要があります。/sys/block/デバイス/queue/discard_max_bytes ファイルに保存されている値がゼロでない場合、物理的な破棄 操作がサポートされます。
fstrim コマンドを以下のいずれかで実行している場合:
  • 破棄操作をサポートしていないデバイス、または
  • 複数のデバイスで設定され、そのデバイスのいずれかが破棄操作をサポートしていない論理デバイス (LVM または MD)
以下のメッセージが表示されます。
fstrim -v /mnt/non_discard
fstrim: /mnt/non_discard: the discard operation is not supported
注記
mount コマンドを使用すると、-o discard オプションを使用して、破棄操作に対応していないデバイスをマウントできます。
システムのワークロードがバッチ破棄を実行できない場合、またはパフォーマンスを維持するためにオンライン破棄操作が必要な場合を除いて、Red Hat はバッチ破棄操作を推奨します。
詳細は fstrim(8) および mount(8) の man ページを参照してください。

第3章 XFS ファイルシステム

XFS は、元々は Silicon Graphics, Inc で設計された非常に拡張性の高い、高性能のファイルシステムです。XFS は、Red Hat Enterprise Linux 7 のデフォルトのファイルシステムです。
XFS の主な機能
  • XFS は、メタデータジャーナリング をサポートしているため、クラッシュリカバリーを迅速に行うことができます。
  • XFS ファイルシステムは、マウントされ、アクティブな状態でデフラグし、拡張できます。
  • また、Red Hat Enterprise Linux 7 は XFS 固有のバックアップおよび復元ユーティリティーをサポートしています。
割り当て機能
XFS は、次の割り当てスキームを特長としています。
  • エクステント (領域) ベースの割り当て
  • ストライプを認識できる割り当てポリシー
  • 遅延割り当て
  • 領域の事前割り当て
遅延割り当てや他のパフォーマンスの最適化は、ext4 と同じように XFS に影響を与えます。つまり、XFS ファイルシステムへのプログラムの書き込みは、プログラムが後で fsync () 呼び出しを発行しない限り、ディスク上のオンディスクである保証はありません。
ファイルシステム (ext4 および XFS) での遅延割り当ての影響の詳細は、5章ext4 ファイルシステム割り当て機能 を参照してください。
注記
ディスク容量が十分であるように見えても、ファイルの作成またはデプロイメントが予期しない ENOSPC 書き込みエラーで失敗することがあります。これは、XFS のパフォーマンス指向の設計が原因となります。実際には、残りの容量が数ブロックしかない場合にのみ発生するため、問題にはなりません。
その他の XFS 機能
XFS ファイルシステムは、以下もサポートしています。
拡張属性 (xattr)
これにより、システムが、ファイルごとに、名前と値の組み合わせを追加で関連付けられるようになります。これは、デフォルトで有効になっています。
クォータジャーナリング
クラッシュ後に行なわれる、時間がかかるクォータの整合性チェックが不要になります。
プロジェクト/ディレクトリークォータ
ディレクトリーツリー全体にクォータ制限を適用できます。
サブセカンド (一秒未満) のタイムスタンプ
これにより、タイムスタンプはサブセカンド (一秒未満) になることができます。
デフォルトの atime 動作は relatimeです。
XFS では、デフォルトで relatime オンになっています。正しい atime 値を維持しながら、noatime と比較してオーバーヘッドはほとんどありません。

3.1. XFS ファイルシステムの作成

  • XFS ファイルシステムを作成するには、以下のコマンドを使用します。
    # mkfs.xfs block_device
    • block_device をブロックデバイスへのパスに置き換えます。たとえば、/dev/sdb1、/dev/disk/by-uuid/05e99ec8-def1-4a5e-8a9d-5945339ceb2a、または /dev/my-volgroup/my-lv です。
    • 通常、デフォルトのオプションは、一般的な使用に最適なものです。
    • 既存のファイルシステムを含むブロックデバイスで mkfs.xfs を使用する場合は、-f オプションを追加してそのファイルシステムを上書きします。

例3.1 mkfs.xfs コマンドの出力

以下は mkfs.xfs コマンドの出力例です。
meta-data=/dev/device            isize=256    agcount=4, agsize=3277258 blks
         =                       sectsz=512   attr=2
data     =                       bsize=4096   blocks=13109032, imaxpct=25
         =                       sunit=0      swidth=0 blks
naming   =version 2              bsize=4096   ascii-ci=0
log      =internal log           bsize=4096   blocks=6400, version=2
         =                       sectsz=512   sunit=0 blks, lazy-count=1
realtime =none                   extsz=4096   blocks=0, rtextents=0
注記
XFS ファイルシステムの作成後、そのサイズを縮小することはできません。ただし、xfs_growfs コマンドを使用して拡張することもできます。詳細は、「XFS ファイルシステムのサイズの拡大」 を参照してください。

ストライプ化ブロックデバイス

ストライプ化されたブロックデバイス (RAID5 アレイなど) の場合は、ファイルシステムの作成時にストライプジオメトリーを指定できます。適切なストライプジオメトリーを使用すると、XFS ファイルシステムのパフォーマンスが向上します。
LVM ボリュームまたは MD ボリュームでファイルシステムを作成する場合、mkfs.xfs は最適なジオメトリーを選択します。これは、ジオメトリー情報をオペレーティングシステムにエクスポートする一部のハードウェア RAID でも当てはまる場合があります。
デバイスがストライプジオメトリー情報をエクスポートすると、mkfs ユーティリティー(ext3、ext4、xfs の場合)は自動的にこのジオメトリーを使用します。ストレージに実際にストライプジオメトリーがある場合でも mkfs ユーティリティーによってストライプジオメトリーが検出されない場合は、次のオプションを使用してファイルシステムを作成するときに手動で指定できます。
su=value
ストライプユニットまたは RAID チャンクサイズを指定します。 はバイト単位で指定する必要があります。オプションで km、または g の接尾辞を指定します。
sw=value
RAID デバイス内のデータディスク数、または 1 ストライプ内のストライプユニット数を指定します。
以下の例では、4 つのストライプユニットを含む RAID デバイスで 64k のチャンクサイズを指定しています。
# mkfs.xfs -d su=64k,sw=4 /dev/block_device

関連情報

XFS ファイルシステムの作成に関する詳細は、以下を参照してください。

3.2. XFS ファイルシステムのマウント

XFS ファイルシステムは、追加オプションなしでマウントできます。以下に例を示します。
# mount /dev/device /mount/point
Red Hat Enterprise Linux 7 のデフォルトは inode64 です。
注記
mke2fs とは異なり、mkfs.xfs は設定ファイルを使用しません。これらはすべてコマンドラインで指定されます。

書き込みバリア

デフォルトでは、XFS は書き込みバリアを使用して、書き込みキャッシュが有効なデバイスの電源が失われた場合でも、ファイルシステムの整合性を確保します。書き込みキャッシュがないデバイス、またはバッテリーバックアップされた書き込みキャッシュがあるデバイスの場合は、nobarrier オプションを使用してバリアを無効にします。
# mount -o nobarrier /dev/device /mount/point
書き込みバリアの詳細は、22章書き込みバリア を参照してください。

Direct Access テクノロジープレビュー

Red Hat Enterprise Linux 7.3 以降、ext4 および XFS のファイルシステムで Direct Access (DAX)がテクノロジープレビューとして利用できます。これは、アプリケーションが永続メモリーをそのアドレス空間に直接マッピングするための手段です。DAX を使用するには、システムで利用可能な永続メモリーの形式が必要です。通常は、NVDIMM (Non-Volatile Dual In-line Memory Module) の形式で、DAX に対応するファイルシステムを NVDIMM に作成する必要があります。また、ファイルシステムは dax マウントオプション でマウントする必要があります。これにより、dax をマウントしたファイルシステムのファイルの mmap が、アプリケーションのアドレス空間にストレージを直接マッピングされます。

3.3. XFS クォータ管理

XFS クォータサブシステムは、ディスク領域 (ブロック) およびファイル (inode) の使用量の制限を管理します。XFS クォータは、ユーザー、グループ、ディレクトリーレベル、またはプロジェクトレベルでこれらの項目の使用を制御または報告します。また、ユーザー、グループ、ディレクトリーまたはプロジェクトのクォータは個別に有効になりますが、グループとプロジェクトのクォータは相互に排他的であることに注意してください。
ディレクトリーまたはプロジェクトごとに管理する場合、XFS は特定のプロジェクトに関連付けられたディレクトリー階層のディスク使用量を管理します。そうすることで、XFS はプロジェクト間の組織間にまたがるグループ境界を認識します。これにより、ユーザーまたはグループのクォータを管理する際に使用できるレベルよりも、広いレベルの制御が提供されます。
XFS クォータは、特定のマウントオプションを指定して、マウント時に有効になります。各マウントオプションは noenforce として指定することもできます。これにより、制限を強制適用せずに使用状況のレポートが可能になります。有効なクォータマウントオプションは以下の通りです。
  • uquota/uqnoenforce: ユーザークォータ
  • gquota/gqnoenforce: グループクォータ
  • pquota/pqnoenforce: プロジェクトクォータ
クォータを有効にすると、xfs_quota ツールを使用して制限を設定し、ディスク使用量を報告できます。xfs_quota は、デフォルトでは対話形式で、基本モード で実行されます。基本モードのサブコマンドは使用量を報告するだけで、すべてのユーザーが使用できます。基本的な xfs_quota サブコマンドには以下が含まれます。
quota username/userID
指定の username または numeric userIDの使用状況および制限を表示します
df
ブロックおよび inode の空きおよび使用済みの数を表示します。
これとは対照的に、xfs_quota には エキスパートモード もあります。このモードのサブコマンドは、制限を実際に設定することができるため、昇格した特権を持つユーザーのみが利用できます。エキスパートモードサブコマンドを対話的に使用するには、以下のコマンドを使用します。
# xfs_quota -x
エキスパートモードのサブコマンドには以下が含まれます。
report /path
特定のファイルシステムのクォータ情報を報告します。
limit
クォータの制限を変更します。
基本モードまたはエキスパートモードのサブコマンドの完全なリストについては、サブコマンド help を使用します。
すべてのサブコマンドは、-c オプションを使用してコマンドラインから直接実行することもできます。エキスパートサブコマンドの場合は -x を使用します。

例3.2 サンプルクォータレポートの表示

たとえば、( /dev/blockdeviceの) /home のクォータレポートのサンプルを表示するには、xfs_quota -x -c 'report -h' /home コマンドを使用します。これにより、以下のような出力が表示されます。
User quota on /home (/dev/blockdevice)
Blocks
User ID      Used   Soft   Hard Warn/Grace
---------- ---------------------------------
root            0      0      0  00 [------]
testuser   103.4G      0      0  00 [------]
...
ホームディレクトリーが /home/john のユーザー john に対して、inode 数のソフト制限およびハード制限をそれぞれ 500 と 700 に設定するには、以下のコマンドを使用します。
# xfs_quota -x -c 'limit isoft=500 ihard=700 john' /home/
この場合は、マウントされた xfs ファイルシステムである mount_point を渡します。
デフォルトでは、limit サブコマンドはターゲットをユーザーとして認識します。グループに制限を設定する場合は、(前の例のように) -g オプションを使用します。同様に、プロジェクトには -p を使用します。
ソフトブロックおよびハードブロック制限は、isoft または ihard の代わりに bsoft または bhard を使用して設定することもできます。

例3.3 ソフトブロックおよびハードブロック制限の設定

たとえば、/target/path ファイルシステムで アカウンティング をグループ化するために、ソフトブロック制限とハードブロック制限をそれぞれ 1000m と 1200m に設定するには、次のコマンドを使用します。
# xfs_quota -x -c 'limit -g bsoft=1000m bhard=1200m accounting' /target/path
注記
バイトの bsoft および bhard count コマンド。
重要
リアルタイムブロック(rtbhard/rtbsoft)は、クォータの設定時に有効な単位として man xfs_quota で説明されていますが、本リリースではリアルタイムサブボリュームは有効になっていません。そのため、rtbhard オプションおよび rtbsoft オプションは適用されません。

プロジェクト制限の設定

XFS ファイルシステムでは、マネージドツリーと呼ばれるファイルシステム内の個々のディレクトリー階層にクォーターを設定できます。各マネージドツリーは、プロジェクト ID とオプションの プロジェクト名 によって一意に識別されます。
  1. プロジェクトが制御するディレクトリーを /etc/projects に追加します。たとえば、以下は一意の ID が 11/var/log パスを /etc/projects に追加します。プロジェクト ID には、プロジェクトにマッピングされる任意の数値を指定できます。
    # echo 11:/var/log >> /etc/projects
  2. プロジェクト名を /etc/projid に追加して、プロジェクト ID をプロジェクト名にマッピングします。たとえば、以下は、前のステップで定義されたように logfiles というプロジェクトをプロジェクト ID 11 に関連付けます。
    # echo logfiles:11 >> /etc/projid
  3. プロジェクトのディレクトリーを初期化します。たとえば、以下はプロジェクトディレクトリー /var を初期化します。
    # xfs_quota -x -c 'project -s logfiles' /var
  4. 初期化したディレクトリーでプロジェクトのクォータを設定します。
    # xfs_quota -x -c 'limit -p bhard=lg logfiles' /var
汎用クォータ設定ツール(クォータrepquota、および edquota など)を使用して XFS クォータを操作することもできます。ただし、このツールは XFS プロジェクトクォータでは使用できません。
重要
Red Hat は、他の利用可能なすべてのツールで xfs_quota を使用することを推奨します。
XFS クォータの設定に関する詳細は、man xfs_quota、manprojid (5)、および man projects (5 ) を参照してください。

3.4. XFS ファイルシステムのサイズの拡大

xfs_growfs コマンドを使用して、マウントしたまま XFS ファイルシステムを拡張することができます。
# xfs_growfs /mount/point -D size
-D size オプションは指定された サイズ にファイルシステムを拡張します(ファイルシステムブロックで表現)。xfs_growfs は、-D size オプションを指定しないと、デバイスがサポートする最大サイズまでファイルシステムを拡張します。
-D サイズ が の XFS ファイルシステムを拡張する前に、基礎となるブロックデバイスが、後でファイルシステムを保持するのに適したサイズであることを確認してください。該当するブロックデバイスのサイズを変更する場合は、ブロックデバイスに適した方法を選択してください。
注記
XFS ファイルシステムは、マウント中にサイズを大きくすることができますが、サイズを縮小することはできません。
ファイルシステムの拡張の詳細は、man xfs_growfs を参照してください。

3.5. XFS ファイルシステムの修復

XFS ファイルシステムを修復するには、xfs_repair を使用します。
# xfs_repair /dev/device
xfs_repair ユーティリティーはスケーラビリティーが高く、inode が多数ある非常に大きなファイルシステムでも修復するように設計されています。xfs_repair は、他の Linux ファイルシステムとは異なり、XFS ファイルシステムが正常にアンマウントされていなくても起動時には実行されません。不完全なアンマウントが発生した場合、xfs_repair は単にマウント時にログを再生し、一貫したファイルシステムを確保します。
警告
xfs_repair ユーティリティーは、ダーティーログを持つ XFS ファイルシステムを修復できません。ログをクリアするには、XFS ファイルシステムをマウントおよびアンマウントします。ログが破損していて再生できない場合は、-L オプション(強制的にログのゼロリング)を使用してログを消去します。つまり、xfs_repair -L /dev/device です。これにより、さらなる破損やデータの損失が生じる可能性があることに注意してください。
XFS ファイルシステムの修復に関する詳細は、man xfs_repair を参照してください。

3.6. XFS ファイルシステムの一時停止

ファイルシステムへの書き込み動作を一時停止または再開するには、以下のコマンドを使用します。
# xfs_freeze mount-point
書き込みアクティビティーを停止することで、ハードウェアベースのデバイスのスナップショットを使用して、一貫性のある状態でファイルシステムをキャプチャーできます。
注記
xfs_freeze ユーティリティーは xfsprogs パッケージで提供されます。これは x86_64 でのみ利用できます。
XFS ファイルシステムを一時停止 (フリーズ) するには、以下のコマンドを使用します。
# xfs_freeze -f /mount/point
XFS ファイルシステムのフリーズを解除する場合は、次のコマンドを使用します
# xfs_freeze -u /mount/point
LVM スナップショットを作成する場合、最初に xfs_freeze を使用してファイルシステムを一時停止する必要はありません。LVM 管理ツールが、スナップショットを取る前に XFS ファイルシステムを自動的に一時停止します。
XFS ファイルシステムのフリーズおよびアンフリーズの詳細は、man xfs_freeze を参照してください。

3.7. XFS ファイルシステムのバックアップおよび復元

XFS ファイルシステムのバックアップと復元には、以下のユーティリティーが含まれます。
  • バックアップを作成するための xfsdump
  • バックアップから復元するための xfsrestore

3.7.1. XFS バックアップおよび復元の機能

バックアップ
xfsdump ユーティリティーを使用して以下を行うことができます。
  • 通常のファイルイメージへのバックアップ
    通常のファイルに書き込むことができるバックアップは 1 つだけです。
  • テープドライブへのバックアップ
    xfsdump ユーティリティーを使用すると、同じテープに複数のバックアップを書き込むこともできます。バックアップは、複数のテープを分割して書き込むことができます。
    複数のファイルシステムのバックアップを 1 つのテープデバイスに作成するには、XFS バックアップがすでに含まれているテープにバックアップを書き込みます。これにより、古いバックアップに、新しいバックアップが追加されます。xfsdump は、デフォルトでは既存のバックアップを上書きしません。
  • 増分バックアップの作成
    xfsdump ユーティリティーは dump レベル を使用して、他のバックアップの相対的なベースバックアップを決定します。0 から 9 までの数字は、ダンプレベルの増加を指します。増分バックアップは、下位レベルの最後のダンプ以降に変更したファイルのみが対象となります。
    • フルバックアップを実行する場合は、ファイルシステムで レベル 0 のダンプを実行します。
    • レベル 1 のダンプは、フルバックアップ後の最初の増分バックアップです。次の増分バックアップはレベル 2 になります。これは、前回のレベル 1 などのダンプ以降に変更したファイルのみが対象となります。最大でレベル 9 までが対象となります。
  • ファイルを絞り込むサイズ、サブツリー、または inode のフラグを使用して、バックアップからファイルを除外
復元
xfsrestore ユーティリティーは、xfsdump によって生成されたバックアップからファイルシステムを復元します。xfsrestore ユーティリティーには 2 つのモードがあります。
  • simple モードでは、ユーザーはレベル 0 のダンプからファイルシステム全体を復元できます。これはデフォルトのモードです。
  • cumulative モードでは、増分バックアップ (つまりレベル 1 からレベル 9) からファイルシステムを復元できます。
各バックアップは、一意の session ID または session label で識別されます。複数のバックアップを含むテープからバックアップを復元するには、対応するセッション ID またはラベルが必要です。
バックアップから特定のファイルを抽出、追加、または削除するには、xfsrestore インタラクティブモードを起動します。インタラクティブモードでは、バックアップファイルを操作する一連のコマンドが提供されます。

3.7.2. XFS ファイルシステムのバックアップ

この手順では、XFS ファイルシステムのコンテンツのバックアップを、ファイルまたはテープに作成する方法を説明します。

手順3.1 XFS ファイルシステムのバックアップ

  • 次のコマンドを使用して、XFS ファイルシステムのバックアップを作成します。
    # xfsdump -l level [-L label] -f backup-destination path-to-xfs-filesystem
    • level をバックアップのダンプレベルに置き換えます。完全バックアップを実行するには 0 を、結果として生じる増分バックアップを実行するには、1 から 9 を使用します。
    • backup-destination を、バックアップを保存する場所のパスに置き換えます。保存場所は、通常のファイル、テープドライブ、またはリモートテープデバイスです。たとえば、ファイルの場合は /backup-files/Data.xfsdump、テープドライブの場合は /dev/st0 です。
    • path-to-xfs-filesystem をバックアップを作成する XFS ファイルシステムのマウントポイントに置き換えます。たとえば、/mnt/data/ です。ファイルシステムをマウントする必要があります。
    • 複数のファイルシステムのバックアップを作成して 1 つのテープデバイスに保存する場合は、復元時にそれらを簡単に識別できるように -L label オプションを使用して、各バックアップにセッションラベルを追加します。label をバックアップの名前(例: backup_data )に置き換えます。

例3.4 複数の XFS ファイルシステムのバックアップ

  • /boot/ ディレクトリーおよび /data/ ディレクトリーにマウントされた XFS ファイルシステムのコンテンツのバックアップを作成し、それらをファイルとして /backup-files/ ディレクトリーに保存するには、次のコマンドを実行します。
    # xfsdump -l 0 -f /backup-files/boot.xfsdump /boot
    # xfsdump -l 0 -f /backup-files/data.xfsdump /data
  • 1 つのテープデバイスにある複数のファイルシステムのバックアップを作成する場合は、-L label オプションを使用して、各バックアップにセッションラベルを追加します。
    # xfsdump -l 0 -L "backup_boot" -f /dev/st0 /boot
    # xfsdump -l 0 -L "backup_data" -f /dev/st0 /data
関連情報
  • XFS ファイルシステムのバックアップの詳細は、xfsdump(8) の man ページを参照してください。

3.7.3. バックアップからの XFS ファイルシステムの復元

この手順では、XFS ファイルシステムの内容を、ファイルまたはテープのバックアップから復元する方法を説明します。
前提条件

手順3.2 バックアップからの XFS ファイルシステムの復元

  • バックアップを復元するコマンドは、フルバックアップから復元するか、増分バックアップから復元するか、1 つのテープデバイスから複数のバックアップを復元するかによって異なります。
    # xfsrestore [-r] [-S session-id] [-L session-label] [-i]
                 -f backup-location restoration-path
    • backup-location を、バックアップの場所に置き換えます。これは、通常のファイル、テープドライブ、またはリモートテープデバイスになります。たとえば、ファイルの場合は /backup-files/Data.xfsdump、テープドライブの場合は /dev/st0 です。
    • restoration-path を、ファイルシステムを復元するディレクトリーへのパスに置き換えます。たとえば、/mnt/data/ です。
    • ファイルシステムを増分 (レベル 1 からレベル 9) バックアップから復元するには、-r オプションを追加します。
    • 複数のバックアップを含むテープデバイスからバックアップを復元するには、-S オプションまたは -L オプションを使用してバックアップを指定します。
      -S ではセッション ID でバックアップを選択できます。-L ではセッションラベルでバックアップを選択できます。セッション ID とセッションラベルを取得するには、xfsrestore -I コマンドを使用します。
      session-id を、バックアップのセッション ID に置き換えます。たとえば、b74a3586-e52e-4a4a-8775-c3334fa8ea2c です。session-label を、バックアップのセッションラベルに置き換えます。たとえば、my_backup_session_label です。
    • xfsrestore を対話的に使用するには、-i オプションを使用します。
      対話式ダイアログは、xfsrestore が指定のデバイスの読み取りを終了すると開始します。インタラクティブな xfsrestore シェルの使用可能なコマンドには、cdlsadddelete、および extract があります。コマンドの完全なリストについては、help コマンドを使用します。

例3.5 複数の XFS ファイルシステムの復元

XFS バックアップファイルを復元し、そのコンテンツを /mnt/ の下のディレクトリーに保存するには、以下を実行します。
# xfsrestore -f /backup-files/boot.xfsdump /mnt/boot/
# xfsrestore -f /backup-files/data.xfsdump /mnt/data/
複数のバックアップを含むテープデバイスから復元するには、各バックアップをセッションラベルまたはセッション ID で指定します。
# xfsrestore -f /dev/st0 -L "backup_boot" /mnt/boot/
# xfsrestore -f /dev/st0 -S "45e9af35-efd2-4244-87bc-4762e476cbab" /mnt/data/
テープからバックアップを復元する際の情報メッセージ
複数のファイルシステムからのバックアップを使用してテープからバックアップを復元すると、xfsrestore ユーティリティーがメッセージを発行する場合があります。このメッセージは、xfsrestore がテープ上の各バックアップを順番に検査する際に、要求されたバックアップと一致するものが見つかったかどうかを通知します。以下に例を示します。
xfsrestore: preparing drive
xfsrestore: examining media file 0
xfsrestore: inventory session uuid (8590224e-3c93-469c-a311-fc8f23029b2a) does not match the media header's session uuid (7eda9f86-f1e9-4dfd-b1d4-c50467912408)
xfsrestore: examining media file 1
xfsrestore: inventory session uuid (8590224e-3c93-469c-a311-fc8f23029b2a) does not match the media header's session uuid (7eda9f86-f1e9-4dfd-b1d4-c50467912408)
[...]
情報メッセージは、一致するバックアップが見つかるまで継続して表示されます。
関連情報
  • XFS ファイルシステムの復元の詳細は、xfsrestore(8) の man ページを参照してください。

3.8. エラー動作の設定

I/O 操作中にエラーが発生すると、XFS ドライバーは、以下の 2 つの方法のいずれかで応答します。
  • 以下のいずれかになるまで再試行を続行します。
    • I/O 操作が成功するか、または
    • I/O 操作の再試行回数または時間制限を超えた場合
  • エラーが永続化し、システムが停止することを考慮してください。
XFS は、現在、必要な動作を特別に設定できる以下のエラー条件を認識しています。
  • EIO: デバイスへの書き込み試行時のエラー
  • ENOSPC: No space left on the device
  • ENODEV: デバイスが見つかりません
特定のハンドラーが定義されていない他のすべての考えられるエラー条件は、単一のグローバル設定を共有します。
XFS がエラーを永続的と見なす条件を、再試行の最大数と最大秒数の両方で設定できます。いずれかの条件が満たされると、XFS は再試行を停止します。
ファイルシステムのマウントを解除すると、その他の設定に関係なく、再試行をすぐにキャンセルするオプションもあります。これにより、永続的なエラーが発生した場合でも、マウント解除操作を成功できます。

3.8.1. 特定の条件および定義されていない条件の設定ファイル

エラー動作を制御する設定ファイルは、/sys/fs/xfs/device/error/ ディレクトリーにあります。
/sys/fs/xfs/デバイス/error/metadata/ ディレクトリーには、特定のエラー 状態ごとにサブディレクトリーが含まれます。
  • EIO エラー状態の /sys/fs/xfs/デバイス/error/metadata / EIO /
  • ENODEV エラー条件の /sys/fs/xfs/デバイス/error/metadata / ENODEV /
  • ENOSPC エラー条件の /sys/fs/xfs/デバイス/error/metadata / ENOSPC /
各設定ファイルには、以下の設定ファイルが含まれます。
  • /sys/fs/xfs/device/error/metadata/condition/max_retries: XFS が操作を再試行する最大回数を制御します。
  • /sys/fs/xfs/device/error/metadata/condition/retry_timeout_seconds: XFS が操作の再試行を停止するまでの時間制限(秒単位)
前のセクションで説明したものを除いて、他のすべての考えられるエラー状態は、これらのファイルで共通の設定を共有しています。
  • /sys/fs/xfs/device/error/metadata/default/max_retries: 再試行の最大数を制御します。
  • /sys/fs/xfs/device/error/metadata/default/retry_timeout_seconds: 再試行する時間制限を制御します。

3.8.2. 特定かつ未定義の条件に対するファイルシステムの動作の設定

再試行の最大数を設定するには、必要な数を max_retries ファイルに書き込みます。
  • 特定の条件の場合:
    # echo value > /sys/fs/xfs/device/error/metadata/condition/max_retries
  • 未定義の条件の場合:
    # echo value > /sys/fs/xfs/device/error/metadata/default/max_retries
value は、- 1 から可能な最大値 int (C 符号付き整数型)の間の数値です。これは、64 ビット Linux では 2147483647 です。
時間制限を設定するには、希望する秒数を retry_timeout_seconds ファイルに書き込みます。
  • 特定の条件の場合:
    # echo value > /sys/fs/xfs/device/error/metadata/condition/retry_timeout_seconds
  • 未定義の条件の場合:
    # echo value > /sys/fs/xfs/device/error/metadata/default/retry_timeout_seconds
value は -1 から 86400 の間の数字で、これは 1 日の秒数です。
max_retries オプションと retry_timeout_seconds オプションの両方で、- 1 は永久に再試行し、0 は即座に停止することを意味します。
device は、/dev/ ディレクトリーにあるデバイス名です。たとえば、sda などです。
注記
それぞれのエラー状態のデフォルトの動作は、エラーコンテキストによって異なります。ENODEV などの一部のエラーは、再試行数に関係なく致命的で回復不能であると見なされるため、デフォルト値は 0 です。

3.8.3. アンマウント動作の設定

fail_at_unmount オプションが設定されている場合、ファイルシステムはアンマウント時に他のすべてのエラー設定を上書きし、I/O 操作を再試行せずにすぐにファイルシステムを非表示にします。これにより、永続的なエラーが発生した場合でも、マウント解除操作を成功できます。
アンマウント動作を設定するには、以下を実行します。
# echo value > /sys/fs/xfs/device/error/fail_at_unmount
1 または 0 です。
  • 1 は、エラーが見つかったらすぐに再試行を取り消すことを意味します。
  • 0 は、max_retries オプションおよび retry_timeout_seconds オプションを尊重することを意味します。
device は、/dev/ ディレクトリーにあるデバイス名です。たとえば、sda などです。
重要
fail_at_unmount オプションは、ファイルシステムのアンマウントを試行する前に必要に応じて設定する必要があります。マウント解除操作が開始されると、設定ファイルおよびディレクトリーが利用できなくなる可能性があります。

3.9. XFS ファイルシステムのその他のユーティリティー

Red Hat Enterprise Linux 7 には XFS ファイルシステムの管理用のユーティリティーが他にもあります。
xfs_fsr
マウントしている XFS ファイルシステムのデフラグを行う際に使用します。引数を指定せずに呼び出すと、xfs_fsr は、マウントされているすべての XFS ファイルシステム内のすべての通常ファイルをデフラグします。このユーティリティーでは、ユーザーは指定された時間にデフラグを一時停止し、後で中断したところから再開することもできます。
さらに、xfs_fsr /path/to/fileのように、xfs_fsr は 1 つのファイルのみをデフラグする こともできます。XFS はデフォルトで断片化を回避するため、Red Hat では、ファイルシステム全体を定期的にデフラグしないことを推奨しています。システム全体のデフラグは、空き領域での断片化という副作用を引き起こす可能性があります。
xfs_bmap
XFS ファイルシステム内のファイル群で使用されているディスクブロックのマップを表示します。指定したファイルによって使用されているエクステントや、該当するブロックがないファイルの領域 (ホール) をリスト表示します。
xfs_info
XFS ファイルシステムの情報を表示します。
xfs_admin
XFS ファイルシステムのパラメーターを変更します。xfs_admin ユーティリティーは、マウントされていないデバイスまたはファイルシステムのパラメーターのみを変更できます。
xfs_copy
XFS ファイルシステム全体のコンテンツを 1 つまたは複数のターゲットに同時にコピーします。
また、XFS ファイルシステムのデバッグや分析を行う際に以下のユーティリティーが役に立ちます。
xfs_metadump
XFS ファイルシステムのメタデータをファイルにコピーします。Red Hat は、xfs_metadump ユーティリティーを使用して、マウントされていないファイルシステムまたは読み取り専用でマウントされたファイルシステムをコピーすることのみをサポートします。そうしないと、生成されたダンプが破損したり、一貫性のないりする可能性があります。
xfs_mdrestore
XFS メタダンプイメージ( xfs_metadumpを使用して生成された)をファイルシステムイメージに復元します。
xfs_db
XFS ファイルシステムをデバッグします。
これらのユーティリティーの詳細は、それぞれの man ページを参照してください。

3.10. ext4 から XFS への移行

Red Hat Enterprise Linux 7.0 以降、デフォルトのファイルシステムは ext4 ではなく XFS になります。本セクションでは、XFS ファイルシステムを使用または管理する際の相違点を説明します。
ext4 ファイルシステムは、引き続き Red Hat Enterprise Linux 7 で完全にサポートされており、インストール時に選択できます。ext4 から XFS への移行は可能ですが、必須ではありません。

3.10.1. Ext3/4 と XFS の相違点

ファイルシステムの修復
Ext3/4 は、システムの起動時にユーザースペースで e2fsck を実行して、必要に応じてジャーナルを復元します。比較すると、XFS はマウント時にカーネル空間でジャーナルリカバリーを実行します。fsck.xfs シェルスクリプトが提供されますが、initscript 要件を満たすためだけに存在するため、便利なアクションは実行しません。
XFS ファイルシステムの修復またはチェックが要求されたら、xfs_repair コマンドを使用します。読み取り専用チェックには -n オプションを使用します。
xfs_repair コマンドは、ダーティーログのあるファイルシステムで動作しません。このようなファイルシステムを修復するには、最初に アン マウント を実行してログを再生する必要があります。ログが破損していて再生できない場合は、-L オプションを使用してログのゼロアウトできます。
XFS ファイルシステムのファイルシステム修復の詳細は、「XFS」 を参照してください。
メタデータエラーの動作
ext3/4 ファイルシステムでは、メタデータエラーが発生した場合の動作を設定できますが、デフォルトは単に継続します。XFS がリカバリーできないメタデータエラーに遭遇すると、ファイルシステムがシャットダウンされ、EFSCORRUPTED エラーが返されます。システムログには発生したエラーの詳細が含まれ、必要に応じて xfs_repair の実行が推奨されます。
Quotas
XFS クォータは再マウントできるオプションではありません。クォータを有効にするには、初期マウントで -o quota オプションを指定する必要があります。
quota パッケージの標準ツールは、基本的なクォータ管理タスク( setquotarepquotaなどのツール)を実行できますが、xfs_quota ツールは、プロジェクトクォータ管理などの XFS 固有の機能に使用できます。
quotacheck コマンドは、XFS ファイルシステムには影響しません。クォータアカウンティングが初めてオンになると、内部で自動的に quotacheck を実行します。XFS クォータメタデータは、ファーストクラスのジャーナル化されたメタデータオブジェクトであるため、クォータシステムは、クォータが手動でオフになるまで常に一貫しています。
ファイルシステムのサイズ変更
XFS ファイルシステムには、ファイルシステムを縮小するユーティリティーはありません。XFS ファイルシステムは、xfs_growfs コマンドを使用してオンラインで拡張できます。
Inode 番号
256 バイトの inode を持つ 1TB を超えるファイルシステム、または 512 バイトの inode を持つ 2TB を超えるファイルシステムでは、XFS の inode 番号が 2^32 を超える可能性があります。このような大きな inode 番号により、32 ビットの stat 呼び出しが EOVERFLOW の戻り値で失敗します。上記の問題は、デフォルトの Red Hat Enterprise Linux 7 設定 (4 つの割り当てグループでストライプ化されていない) を使用する場合に発生する可能性があります。ファイルシステムの拡張子や XFS ファイルシステムのパラメーターの変更など、カスタム設定では異なる動作が発生する場合があります。
通常、アプリケーションは、このように大きな inode 番号を正しく処理します。必要に応じて、-o inode32 パラメーターを指定して XFS ファイルシステムをマウントし、2^32 未満の inode 番号を強制します。inode32 を使用しても、すでに 64 ビットの数値が割り当てられている inode には影響しないことに注意してください。
重要
特定の環境に必要な場合を除き、inode32 オプション は 使用しない でください。inode32 オプションは、割り当て動作を変更します。これにより、下層のディスクブロックに inode を割り当てるための領域がない場合に、ENOSPC エラーが発生する可能性があります。
投機的事前割り当て
XFS は、投機的事前割り当て を使用して、ファイルの書き込み時に EOF を超えてブロックを割り当てます。これにより、NFS サーバーでの同時ストリーミング書き込みワークロードによるファイルの断片化を回避します。デフォルトでは、この事前割り当てはファイルのサイズとともに増加し、"du" の出力で確認できます。投機的事前割り当てのあるファイルで 5 分間ダーティーが発生しない場合、事前割り当ては破棄されます。その時間より前に、inode がキャッシュからサイクルアウトされると、inode が回収される際に、事前割り当てが破棄されます。
投機的事前割り当てにより premature ENOSPC の問題が発生する場合は、固定事前割り当て量を -o allocsize=amount マウントオプションで指定できます。
フラグメンテーション関連のツール
フラグメント化は、割り当ての遅延や投機的な事前割り当てなどのヒューリスティックおよび動作のために、XFS ファイルシステムで重大な問題になることはめったにありません。ただし、ファイルシステムの断片化を測定したり、ファイルシステムのデフラグを行うツールは存在します。それらの使用は推奨されていません。
xfs_db frag コマンドは、すべてのファイルシステムの割り当てを 1 つの断片化番号に分割しようとします。これはパーセンテージで表されます。コマンドの出力には、その意味を理解するための十分な専門知識が必要です。たとえば、75% のフラグメント化ファクターの場合は、ファイルあたり平均 4 つのエクステントのみを意味します。このため、xfs_db のフラグメントの出力は有用とは見なされず、フラグメント化の問題を注意深く分析することが推奨されます。
警告
xfs_fsr コマンドを使用して、個々のファイルまたはファイルシステム上のすべてのファイルをデフラグできます。後者は、ファイルの局所性を破壊し、空き領域をフラグメント化する可能性があるため、特に推奨しません。
XFS と比較した ext3 および ext4 で使用されるコマンド
以下の表は、ext3 および ext4 で使用される一般的なコマンドを、XFS 固有のコマンドと比較します。
表3.1 XFS と比較した ext3 および ext4 の共通コマンド
タスク ext3/4 XFS
ファイルシステムを作成する mkfs.ext4 または mkfs.ext3 mkfs.xfs
ファイルシステム検査 e2fsck xfs_repair
ファイルシステムのサイズ変更 resize2fs xfs_growfs
ファイルシステムのイメージを保存する e2image xfs_metadump および xfs_mdrestore
ファイルシステムのラベル付けまたはチューニングを行う tune2fs xfs_admin
ファイルシステムのバックアップ dump および restore xfsdump および xfsrestore
次の表に、XFS ファイルシステムでも機能する汎用ツールを示しますが、XFS バージョンにはより具体的な機能があるため、推奨されます。
表3.2 ext4 および XFS の一般的なツール
タスク ext4 XFS
クォータ quota xfs_quota
ファイルマッピング filefrag xfs_bmap
リスト表示されている XFS コマンドの詳細は、3章XFS ファイルシステム に記載されています。詳細は、リスト化された XFS 管理ツールの man ページも参照してください。

第4章 Ext3 ファイルシステム。

ext3 ファイルシステムは、基本的に、ext2 ファイルシステムが拡張されたバージョンです。さまざまな改善点により、以下のような利点が提供されます。
可用性
予期しない停電やシステムクラッシュ (クリーンでないシステムシャットダウン とも言われる) が発生すると、マシンにマウントしている各 ext2 ファイルシステムは、e2fsck プログラムで整合性をチェックする必要があります。これは時間を浪費するプロセスであり、大量のファイルを含む大型ボリュームでは、システムの起動時間を著しく遅らせます。このプロセスの間、そのボリュームにあるデータは使用できません。
ライブファイルシステムで fsck -n を実行できます。ただし、変更は行われず、部分的に書き込まれたメタデータが検出された場合、誤解を招く結果が生じる可能性があります。
スタックで LVM が使用されている場合は、ファイルシステムの LVM スナップショットを作成し、そのファイルシステムで fsck を実行する方法があります。
もしくは、ファイルシステムを読み込み専用で再マウントするオプションがあります。保留中のメタデータ更新 (および書き込み) は、すべて再マウントの前にディスクへ強制的に入れられます。これにより、以前に破損がない限り、ファイルシステムが一貫した状態になります。fsck -n を実行できるようになりました。
ext3 ファイルシステムで提供されるジャーナリングは、クリーンでないシステムシャットダウンが発生してもこの種のファイルシステムの検査が不要であることを意味します。ext3 の使用していても整合性チェックが必要になる唯一の場面は、ハードドライブの障害が発生した場合など、ごく稀なハードウェア障害のケースのみです。クリーンでないシャットダウンの発生後に ext3 ファイルシステムを復元する時間は、ファイルシステムのサイズやファイルの数量ではなく、一貫性を維持するために使用される ジャーナル のサイズに依存します。デフォルトのジャーナルサイズは、ハードウェアの速度に応じて、復旧するのに約 1 秒かかります
注記
Red Hat がサポートする ext3 の唯一のジャーナリングモードは data=ordered (デフォルト)です。
データの整合性
ext3 ファイルシステムは、クリーンでないシステムシャットダウンが発生した際にデータの整合性が失われることを防止します。ext3 ファイルシステムにより、データが受けることのできる保護のタイプとレベルを選択できるようになります。ファイルシステムの状態に関しては、ext3 のボリュームはデフォルトで高度なレベルのデータ整合性を維持するように設定されています。
速度
一部のデータを複数回書き込みますが、ext3 のジャーナリングにより、ハードドライブのヘッドモーションが最適化されるため、ほとんどの場合、ext3 のスループットは ext2 よりも高くなります。速度を最適化するために 3 つのジャーナリングモードから選択できますが、システムに障害が発生する可能性のある状況では、モードの選択はデータの整合性がトレードオフの関係になることがあります。
注記
Red Hat がサポートする ext3 の唯一のジャーナリングモードは data=ordered (デフォルト)です。
簡単なトランジション
ext2 から ext3 に簡単に移行でき、再フォーマットをせずに、堅牢なジャーナリングファイルシステムの恩恵を受けることができます。このタスクの実行方法は、「ext3 ファイルシステムへの変換」 を参照してください。
注記
Red Hat Enterprise Linux 7 は、統合 extN ドライバーを提供します。これは、ext2 設定および ext3 設定を無効にして行われ、代わりにこれらのディスク上の形式に ext4.ko を使用します。つまり、カーネルメッセージは、使用されている ext ファイルシステムに関係なく、常に ext4 を参照します。

4.1. Ext3 ファイルシステムの作成

インストール後、ext3 ファイルシステムを新たに作成しないといけない場合があります。たとえば、システムに新しいディスクドライブを追加した時に、そのドライブにパーティション設定して ext3 ファイルシステムを使用します。
  1. mkfs.ext3 ユーティリティーを使用して、パーティションまたは LVM ボリュームを ext3 ファイルシステムでフォーマットします。
    # mkfs.ext3 block_device
    • block_device をブロックデバイスへのパスに置き換えます。たとえば、/dev/sdb1、/dev/disk/by-uuid/05e99ec8-def1-4a5e-8a9d-5945339ceb2a、または /dev/my-volgroup/my-lv です。
  2. e2label ユーティリティーを使用してファイルシステムにラベルを付けます。
    # e2label block_device volume_label

UUID の設定

また、ファイルシステムに特定の UUID を設定することもできます。ファイルシステムの作成時に UUID を指定するには、-U オプションを使用します。
# mkfs.ext3 -U UUID device
  • UUID は、設定する UUID に置き換えます(例: 7cd65de3-e0be-41d9-b66d-96d749c02da7 )。
  • device を、ext3 ファイルシステムへのパスに置き換え、UUID を追加します(例: /dev/sda8 )。
既存のファイルシステムの UUID を変更するには、「永続的な命名属性の変更」 を参照してください。

関連情報

  • mkfs.ext3(8) の man ページ
  • e2label(8) の man ページ

4.2. ext3 ファイルシステムへの変換

tune2fs コマンドは、ext2 ファイルシステムを ext3 に変換します。
注記
ext2 を ext3 に変換するには、tune2fs を使用する前後に、常に e2fsck ユーティリティーを使用してファイルシステムを検査してください。ext2 から ext3 への変換を試みる前に、エラーが発生した場合に備えてすべてのファイルシステムをバックアップしてください。
さらに、Red Hat は、可能な限り ext2 から ext3 に変換するのではなく、新しい ext3 ファイルシステムを作成し、データを移行することを推奨します。
ext2 ファイルシステムを ext3 に変換するには、root としてログインし、端末に以下のコマンドを入力します。
# tune2fs -j block_device
block_device には、変換する ext2 ファイルシステムが含まれます。
df コマンドを実行して、マウントされたファイルシステムを表示します。

4.3. Ext2 ファイルシステムへの復元

ext2 ファイルシステムに戻すには、以下の手順に従います。
分かりやすくするため、本セクションのコマンド例は、ブロックデバイスに以下の値を使用します。
/dev/mapper/VolGroup00-LogVol02

手順4.1 ext3 から ext2 に戻す

  1. root としてログインし、パーティションをアンマウントして以下を入力します。
    # umount /dev/mapper/VolGroup00-LogVol02
  2. 以下のコマンドを入力して、ファイルシステムの種類を ext2 に変更します。
    # tune2fs -O ^has_journal /dev/mapper/VolGroup00-LogVol02
  3. 以下のコマンドを入力して、パーティションでエラーの有無を確認します。
    # e2fsck -y /dev/mapper/VolGroup00-LogVol02
  4. 次に、以下を入力して ext2 ファイルシステムとしてパーティションを再度マウントします。
    # mount -t ext2 /dev/mapper/VolGroup00-LogVol02 /mount/point
    /mount/point をパーティションのマウントポイントに置き換えます。
    注記
    .journal ファイルがパーティションのルートレベルに存在する場合は、これを削除します。
パーティションを ext2 に永続的に変更するには、/etc/fstab ファイルを更新することを忘れないでください。そうしないと、起動後に元に戻されます。

第5章 ext4 ファイルシステム

ext4 ファイルシステムは、ext3 ファイルシステムの拡張性を高めたファイルシステムです。Red Hat Enterprise Linux 7 では、最大 16 テラバイトのファイルシステムしかサポートしていなかった Red Hat Enterprise Linux 6 とは異なり、最大 16 テラバイトの個別のファイルサイズと、最大 50 テラバイトのファイルシステムをサポートすることができます。また、サブディレクトリーの数を無制限にサポートします (ext3 ファイルシステムは最大 32,000 までしかサポートしません)。ただし、リンク数が 65,000 を超えると 1 にリセットされ、増加しなくなります。bigalloc 機能は現在サポートされていません。
注記
ext3 と同様に、fsck を実行するには、ext4 ボリュームをアンマウントする必要があります。詳細は、4章Ext3 ファイルシステム。 を参照してください。
主な特長
ext4 ファイルシステムはエクステントを使用します (ext2 および ext3 で使用される従来のブロックマッピングスキームとは異なります)。これにより、大きなファイルを使用する際のパフォーマンスが向上し、大きなファイルのメタデータオーバーヘッドが低減します。また、ext4 では、未使用のブロックグループと inode テーブルのセクションにそれぞれラベル付けが行なわれます。これにより、ファイルシステムの検査時にこれらを省略することができます。また、ファイルシステムの検査速度が上がるため、ファイルシステムが大きくなるほどその便宜性は顕著になります。
割り当て機能
Ext4 ファイルシステムには、以下のような割り当てスキームが備わっています。
  • 永続的な事前割り当て
  • 遅延割り当て
  • マルチブロック割り当て
  • ストライプ認識割り当て
遅延割り当てや他のパフォーマンスが最適化されるため、ext4 のディスクへのファイル書き込み動作は ext3 の場合とは異なります。ext4 では、プログラムがファイルシステムに書き込むと、プログラムが後で fsync () 呼び出しを発行しない限り、ディスク上のディスク上の保証はありません。
デフォルトでは、ext3 は、fsync ()を使用せずに、新規作成されたファイルをほぼ即時にディスクに強制し ます。この動作により、書き込まれたデータがオンディスクにあることを確認するために fsync () を使用しないプログラムのバグが妨げられました。一方、ext4 ファイルシステムは、ディスクへの変更書き込みの前に数秒間待機することが多く、書き込みを結合して再度順序付けを行うことにより、ext3 を上回るディスクパフォーマンスを実現しています。
警告
ext3 とは異なり、ext4 ファイルシステムでは、トランザクションコミット時にディスクへのデータの書き込みを強制しません。このため、バッファーされた書き込みがディスクにフラッシュされるまでに時間がかかります。ファイルシステムと同様に、fsync () などのデータの整合性呼び出しを使用して、データが永続ストレージに書き込まれるようにします。
Ext4 のその他の機能
ext4 ファイルシステムでは次の機能にも対応しています。
  • 拡張属性 (xattr): これにより、システムはファイルごとに追加の名前と値のペアを関連付けることができます。
  • Quota journaling: クラッシュ後に行なわれる時間がかかるクォータの整合性チェックが不要になります。
    注記
    ext4 で対応しているジャーナリングモードは data=ordered (デフォルト)のみです。
  • サブセカンド (一秒未満) のタイムスタンプ - サブセカンドのタイムスタンプを指定します。

5.1. Ext4 ファイルシステムの作成

  • ext4 ファイルシステムを作成するには、以下のコマンドを使用します。
    # mkfs.ext4 block_device
    • block_device をブロックデバイスへのパスに置き換えます。たとえば、/dev/sdb1、/dev/disk/by-uuid/05e99ec8-def1-4a5e-8a9d-5945339ceb2a、または /dev/my-volgroup/my-lv です。
    • 一般的な用途では、デフォルトのオプションが最適です。

例5.1 mkfs.ext4 コマンドの出力

以下にこのコマンドのサンプル出力を示します。出力結果には、ファイルシステムの配列や機能が表示されます。
~]# mkfs.ext4 /dev/sdb1
mke2fs 1.41.12 (17-May-2010)
Filesystem label=
OS type: Linux
Block size=4096 (log=2)
Fragment size=4096 (log=2)
Stride=0 blocks, Stripe width=0 blocks
245280 inodes, 979456 blocks
48972 blocks (5.00%) reserved for the super user
First data block=0
Maximum filesystem blocks=1006632960
30 block groups
32768 blocks per group, 32768 fragments per group
8176 inodes per group
Superblock backups stored on blocks:
 32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736

Writing inode tables: done
Creating journal (16384 blocks): done
Writing superblocks and filesystem accounting information: done
重要
tune2fs を使用して、ext3 ファイルシステムで特定の ext4 機能を有効にすることができます。ただし、この方法で tune2fs を使用することは完全にはテストされてい ない ため、Red Hat Enterprise Linux 7 ではサポートされません。その結果、Red Hat は tune2fs を使用して変換またはマウントされた ext3 ファイルシステムの一貫したパフォーマンスと予測可能な動作を保証できません。

ストライプ化ブロックデバイス

ストライプ化されたブロックデバイス (RAID5 アレイなど) の場合は、ファイルシステムの作成時にストライプジオメトリーを指定できます。適切なストライプ配列を使用することで、ext4 ファイルシステムのパフォーマンスが大幅に改善されます。
LVM ボリュームまたは MD ボリューム上にファイルシステムを作成する場合、mkfs.ext4 は最適なジオメトリーを選択します。オペレーティングシステムに配列情報をエクスポートするハードウェア RAID の中にも、こうした最適な配列を選択するものがあります。
ストライプジオメトリーを指定するには、以下のサブオプションを指定して mkfs.ext4 (拡張ファイルシステムオプション)の -E オプションを使用します。
stride=value
RAID チャンクサイズを指定します。
stripe-width=value
RAID デバイス内のデータディスク数、または 1 ストライプ内のストライプユニット数を指定します。
両方のサブオプションについて、 はファイルシステムブロック単位で指定する必要があります。たとえば、4k ブロックのファイルシステムで、64k ストライド (16 x 4096) のファイルシステムを作成する場合は、次のコマンドを使用します。
# mkfs.ext4 -E stride=16,stripe-width=64 /dev/block_device

UUID の設定

また、ファイルシステムに特定の UUID を設定することもできます。ファイルシステムの作成時に UUID を指定するには、-U オプションを使用します。
# mkfs.ext4 -U UUID device
  • UUID は、設定する UUID に置き換えます(例: 7cd65de3-e0be-41d9-b66d-96d749c02da7 )。
  • device を、ext4 ファイルシステムへのパスに置き換え、UUID を追加します(例: /dev/sda8 )。
既存のファイルシステムの UUID を変更するには、「永続的な命名属性の変更」 を参照してください。

関連情報

ext4 ファイルシステムの作成に関する詳細は、以下を参照してください。
  • mkfs.ext4(8) の man ページ

5.2. ext4 ファイルシステムのマウント

ext4 ファイルシステムは、追加のオプションを使用せずにマウントできます。以下に例を示します。
# mount /dev/device /mount/point
ext4 ファイルシステムは、動作に影響を与えるマウントオプションにも対応しています。たとえば、acl パラメーターはアクセス制御リストを有効にし、user_xattr パラメーターはユーザーの拡張属性を有効にします。両方のオプションを有効にするには、以下のように -o を指定してそれぞれのパラメーターを使用します。
# mount -o acl,user_xattr /dev/device /mount/point
ext3 と同様に、ファイルデータでエラーが発生した場合は、data_err=abort オプションを使用してジャーナルを中止できます。
# mount -o data_err=abort /dev/device /mount/point
tune2fs ユーティリティーを使用すると、管理者はファイルシステムのスーパーブロックにデフォルトのマウントオプションを設定することもできます。詳細は、man tune2fs を参照してください。

書き込みバリア

書き込みキャッシュが有効になっているデバイスへの電力供給が停止した場合でも、ファイルシステムの整合性を確保できるようにするため、ext4 ではデフォルトで書き込みバリアを使用します。書き込みキャッシュがないデバイス、または書き込みキャッシュがバッテリーバックアップされているデバイスの場合は、以下のように nobarrier オプションを使用してバリアを無効にします。
# mount -o nobarrier /dev/device /mount/point
書き込みバリアの詳細は、22章書き込みバリア を参照してください。

Direct Access テクノロジープレビュー

Red Hat Enterprise Linux 7.3 以降、Direct Access (DAX)は、ext4 および XFS ファイルシステムのテクノロジープレビューとして、アプリケーションが永続メモリーをそのアドレス空間に直接マッピングする手段を提供します。DAX を使用するには、システムで利用可能な永続メモリーの形式が必要になります。通常は、NVDIMM (Non-Volatile Dual In-line Memory Module) の形式で、DAX に対応するファイルシステムを NVDIMM に作成する必要があります。また、ファイルシステムは dax マウントオプション でマウントする必要があります。これにより、dax をマウントしたファイルシステムのファイルの mmap が、アプリケーションのアドレス空間にストレージを直接マッピングされます。

5.3. ext4 ファイルシステムのサイズ変更

ext4 ファイルシステムのサイズを大きくする前に、基礎となるブロックデバイスが将来的にファイルシステムを保持するのに十分なサイズであることを確認してください。該当するブロックデバイスのサイズを変更する場合は、ブロックデバイスに適した方法を選択してください。
ext4 ファイルシステムは、resize2fs コマンドを使用して、マウントしたままに拡張できます。
# resize2fs /mount/device size
resize2fs コマンドは、マウントされてい ない ext4 ファイルシステムのサイズを縮小することもできます。
# resize2fs /dev/device size
ext4 ファイルシステムのサイズを変更すると、特定のユニットを示す接尾辞が使用されていない限り、resize2fs ユーティリティーはファイルシステムのブロックサイズ単位でサイズを読み取ります。以下の接尾辞は、特定の単位を示しています。
  • S - 512 バイトのセクター
  • K - キロバイト
  • M - メガバイト
  • G - ギガバイト
注記
拡張時のサイズパラメーターは任意です (多くの場合は必要ありません)。resize2fs は、通常は論理ボリュームまたはパーティション)の利用可能な領域をすべて埋めるように、自動的に拡張します。
ext4 ファイルシステムのサイズを変更する方法は、man resize2fs を参照してください。

5.4. ext2、ext3、または ext4 のファイルシステムのバックアップ

この手順では、ext4、ext3、または ext2 のファイルシステムのコンテンツのバックアップをファイルに作成する方法を説明します。

前提条件

  • システムが長時間実行されている場合は、バックアップの前にパーティションで e2fsck ユーティリティーを実行します。
    # e2fsck /dev/device

手順5.1 ext2、ext3、または ext4 のファイルシステムのバックアップ

  1. /etc/fstab ファイルの内容や fdisk -l コマンドの出力など、設定情報をバックアップします。これは、パーティションを復元する場合に役立ちます。
    この情報を取得するには、sosreport ユーティリティーまたは sysreport ユーティリティーを実行します。sosreport の詳細は、What is a sosreport and how to create one in Red Hat Enterprise Linux 4.6 and later?を参照してください。ナレッジベースの記事
  2. パーティションのロールに応じて、以下を行います。
    • バックアップを作成しているパーティションがオペレーティングシステムのパーティションの場合は、システムをレスキューモードで起動します。『System Administrator's Guide』 の Booting to Rescue Mode セクションを参照してください。
    • 通常のデータパーティションのバックアップを作成する場合は、パーティションのマウントを解除します。
      マウント中にデータパーティションのバックアップを作成することは可能ですが、マウントしたデータパーティションのバックアップを作成する結果は予測できない場合があります。
      dump ユーティリティーを使用して、マウントしたファイルシステムのバックアップを作成する必要がある場合は、ファイルシステムの負荷が高くないときにバックアップを作成してください。バックアップ作成時にファイルシステムで発生しているアクティビティーが多いほど、バックアップの破損のリスクが高くなります。
  3. dump ユーティリティーを使用して、パーティションの内容をバックアップします。
    # dump -0uf backup-file /dev/device
    backup-file を、バックアップを保存するファイルへのパスに置き換えます。device を、バックアップを作成する ext4 パーティションの名前に置き換えます。バックアップを、バックアップを作成しているパーティションとは別のパーティションにマウントされているディレクトリーに保存していることを確認してください。

    例5.2 複数の ext4 パーティションのバックアップの作成

    /dev/sda1/dev/sda2、および /dev/sda3 パーティションのコンテンツを /backup-files/ ディレクトリーに保存されているバックアップファイルにバックアップするには、次のコマンドを使用します。
    # dump -0uf /backup-files/sda1.dump /dev/sda1
    # dump -0uf /backup-files/sda2.dump /dev/sda2
    # dump -0uf /backup-files/sda3.dump /dev/sda3
    リモートバックアップを作成するには、ssh ユーティリティーを使用するか、パスワードなしの ssh ログインを設定します。ssh およびパスワードなしのログインの詳細は、『システム管理者のガイド』 の Using the ssh Utility および Using Key-based Authentication セクションを参照してください。
    たとえば、ssh を使用する場合は、以下のようになります。

    例5.3 sshを使用したリモートバックアップの実行

    # dump -0u -f - /dev/device | ssh root@remoteserver.example.com dd of=backup-file
    標準のリダイレクトを使用する場合は、-f オプションを個別に渡す必要があることに注意してください。

関連情報

  • 詳細は、dump(8) の man ページを参照してください。

5.5. ext2、ext3、または ext4 のファイルシステムの復元

この手順では、ファイルバックアップから ext4、ext3、または ext2 のファイルシステムを復元する方法を説明します。

前提条件

手順5.2 ext2、ext3、または ext4 のファイルシステムの復元

  1. オペレーティングシステムパーティションを復元する場合は、システムをレスキューモードで起動します。『System Administrator's Guide』 の Booting to Rescue Mode セクションを参照してください。
    この手順は、通常のデータパーティションには不要です。
  2. fdisk ユーティリティーまたは parted ユーティリティーを使用して、復元するパーティションを再構築します。
    パーティションが存在しなくなった場合は、再作成します。新しいパーティションは、復元したデータを含めるのに十分な大きさである必要があります。開始番号と終了番号を正しく取得することが重要です。これらは、バックアップ時に fdisk ユーティリティーから取得したパーティションの開始セクター番号と終了セクター番号です。
    パーティションの変更に関する詳細は、13章Partitions を参照してください。
  3. mkfs ユーティリティーを使用して、宛先パーティションをフォーマットします。
    # mkfs.ext4 /dev/device
    重要
    バックアップファイルを保存するパーティションをフォーマットしないでください。
  4. 新しいパーティションを作成した場合は、/etc/fstab ファイルのエントリーと一致するように、すべてのパーティションにラベルを付け直します。
    # e2label /dev/device label
  5. 一時的なマウントポイントを作成し、そこにパーティションをマウントします。
    # mkdir /mnt/device
    # mount -t ext4 /dev/device /mnt/device
  6. マウントしたパーティションのバックアップからデータを復元します。
    # cd /mnt/device
    # restore -rf device-backup-file
    リモートマシンに復元するか、リモートホストに保存されているバックアップファイルから復元する場合は、ssh ユーティリティーを使用できます。ssh の詳細は、『システム管理者のガイドの Using the ssh Utility セクションを参照して』 ください。
    以下のコマンドには、パスワードを使用しないログインを設定する必要があることに注意してください。パスワードなしの ssh ログインの設定に関する詳細は、『システム管理者のガイド』 の キーベース認証の使用 セクションを参照してください。
    • 同じマシンに保存されているバックアップファイルから、リモートマシンのパーティションを復元する場合は、次のコマンドを実行します。
      # ssh remote-address "cd /mnt/device && cat backup-file | /usr/sbin/restore -r -f -"
    • 別のリモートマシンに保存されているバックアップファイルから、リモートマシンのパーティションを復元するには、次のコマンドを実行します。
      # ssh remote-machine-1 "cd /mnt/device && RSH=/usr/bin/ssh /usr/sbin/restore -rf remote-machine-2:backup-file"
  7. 再起動します。
    # systemctl reboot

例5.4 複数の ext4 パーティションの復元

/dev/sda1 パーティション、/dev/sda2 パーティション、および /dev/sda3 パーティションを 例5.2「複数の ext4 パーティションのバックアップの作成」 から復元するには、以下のコマンドを実行します。
  1. fdisk コマンドを使用して、復元するパーティションを再構築します。
  2. 宛先パーティションをフォーマットします。
    # mkfs.ext4 /dev/sda1
    # mkfs.ext4 /dev/sda2
    # mkfs.ext4 /dev/sda3
  3. /etc/fstab ファイルと一致するように、すべてのパーティションにラベルを付け直します。
    # e2label /dev/sda1 Boot1
    # e2label /dev/sda2 Root
    # e2label /dev/sda3 Data
  4. 作業ディレクトリーを準備します。
    新しいパーティションをマウントします。
    # mkdir /mnt/sda1
    # mount -t ext4 /dev/sda1 /mnt/sda1
    # mkdir /mnt/sda2
    # mount -t ext4 /dev/sda2 /mnt/sda2
    # mkdir /mnt/sda3
    # mount -t ext4 /dev/sda3 /mnt/sda3
    バックアップファイルを含むパーティションをマウントします。
    # mkdir /backup-files
    # mount -t ext4 /dev/sda6 /backup-files
  5. バックアップから、マウントしたパーティションにデータを復元します。
    # cd /mnt/sda1
    # restore -rf /backup-files/sda1.dump
    # cd /mnt/sda2
    # restore -rf /backup-files/sda2.dump
    # cd /mnt/sda3
    # restore -rf /backup-files/sda3.dump
  6. 再起動します。
    # systemctl reboot

関連情報

  • 詳細は、restore(8) の man ページを参照してください。

5.6. ext4 ファイルシステムのその他のユーティリティー

Red Hat Enterprise Linux 7 には、他にも ext4 ファイルシステム管理ユーティリティーがあります。
e2fsck
ext4 ファイルシステムの修復時に使用します。このツールは、ext4 ディスク構造の更新により、ext3 よりも効率的に ext4 ファイルシステムを検査および修復します。
e2label
ext4 ファイルシステムのラベル変更を行います。このツールは ext2 および ext3 のファイルシステムでも動作します。
quota
ext4 ファイルシステムで、ユーザーおよびグループごとのディスク領域 (ブロック) やファイル (inode) の使用量を制御し、それを報告します。クォータの使用についての詳細は、man quota および 「ディスククォータの設定」 を参照してください。
fsfreeze
ファイルシステムへのアクセスを一時停止するには、# fsfreeze -f mount-point コマンドを使用してフリーズし、# fsfreeze -u mount-point を実行してフリーズを解除します。これにより、ファイルシステムへのアクセスが停止し、ディスクに安定したイメージが作成されます。
注記
デバイスマッパードライブに fsfreeze を使用する必要はありません。
詳細は、fsfreeze (8) の man ページを参照してください。
「ext4 ファイルシステムのマウント」 で説明したように、tune2fs ユーティリティーは、ext2、ext3、および ext4 ファイルシステムの設定可能なファイルシステムパラメーターを調整することもできます。また、ext4 ファイルシステムのデバッグや分析を行う際には次のツールが役に立ちます。
debugfs
ext2、ext3、ext4 の各ファイルシステムのデバッグを行います。
e2image
ext2、ext3、または ext4 の重要なファイルシステムメタデータをファイルに保存します。
これらのユーティリティーの詳細は、それぞれの man ページを参照してください。

第6章 Btrfs (テクノロジープレビュー)

注記
Btrfs は、Red Hat Enterprise Linux 7 ではテクノロジープレビューとして利用できますが、Red Hat Enterprise Linux 7.4 リリース以降では非推奨になりました。Red Hat Enterprise Linux の将来のメジャーリリースで削除される予定です。
詳細は、Red Hat Enterprise Linux 7.4 リリースノートの 非推奨の機能 を参照してください。
Btrfs は次世代 Linux ファイルシステムで、高度な管理、信頼性、および拡張性機能を提供します。これは、スナップショット、圧縮、統合デバイス管理を提供する点でユニークです。

6.1. btrfs ファイルシステムの作成

基本的な btrfs ファイルシステムを作成するには、次のコマンドを使用します。
# mkfs.btrfs /dev/device
デバイスが追加された btrfs ファイルシステムの作成、およびメタデータとデータのマルチデバイスプロファイルの指定に関する詳細は、「複数のデバイスの統合ボリューム管理」 を参照してください。

6.2. btrfs ファイルシステムのマウント

btrfs ファイルシステムにデバイスをマウントするには、次のコマンドを使用します。
# mount /dev/device /mount-point
その他の便利なマウントオプションは以下のとおりです。
device=/dev/name
このオプションを mount コマンドに追加すると、btrfs は、指定されたデバイスで btrfs ボリュームをスキャンするように指示されます。これは、btrfs 以外のデバイスをマウントしようとするとマウントが失敗するため、マウントが成功することを確認するために使用されます。
注記
これは、すべてのデバイスがファイルシステムに追加されることを意味するのではなく、それらをスキャンするだけです。
max_inline=number
このオプションを使用して、メタデータ B-tree リーフ内のデータのインライン化に使用できる領域の最大量 (バイト単位) を設定します。デフォルトは 8192 バイトです。4k ページの場合は、リーフに収める必要があるヘッダーが追加されているため、サイズは 3900 バイトに制限されています。
alloc_start=number
このオプションを使用して、ディスク割り当ての開始位置を設定します。
thread_pool=number
このオプションを使用して、割り当てられたワーカースレッドの数を割り当てます。
discard
このオプションは、空きブロックで discard/TRIM を有効にする場合に使用します。
noacl
このオプションを使用して、ACL の使用を無効にします。
space_cache
このオプションを使用して空き領域データをディスクに保存し、ブロックグループのキャッシュを高速化します。これは永続的な変更であり、古いカーネルで安全に起動できます。
nospace_cache
上記の space_cache を無効にするには、このオプションを使用します。
clear_cache
このオプションを使用して、マウント中にすべての空き領域キャッシュをクリアします。これは安全なオプションですが、スペースキャッシュの再構築がトリガーされます。そのため、再構築プロセスを終了させるために、ファイルシステムをマウントしたままにしておきます。このマウントオプションは、空き領域に問題が明らかになった後でのみ、一度使用することを目的としています。
enospc_debug
このオプションは、"no space left" 問題をデバッグするために使用します。
recovery
マウント時に自動リカバリーを有効にするには、このオプションを使用します。

6.3. btrfs ファイルシステムのサイズの変更

btrfs ファイルシステムのサイズを変更することはできませんが、使用する各デバイスのサイズを変更することはできます。使用中のデバイスが 1 つしかない場合は、ファイルシステムのサイズを変更する場合と同じように機能します。複数のデバイスを使用中の場合は、手動でサイズを変更して、必要なサイズにする必要があります。
注記
単位サイズは大文字と小文字を区別せず、GiB の G または g の両方を受け入れます。
このコマンドは、テラバイトの場合は t を、ペタバイトの場合は p を受け入れません。km、および g のみを受け入れます。

btrfs ファイルシステムの拡張

1 つのデバイスでファイルシステムを拡大するには、次のコマンドを使用します。
# btrfs filesystem resize amount /mount-point
以下に例を示します。
# btrfs filesystem resize +200M /btrfssingle
Resize '/btrfssingle' of '+200M'
マルチデバイスファイルシステムを拡大する場合は、拡大するデバイスを指定する必要があります。最初に、指定したマウントポイントに btrfs ファイルシステムがあるすべてのデバイスを表示します。
# btrfs filesystem show /mount-point
以下に例を示します。
# btrfs filesystem show /btrfstest
Label: none  uuid: 755b41b7-7a20-4a24-abb3-45fdbed1ab39
	Total devices 4 FS bytes used 192.00KiB
	devid    1 size 1.00GiB used 224.75MiB path /dev/vdc
	devid    2 size 524.00MiB used 204.75MiB path /dev/vdd
	devid    3 size 1.00GiB used 8.00MiB path /dev/vde
	devid    4 size 1.00GiB used 8.00MiB path /dev/vdf

Btrfs v3.16.2
拡大するデバイスの devid を特定したら、次のコマンドを使用します。
# btrfs filesystem resize devid:amount /mount-point
以下に例を示します。
# btrfs filesystem resize 2:+200M /btrfstest
Resize '/btrfstest/' of '2:+200M'
注記
この は、指定した数ではなく max にすることもできます。これにより、デバイスに残っている空き領域がすべて使用されます。

btrfs ファイルシステムの縮小

1 つのデバイスでファイルシステムを縮小するには、次のコマンドを使用します。
# btrfs filesystem resize amount /mount-point
以下に例を示します。
# btrfs filesystem resize -200M /btrfssingle
Resize '/btrfssingle' of '-200M'
マルチデバイスファイルシステムを縮小するには、縮小するデバイスを指定する必要があります。最初に、指定したマウントポイントに btrfs ファイルシステムがあるすべてのデバイスを表示します。
# btrfs filesystem show /mount-point
以下に例を示します。
# btrfs filesystem show /btrfstest
Label: none  uuid: 755b41b7-7a20-4a24-abb3-45fdbed1ab39
	Total devices 4 FS bytes used 192.00KiB
	devid    1 size 1.00GiB used 224.75MiB path /dev/vdc
	devid    2 size 524.00MiB used 204.75MiB path /dev/vdd
	devid    3 size 1.00GiB used 8.00MiB path /dev/vde
	devid    4 size 1.00GiB used 8.00MiB path /dev/vdf

Btrfs v3.16.2
縮小するデバイスの devid を特定したら、次のコマンドを使用します。
# btrfs filesystem resize devid:amount /mount-point
以下に例を示します。
# btrfs filesystem resize 2:-200M /btrfstest
Resize '/btrfstest' of '2:-200M'

ファイルシステムのサイズの設定

1 つのデバイスでファイルシステムのサイズを指定するには、次のコマンドを実行します。
# btrfs filesystem resize amount /mount-point
以下に例を示します。
# btrfs filesystem resize 700M /btrfssingle
Resize '/btrfssingle' of '700M'
マルチデバイスファイルシステムのファイルシステムサイズを設定するには、変更するデバイスを指定する必要があります。最初に、指定のマウントポイントに btrfs ファイルシステムを持つすべてのデバイスを表示します。
# btrfs filesystem show /mount-point
以下に例を示します。
# btrfs filesystem show /btrfstest
Label: none  uuid: 755b41b7-7a20-4a24-abb3-45fdbed1ab39
	Total devices 4 FS bytes used 192.00KiB
	devid    1 size 1.00GiB used 224.75MiB path /dev/vdc
	devid    2 size 724.00MiB used 204.75MiB path /dev/vdd
	devid    3 size 1.00GiB used 8.00MiB path /dev/vde
	devid    4 size 1.00GiB used 8.00MiB path /dev/vdf

Btrfs v3.16.2
変更するデバイスの devid を特定したら、次のコマンドを使用します。
# btrfs filesystem resize devid:amount /mount-point
以下に例を示します。
# btrfs filesystem resize 2:300M /btrfstest
Resize '/btrfstest' of '2:300M'

6.4. 複数のデバイスの統合ボリューム管理

多くのデバイスでは、その上に btrfs ファイルシステムを作成できます。また、ファイルシステムの作成後にデバイスを追加することもできます。デフォルトでは、メタデータは 2 つのデバイス間でミラーリングされ、データは存在するすべてのデバイス間でストライプ化されますが、1 つのデバイスのみが存在する場合、メタデータはそのデバイス上で複製されます。

6.4.1. 複数のデバイスを使用したファイルシステムの作成

mkfs.btrfs コマンドは、「btrfs ファイルシステムの作成」 で説明され、データの場合は -d オプション、メタデータの場合は -m を受け入れます。有効な指定は以下のとおりです。
  • raid0
  • raid1
  • raid10
  • dup
  • single
-m single オプションは、メタデータの重複を行わないように指示します。これは、ハードウェア RAID を使用する場合に望ましい場合があります。
注記
RAID 10 では、正しく実行するために 4 つ以上のデバイスが必要です。

例6.1 RAID 10 btrfs ファイルシステムの作成

4 つのデバイスにファイルシステムを作成します (メタデータミラーリング、データのストライプ化)。
# mkfs.btrfs /dev/device1 /dev/device2 /dev/device3 /dev/device4
ミラーリングせずにメタデータをストライプ化します。
# mkfs.btrfs -m raid0 /dev/device1 /dev/device2
データとメタデータの両方に raid10 を使用します。
# mkfs.btrfs -m raid10 -d raid10 /dev/device1 /dev/device2 /dev/device3 /dev/device4
1 つのドライブで、メタデータを複製しないでください。
# mkfs.btrfs -m single /dev/device
ドライブのサイズが異なる場合は、single オプションを使用して、各ドライブの全容量を使用します。
# mkfs.btrfs -d single /dev/device1 /dev/device2 /dev/device3
作成済みのマルチデバイスファイルシステムに、新しいデバイスを追加するには、次のコマンドを使用します。
# btrfs device add /dev/device1 /mount-point
btrfs モジュールを再起動または再読み込みした後、btrfs device scan コマンドを使用して、すべてのマルチデバイスファイルシステムを検出します。詳細は、「btrfs デバイスのスキャン」 を参照してください。

6.4.2. btrfs デバイスのスキャン

btrfs device scan を使用して、/dev の下にあるすべてのブロックデバイスをスキャンし、btrfs ボリュームをプローブします。ファイルシステムで複数のデバイスを実行している場合は、btrfs モジュールを読み込んだ後に実行する必要があります。
すべてのデバイスをスキャンするには、次のコマンドを使用します。
# btrfs device scan
1 つのデバイスをスキャンするには、以下のコマンドを使用します。
# btrfs device scan /dev/device

6.4.3. btrfs ファイルシステムへの新しいデバイスの追加

btrfs filesystem show コマンドを使用して、すべての btrfs ファイルシステムと、それらに含まれるデバイスを一覧表示します。
btrfs device add コマンドは、マウントされたファイルシステムに新しいデバイスを追加するために使用されます。
btrfs filesystem balance コマンドは、割り当てられたエクステントを既存デバイスすべてに分散(取り除く)します。
新規デバイスを追加するには、以下のコマンドを一緒に実行します。

例6.2 btrfs ファイルシステムへの新しいデバイスの追加

最初に、btrfs ファイルシステムを作成してマウントします。btrfs ファイルシステムの作成に関する詳細は 「btrfs ファイルシステムの作成」 を、btrfs ファイルシステムのマウント方法に関する詳細は 「btrfs ファイルシステムのマウント」 を参照してください。
# mkfs.btrfs /dev/device1
# mount /dev/device1
次に、マウントした btrfs ファイルシステムに、2 番目のデバイスを追加します。
# btrfs device add /dev/device2 /mount-point
これらのデバイスのメタデータとデータは、引き続き /dev/device1 にのみ保存されます。すべてのデバイスに分散するには、バランスを調整する必要があります。
# btrfs filesystem balance /mount-point
ファイルシステムのバランスを調整するには、ファイルシステムのデータとメタデータをすべて読み込み、新しいデバイス全体でそれを書き換えるため、しばらく時間がかかります。

6.4.4. btrfs ファイルシステムの変換

非 RAID ファイルシステムを RAID に変換するには、デバイスを追加し、チャンク割り当てプロファイルを変更するバランスフィルターを実行します。

例6.3 btrfs ファイルシステムの変換

既存の単一デバイスシステム(この場合は /dev/sdb1 )を 2 つのデバイス(raid1 システム)に変換して、単一のディスク障害から保護するには、次のコマンドを使用します。
# mount /dev/sdb1 /mnt
# btrfs device add /dev/sdc1 /mnt
# btrfs balance start -dconvert=raid1 -mconvert=raid1 /mnt
重要
メタデータがシングルデバイスのデフォルトから変換されない場合は、DUP のままになります。これは、ブロックのコピーが別々のデバイスにあることを保証するものではありません。データが変換されていない場合、冗長コピーはありません。

6.4.5. btrfs デバイスの削除

btrfs device delete コマンドを使用して、オンラインデバイスを削除します。安全に削除するために、使用中のエクステントをファイルシステム内の他のデバイスに再配布します。

例6.4 btrfs ファイルシステム上のデバイスの削除

まず、いくつかの btrfs ファイルシステムを作成してマウントします。
# mkfs.btrfs /dev/sdb /dev/sdc /dev/sdd /dev/sde
# mount /dev/sdb /mnt
ファイルシステムに一部のデータを追加します。
最後に、必要なデバイスを削除します。
# btrfs device delete /dev/sdc /mnt

6.4.6. btrfs ファイルシステムでの障害が発生したデバイスの置き換え

スーパーブロックを引き続き読み取ることができる場合は、障害が発生したデバイスを削除するために 「btrfs デバイスの削除」 を使用できます。ただし、デバイスが見つからないか、スーパーブロックが破損している場合は、ファイルシステムを劣化モードでマウントする必要があります。
# mkfs.btrfs -m raid1 /dev/sdb /dev/sdc /dev/sdd /dev/sde


  ssd is destroyed or removed, use -o degraded to force the mount
  to ignore missing devices


# mount -o degraded /dev/sdb /mnt


  'missing' is a special device name


# btrfs device delete missing /mnt
コマンド btrfs device delete missing は、ファイルシステムのメタデータで記述されているが、ファイルシステムがマウントされたときには存在しない最初のデバイスを削除します。
重要
見つからないデバイスを含め、特定の RAID レイアウトに必要なデバイスの最小数を下回ることは不可能です。障害が発生したデバイスを削除するために、新しいデバイスを追加する必要がある場合があります。
たとえば、2 つのデバイスを持つ raid1 レイアウトの場合、デバイスに障害が発生した場合は、以下を行います。
  1. 動作が低下したモードでのマウント
  2. 新しいデバイスの追加
  3. 不足しているデバイスの削除

6.4.7. /etc/fstabでの btrfs ファイルシステムの登録

initrd がない場合や、btrfs デバイススキャンを実行していない場合は、ファイルシステムのすべてのデバイスを明示的に mount コマンドに渡すことで、マルチボリューム btrfs ファイルシステムを マウント できます。

例6.5 /etc/fstab エントリーの例

適切な /etc/fstab エントリーの例を以下に示します。
/dev/sdb    /mnt    btrfs    device=/dev/sdb,device=/dev/sdc,device=/dev/sdd,device=/dev/sde    0
UUID (Universally Unique Identifier) の使用も機能し、デバイスパスを使用するよりも安定していることに注意してください。

6.5. SSD の最適化

btrfs ファイルシステムを使用すると SSD を最適化できます。これには 2 つの方法があります。
最初の方法は、指定された単一のデバイスの /sys/block/ デバイスの /queue/rotational がゼロである場合に、mkfs.btrfs が単一のデバイス でメタデータの重複をオフにすることです。これは、コマンドラインで -m single を指定するのと同じです。これは、-m dup オプションを指定することで上書きし、メタデータを複製できます。SSD ファームウェアは両方のコピーを失う可能性があるため、複製は必要ありません。これはスペースを浪費し、パフォーマンスが犠牲になります。
2 つ目の方法は、SSD マウントオプションのグループ( ssdnossd、および ssd_spread )を使用することです。
ssd オプションはいくつかのことを行います。
  • より大きなメタデータのクラスターの割り当てを許可します。
  • 可能な場合は、より順序立ててデータを割り当てます。
  • 鍵とブロック順序に一致するように btree リーフの書き換えを無効にします。
  • 複数のプロセスをバッチ処理せずにログフラグメントをコミットします。
注記
ssd マウントオプションは、ssd オプションのみを有効にします。nossd オプションを使用して無効にします。
一部の SSD は、ブロック番号を頻繁に再利用する場合に最高のパフォーマンスを発揮しますが、他の SSD は、クラスタリングが未使用スペースの大きなチャンクを厳密に割り当てる場合にはるかに優れたパフォーマンスを発揮します。デフォルトでは、mount -o ssd は、複数の空きブロックが混在している可能性のあるブロックのグループを検出します。mount -o ssd_spread コマンドにより、割り当てられたブロックが混在しないようにします。これにより、ローエンド SSD のパフォーマンスが向上します。
注記
ssd_spread オプションは、ssd オプションと ssd _spread オプションの両方を有効にします。nossd を使用して、両方のオプションを無効にします。
ssd オプションが指定されておらず、いずれのデバイスも回転していない場合、ssd_spread オプションは自動的に設定されません。
SSD ファームウェアとアプリケーションの負荷の組み合わせはそれぞれ異なるため、これらのオプションはすべて、特定のビルドでテストして、それらの使用によってパフォーマンスが向上または低下するかどうかを確認する必要があります。

6.6. Btrfs リファレンス

man ページの btrfs (8) は、重要なすべての管理コマンドを説明します。特に以下のものが含まれます。
  • スナップショットを管理するためのすべてのサブボリュームコマンド。
  • デバイス を管理するデバイスコマンド。
  • scrub コマンド、balance コマンド、および defragment コマンド。
man ページの mkfs.btrfs (8)には、btrfs ファイルシステムの作成に関する情報と、そのファイルシステムに関するすべてのオプションが記載されています。
btrfs システムの fsck の詳細は、man ページの btrfsck (8) を参照してください。

第7章 Global File System 2

Red Hat Global File System 2 (GFS2) はネイティブのファイルシステムで、直接 Linux カーネルファイルシステムのインターフェイスと相互作用します (VFS 層)。クラスターファイルシステムとして実装すると、GFS2 は分散メタデータと複数のジャーナルを採用します。
GFS2 は、理論的には 8 エクサバイトのファイルシステムに対応できる 64 ビットアーキテクチャーに基づいています。ただし、現在対応している GFS2 ファイルシステムの最大サイズは 100 TB です。システムで 100 TB を超える GFS2 ファイルシステムが必要な場合は、Red Hat サービスの担当者にお問い合わせください。
ファイルシステムのサイズを決定する際には、その復旧のニーズを考慮してください。非常に大きなファイルシステムで fsck コマンドを実行すると、時間がかかり、大量のメモリーを消費する可能性があります。また、ディスクまたはディスクサブシステムに障害が発生した場合、復旧時間はバックアップメディアの速度によって制限されます。
Red Hat Cluster Suite で設定する場合、Red Hat GFS2 ノードは Red Hat Cluster Suite 設定および管理ツールを使用して、設定および管理できます。続いて、Red Hat GFS2 により、Red Hat クラスター内の GFS2 ノード群でデータを共有でき、このノード群全体で整合性のあるファイルシステム名前空間の単一ビューが提供されます。これにより、異なるノードにあるプロセスで GFS2 ファイルを共有できるようになります。これは、同じノードにあるプロセスでローカルファイルシステム上のファイルを共有する場合と同様で、両者にはっきり識別できる違いはありません。Red Hat Cluster Suite の詳細は、Red Hat の 『Cluster Administration』 ガイドを参照してください。
GFS2 はリニアボリュームまたはミラーボリュームとなる論理ボリューム (LVM で作成) 上に作成してください。Red Hat Cluster Suite で LVM で作成した論理ボリュームは CLVM (クラスター全体の LVM の実装)で管理され、CLVM デーモン clvmd によって有効化され、Red Hat Cluster Suite クラスターで実行されます。このデーモンにより、LVM2 を使用してクラスター全体で論理ボリュームの管理が可能となり、クラスター内のすべてのノードで論理ボリュームを共有できるようになります。論理ボリュームマネージャーの詳細は、Red Hat のLogical Volume Manager Administrationガイドを参照してください。
gfs2.ko カーネルモジュールは GFS2 ファイルシステムを実装し、GFS2 クラスターノードにロードされます。
クラスター化ストレージおよび非クラスター化ストレージでの GFS2 ファイルシステムの作成および設定に関する包括的な情報は、Red Hat のGlobal File System 2ガイドを参照してください。

第8章 Network File System (NFS)

ネットワークファイルシステム (NFS) を利用すると、リモートのホストがネットワーク経由でファイルシステムをマウントし、そのファイルシステムを、ローカルにマウントしているファイルシステムと同じように操作できるようになります。また、システム管理者は、リソースをネットワーク上の中央サーバーに統合することができるようになります。
この章では、基本的な NFS の概念と補足的な情報に焦点を絞って説明します。

8.1. NFS の概要

現在、Red Hat Enterprise Linux には、NFS のメジャーバージョンが 2 つ含まれています。
  • NFS バージョン 3 (NFSv3) は、安全な非同期書き込みをサポートし、以前の NFSv2 よりもエラー処理で堅牢です。また、64 ビットのファイルサイズとオフセットにも対応しているため、クライアントは 2GB 以上のファイルデータにアクセスできます。
  • NFS バージョン 4 (NFSv4)はファイアウォールやインターネットを介して動作し、rpcbind サービスが不要になり、ACL に対応し、ステートフルな操作を利用します。
Red Hat Enterprise Linux 7.4 リリース以降、Red Hat Enterprise Linux は NFS バージョン 4.2 (NFSv4.2) に完全に対応しています。
以下は、Red Hat Enterprise Linux における NFSv4.2 の機能です。
  • スパースファイル: ファイルの領域の効率を検証し、プレースホルダーがストレージの効率を向上できるようにします。これは、1 つ以上のホールがあるファイルです。ホールは、ゼロのみで設定される、割り当てられていないデータブロックまたは初期化されていないデータブロックです。lseek() NFSv4.2 での 操作は、seek_hole() および seek_data() に対応しています。これにより、アプリケーションはスパースファイルのホールの場所をマッピングできます。
  • 領域の予約: ストレージサーバーが空き領域を予約することを許可します。これにより、サーバーで領域が不足することがなくなります。NFSv4.2 は、領域を予約するための allocate() 操作、領域の予約を解除する deallocate() 操作、およびファイル内の領域の事前割り当てまたは割り当て解除を行う fallocate() 操作に対応します。
  • ラベル付き NFS: データアクセス権を強制し、NFS ファイルシステム上の個々のファイルに対して、クライアントとサーバーとの間の SELinux ラベルを有効にします。
  • レイアウトの機能拡張:NFSv4.2 は、クライアントがレイアウトとの通信についてメタデータサーバーに通知するために使用できる新しい操作 layoutstats() を提供します。
7.4 より前のバージョンの Red Hat Enterprise Linux は、バージョン 4.1 までの NFS に対応します。
NFSv4.1 の機能は次のとおりです。
  • ネットワークのパフォーマンスとセキュリティーを向上させ、Parallel NFS (pNFS) に対するクライアント側のサポートも追加されました。
  • コールバックに個別の TCP 接続が必要なくなり、クライアントと通信できない場合でも、NFS サーバーは委任を許可できるようになりました。たとえば、NAT やファイアウォールが干渉する場合です。
  • 応答が失われ、操作が 2 回送信された場合に特定の操作が不正確な結果を返すことがあるという以前の問題を防ぐために、1 回限りのセマンティクスを提供します (再起動操作を除く)。
NFS クライアントは、デフォルトで NFSv4.1 を使用してマウントを試行し、サーバーが NFSv4.1 に対応していない場合は NFSv4.0 にフォールバックします。サーバーが NFSv4.0 に対応していない場合、マウントは後で NFSv3 に戻ります。
注記
NFS バージョン 2 (NFSv2) は、Red Hat のサポート対象外になりました。
NFS の全バージョンで、IP ネットワーク経由で実行する Transmission Control Protocol (TCP) を使用することができ、NFSv4 の場合は TCP が必須になります。NFSv3 は、IP ネットワークで実行している User Datagram Protocol (UDP) を使用して、クライアントとサーバー間のステートレスなネットワーク接続を提供することができます。
UDP で NFSv3 を使用する場合は、(通常の条件下で) ステートレス UDP 接続のプロトコルオーバーヘッドが TCP より少なくなります。つまり、クリーンで適度なトラフィックのネットワーク上では、UDP の方がパフォーマンスがよくなります。ただし、UDP はステートレスのため、予期しないサーバーダウンなどが発生すると、UDP クライアントはサーバーの要求でネットワークを飽和させ続けます。また、UDP の場合にフレームがなくなると、RPC 要求全体を再転送しなければならなくなります。一方、TCP の場合、再送信が必要なのは失ったフレームのみになります。こうした理由から NFS サーバーへの接続には TCP プロトコルが推奨されます。
NFSv4 プロトコルには、マウントとロックのプロトコルが組み込まれています。サーバーは、既知の TCP ポート 2049 もリッスンします。そのため、NFSv4 は rpcbindと対話する必要はありません。 [1] および rpc.statd デーモン。rpc.mountd デーモンは、エクスポートを設定するために NFS サーバーで引き続き必要ですが、ネットワーク上の操作には関与しません。
注記
TCP は、Red Hat Enterprise Linux の NFS バージョン 3 のデフォルトのトランスポートプロトコルです。UDP は互換性に必要となる場合は使用できますが、その使用範囲についてはできるだけ限定することを推奨しています。NFSv4 には TCP が必要です。
すべての RPC/NFS デーモンには、ポートを設定できる '-p' コマンドラインオプションがあり、ファイアウォール設定が容易になります。
TCP ラッパーがクライアントへのアクセスを許可すると、NFS サーバーは /etc/exports 設定ファイルを参照して、クライアントがエクスポートされたファイルシステムにアクセスできるかどうかを判断します。アクセスが可能なことが確認されると、そのユーザーは、ファイルおよびディレクトリーへの全操作を行えるようになります。
重要
ファイアーウォールを有効にしている Red Hat Enterprise Linux のデフォルトインストールで NFS を正しく動作させるために、IPTables は、デフォルトの TCP ポート 2049 に設定してください。IPTables が正しく設定されていないと、NFS は正常に動作しません。
NFS 初期化スクリプトおよび rpc.nfsd プロセスでは、システム起動時に指定したポートへのバインドが可能になりました。ただし、このポートが使用できない場合や、別のデーモンと競合してしまう場合は、エラーが発生しやすくなる可能性があります。

8.1.1. 必要なサービス

Red Hat Enterprise Linux は、カーネルレベルのサポートとデーモンプロセスの組み合わせを使用して、NFS ファイル共有を提供します。すべての NFS バージョンは、クライアントとサーバー間の Remote Procedure Calls (RPC) に依存します。Red Hat Enterprise Linux 7 の RPC サービスは、rpcbind サービスによって制御されます。NFS ファイルシステムの共有やマウントには、実装されている NFS のバージョンに応じて、次のようなサービスが連携して動作することになります。
注記
portmap サービスは、Red Hat Enterprise Linux の以前のバージョンでは、RPC プログラム番号を IP アドレスポート番号の組み合わせにマッピングするために使用されていました。このサービスは、IPv6 サポートを有効にするために、Red Hat Enterprise Linux 7 で rpcbind に置き換えられました。
nfs
systemctl start nfs は、NFS サーバーと適切な RPC プロセスを開始し、共有 NFS ファイルシステムの要求を処理します。
nfslock
systemctl start nfs-lock は、適切な RPC プロセスを開始する必須サービスをアクティブにし、NFS クライアントがサーバー上のファイルをロックできるようにします。
rpcbind
rpcbind は、ローカルの RPC サービスからのポート予約を受け入れます。その後、これらのポートは、対応するリモートの RPC サービスによりアクセス可能であることが公開されます。rpcbind は RPC サービスの要求に応答し、要求された RPC サービスへの接続を設定します。このプロセスは NFSv4 では使用されません。
以下の RPC プロセスは、NFS サービスを容易にします。
rpc.mountd
このプロセスは、NFS サーバーが NFSv3 クライアントからの MOUNT 要求を処理するために使用されます。要求されている NFS 共有が現在 NFS サーバーによりエクスポートされているか、またその共有へのクライアントのアクセスが許可されているかを確認します。マウント要求が許可されると、rpc.mountd サーバーは Success ステータスで応答し、この NFS 共有の File-Handle を NFS クライアントに戻します。
rpc.nfsd
rpc.nfsd を使用すると、サーバーがアドバタイズする明示的な NFS バージョンとプロトコルを定義できます。NFS クライアントが接続するたびにサーバースレッドを提供するなど、NFS クライアントの動的な要求に対応するため、Linux カーネルと連携して動作します。このプロセスは、nfs サービスに対応します。
lockd
lockd は、クライアントとサーバーの両方で実行するカーネルスレッドです。Network Lock Manager (NLM) プロトコルを実装し、これにより、NFSv3 クライアントがサーバー上のファイルをロックできるようになります。NFS サーバーが実行中で、NFS ファイルシステムがマウントされていれば、このプロセスは常に自動的に起動します。
rpc.statd
このプロセスは、Network Status Monitor (NSM) RPC プロトコルを実装します。NFS サーバーが正常にシャットダウンされずに再起動すると、NFS クライアントに通知します。rpc.statd は、nfslock サービスにより自動的に開始されるため、ユーザー設定は必要ありません。このプロセスは NFSv4 では使用されません。
rpc.rquotad
このプロセスは、リモートユーザーのユーザークォーター情報を提供します。rpc.rquotad は、nfs サービスにより自動的に開始されるため、ユーザー設定は必要ありません。
rpc.idmapd
rpc.idmapd は、ネットワーク上の NFSv4 名( ユーザー@ドメインの形式の文字列)とローカル UID と GID の間でマッピングされる NFSv4 クライアントおよびサーバーのアップコールを提供します。idmapd を NFSv4 で機能させるには、/etc/idmapd.conf ファイルを設定する必要があります。少なくとも、NFSv4 マッピングドメインを定義する Domain パラメーターを指定する必要があります。NFSv4 マッピングドメインが DNS ドメイン名と同じ場合は、このパラメーターは必要ありません。クライアントとサーバーが ID マッピングの NFSv4 マッピングドメインに合意しないと、適切に動作しません。
注記
Red Hat Enterprise Linux 7 では、NFSv4 サーバーのみが rpc.idmapd を使用します。NFSv4 クライアントは、キーリングベースの idmapper nfsidmap を使用します。nfsidmap は、ID マッピングを実行するためにカーネルがオンデマンドで呼び出されるスタンドアロンプログラムです。これはデーモンではありません。nfsidmap に問題が発生した場合、クライアントは rpc.idmapd の使用にフォールバックします。nfsidmap の詳細は、man ページの nfsidmap を参照してください。

8.2. NFS クライアントの設定

mount コマンドは、クライアント側に NFS 共有をマウントします。形式は以下のようになります。
# mount -t nfs -o options server:/remote/export /local/directory
このコマンドは、以下のような変数を使用します。
options
マウントオプションのコンマ区切りリスト。有効な NFS マウントオプションの詳細は、「一般的な NFS マウントオプション」 を参照してください。
server
マウントするファイルシステムをエクスポートするサーバーのホスト名、IP アドレス、または完全修飾ドメイン名
/remote/export
サーバー からエクスポートされるファイルシステムまたはディレクトリー、つまり、マウントするディレクトリー
/local/directory
/remote/export がマウントされているクライアントの場所
Red Hat Enterprise Linux 7 で使用される NFS プロトコルのバージョンは、マウント オプション nfsvers または vers で識別されます。デフォルトでは、mountmount -t nfs で NFSv4 を使用します。サーバーが NFSv4 に対応していない場合は、クライアントはサーバーがサポートしているバージョンに自動的にステップダウンします。nfsvers/vers オプションを使用して、サーバーでサポートされていない特定のバージョンを渡すと、マウントに失敗します。レガシーの理由により、ファイルシステムタイプ nfs4 も利用可能です。これは mount -t nfs -o nfsvers=4 host:/remote/export /local/directory を実行するのと同じです。
詳細は、man mount を参照してください。
NFS 共有が手動でマウントされた場合は、再起動時に共有は自動的にマウントされません。Red Hat Enterprise Linux は、システムの起動時にリモートファイルシステムを自動的にマウントするための 2 つの方法( /etc/fstab ファイルと autofs サービス)を提供します。詳細は、/etc/fstabを使用した NFS ファイルシステムのマウント」 および autofs を参照してください。

8.2.1. /etc/fstabを使用した NFS ファイルシステムのマウント

別のマシンから NFS 共有をマウントする別の方法は、/etc/fstab ファイルに行を追加することです。その行には、NFS サーバーのホスト名、エクスポートされるサーバーディレクトリー、および NFS 共有がマウントされるローカルマシンディレクトリーを記述する必要があります。/etc/fstab ファイルを変更するには、root である必要があります。

例8.1 構文の例

/etc/fstab の行の一般的な構文は以下のとおりです。
server:/usr/local/pub    /pub   nfs    defaults 0 0
このコマンドを実行する前に、マウントポイント /pub がクライアントマシンに存在している必要があります。この行をクライアントシステムの /etc/fstab に追加した後、コマンド mount /pub を使用すると、マウントポイント /pub がサーバーからマウントされます。
NFS エクスポートをマウントする有効な /etc/fstab エントリーには、以下の情報が含まれている必要があります。
server:/remote/export /local/directory nfs options 0 0
変数 server/remote/export/local/directory、および options は、NFS 共有を手動でマウントする際に使用されるものと同じです。詳細は、「NFS クライアントの設定」 を参照してください。
注記
/etc/fstab を読み取る前に、マウントポイント /local/directory がクライアントに存在している必要があります。それ以外の場合は、マウントに失敗します。
/etc/fstab を編集した後、システムが新しい設定を登録するようにマウントユニットを再生成します。
# systemctl daemon-reload
関連情報
  • /etc/fstab の詳細は、man fstab を参照してください。

8.3. autofs

/etc/fstab を使用する欠点の 1 つは、NFS がマウントされたファイルシステムにユーザーがアクセスする頻度に関わらず、マウントされたファイルシステムを所定の場所で維持するために、システムがリソースを割り当てる必要があることです。これは 1 つまたは 2 つのマウントでは問題になりませんが、システムが一度に多くのシステムへのマウントを維持している場合、システム全体のパフォーマンスに影響を与える可能性があります。/etc/fstab の代わりに、カーネルベースの automount ユーティリティーを使用します。自動マウント機能は以下の 2 つのコンポーネントで設定されます。
  • ファイルシステムを実装するカーネルモジュール
  • 他のすべての機能を実行するユーザー空間デーモン
automount ユーティリティーは、NFS ファイルシステムを自動的にマウントおよびアンマウントできます(オンデマンドマウント)。したがって、システムリソースを節約できます。これは、AFS、SMBFS、CIFS、およびローカルファイルシステムを含む他のファイルシステムをマウントするために使用できます。
重要
nfs-utils パッケージは、NFS ファイルサーバーとネットワークファイルシステムクライアントグループの両方に含まれるようになりました。そのため、Base グループではデフォルトでインストールされなくなりました。NFS 共有の自動マウントを試みる前に、最初に nfs-utils がシステムにインストールされていることを確認してください。
autofs は、ネットワークファイルシステムクライアントグループに含まれます。
autofs は、デフォルトのプライマリー設定ファイルとして /etc/auto.master (マスターマップ)を使用します。これは、Name Service Switch (NSS)メカニズムとともに autofs 設定( /etc/sysconfig/autofs内)を使用して、サポートされている別のネットワークソースと名前を使用するように変更できます。autofs バージョン 4 デーモンのインスタンスは、マスターマップで設定された各マウントポイントに対して実行されるため、任意のマウントポイントに対してコマンドラインから手動で実行できます。autofs バージョン 5 では、設定されたすべてのマウントポイントを管理するために単一のデーモンが使用されるため、これは不可能です。そのため、すべての自動マウントをマスターマップで設定する必要があります。これは、他の業界標準の自動マウント機能の通常の要件と一致しています。マウントポイント、ホスト名、エクスポートしたディレクトリー、および各種オプションは各ホストに対して手動で設定するのではなく、すべて 1 つのファイルセット (またはサポートされている別のネットワークソース) 内に指定することができます。

8.3.1. バージョン 4 と比較した autofs バージョン 5 の改善点

autofs バージョン 5 では、バージョン 4 と比較して、以下の機能拡張が行われています。
ダイレクトマップのサポート
autofs のダイレクトマップは、ファイルシステム階層の任意の時点でファイルシステムを自動的にマウントするメカニズムを提供します。ダイレクトマップは、マスターマップの /- のマウントポイントで示されます。ダイレクトマップのエントリーには、(間接マップで使用される相対パス名の代わりに) 絶対パス名がキーとして含まれています。
レイジーマウントとアンマウントのサポート
マルチマウントマップエントリーは、単一のキーの下にあるマウントポイントの階層を記述します。この良い例として、-hosts マップがあります。これは通常、マルチマウントマップエントリーとして /net/host の下のホストからのすべてのエクスポートを自動マウントするために使用されます。-hosts マップを使用する場合、/net/ホストの ls は、ホスト から各エクスポートの autofs トリガーマウントをマウントします。次に、これらはマウントされ、アクセスされると期限切れとなります。これにより、エクスポートが多数あるサーバーにアクセスする際に必要なアクティブなマウントの数を大幅に減らすことができます。
強化された LDAP サポート
autofs 設定ファイル(/etc/sysconfig/autofs)は、サイトが実装する autofs スキーマを指定するメカニズムを提供するため、アプリケーション自体で試行とエラーによってこれを判断する必要がなくなります。さらに、共通の LDAP サーバー実装でサポートされるほとんどのメカニズムを使用して、LDAP サーバーへの認証済みバインドがサポートされるようになりました。このサポート用の新しい設定ファイル( /etc/autofs_ldap_auth.conf )が追加されました。デフォルトの設定ファイルは自己文書化されており、XML 形式を使用します。
Name Service Switch (nsswitch)設定の適切な使用。
Name Service Switch 設定ファイルは、特定の設定データがどこから来るのかを判別する手段を提供するために存在します。この設定の理由は、データにアクセスするための統一されたソフトウェアインターフェイスを維持しながら、管理者が最適なバックエンドデータベースを柔軟に使用できるようにするためです。バージョン 4 の自動マウント機能は、今まで以上に NSS 設定を処理できるようになっていますが、まだ完全ではありません。一方、autofs バージョン 5 は完全な実装です。
このファイルで対応している構文の詳細は、man nsswitch.conf を参照してください。すべての NSS データベースが有効なマップソースである訳ではなく、パーサーは無効なデータベースを拒否します。有効なソースは、ファイル、ypnisnisplusldap、および hesiod です。
autofs マウントポイントごとの複数のマスターマップエントリー
頻繁に使用されますが、まだ記述されていないのは、直接マウントポイント /- の複数のマスターマップエントリーを処理することです。各エントリーのマップキーはマージされ、1 つのマップとして機能します。

例8.2 autofs マウントポイントごとの複数のマスターマップエントリー

以下は、ダイレクトマウントの connectathon テストマップの例です。
/- /tmp/auto_dcthon
/- /tmp/auto_test3_direct
/- /tmp/auto_test4_direct
 

8.3.2. autofs の設定

自動マウント機能の主な設定ファイルは /etc/auto.master です。これは、マスターマップ とも呼ばれます。これは、「バージョン 4 と比較した autofs バージョン 5 の改善点」 で説明されているように変更できます。マスターマップには、システム上の autofsで制御されたマウントポイントと、それに対応する設定ファイルまたはネットワークソースが自動マウントマップとして知られています。マスターマップの形式は次のとおりです。
mount-point map-name options
この形式で使用されている変数を以下に示します。
mount-point
autofs マウントポイント(例: /home
map-name
マウントポイントのリストとマウントポイントがマウントされるファイルシステムの場所が記載されているマップソース名です。
options
指定されている場合は、それ自体にオプションが指定されていない場合に限り、指定されたマップのすべてのエントリーに適用されます。この動作は、オプションが累積されていた autofs バージョン 4 とは異なります。混合環境の互換性を実装させるため変更が加えられています。

例8.3 /etc/auto.master ファイル

以下は、/etc/auto.master ファイルのサンプル行です( cat /etc/auto.masterで表示)。
/home /etc/auto.misc
マップの一般的な形式はそのマスターマップと同じですが、マスターマップではエントリーの末尾に表示されるオプション (options) がマウントポイント (mount-point) と場所 (location) の間に表示されます。
mount-point   [options]   location
この形式で使用されている変数を以下に示します。
mount-point
これは autofs マウントポイントを参照します。これは 1 つのインダイレクトマウント用の 1 つのディレクトリー名にすることも、複数のダイレクトマウント用のマウントポイントの完全パスにすることもできます。各ダイレクトマップエントリーキー(マウントポイント)の後に、スペースで区切られたオフセットディレクトリー( /で始まるサブディレクトリー名)のリストが続き、マルチマウントエントリーと呼ばれるものになります。
options
指定した場合は、これらは、独自のオプションを指定しないマップエントリーのマウントオプションになります。
location
これは、ローカルファイルシステムパス(Sun マップ形式のエスケープ文字 ":" が先頭に付き、マップ名が /で始まる場合)、NFS ファイルシステム、またはその他の有効なファイルシステムの場所などのファイルシステムの場所を参照します。
以下は、マップファイルの内容の例です(例: /etc/auto.misc)。
payroll -fstype=nfs personnel:/dev/hda3
sales -fstype=ext3 :/dev/hda4
マップファイルの最初の列は、autofs マウントポイント(personnel と呼ばれるサーバーのsales および payroll )を示してい ます。2 列目は autofs マウントのオプションを示し、3 番目のコラムはマウントのソースを示しています。指定された設定に従うと、autofs マウントポイントは /home/payroll および /home/sales になります。-fstype= オプションは省略されることが多く、通常は正しい操作には必要ありません。
ディレクトリーが存在しない場合、自動マウント機能はディレクトリーを作成します。ディレクトリーが存在している状況で自動マウント機能が起動した場合は、自動マウント機能の終了時にディレクトリーが削除されることはありません。
自動マウントデーモンを起動するには、以下のコマンドを使用します。
# systemctl start autofs
自動マウントデーモンを再起動するには、以下のコマンドを使用します。
# systemctl restart autofs
指定の設定を使用して、プロセスが /home/payroll/2006/July.sxc などのアンマウントされた autofs ディレクトリーへのアクセスを必要とする場合、自動マウントデーモンはディレクトリーを自動的にマウントします。タイムアウトを指定した場合は、タイムアウト期間中ディレクトリーにアクセスしないと、ディレクトリーが自動的にアンマウントされます。
自動マウントデーモンのステータスを表示するには、以下のコマンドを使用します。
# systemctl status autofs

8.3.3. サイト設定ファイルの上書きまたは拡張

クライアントシステム上の特定マウントポイントのサイトデフォルト値を無効にする場合に便利です。たとえば、次の条件を検討します。
  • 自動マウント機能マップは NIS に保存され、/etc/nsswitch.conf ファイルには以下のディレクティブがあります。
    automount:    files nis
  • auto.master ファイルには以下が含まれます。
    +auto.master
  • NIS の auto.master マップファイルには以下が含まれます。
    /home auto.home
  • NIS の auto.home マップには以下が含まれます。
    beth        fileserver.example.com:/export/home/beth
    joe        fileserver.example.com:/export/home/joe
    *       fileserver.example.com:/export/home/&
  • ファイルマップ /etc/auto.home は存在しません。
このような状況では、クライアントシステムが NIS マップの auto.home を上書きし、別のサーバーからホームディレクトリーをマウントする必要があると仮定します。この場合、クライアントは以下の /etc/auto.master マップを使用する必要があります。
/home ­/etc/auto.home
+auto.master
/etc/auto.home マップにはエントリーが含まれます。
*    labserver.example.com:/export/home/&
自動マウンタは最初に出現したマウントポイントのみを処理するため、/home には NIS auto.home マップではなく、/etc/auto.home の内容が含まれます。
または、サイト全体の auto.home マップをいくつかのエントリーで拡張するには、/etc/auto.home ファイルマップを作成し、新しいエントリーを追加します。最後に、NIS auto.home マップを含めます。次に、/etc/auto.home ファイルマップは以下のようになります。
mydir someserver:/export/mydir
+auto.home
これらの NIS auto.home マップ条件により、ls /home コマンドは以下を出力します。
beth joe mydir
autofs では、読み取り中のファイルマップと同じ名前のファイルマップの内容が含まれないため、この最後の例は期待どおりに機能します。したがって、autofs は、nsswitch 設定の次のマップソースに移動します。

8.3.4. LDAP を使用した自動マウント機能マップの格納

LDAP から自動マウント機能マップを取得するように設定されているすべてのシステムに、LDAP クライアントライブラリーをインストールする必要があります。Red Hat Enterprise Linux では、openldap パッケージは自動マウント機能 の依存関係として自動的にインストールされ ます。LDAP アクセスを設定するには、/etc/openldap/ldap.conf を変更します。BASE、URI、スキーマなどが使用するサイトに適した設定になっていることを確認してください。
自動マウントマップを LDAP に格納するために最後に確立されたスキーマは、rfc2307bis に記載されています。このスキーマを使用するには、スキーマ定義からコメント文字を削除して、autofs 設定(/etc/sysconfig/autofs)に設定する必要があります。以下に例を示します。

例8.4 autofs の設定

DEFAULT_MAP_OBJECT_CLASS="automountMap"
DEFAULT_ENTRY_OBJECT_CLASS="automount"
DEFAULT_MAP_ATTRIBUTE="automountMapName"
DEFAULT_ENTRY_ATTRIBUTE="automountKey"
DEFAULT_VALUE_ATTRIBUTE="automountInformation"
設定内でコメントされていないスキーマエントリーが上記だけであることを確認します。automountKey は、rfc2307bis スキーマの cn 属性を置き換えます。以下は、LDAP データ交換形式(LDIF)の設定例です。

例8.5 LDF の設定

# extended LDIF
#
# LDAPv3
# base <> with scope subtree
# filter: (&(objectclass=automountMap)(automountMapName=auto.master))
# requesting: ALL
#

# auto.master, example.com
dn: automountMapName=auto.master,dc=example,dc=com
objectClass: top
objectClass: automountMap
automountMapName: auto.master

# extended LDIF
#
# LDAPv3
# base <automountMapName=auto.master,dc=example,dc=com> with scope subtree
# filter: (objectclass=automount)
# requesting: ALL
#

# /home, auto.master, example.com
dn: automountMapName=auto.master,dc=example,dc=com
objectClass: automount
cn: /home

automountKey: /home
automountInformation: auto.home

# extended LDIF
#
# LDAPv3
# base <> with scope subtree
# filter: (&(objectclass=automountMap)(automountMapName=auto.home))
# requesting: ALL
#

# auto.home, example.com
dn: automountMapName=auto.home,dc=example,dc=com
objectClass: automountMap
automountMapName: auto.home

# extended LDIF
#
# LDAPv3
# base <automountMapName=auto.home,dc=example,dc=com> with scope subtree
# filter: (objectclass=automount)
# requesting: ALL
#

# foo, auto.home, example.com
dn: automountKey=foo,automountMapName=auto.home,dc=example,dc=com
objectClass: automount
automountKey: foo
automountInformation: filer.example.com:/export/foo

# /, auto.home, example.com
dn: automountKey=/,automountMapName=auto.home,dc=example,dc=com
objectClass: automount
automountKey: /
automountInformation: filer.example.com:/export/&

8.4. 一般的な NFS マウントオプション

リモートホストに NFS を使用してファイルシステムをマウントする以外にも、マウントした共有を簡単に使用できるようマウント時に指定できるオプションがあります。これらのオプションは、手動の マウント コマンド、/etc/fstab 設定、および autofs で使用できます。
以下に NFS マウントに一般的に使用されているオプションを示します。
lookupcache=mode
任意のマウントポイントに対して、カーネルがディレクトリーエントリーのキャッシュを管理する方法を指定します。mode の有効な引数は、すべてnone、または pos/positive です。
nfsvers=version
使用する NFS プロトコルのバージョンを指定します。version は、3 または 4 になります。これは、複数の NFS サーバーを実行するホストに役立ちます。バージョンを指定しないと、NFS はカーネルおよび mount コマンドで対応している最新バージョンを使用します。
vers オプションは nfsvers と同じですが、互換性のためにこのリリースに含まれています。
noacl
ACL の処理をすべてオフにします。古いバージョンの Red Hat Enterprise Linux、Red Hat Linux、Solaris と連動させる場合に必要となることがあります。こうした古いシステムには、最新の ACL テクノロジーに対する互換性がないためです。
nolock
ファイルのロック機能を無効にします。この設定は、非常に古いバージョンの NFS サーバーに接続する場合に必要となる場合があります。
noexec
マウントしたファイルシステムでバイナリーが実行されないようにします。互換性のないバイナリーを含む、Linux 以外のファイルシステムをマウントしている場合に便利です。
nosuid
set-user-identifier ビットまたは set-group-identifier ビットを無効にします。これにより、リモートユーザーが setuid プログラムを実行してより高い権限を取得するのを防ぎます。
port=num
NFS サーバーポートの数値を指定します。num0 (デフォルト値)の場合、mount は、使用するポート番号についてリモートホストの rpcbind サービスのクエリーを実行します。リモートホストの NFS デーモンがその rpcbind サービスに登録されていない場合は、代わりに TCP 2049 の標準 NFS ポート番号が使用されます。
rsize=num および wsize=num
このオプションは、1 回の NFS 読み取り操作または書き込み操作で転送される最大バイト数を設定します。
rsizewsize には、固定のデフォルト値がありません。デフォルトでは、NFS はサーバーとクライアントの両方がサポートしている最大の値を使用します。Red Hat Enterprise Linux 7 では、クライアントとサーバーの最大値は 1,048,576 バイトです。詳細は、What are the default and maximum values for rsize and wsize with NFS mounts? 参照してください。KBase の記事。
sec=flavors
マウントされたエクスポート上のファイルにアクセスするために使用するセキュリティーフレーバーです。flavors の値は、複数のセキュリティーフレーバーのコロンで区切られたリストです。
デフォルトでは、クライアントは、クライアントとサーバーの両方をサポートするセキュリティーフレーバーの検索を試みます。サーバーが選択したフレーバーのいずれかに対応していない場合、マウント操作は失敗します。
sec=sys は、ローカルの UNIX UID および GID を使用します。AUTH_SYS を使用して NFS 操作を認証します。
sec=krb5 は、ユーザー認証に、ローカルの UNIX の UID と GID ではなく、Kerberos V5 を使用します。
sec=krb5i は、ユーザー認証に Kerberos V5 を使用し、データの改ざんを防ぐ安全なチェックサムを使用して、NFS 操作の整合性チェックを行います。
sec=krb5p は、ユーザー認証に Kerberos V5 を使用し、整合性チェックを実行し、トラフィックの傍受を防ぐため NFS トラフィックの暗号化を行います。これが最も安全な設定になりますが、パフォーマンスのオーバーヘッドも最も高くなります。
tcp
NFS マウントが TCP プロトコルを使用するよう指示します。
udp
NFS マウントが UDP プロトコルを使用するよう指示します。
詳細は、man mount および man nfs を参照してください。

8.5. NFS サーバーの起動と停止

前提条件

  • NFSv2 または NFSv3 の接続に対応するサーバーでは、rpcbind[1] サービスを実行している必要があります。rpcbind がアクティブであることを確認するには、次のコマンドを使用します。
    $ systemctl status rpcbind
    rpcbind を必要としない NFSv4 専用サーバーを設定するには、「NFSv4 専用サーバーの設定」 を参照してください。
  • Red Hat Enterprise Linux 7.0 では、NFS サーバーが NFSv3 をエクスポートし、起動時に起動できるようにするには、nfs-lock サービスを手動で起動して有効にする必要があります。
    # systemctl start nfs-lock
    # systemctl enable nfs-lock
    Red Hat Enterprise Linux 7.1 以降では、必要に応じて nfs-lock が自動的に起動し、手動で有効にしようとすると失敗します。

手順

  • NFS サーバーを起動するには、次のコマンドを使用します。
    # systemctl start nfs
  • システムの起動時に NFS が起動するようにするには、次のコマンドを使用します。
    # systemctl enable nfs
  • サーバーを停止させるには、以下を使用します。
    # systemctl stop nfs
  • restart オプションは、NFS を停止して起動する簡単な方法です。これは、NFS の設定ファイルを編集した後に設定変更を有効にする最も効率的な方法です。サーバーを再起動するには、次のコマンドを実行します。
    # systemctl restart nfs
  • /etc/sysconfig/nfs ファイルを編集したら、以下のコマンドを実行して nfs-config サービスを再起動して新しい値を有効にします。
    # systemctl restart nfs-config
  • try-restart コマンドは、現在実行されている場合にのみ nfs を起動します。このコマンドは、Red Hat init スクリプトの condrestart (条件付き再起動)と同等で、NFS が実行されていない場合にデーモンを起動しないため便利です。
    条件付きでサーバーを再起動するには、以下を入力します。
    # systemctl try-restart nfs
  • サービスを再起動せずに NFS サーバー設定ファイルの再読み込みを実行するには、以下のように入力します。
    # systemctl reload nfs

8.6. NFS サーバーの設定

NFS サーバーでエクスポートを設定するには、以下の 2 つの方法があります。
  • NFS 設定ファイル( /etc/exports )を手動で編集する。
  • コマンドラインで、コマンド exportfsを使用する方法。

8.6.1. /etc/exports 設定ファイル

/etc/exports ファイルは、リモートホストにどのファイルシステムをエクスポートするかを制御し、オプションを指定します。以下の構文ルールに従います。
  • 空白行は無視する。
  • コメントを追加するには、ハッシュマーク(#)で行を開始します。
  • 長い行はバックスラッシュ(\)で囲むことができます。
  • エクスポートするファイルシステムは、それぞれ 1 行で指定する。
  • 許可するホストのリストは、エクスポートするファイルシステムの後に空白文字を追加し、その後に追加する。
  • 各ホストのオプションは、ホストの識別子の直後に括弧を追加し、その中に指定する。ホストと最初の括弧の間には空白を使用しない。
エクスポートするファイルシステムの各エントリーは、以下のように指定します。
export host(options)
ここでは、以下のような変数を使用しています。
export
エクスポートするディレクトリー
host
エクスポートを共有するホストまたはネットワーク
オプション
host に使用されるオプション
各ホストにそれぞれオプションを付けて、複数のホストを 1 行で指定することができます。この場合は、以下のように、各ホスト名の後に、そのホストに対するオプションを括弧を付けて追加します。ホストは空白文字で区切ります。
export host1(options1) host2(options2) host3(options3)
ホスト名を指定するさまざまな方法は、「ホスト名の形式」 を参照してください。
最も単純な形式では、/etc/exports ファイルに、エクスポートされるディレクトリーと、そのディレクトリーへのアクセスを許可するホストを指定するだけです。以下に例を示します。

例8.6 /etc/exports ファイル

/exported/directory bob.example.com
ここで、bob.example.com は、NFS サーバーから /exported/directory/ をマウントできます。この例ではオプションが指定されていないため、デフォルト 設定が使用されます。
デフォルトの設定は以下のようになります。
ro
エクスポートするファイルシステムは読み取り専用です。リモートホストは、このファイルシステムで共有されているデータを変更できません。このファイルシステムで変更 (読み取り/書き込み) を可能にするには、rw オプションを指定します。
sync
NFS サーバーは、以前の要求で発生した変更がディスクに書き込まれるまで、要求に応答しません。代わりに非同期書き込みを有効にするには、async オプションを指定します。
wdelay
NFS サーバーは、別の書き込み要求が差し迫っていると判断すると、ディスクへの書き込みを遅らせます。これにより、複数の書き込みコマンドが同じディスクにアクセスする回数を減らすことができるため、書き込みのオーバーヘッドが低下し、パフォーマンスが向上します。これを無効にするには、no_wdelay を指定します。no_wdelay は、デフォルトの sync オプションも指定されている場合にのみ使用できます。
root_squash
(ローカルからではなく) リモート から接続している root ユーザーが root 権限を持つことを阻止します。代わりに、NFS サーバーはユーザー ID nfsnobody を割り当てます。これにより、リモートの root ユーザーの権限を、最も低いローカルユーザーレベルにまで下げて (squash)、高い確率でリモートサーバーへの書き込む権限を与えないようにすることができます。root squashing を無効にするには、no_root_squash を指定します。
すべてのリモートユーザー (root を含む) を抑制するには、all_squash を使用します。特定ホストのリモートユーザーに対して、NFS サーバーが割り当てるユーザー ID とグループ ID を指定するには、anonuid オプションと anongid オプションを以下のように使用します。
export host(anonuid=uid,anongid=gid)
uidgid は、それぞれユーザー ID とグループ ID の番号になります。anonuid オプションと anongid オプションにより、共有するリモート NFS ユーザー用に、特別なユーザーアカウントおよびグループアカウントを作成できます。
デフォルトでは、アクセス制御リスト (ACLs) は、Red Hat Enterprise Linux では NFS が対応しています。この機能を無効にするには、ファイルシステムをエクスポートするときに no_acl オプションを指定します。
エクスポートするすべてのファイルシステムの各デフォルトは、明示的に上書きする必要があります。たとえば、rw オプションを指定しないと、エクスポートするファイルシステムが読み取り専用として共有されます。以下は、/etc/exports のサンプル行で、2 つのデフォルトオプションを上書きします。
/another/exported/directory 192.168.0.3(rw,async)
この例では、192.168.0.3/another/exported/directory/ の読み取りおよび書き込みをマウントでき、ディスクへの書き込みはすべて非同期です。エクスポートオプションの詳細は、man exportfs を参照してください。
さらに、デフォルト値が指定されていないオプションも利用できます。たとえば、サブツリーチェックを無効にする、安全でないポートからのアクセスの許可する、安全でないファイルロックを許可する (一部の初期 NFS クライアント実装で必要) などの機能があります。これらのあまり使用されないオプションの詳細は、man exports を参照してください。
重要
/etc/exports ファイルのフォーマットは、特に空白文字の使用に関して非常に正確です。ホストからエクスポートするファイルシステムの間、そしてホスト同士の間には、必ず空白文字を挿入してください。また、それ以外の場所 (コメント行を除く) には、空白文字を追加しないでください。
たとえば、以下の 2 つの行は意味が異なります。
/home bob.example.com(rw)
/home bob.example.com (rw)
最初の行は、bob.example.com からのユーザーのみが /home ディレクトリーへの読み取りおよび書き込みアクセスを許可します。2 行目では、bob.example.com からのユーザーがディレクトリーを読み取り専用(デフォルト)としてマウントすることを許可し、残りのユーザーは読み取り/書き込みでマウントできます。

8.6.2. exportfs コマンド

NFS を使用してリモートユーザーにエクスポートされるすべてのファイルシステムと、そのファイルシステムのアクセスレベルは、/etc/exports ファイルにリストされています。nfs サービスが起動すると、/usr/sbin/exportfs コマンドが起動し、このファイルを読み込み、制御を実際のマウントプロセスの rpc.mountd (NFSv3 の場合は)に渡してから、リモートユーザーがファイルシステムを利用できる rpc.nfsd に渡します。
手動で発行すると、/usr/sbin/exportfs コマンドを使用すると、root ユーザーが NFS サービスを再起動せずにディレクトリーを選択的にエクスポートまたはアンエクスポートできます。適切なオプションを指定すると、/usr/sbin/exportfs コマンドはエクスポートしたファイルシステムを /var/lib/nfs/xtab に書き込みます。ファイルシステムへのアクセス権限を決定する際には、rpc.mountdxtab ファイルを参照するため、エクスポートしたファイルシステムのリストへの変更がすぐに反映されます。
以下は、/usr/sbin/exportfs で利用可能な一般的に使用されるオプションの一覧です。
-r
/var/lib/nfs/etab に新しいエクスポート一覧を作成して、/etc/exports に一覧表示されているすべてのディレクトリーをエクスポートします。このオプションにより、/etc/exports に加えられた変更でエクスポート一覧が効果的に更新されます。
-a
/usr/sbin/exportfs に渡される他のオプションに応じて、すべてのディレクトリーがエクスポートまたはアンエクスポートされます。その他のオプションが指定されていない場合、/usr/sbin/exportfs は、/etc/exports で指定されたすべてのファイルシステムをエクスポートします。
-o file-systems
/etc/exports に記載されていないエクスポートするディレクトリーを指定します。file-systems の部分を、エクスポートされる追加のファイルシステムに置き換えます。これらのファイルシステムは、/etc/exports で指定したのと同じ方法でフォーマットする必要があります。このオプションは、エクスポートするファイルシステムのリストに永続的に追加する前に、エクスポートするファイルシステムをテストするためによく使用されます。/etc/exports 構文の詳細は、/etc/exports 設定ファイル」 を参照してください。
-i
/etc/exports を無視します。コマンドラインから指定したオプションのみが、エクスポートされるファイルシステムの定義に使用されます。
-u
すべての共有ディレクトリーをエクスポートしなくなります。コマンド /usr/sbin/exportfs -ua は、すべての NFS デーモンを起動したままにして NFS ファイル共有を一時停止します。NFS 共有を再度有効にするには、exportfs -r を使用します。
-v
exportfs コマンドの実行時にエクスポートまたはエクスポートされていないファイルシステムの詳細を表示する詳細な操作です。
exportfs コマンドにオプションが渡されていない場合は、現在エクスポートされているファイルシステムの一覧が表示されます。exportfs コマンドの詳細は、man exportfs を参照してください。
8.6.2.1. NFSv4 での exportfs の使用
Red Hat Enterprise Linux 7 では、提示されるファイルシステムは自動的に同じパスを使用して NFSv3 および NFSv4 クライアントで利用可能になるため、NFSv4 のエクスポートを設定するための特別なステップは必要ありません。これが、以前のバージョンとは異なります。
クライアントが NFSv4 を使用しないようにするには、/etc/sysconfig/nfsRPCNFSDARGS= -N 4 を設定して無効にします。

8.6.3. ファイアウォール背後での NFS の実行

NFS には rpcbind が必要です。これは RPC サービスにポートを動的に割り当て、ファイアウォールルールの設定に問題が発生する可能性があります。クライアントがファイアウォールの背後にある NFS 共有にアクセスできるようにするには、/etc/sysconfig/nfs ファイルを編集して、RPC サービスを実行するポートを設定します。クライアントがファイアウォールを介して RPC クォータにアクセスできるようにする方法は、「ファイアウォールを介した RPC クォータのアクセス」 を参照してください。
/etc/sysconfig/nfs ファイルは、デフォルトではすべてのシステムに存在しません。/etc/sysconfig/nfs が存在しない場合は作成し、以下を指定します。
RPCMOUNTDOPTS="-p port"
これにより、"-p port" が rpc.mount コマンドラインに追加されます( rpc.mount -p port )。
nlockmgr サービスが使用するポートを指定するには、/etc/modprobe.d/lockd.conf ファイルの nlm_tcpport オプションおよび nlm_udpport オプションのポート番号を設定します。
NFS が起動しない場合は、/var/log/messages を確認してください。通常、すでに使用されているポート番号を指定すると、NFS が起動しません。/etc/sysconfig/nfs を編集したら、以下のコマンドを実行して、Red Hat Enterprise Linux 7.2 以前で nfs-config サービスを再起動する必要があります。
#  systemctl restart nfs-config
次に、NFS サーバーを再起動します。
#  systemctl restart nfs-server
rpcinfo -p を実行して、変更が有効になったことを確認します。
注記
NFSv4.0 コールバックがファイアウォールを通過できるようにするには、/proc/sys/fs/nfs/nfs_callback_tcpport を設定し、サーバーがクライアント上のそのポートに接続できるようにします。
このプロセスは、NFSv4.1 以降には必要ありません。純粋な NFSv4 環境では、mountdstatd、および lockd 用の他のポートは必要ありません。
8.6.3.1. NFS エクスポートの検出
NFS サーバーがエクスポートするファイルシステムを検出する方法は 2 種類あります。
  • NFSv3 に対応するサーバーでは、showmount コマンドを使用します。
    $ showmount -e myserver
    Export list for mysever
    /exports/foo
    /exports/bar
  • NFSv4 に対応するサーバーで、root ディレクトリーを マウント し、確認します。
    # mount myserver:/ /mnt/
    # cd /mnt/
    exports
    # ls exports
    foo
    bar
NFSv4 と NFSv3 の両方に対応するサーバーでは、上記の方法はいずれも有効で、同じ結果となります。
注記
Red Hat Enterprise Linux 6 以前には、設定の仕方によって以前の NFS サーバーは別々のパス経由で NFSv4 クライアントにファイルシステムをエクスポートすることがありました。このようなサーバーでは、デフォルトで NFSv4 が有効にならないため、問題にはなりません。

8.6.4. ファイアウォールを介した RPC クォータのアクセス

ディスククォータを使用するファイルシステムをエクスポートする場合は、クォータの RPC (Remote Procedure Call) サービスを使用して、NFS クライアントにディスククォータデータを提供できます。

手順8.1 ファイアウォールの内側で RPC クォータにアクセスできるようにする

  1. rpc-rquotad サービスを有効にするには、以下のコマンドを使用します。
    # systemctl enable rpc-rquotad 
  2. rpc-rquotad サービスを起動するには、以下のコマンドを使用します。
    # systemctl start rpc-rquotad 
    rpc-rquotad が有効になっている場合は、nfs-server サービスの起動後に自動的に起動することに注意してください。
  3. ファイアウォールの内側でクォータ RPC サービスにアクセスできるようにするには、UDP または TCP ポート 875 を開く必要があります。デフォルトのポート番号は /etc/services ファイルで定義されています。
    /etc/sysconfig/rpc -rquotad ファイルの RPCRQUOTADOPTS 変数に -p port-number を追加して、デフォルトのポート番号をオーバーライドできます。
  4. rpc-rquotad を再起動して、/etc/sysconfig/rpc-rquotad ファイルの変更を有効にします。
    # systemctl restart rpc-rquotad

リモートホストからのクォータの設定

デフォルトでは、クォータはリモートホストのみが読み取ることができます。クォータの設定を許可するには、/etc/sysconfig/rpc-rquotad ファイルの RPCRQUOTADOPTS 変数に -S オプションを追加します。
rpc-rquotad を再起動して、/etc/sysconfig/rpc-rquotad ファイルの変更を有効にします。
# systemctl restart rpc-rquotad

8.6.5. ホスト名の形式

ホストは以下の形式にすることができます。
単独のマシン
完全修飾型ドメイン名 (サーバーで解決可能な形式)、ホスト名 (サーバーで解決可能な形式)、あるいは IP アドレス
ワイルドカードで指定された一連のマシン
文字列の一致を指定するには、* 文字または ? 文字を使用します。ワイルドカードは IP アドレスでは使用しないことになっていますが、逆引き DNS ルックアップが失敗した場合には誤って動作する可能性があります。完全修飾ドメイン名でワイルドカードを指定する場合、ドット(.)はワイルドカードに含まれません。たとえば、*.example.com には one.example.com が含まれていますが、1.two.example.com は含ま れません。
IP ネットワーク
a.b.c.d/z を使用します。ここで、a.b.c.d はネットワーク、z はネットマスクのビット数です (たとえば、192.168.0.0/24)。別の使用可能形式は a.b.c.d/netmask となり、ここで a.b.c.d がネットワークで、netmask がネットマスクです (たとえば、192.168.100.8/255.255.255.0)。
Netgroups
形式 @group-name を使用します。ここで、group-name は NIS netgroup の名前です。

8.6.6. NFS over RDMA の有効化 (NFSoRDMA)

Red Hat Enterprise Linux 7 では、RDMA に対応するハードウェアが存在すると、RDMA (remote direct memory access) サービスが自動的に有効になります。
RDMA で NFS を有効にするには、次のコマンドを実行します
  1. rdma パッケージと rdma-core パッケージをインストールします。
    /etc/rdma/rdma.conf ファイルには、デフォルトで XPRTRDMA_LOAD=yes を設定する行が含まれています。これは、rdma サービスに NFSoRDMA クライアント モジュールを読み込むように要求します。
  2. NFSoRDMA サーバー モジュールの自動読み込みを有効にするには、/etc/rdma/rdma.conf の新しい行に SVCRDMA_LOAD=yes を追加します。
    /etc/sysconfig/nfs ファイルの RPCNFSDARGS="--rdma=20049" は、NFSoRDMA サービスがクライアントをリッスンするポート番号を指定します。RFC 5667 は、RDMA で NFSv4 サービスを提供する際に、サーバーがポート 20049 をリッスンする必要があることを指定します。
  3. /etc/rdma/rdma.conf ファイルの編集後に、nfs サービスを再起動します。
    # systemctl restart nfs
    以前のカーネルバージョンでは、変更を有効にするために /etc/rdma/rdma.conf の編集後にシステムを再起動する必要があることに注意してください。

8.6.7. NFSv4 専用サーバーの設定

デフォルトでは、NFS サーバーは Red Hat Enterprise Linux 7 の NFSv2、NFSv3、および NFSv4 の接続に対応します。ただし、バージョン 4.0 以降の NFS のみに対応するように NFS を設定することもできます。NFSv4 では rpcbind サービスがネットワークをリッスンする必要がないため、これにより、システムで開いているポートと実行中のサービスの数が最小限に抑えられます。
NFS サーバーが NFSv4 専用として設定されていると、NFSv2 または NFSv3 を使用して共有をマウントしようとするクライアントは、次のようなエラーでマウントに失敗します。
Requested NFS version or transport protocol is not supported.

手順8.2 NFSv4 専用サーバーの設定

NFS サーバーを、NFS バージョン 4.0 以降にのみ対応するように設定するには、次のコマンドを実行します。
  1. /etc/sysconfig/nfs 設定ファイルに以下の行を追加して、NFSv2、NFSv3、および UDP を無効にします。
    RPCNFSDARGS="-N 2 -N 3 -U"
    
  2. 必要に応じて、RPCBINDMOUNT、および NSM プロトコル呼び出しのリッスンを無効にします。これは、NFSv4 専用の場合は不要です。
    このオプションを無効にすると、以下のような影響があります。
    • NFSv2 または NFSv3 を使用してサーバーから共有をマウントしようとするクライアントが応答しなくなります。
    • NFS サーバー自体が、NFSv2 および NFSv3 のファイルシステムをマウントできなくなります。
    このオプションを無効にするには、以下を実行します。
    • 以下を /etc/sysconfig/nfs ファイルに追加します。
      RPCMOUNTDOPTS="-N 2 -N 3"
      
    • 関連するサービスを無効にします。
      # systemctl mask --now rpc-statd.service rpcbind.service rpcbind.socket
  3. NFS サーバーを再起動します。
    # systemctl restart nfs
    変更は、NFS サーバーを起動または再起動するとすぐに反映されます。
NFSv4 専用の設定の確認
netstat ユーティリティーを使用して、NFSv4 専用モードで NFS サーバーが設定されていることを確認できます。
  • 以下は、NFSv4 専用サーバーでの netstat 出力例です。RPCBINDMOUNT、および NSM をリッスンして無効になります。nfs は、唯一のリスニング NFS サービスです。
    # netstat -ltu
    
    Active Internet connections (only servers)
    Proto Recv-Q Send-Q Local Address           Foreign Address         State      
    tcp        0      0 0.0.0.0:nfs             0.0.0.0:*               LISTEN     
    tcp        0      0 0.0.0.0:ssh             0.0.0.0:*               LISTEN     
    tcp        0      0 localhost:smtp          0.0.0.0:*               LISTEN     
    tcp6       0      0 [::]:nfs                [::]:*                  LISTEN     
    tcp6       0      0 [::]:12432              [::]:*                  LISTEN     
    tcp6       0      0 [::]:12434              [::]:*                  LISTEN     
    tcp6       0      0 localhost:7092          [::]:*                  LISTEN     
    tcp6       0      0 [::]:ssh                [::]:*                  LISTEN     
    udp        0      0 localhost:323           0.0.0.0:*                          
    udp        0      0 0.0.0.0:bootpc          0.0.0.0:*                          
    udp6       0      0 localhost:323           [::]:*
    
  • 一方、NFSv4 専用サーバーを設定する前の netstat 出力には、sunrpc および mountd サービスが含まれます。
    # netstat -ltu
    
    Active Internet connections (only servers)
    Proto Recv-Q Send-Q Local Address           Foreign Address         State      
    tcp        0      0 0.0.0.0:nfs             0.0.0.0:*               LISTEN     
    tcp        0      0 0.0.0.0:36069           0.0.0.0:*               LISTEN     
    tcp        0      0 0.0.0.0:52364           0.0.0.0:*               LISTEN     
    tcp        0      0 0.0.0.0:sunrpc          0.0.0.0:*               LISTEN     
    tcp        0      0 0.0.0.0:mountd          0.0.0.0:*               LISTEN     
    tcp        0      0 0.0.0.0:ssh             0.0.0.0:*               LISTEN     
    tcp        0      0 localhost:smtp          0.0.0.0:*               LISTEN     
    tcp6       0      0 [::]:34941              [::]:*                  LISTEN     
    tcp6       0      0 [::]:nfs                [::]:*                  LISTEN     
    tcp6       0      0 [::]:sunrpc             [::]:*                  LISTEN     
    tcp6       0      0 [::]:mountd             [::]:*                  LISTEN     
    tcp6       0      0 [::]:12432              [::]:*                  LISTEN     
    tcp6       0      0 [::]:56881              [::]:*                  LISTEN     
    tcp6       0      0 [::]:12434              [::]:*                  LISTEN     
    tcp6       0      0 localhost:7092          [::]:*                  LISTEN     
    tcp6       0      0 [::]:ssh                [::]:*                  LISTEN     
    udp        0      0 localhost:323           0.0.0.0:*                          
    udp        0      0 0.0.0.0:37190           0.0.0.0:*                          
    udp        0      0 0.0.0.0:876             0.0.0.0:*                          
    udp        0      0 localhost:877           0.0.0.0:*                          
    udp        0      0 0.0.0.0:mountd          0.0.0.0:*                          
    udp        0      0 0.0.0.0:38588           0.0.0.0:*                          
    udp        0      0 0.0.0.0:nfs             0.0.0.0:*                          
    udp        0      0 0.0.0.0:bootpc          0.0.0.0:*                          
    udp        0      0 0.0.0.0:sunrpc          0.0.0.0:*                          
    udp6       0      0 localhost:323           [::]:*                             
    udp6       0      0 [::]:57683              [::]:*                             
    udp6       0      0 [::]:876                [::]:*                             
    udp6       0      0 [::]:mountd             [::]:*                             
    udp6       0      0 [::]:40874              [::]:*                             
    udp6       0      0 [::]:nfs                [::]:*                             
    udp6       0      0 [::]:sunrpc             [::]:*
    

8.7. NFS のセキュア化

NFS は、多数の既知のホストと、ファイルシステム全体を透過的に共有する場合に適しています。ただし、使いやすさがある反面、さまざまなセキュリティー問題を伴います。サーバーで NFS ファイルシステムをエクスポートする場合や、クライアントにマウントする際に、NFS セキュリティーリスクを最小限に抑え、サーバーのデータを保護するには、以下のセクションを検討してください。

8.7.1. AUTH_SYS とエクスポート制御による NFS セキュリティー保護

従来より、NFS ではエクスポートしたファイルへのアクセスを制御するために 2 種類のオプションを提供しています。
最初に、サーバーが、IP アドレスまたはホスト名で、どのファイルシステムをマウントするかを制限します。
2 つ目は、ローカルユーザーと同じ方法で、サーバーが NFS クライアント上のユーザーに対してファイルシステムの権限を強制するオプションです。従来は、AUTH_SYS ( AUTH_UNIXとも呼ばれます)を使用してこれを行い、クライアントに依存し、ユーザーの UID と GID を示していました。つまり、悪意のあるクライアントや誤って設定されたクライアントがこれを誤用し、ファイルへのアクセスを許可すべきではないユーザーに対して、ファイルへのアクセスを簡単に与えてしまうことができるため注意が必要です。
こうしたリスクを抑えるため、管理者によって共通のユーザーおよびグループ ID へのユーザー権限が取り消されたり、読み取り専用のアクセスに制限されたりすることがよくあります。ただし、このソリューションにより、NFS 共有が元々想定されている方法では使用されなくなります。
また、NFS ファイルシステムをエクスポートしているシステムで使用している DNS サーバーのコントロールが攻撃者に奪われると、特定のホスト名または完全修飾ドメイン名に関連付けられているシステムが、未承認のマシンに向かう可能性があります。この時、NFS マウントには、これ以上の安全確保を目的としたユーザー名やパスワード情報の交換が行われないため、この未承認のマシンが NFS 共有のマウントを許可されたシステムに なってしまいます
NFS 経由でディレクトリーのエクスポートを行う際にワイルドカードを使用する場合は慎重に行ってください。ワイルドカードの対象が予定よりも広い範囲のシステムを対象とする可能性があります。
また、TCP ラッパーを使用して rpcbind[1] サービスへのアクセスを制限することもできます。iptables でルールを作成すると、rpcbindrpc.mountd、および rpc.nfsd が使用するポートへのアクセスを制限することもできます。
NFS および rpcbind のセキュリティー保護に関する詳細は、man iptables を参照してください。

8.7.2. AUTH_GSSを使用した NFS 保護

NFSv4 は、RPCSEC_GSS と Kerberos バージョン 5 GSS-API の実装を義務付けることで、NFS のセキュリティーに革命を起こしました。ただし、RPCSEC_GSS や Kerberos のメカニズムは、NFS のいずれのバージョンでも利用できます。FIPS モードでは、FIPS が許可するアルゴリズムのみを使用できます。
AUTH_SYS とは異なり、RPCSEC_GSS Kerberos メカニズムでは、サーバーは、どのユーザーがそのファイルにアクセスしているかを正確に表すことをクライアントに依存しません。代わりに、暗号を使用してサーバーにユーザーを認証し、悪意のあるクライアントがそのユーザーの Kerberos 認証情報を持たずにユーザーになりすますことがないようにします。RPCSEC_GSS Kerberos メカニズムを使用することが、マウントを保護する最も簡単な方法になります。Kerberos の設定後は、追加の設定が不要になるためです。

Kerberos の設定

NFSv4 Kerberos 対応サーバーを設定する前に、Kerberos Key Distribution Centre (KDC) をインストールして設定する必要があります。Kerberos はネットワーク認証システムであり、対称暗号化と、信頼できるサードパーティー (KDC) を使用してクライアントとサーバーが相互に認証できるようにします。Red Hat では、Kerberos の設定に Identity Management (IdM) を使用することを推奨します。

手順8.3 RPCSEC_GSS を使用するための IdM 用の NFS サーバーとクライアントの設定

    • NFS サーバー側で nfs/hostname.domain@REALM プリンシパルを作成します。
    • サーバーとクライアント側の両方に、host/hostname.domain@REALM を作成します。
      注記
      ホスト名 は、NFS サーバーのホスト名 と同じでなければなりません。
    • クライアントとサーバーのキータブに、対応する鍵を追加します。
    手順は、Red Hat Enterprise Linux 7 Linux Domain Identity, Authentication, and Policy GuideAdding and Editing Service Entries and Keytabs and Setting up a Kerberos-aware NFS Server のセクションを参照してください。
  1. サーバーで、sec= オプションを使用して、希望するセキュリティーフレーバーを有効にします。すべてのセキュリティーフレーバーと非暗号化マウントを有効にするには、以下のコマンドを実行します。
    /export *(sec=sys:krb5:krb5i:krb5p)
    
    sec= オプションで使用する有効なセキュリティーフレーバーは次のとおりです。
    • sys: 暗号化の保護なし(デフォルト)
    • krb5: 認証のみ
    • krb5i: 整合性保護
    • krb5p: プライバシー保護
  2. クライアント側で、sec=krb5 (または設定に応じて sec=krb5i、または sec=krb5p )をマウントオプションに追加します。
    # mount -o sec=krb5 server:/export /mnt
    
    NFS クライアントの設定方法の詳細は、Red Hat Enterprise Linux 7 Linux Domain Identity, Authentication, and Policy GuideSetting up a Kerberos-aware NFS Client セクションを参照してください。
関連情報
8.7.2.1. NFSv4 による NFS のセキュリティー保護
NFSv4 には、Microsoft Windows NT モデルの機能や幅広い導入の経緯があるため、POSIX モデルではなく、Microsoft Windows NT モデルをベースとした ACL サポートが含まれます。
NFSv4 のもう 1 つの重要なセキュリティー機能は、ファイルシステムのマウントに MOUNT プロトコルを使用することを削除することです。MOUNT プロトコルは、プロトコルがファイルを処理する方法が原因でセキュリティーリスクを示しました。

8.7.3. ファイル権限

リモートホストにより NFS ファイルシステムを読み取りまたは読み書きとしてマウントした場合は、パーティションが、各共有ファイルに対する唯一の保護となります。同じユーザー ID 値を共有している 2 つのユーザーが同じ NFS ファイルシステムをマウントすると、それらのユーザーはファイルを相互に変更することができます。さらに、クライアントシステムで root としてログインしているユーザーは、su - コマンドを使用して、NFS 共有のあるファイルにアクセスできます。
デフォルトでは、アクセス制御リスト (ACL) は、Red Hat Enterprise Linux では NFS が対応しています。Red Hat は、この機能を有効な状態にしておくことを推奨しています。
デフォルトでは、NFS がファイルシステムをエクスポートする際に、root squashing を使用します。これにより、ローカルマシンで root ユーザーとして NFS 共有にアクセスするユーザーのユーザー ID が nobody に設定されます。root squashing は、デフォルトのオプション root_squash で制御されます。このオプションの詳細については、/etc/exports 設定ファイル」 を参照してください。できる限りこの root squash 機能は無効にしないでください。
NFS 共有を読み取り専用としてエクスポートする場合は、all_squash オプションの使用を検討してください。このオプションでは、エクスポートしたファイルシステムにアクセスするすべてのユーザーが、nfsnobody ユーザーのユーザー ID を取得します。

8.8. NFS および rpcbind

注記
次のセクションは、後方互換性のために rpcbind サービスを必要とする NFSv3 実装にのみ適用されます。
rpcbind を必要としない NFSv4 専用サーバーを設定する方法は、「NFSv4 専用サーバーの設定」 を参照してください。
rpcbind[1] ユーティリティーは、RPC サービスを、それらがリッスンするポートにマッピングします。RPC プロセスは、開始時に rpcbind に通知し、そのプロセスがリッスンしているポートと、そのプロセスが提供することが予想される RPC プログラム番号を登録します。クライアントシステムは、特定の RPC プログラム番号でサーバー上の rpcbind に問い合わせます。rpcbind サービスは、クライアントを適切なポート番号にリダイレクトし、要求されたサービスと通信できるようにします。
RPC ベースのサービスは、rpcbind を使用してクライアントの受信要求ですべての接続を行うため、これらのサービスが起動する前に rpcbind が使用可能である必要があります。
rpcbind サービスはアクセス制御に TCP ラッパーを使用し、rpcbind のアクセス制御ルールは すべて の RPC ベースのサービスに影響します。あるいは、NFS RPC デーモンごとにアクセス制御ルールを指定することもできます。rpc.mountd および rpc.statdman ページには、これらのルールの正確な構文に関する情報が記載されています。

8.8.1. NFS と rpcbindのトラブルシューティング

rpcbind[1] は、通信に使用される RPC サービスとポート番号間の調整を提供するため、トラブルシューティングの際に rpcbind を使用して現在の RPC サービスの状態を表示すると便利です。rpcinfo コマンドは、RPC ベースの各サービスとそのポート番号、RPC プログラム番号、バージョン番号、および IP プロトコルタイプ(TCP または UDP)を表示します。
rpcbind に対して適切な RPC ベースの NFS サービスが有効になっていることを確認するには、次のコマンドを使用します。
# rpcinfo -p

例8.7 rpcinfo -p コマンドの出力

以下に、上記コマンドの出力例を示します。
program vers proto  port service
      100021    1   udp  32774  nlockmgr
      100021    3   udp  32774  nlockmgr
      100021    4   udp  32774  nlockmgr
      100021    1   tcp  34437  nlockmgr
      100021    3   tcp  34437  nlockmgr
      100021    4   tcp  34437  nlockmgr
      100011    1   udp    819  rquotad
      100011    2   udp    819  rquotad
      100011    1   tcp    822  rquotad
      100011    2   tcp    822  rquotad
      100003    2   udp   2049  nfs
      100003    3   udp   2049  nfs
      100003    2   tcp   2049  nfs
      100003    3   tcp   2049  nfs
      100005    1   udp    836  mountd
      100005    1   tcp    839  mountd
      100005    2   udp    836  mountd
      100005    2   tcp    839  mountd
      100005    3   udp    836  mountd
      100005    3   tcp    839  mountd
NFS サービスの 1 つが正しく起動しないと、rpcbind はそのサービスに対するクライアントからの RPC 要求を正しいポートにマップできなくなります。多くの場合、NFS が rpcinfo の出力に存在しない場合は、NFS を再起動すると、サービスが rpcbind に正しく登録され、機能し始めます。
rpcinfo の詳細とオプションの一覧は、man ページの を参照してください。

8.9. pNFS

NFS v4.1 標準の一部としてのパラレル NFS (pNFS) のサポートは、Red Hat Enterprise Linux 6.4 以降で利用できます。pNFS アーキテクチャーは NFS の拡張性を向上させるため、パフォーマンスが強化される場合もあります。つまり、サーバーに pNFS も実装されると、クライアントは複数のサーバーで同時にデータにアクセスできるようになります。これは、ファイル、オブジェクト、ブロックの 3 つのストレージプロトコルまたはレイアウトに対応します。
注記
このプロトコルでは、pNFS のレイアウトタイプに、ファイル、オブジェクト、ブロックの 3 つを使用できます。Red Hat Enterprise Linux 6.4 クライアントではファイルレイアウトタイプのみをサポートしていましたが、Red Hat Enterprise Linux 7 ではファイルレイアウトタイプをサポートするほか、オブジェクトレイアウトタイプおよびブロックレイアウトタイプがテクノロジープレビューに含まれています。

pNFS の Flex ファイル

Flex ファイルは、スタンドアロンの NFSv3 サーバーおよび NFSv4 サーバーをスケールアウトした名前空間に集約できるようにする pNFS 用の新しいレイアウトです。Flex Flex 機能は、RFC 7862 仕様で説明されているように、NFSv4.2 標準に含まれています。
Red Hat Enterprise Linux 7.4 以降では、Flex ファイルサーバーから NFS 共有をマウントできます。

pNFS 共有のマウント

  • pNFS 機能を有効にするには、NFS バージョン 4.1 以降を使用して、pNFS が有効になっているサーバーから共有をマウントします。
    # mount -t nfs -o v4.1 server:/remote-export /local-directory
    サーバーが pNFS が有効な後に、nfs_layout_nfsv41_files カーネルが自動的に最初のマウントに読み込まれます。出力のマウントエントリーには、minorversion=1 が含まれている必要があり ます。次のコマンドを使用して、モジュールが読み込まれたことを確認します。
    $ lsmod | grep nfs_layout_nfsv41_files
  • Flex ファイルに対応するサーバーから、Flex ファイル機能で NFS 共有をマウントするには、NFS バージョン 4.2 以降を使用します。
    # mount -t nfs -o v4.2 server:/remote-export /local-directory
    nfs_layout_flexfiles モジュールが読み込まれていることを確認します。
    $ lsmod | grep nfs_layout_flexfiles

関連情報

pNFS の詳細は、http://www.pnfs.com を参照してください。

8.10. NFS での pNFS SCSI レイアウトの有効化

データのアクセスに pNFS SCSI レイアウトを使用するように、NFS サーバーおよびクライアントを設定できます。pNFS SCSI は、ファイルへの長期接続のシングルクライアントアクセスに伴うユースケースで利点があります。

前提条件

  • クライアントとサーバーの両方で、SCSI コマンドを同じブロックデバイスに送信する必要があります。つまり、ブロックデバイスは共有 SCSI バス上になければなりません。
  • ブロックデバイスに XFS ファイルシステムが含まれている必要があります。
  • SCSI デバイスは、 SCSI-3 Primary Commands 仕様で説明されているように、SCSI Persistent Reservation に対応している必要があります。

8.10.1. pNFS SCSI レイアウト

SCSI レイアウトは、pNFS ブロックレイアウトの作業に基づいています。このレイアウトは、SCSI デバイス全体に定義されます。これには、SCSI 永続予約に対応する必要がある論理ユニット (lUS) として、固定サイズのブロックが連続的に含まれています。LU デバイスは、SCSI デバイスの識別子で識別されます。
pNFS SCSI は、ファイルへの長期接続のシングルクライアントアクセスのユースケースで適切に実行されます。例として、メールサーバーまたはクラスターを格納している仮想マシンなどが挙げられます。
クライアントとサーバーとの間の操作
NFS クライアントがファイルから読み取るか、またはファイルに書き込むと、クライアントは LAYOUTGET 操作を実行します。サーバーは、SCSI デバイスのファイルの場所に反応します。クライアントは、使用する SCSI デバイスを判別するために GETDEVICEINFO の追加操作が必要になる場合があります。これらの操作が正しく機能すると、クライアントは、READ 操作および WRITE 操作をサーバーに送信する代わりに、SCSI デバイスに直接 I/O 要求を発行することができます。
クライアント間のエラーまたは競合により、サーバーがレイアウトを再び呼び出したり、クライアントにレイアウトを発行しなくなることがあります。この場合、クライアントは SCSI デバイスに I/O 要求を直接送信するのではなく、サーバーへの READ 操作および WRITE 操作を発行するようにフォールバックします。
操作を監視するには、「pNFS SCSI レイアウト機能の監視」 を参照してください。
デバイスの予約
pNFS SCSI は、予約の割り当てを通じてフェンシングを処理します。サーバーがレイアウトをクライアントに発行する前に、SCSI デバイスを予約して、登録したクライアントのみがデバイスにアクセスできるようにします。クライアントが、その SCSI デバイスに対してコマンドを実行できても、そのデバイスに登録されていない場合は、クライアントからの多くの操作が、そのデバイス上で失敗します。たとえば、サーバーが、そのデバイスのレイアウトをクライアントに送信していないと、クライアントの blkid コマンドは、XFS ファイルシステムの UUID を表示できません。
サーバーは、独自の永続予約を削除しません。これにより、クライアントやサーバーの再起動時に、デバイスのファイルシステム内のデータが保護されます。SCSI デバイスを他の目的で使用するには、NFS サーバーで、手動で永続予約を削除する必要があります。

8.10.2. pNFS と互換性がある SCSI デバイスの確認

この手順では、SCSI デバイスが pNFS SCSI レイアウトに対応しているかどうかを確認します。
前提条件
  • 以下のコマンドで、sg3-utils パッケージがインストールされている。
    # yum install sg3_utils

手順8.4 pNFS と互換性がある SCSI デバイスの確認

  • サーバーおよびクライアントの両方で、適切な SCSI デバイスサポートを確認します。
    # sg_persist --in --report-capabilities --verbose path-to-scsi-device
    Persist Through Power Loss Active (PTPL_A)ビットが設定されていることを確認します。

    例8.8 pNFS SCSI をサポートする SCSI デバイス

    以下は、pNFS SCSI をサポートする SCSI デバイスに対する sg_persist 出力の例です。PTPL_A ビットは 1 を報告します。
        inquiry cdb: 12 00 00 00 24 00
        Persistent Reservation In cmd: 5e 02 00 00 00 00 00 20 00 00
      LIO-ORG   block11           4.0
      Peripheral device type: disk
    Report capabilities response:
      Compatible Reservation Handling(CRH): 1
      Specify Initiator Ports Capable(SIP_C): 1
      All Target Ports Capable(ATP_C): 1
      Persist Through Power Loss Capable(PTPL_C): 1
      Type Mask Valid(TMV): 1
      Allow Commands: 1
      Persist Through Power Loss Active(PTPL_A): 1
        Support indicated in Type mask:
          Write Exclusive, all registrants: 1
          Exclusive Access, registrants only: 1
          Write Exclusive, registrants only: 1
          Exclusive Access: 1
          Write Exclusive: 1
          Exclusive Access, all registrants: 1
    
関連情報
  • sg_persist(8) の man ページ

8.10.3. サーバーでの pNFS SCSI の設定

この手順では、NFS サーバーが pNFS SCSI レイアウトをエクスポートするように設定します。

手順8.5 サーバーでの pNFS SCSI の設定

  1. サーバーで、SCSI デバイスで作成した XFS ファイルシステムをマウントします。
  2. NFS バージョン 4.1 以降をエクスポートするように NFS サーバーを設定します。/etc/nfs.conf ファイルの [nfsd] セクションに以下のオプションを設定します。
    [nfsd]
    
    vers4.1=y
    
  3. pnfs オプションを使用して、NFS で XFS ファイルシステムをエクスポートするように NFS サーバーを設定します。

    例8.9 pNFS SCSI をエクスポートする /etc/exports のエントリー

    /etc/exports 設定ファイルの以下のエントリーは、/exported/directory/ にマウントされているファイルシステムを、pNFS SCSI レイアウトとして allowed.example.com クライアントにエクスポートします。
    /exported/directory allowed.example.com(pnfs)
関連情報

8.10.4. クライアントでの pNFS SCSI の設定

この手順では、pNFS SCSI レイアウトをマウントするように NFS クライアントを設定します。
前提条件

手順8.6 クライアントでの pNFS SCSI の設定

  • クライアントで、NFS バージョン 4.1 以降を使用して、エクスポートした XFS ファイルシステムをマウントします。
    # mount -t nfs -o nfsvers=4.1 host:/remote/export /local/directory
    NFS なしで XFS ファイルシステムを直接マウントしないでください。
関連情報

8.10.5. サーバーでの pNFS SCSI 予約の解放

この手順では、NFS サーバーが SCSI デバイスを維持している永続的な予約を解放します。これにより、pNFS SCSI をエクスポートする必要がなくなったら、SCSI デバイスを別の目的で使用できるようになります。
サーバーから予約を削除する必要があります。別の IT Nexus から削除することはできません。
前提条件
  • 以下のコマンドで、sg3-utils パッケージがインストールされている。
    # yum install sg3_utils

手順8.7 サーバーでの pNFS SCSI 予約の解放

  1. サーバーで、既存の予約をクエリーします。
    # sg_persist --read-reservation path-to-scsi-device

    例8.10 /dev/sda での予約のクエリー

    # sg_persist --read-reservation /dev/sda
    
      LIO-ORG   block_1           4.0
      Peripheral device type: disk
      PR generation=0x8, Reservation follows:
        Key=0x100000000000000
        scope: LU_SCOPE,  type: Exclusive Access, registrants only
    
  2. サーバーにある既存の登録を削除します。
    # sg_persist --out \
                 --release \
                 --param-rk=reservation-key \
                 --prout-type=6 \
                 path-to-scsi-device

    例8.11 /dev/sda にある予約の削除

    # sg_persist --out \
                 --release \
                 --param-rk=0x100000000000000 \
                 --prout-type=6 \
                 /dev/sda
    
      LIO-ORG   block_1           4.0
      Peripheral device type: disk
    
関連情報
  • sg_persist(8) の man ページ

8.10.6. pNFS SCSI レイアウト機能の監視

pNFS クライアントとサーバーで、pNFS SCSI 操作が適切に行われることを犠牲にしているかどうか、通常の NFS 操作にフォールバックするかどうかを監視できます。
前提条件
  • pNFS SCSI クライアントとサーバーが設定されている。
8.10.6.1. nfsstat を使用したサーバーからの pNFS SCSI 操作のチェック
この手順では、nfsstat ユーティリティーを使用して、サーバーからの pNFS SCSI 操作を監視します。

手順8.8 nfsstat を使用したサーバーからの pNFS SCSI 操作のチェック

  1. サーバーから操作サービスを監視します。
    # watch --differences \
            "nfsstat --server | egrep --after-context=1 read\|write\|layout"
    
    Every 2.0s: nfsstat --server | egrep --after-context=1 read\|write\|layout
    
    putrootfh    read         readdir      readlink     remove	 rename
    2         0% 0         0% 1         0% 0         0% 0         0% 0         0%
    --
    setcltidconf verify	  write        rellockowner bc_ctl	 bind_conn
    0         0% 0         0% 0         0% 0         0% 0         0% 0         0%
    --
    getdevlist   layoutcommit layoutget    layoutreturn secinfononam sequence
    0         0% 29        1% 49        1% 5         0% 0         0% 2435     86%
    
  2. クライアントとサーバーは、以下の場合に pNFS SCSI 操作を使用します。
    • layoutget カウンター、layoutreturn カウンター、および layoutcommit カウンターの増分値。これは、サーバーがレイアウトを提供することを意味します。
    • サーバーの 読み取り および 書き込み カウンターはインクリメントしません。これは、クライアントが SCSI デバイスに直接 I/O 要求を実行していることを意味します。
8.10.6.2. mountstats を使用したクライアントからの pNFS SCSI 操作のチェック
この手順では、/proc/self/mountstats ファイルを使用して、クライアントからの pNFS SCSI 操作を監視します。

手順8.9 mountstats を使用したクライアントからの pNFS SCSI 操作のチェック

  1. マウントごとの操作カウンターをリスト表示します。
    # cat /proc/self/mountstats \
          | awk /scsi_lun_0/,/^$/ \
          | egrep device\|READ\|WRITE\|LAYOUT
    
    device 192.168.122.73:/exports/scsi_lun_0 mounted on /mnt/rhel7/scsi_lun_0 with fstype nfs4 statvers=1.1
        nfsv4:  bm0=0xfdffbfff,bm1=0x40f9be3e,bm2=0x803,acl=0x3,sessions,pnfs=LAYOUT_SCSI
                READ: 0 0 0 0 0 0 0 0
               WRITE: 0 0 0 0 0 0 0 0
            READLINK: 0 0 0 0 0 0 0 0
             READDIR: 0 0 0 0 0 0 0 0
           LAYOUTGET: 49 49 0 11172 9604 2 19448 19454
        LAYOUTCOMMIT: 28 28 0 7776 4808 0 24719 24722
        LAYOUTRETURN: 0 0 0 0 0 0 0 0
         LAYOUTSTATS: 0 0 0 0 0 0 0 0
    
  2. 結果は以下のようになります。
    • LAYOUT 統計は、クライアントとサーバーが pNFS SCSI 操作を使用する要求を示します。
    • READ および WRITE 統計は、クライアントとサーバーが NFS 操作にフォールバックする要求を示します。

8.11. NFS のリファレンス

NFS サーバーの管理は難しい課題となる場合があります。本章では言及していませんが、NFS 共有のエクスポートやマウントに利用できるオプションは多数あります。詳細は、以下のソースを参照してください。

インストールされているドキュメント

  • man mount - NFS サーバーとクライアント両方のマウントオプションに関する包括的な説明が含まれています。
  • man fstab: システムの起動時にファイルシステムをマウントするために使用される /etc/fstab ファイルの形式の詳細を提供します。
  • man nfs - NFS 固有のファイルシステムのエクスポートとマウントオプションの詳細を提供します。
  • man exports - NFS ファイルシステムのエクスポート時に /etc/exports ファイルで使用される一般的なオプションを表示します。

便利な Web サイト



[1] rpcbind サービスは、portmap に代わるものです。これは、Red Hat Enterprise Linux の以前のバージョンで、RPC プログラム番号を IP アドレスのポート番号の組み合わせにマッピングするために使用されていました。詳細は、「必要なサービス」 を参照してください。

第9章 サーバーメッセージブロック (SMB)

Server Message Block (SMB) プロトコルは、アプリケーション層のネットワークプロトコルを実装します。これは、ファイル共有や共有プリンターなど、サーバー上のリソースにアクセスするために使用されます。SMB は、Microsoft Windows にはデフォルトで実装されています。Red Hat Enterprise Linux を実行している場合は、Samba を使用して SMB 共有を提供し、cifs-utils ユーティリティーを使用してリモートサーバーから SMB 共有をマウントします。
注記
SMB のコンテキストでは、SMB ダイアレクトである CIFS (Common Internet File System) プロトコルについて読むことがあります。SMB プロトコルと CIFS プロトコルの両方がサポートされており、SMB 共有と CIFS 共有のマウントに関連するカーネルモジュールとユーティリティーはどちらも cifs という名前を使用します。

9.1. SMB 共有の提供

Red Hat System Administrator's Guide の 『Samba』 を参照してください。

9.2. SMB 共有のマウント

Red Hat Enterprise Linux では、カーネルの cifs.ko ファイルシステムモジュールが SMB プロトコルに対応します。ただし、SMB 共有をマウントして操作するには、cifs-utils もインストールする必要があります。
# yum install cifs-utils
cifs-utils パッケージには、以下を行うユーティリティーがあります。
  • SMB 共有と CIFS 共有をマウントする
  • カーネルのキーリングで、NT Lan Manager (NTLM) の認証情報を管理する
  • SMB 共有および CIFS 共有のセキュリティー記述子で、アクセス制御リスト (ACL) を設定して、表示する

9.2.1. 対応している SMB プロトコルのバージョン

cifs.ko カーネルモジュールは、以下の SMB プロトコルバージョンをサポートします。
  • SMB 1
  • SMB 2.0
  • SMB 2.1
  • SMB 3.0
注記
プロトコルのバージョンによっては、一部の SMB 機能しか実装されていません。
9.2.1.1. UNIX 拡張機能のサポート
Samba は、SMB プロトコルの CAP_UNIX 機能ビットを使用して UNIX 拡張機能を提供します。これらの拡張機能は、cifs.ko カーネルモジュールでも対応しています。ただし、Samba とカーネルモジュールはいずれも、SMB 1 プロトコルでのみ UNIX 拡張機能に対応します。
UNIX 拡張機能を使用するには、以下の手順を実行します。
  1. /etc/samba/smb.conf ファイルの [global] セクションの server min protocol オプションを NT1 に設定します。これは Samba サーバーのデフォルトです。
  2. mount コマンドに -o vers=1.0 オプションを指定し、SMB 1 プロトコルを使用して共有を マウント します。以下に例を示します。
    mount -t cifs -o vers=1.0,username=user_name //server_name/share_name /mnt/
    デフォルトで、カーネルモジュールは、SMB 2 またはサーバーでサポートされている最新のプロトコルバージョンを使用します。-o vers=1.0 オプションを mount コマンドに渡すと、UNIX 拡張機能の使用に必要な SMB 1 プロトコルがカーネルモジュールで使用されることが強制されます。
UNIX 拡張機能が有効になっているかどうかを確認するには、マウントされた共有のオプションを表示します。
# mount
...
//server/share on /mnt type cifs (...,unix,...)
マウントオプションのリストに unix エントリーが表示されている場合は、UNIX 拡張機能が有効になっています。

9.2.2. SMB 共有の手動マウント

SMB 共有を手動でマウントするには、mount ユーティリティーに -t cifs パラメーターを指定します。
# mount -t cifs -o username=user_name //server_name/share_name /mnt/
Password for user_name@//server_name/share_name:  ********
-o options パラメーターでは、ファイル共有のマウントに使用されるオプションを指定できます。詳細は、man ページの mount.cifs(8)「よく使用されるマウントオプション」 セクションおよび 『OPTIONS』 セクションを参照してください。

例9.1 暗号化された SMB 3.0 接続を使用した共有のマウント

暗号化された SMB 3.0 接続を介して DOMAIN \管理者 ユーザーとして \\サーバー\サンプル \ 共有をマウントするには、次のコマンド 実行します。
# mount -t cifs -o username=DOMAIN\Administrator,seal,vers=3.0 //server/example /mnt/
Password for user_name@//server_name/share_name:  ********

9.2.3. システム起動時の SMB 共有の自動マウント

システムの起動時に SMB 共有を自動的にマウントするには、共有のエントリーを /etc/fstab ファイルに追加します。以下に例を示します。
//server_name/share_name  /mnt  cifs  credentials=/root/smb.cred  0 0
重要
システムが自動的に共有をマウントできるようにするには、ユーザー名、パスワード、およびドメイン名を認証情報ファイルに保存する必要があります。詳細は、「認証情報ファイルを使用した SMB 共有への認証」 を参照してください。
/etc/fstab ファイルの 4 番目のフィールドに、認証情報ファイルへのパスなどのマウントオプションを指定します。詳細は、man ページの mount.cifs(8)「よく使用されるマウントオプション」 セクションおよび 『OPTIONS』 セクションを参照してください。
共有が正常にマウントされたことを確認する場合は、次のコマンドを実行します。
# mount /mnt/

9.2.4. 認証情報ファイルを使用した SMB 共有への認証

特定の状況では、管理者はユーザー名とパスワードを入力せずに共有をマウントします。これを実装するには、認証情報ファイルを作成します。以下に例を示します。

手順9.1 認証情報ファイルの作成

  1. ~/smb.cred などのファイルを作成し、そのファイルのユーザー名、パスワード、およびドメイン名を指定します。
    username=user_name
    password=password
    domain=domain_name
  2. 所有者だけがファイルにアクセスできるようにパーミッションを設定します。
    # chown user_name ~/smb.cred
    # chmod 600 ~/smb.cred
これで、credentials=file_name マウントオプションを mount ユーティリティーに渡すか、/etc/fstab ファイルでこれを使用して、ユーザー名とパスワードの入力を求められることなく共有をマウントできるようになりました。

9.2.5. マルチユーザー SMB マウントの実行

共有をマウントするために指定した認証情報により、デフォルトでマウントポイントのアクセス権が決まります。たとえば、共有をマウントするときに DOMAIN\example ユーザーを使用すると、どのローカルユーザーが操作を実行するかに関係なく、共有に対するすべての操作がこのユーザーとして実行されます。
ただし特定の状況では、システムの起動時に管理者が自動的に共有をマウントしたい場合でも、ユーザーは自分の認証情報を使用して共有のコンテンツに対して操作を実行する必要があります。このとき、multiuser マウントオプションを使用すると、このシナリオを設定できます。
重要
multiuser を使用するには、sec=security_type マウントオプションを、認証情報ファイルの krb5 オプションや ntlmssp オプションなど、非対話式の方法で認証情報の提供に対応するセキュリティータイプに追加で設定する必要があります。「ユーザーとして共有へのアクセス」 を参照してください。
root ユーザーは、multiuser オプションと、共有のコンテンツへの最小限のアクセス権を持つアカウントを使用して共有をマウントします。通常のユーザーは、cifscreds ユーティリティーを使用して、現在のセッションのカーネルキーリングにユーザー名とパスワードを指定できます。マウントされた共有のコンテンツにユーザーがアクセスすると、カーネルは、共有のマウントに最初に使用されたものではなく、カーネルキーリングからの認証情報を使用します。
multiuser オプションを使用した共有のマウント
システムの起動時に、multiuser オプションを使用して自動的に共有をマウントするには、次の手順を実行します。

手順9.2 multiuser オプションを使用した /etc/fstab ファイルエントリーの作成

  1. /etc/fstab ファイルに共有のエントリーを作成します。以下に例を示します。
    //server_name/share_name  /mnt  cifs  multiuser,sec=ntlmssp,credentials=/root/smb.cred  0 0
    
  2. 共有をマウントします。
    # mount /mnt/
システムの起動時に共有を自動的にマウントしない場合は、-o multiuser,sec=security_type を mount コマンドに渡して手動で マウント します。SMB 共有の手動マウントの詳細は、「SMB 共有の手動マウント」 を参照してください。
SMB 共有が multiuser オプションを使用してマウントされているかどうかの確認
multiuser オプションを使用して共有がマウントされているかどうかを確認するには、次のコマンドを実行します。
# mount
...
//server_name/share_name on /mnt type cifs (sec=ntlmssp,multiuser,...)
ユーザーとして共有へのアクセス
SMB 共有が multiuser オプションを使用してマウントされている場合、ユーザーはサーバーの認証情報をカーネルのキーリングに提供できます。
# cifscreds add -u SMB_user_name server_name
Password: ********
これで、ユーザーがマウントされた SMB 共有を含むディレクトリーで操作を実行すると、サーバーは、共有がマウントされたときに最初に使用されたものではなく、このユーザーのファイルシステムのパーミッションを適用します。
注記
複数のユーザーが、マウントされた共有で、自身の認証情報を使用して同時に操作を実行できます。

9.2.6. よく使用されるマウントオプション

SMB 共有をマウントすると、マウントオプションにより次のことが決まります。
  • サーバーとの接続がどのように確立されるか。たとえば、サーバーに接続するときに使用される SMB プロトコルバージョンはどれか。
  • 共有が、ローカルファイルシステムにどのようにマウントされるか。たとえば、複数のローカルユーザーが、サーバーのコンテンツにアクセスできるようにするために、システムがリモートファイルとディレクトリーのパーミッションを上書きする場合など。
/etc/fstab ファイルの 4 番目のフィールド、または mount コマンドの -o パラメーターで複数のオプションを設定するには、コンマで区切ります。たとえば、手順9.2「multiuser オプションを使用した /etc/fstab ファイルエントリーの作成」 を参照してください。
以下のリストは、頻繁に使用されるマウントオプションの概要を示しています。
表9.1 よく使用されるマウントオプション
オプション 説明
credentials=file_name 認証情報ファイルへのパスを設定します。「認証情報ファイルを使用した SMB 共有への認証」 を参照してください。
dir_mode=mode サーバーが CIFS UNIX 拡張機能をサポートしていない場合は、ディレクトリーモードを設定します。
file_mode=mode サーバーが CIFS UNIX 拡張機能をサポートしていない場合は、ファイルモードを設定します。
password=password SMB サーバーへの認証に使用されるパスワードを設定します。あるいは、credentials オプションを使用して認証情報ファイルを指定します。
seal SMB 3.0 以降のプロトコルバージョンを使用した接続に対する暗号化サポートを有効にします。したがって、seal3.0 以降に設定した vers マウントオプションと一緒に使用します。例9.1「暗号化された SMB 3.0 接続を使用した共有のマウント」を参照してください。
sec=security_mode
ntlmsspi などのセキュリティーモードを設定して、NTLMv2 パスワードハッシュとパケット署名を有効にします。対応している値のリストは、man ページの mount.cifs(8) にあるオプションの説明を参照してください。
サーバーが ntlmv2 セキュリティーモードに対応していない場合は、sec=ntlmssp (デフォルト)を使用します。セキュリティー上の理由から、安全でない ntlm セキュリティーモードは使用しないでください。
username=user_name SMB サーバーへの認証に使用されるユーザー名を設定します。あるいは、credentials オプションを使用して認証情報ファイルを指定します。
vers=SMB_protocol_version サーバーとの通信に使用される SMB プロトコルバージョンを設定します。
完全なリストは、man ページの mount.cifs(8) の 『OPTIONS』 セクションを参照してください。

第10章 FS-Cache

FS-Cache は、ファイルシステムがネットワーク経由で取得したデータを取得し、ローカルディスクにキャッシュするために使用できる永続的なローカルキャッシュです。これは、ネットワーク経由でマウントされたファイルシステムからデータにアクセスするユーザーのネットワークトラフィックを最小限に抑えます (例: NFS)。
以下の図は、FS-Cache の仕組みの概要を示しています。

図10.1 FS-Cache の概要

FS-Cache の概要
FS-Cache は、システムのユーザーおよび管理者が可能な限り透過的になるように設計されています。Solaris の cachefs とは異なり、サーバー上のファイルシステムは、オーバーマウントしたファイルシステムを作成せずにクライアントのローカルキャッシュと直接対話できます。NFS では、マウントオプションにより、FS-cache が有効になっている NFS 共有をマウントするようにクライアントに指示します。
FS-Cache はネットワーク上で機能するファイルシステムの基本操作を変更せず、単にデータをキャッシュできる永続的な場所でファイルシステムを提供するだけです。たとえば、クライアントは FS-Cache が有効になっているかどうかに関わらず、NFS 共有をマウントできます。さらに、キャッシュされた NFS は、ファイルを部分的にキャッシュでき、事前に完全に読み取る必要がないため、(個別にまたは集合的に) キャッシュに収まらないファイルを処理できます。また、FS-Cache は、クライアントファイルシステムドライバーからキャッシュで発生するすべての I/O エラーも非表示にします。
キャッシングサービスを提供するために、FS-Cache にはキャッシュバックエンドが必要です。キャッシュバックエンドは、キャッシングサービスを提供するように設定されたストレージドライバーです( cachefiles)。この場合、FS-Cache には、キャッシュバックエンドとして bmap および拡張属性(ext3 など)をサポートするマウントされたブロックベースのファイルシステムが必要です。
FS-Cache は、ネットワークを介するかどうかに関係なく、ファイルシステムを任意にキャッシュすることはできません。共有ファイルシステムのドライバーを変更して、FS-Cache、データストレージ/取得、メタデータのセットアップと検証を操作できるようにする必要があります。FS-Cache では、永続性に対応するためにキャッシュされたファイルシステムの インデックスキー一貫性データ が必要になります。インデックスキーはファイルシステムオブジェクトをキャッシュオブジェクトに一致させ、一貫性データを使用してキャッシュオブジェクトが有効のままかどうかを判断します。
注記
Red Hat Enterprise Linux 7 では、cachefilesd パッケージはデフォルトでインストールされていないため、手動でインストールする必要があります。

10.1. パフォーマンスに関する保証

FS-Cache は、パフォーマンスの向上を保証 しません が、ネットワークの輻輳を回避することで一貫したパフォーマンスを保証します。キャッシュバックエンドを使用するとパフォーマンスが低下します。たとえば、キャッシュされた NFS 共有では、ネットワーク間のルックアップにディスクアクセスが追加されます。FS-Cache は可能な限り非同期となりますが、これができない同期パス (読み込みなど) があります。
たとえば、FS-Cache を使用して、他の方法では負荷のない GigE ネットワークを介して 2 台のコンピューター間の NFS 共有をキャッシュしても、ファイルアクセスのパフォーマンスが向上することはありません。代わりに、NFS 要求はローカルディスクからではなく、サーバーメモリーより早く満たされます。
したがって、FS-Cache の使用は、さまざまな要因における 妥協 です。たとえば、NFS トラフィックのキャッシュに FS-Cache を使用すると、クライアントは多少遅くなりますが、ネットワークの帯域幅を消費せずにローカルに読み取り要求を満たすことでネットワークおよびサーバーの読み込み負荷が大幅に削減されます。

10.2. キャッシュの設定

現在、Red Hat Enterprise Linux 7 は cachefiles キャッシュバックエンドのみを提供します。cachefilesd デーモンは cachefiles を開始し、管理します。/etc/cachefilesd.conf ファイルは、cachefiles がキャッシュサービスを提供する方法を制御します。
キャッシュバックエンドで最初に行うのはキャッシュとして使用するディレクトリーの設定です。これは、次のパラメーターを使用して設定します。
$ dir /path/to/cache
通常、キャッシュバックエンドディレクトリーは、以下のように /etc/cachefilesd.conf/var/cache/fscache として設定されます。
$ dir /var/cache/fscache
キャッシュバックエンドディレクトリーを変更する場合、selinux コンテキストは /var/cache/fscache と同じである必要があります。
# semanage fcontext -a -e /var/cache/fscache /path/to/cache
# restorecon -Rv /path/to/cache
キャッシュを設定する際に、/path/to/cache をディレクトリー名に置き換えます。
注記
selinux コンテキストを設定するコマンドが機能しない場合は、以下のコマンドを使用します。
# semanage permissive -a cachefilesd_t
# semanage permissive -a cachefiles_kernel_t
FS-Cache は、/path/to/cache をホストするファイルシステムにキャッシュを保存します。ラップトップでは、root ファイルシステム(/)をホストファイルシステムとして使用することが推奨されますが、デスクトップマシンでは、キャッシュ専用のディスクパーティションをマウントする方が安全です。
FS-Cache のキャッシュバックエンドで必要とされる機能に対応するファイルシステムには、以下のファイルシステムの Red Hat Enterprise Linux 7 実装が含まれます。
  • ext3 (拡張属性が有効)
  • ext4
  • Btrfs
  • XFS
ホストファイルシステムはユーザー定義の拡張属性に対応する必要があります。FS-Cache はこの属性を使用して、整合性のメンテナンス情報を保存します。ext3 ファイルシステム(つまり デバイス)のユーザー定義の拡張属性を有効にするには、次のコマンドを実行します。
# tune2fs -o user_xattr /dev/device
または、ファイルシステムの拡張属性をマウント時に以下のように有効にすることもできます。
# mount /dev/device /path/to/cache -o user_xattr
キャッシュバックエンドは、キャッシュをホストしているパーティション上の一定の空き領域を維持することで動作します。空き領域を使用する他の要素に応じてキャッシュを増大および縮小し、root ファイルシステム (ラップトップなど) で安全に使用できるようにします。FS-Cache ではこの動作でデフォルト値を設定します。これは、キャッシュカリング制限 で設定できます。キャッシュカリング制限の設定に関する詳細は、「キャッシュカリング制限の設定」 を参照してください。
設定ファイルを配置したら、cachefilesd サービスを起動します。
# systemctl start cachefilesd
システムの起動時に cachefilesd が起動するように設定するには、root で以下のコマンドを実行します。
# systemctl enable cachefilesd

10.3. NFS でのキャッシュの使用

明示的に指示されない限り、NFS はキャッシュを使用しません。FS-Cache を使用するように NFS マウントを設定するには、mount コマンドに -o fsc オプションを追加します。
# mount nfs-share:/ /mount/point -o fsc
ファイルがダイレクト I/O または書き込みのために開いていない限り、/mount/point の下にあるファイルへのアクセスはすべてキャッシュを経由します。詳細は、「NFS でのキャッシュの制限」 を参照してください。NFS インデックスは NFS ファイルハンドルを使用してコンテンツをキャッシュします。ファイル名ではなく、ハードリンクされたファイルはキャッシュを正しく共有します。
NFS のバージョン 2、3、および 4 がキャッシュ機能に対応しています。ただし、各バージョンはキャッシュに異なるブランチを使用します。

10.3.1. キャッシュの共有

NFS キャッシュの共有には潜在的な問題がいくつかあります。キャッシュは永続的であるため、キャッシュ内のデータブロックは 4 つのキーのシーケンスでインデックス化されます。
  • レベル 1: サーバーの詳細
  • レベル 2: 一部のマウントオプション、セキュリティータイプ、FSID、識別子
  • レベル 3: ファイルハンドル
  • レベル 4: ファイル内のページ番号
スーパーブロック間での整合性の管理に関する問題を回避するには、データをキャッシュするすべての NFS のスーパーブロックに固有のレベル 2 キーを持たせます。通常、同じソースボリュームとオプションを持つ 2 つの NFS マウントはスーパーブロックを共有しているため、そのボリューム内に異なるディレクトリーをマウントする場合でもキャッシュを共有することになります。

例10.1 キャッシュの共有

次の 2 つの マウント コマンドを使用します。
mount home0:/disk0/fred /home/fred -o fsc
mount home0:/disk0/jim /home/jim -o fsc
/home/fred/home/jim は同じオプションがあるため、スーパーブロックを共有する可能性が高くなります。特に NFS サーバー上の同じボリューム/パーティションからのものである場合(home0)。ここで、2 つの後続のマウントコマンドを示します。
mount home0:/disk0/fred /home/fred -o fsc,rsize=230
mount home0:/disk0/jim /home/jim -o fsc,rsize=231
この場合、/home/fred および /home/jim はレベル 2 キーの一部であるネットワークアクセスパラメーターが異なるため、スーパーブロックを共有しません。次のマウントシーケンスについても同じことが言えます。
mount home0:/disk0/fred /home/fred1 -o fsc,rsize=230
mount home0:/disk0/fred /home/fred2 -o fsc,rsize=231
ここでは、2 つのサブツリー(/home/fred1 および /home/fred2)の内容が 2 キャッシュされます。
スーパーブロックの共有を回避するもう 1 つの方法は、nosharecache パラメーターで明示的に禁止することです。同じ例を使用します。
mount home0:/disk0/fred /home/fred -o nosharecache,fsc
mount home0:/disk0/jim /home/jim -o nosharecache,fsc
ただし、この場合は、レベル 2 キーに home0 :/disk0/fred および home0:/disk 0/jim を区別するものがないため、スーパーブロックの 1 つだけがキャッシュを使用できます。これに対処するには、少なくとも 1 つのマウントに 一意の識別子 を追加します。つまり、fsc=unique-identifier です。以下に例を示します。
mount home0:/disk0/fred /home/fred -o nosharecache,fsc
mount home0:/disk0/jim /home/jim -o nosharecache,fsc=jim
ここで、一意の識別子 jim/home/jim のキャッシュで使用されるレベル 2 キーに追加されます。

10.3.2. NFS でのキャッシュの制限

  • ダイレクト I/O で共有ファイルシステムからファイルを開くと、自動的にキャッシュが回避されます。これは、この種のアクセスがサーバーに直接行なわれる必要があるためです。
  • 書き込みで共有ファイルシステムからファイルを開いても NFS のバージョン 2 およびバージョン 3 では動作しません。これらのバージョンのプロトコルは、クライアントが、別のクライアントからの同じファイルへの同時書き込みを検出するのに必要な整合性の管理に関する十分な情報を提供しません。
  • ダイレクト I/O または書き込みのいずれかで共有ファイルシステムからファイルを開くと、キャッシュされたファイルのコピーがフラッシュされます。ダイレクト I/O や書き込みのためにファイルが開かれなくなるまで、FS-Cache はファイルを再キャッシュしません。
  • さらに、FS-Cache の今回のリリースでは、通常の NFS ファイルのみをキャッシュします。FS-Cache はディレクトリー、シンボリックリンク、デバイスファイル、FIFO、ソケットを キャッシュしません

10.4. キャッシュカリング制限の設定

cachefilesd デーモンは、共有ファイルシステムからのリモートデータをキャッシュしてディスクの領域を解放することで機能します。これにより、利用可能な空き領域がすべて消費される可能性があり、ディスクがルートパーティションも格納している場合は問題になる可能性があります。これを制御するために、cachefilesd は古いオブジェクト(つまり最近アクセスされていないオブジェクト)をキャッシュから破棄して、一定量の空き領域を維持しようとします。この動作は キャッシュカリング と呼ばれます。
キャッシュカリングは、基盤となるファイルシステムで使用可能なブロックのパーセンテージとファイルのパーセンテージに基づいて行われます。/etc/cachefilesd.conf の設定で制御される制限は 6 つあります。
brun N% (ブロックのパーセンテージ) , frun N% (ファイルのパーセンテージ)
キャッシュの空き領域と利用可能なファイルの数がこれらの制限を上回ると、カリングはオフになります。
bcull N% (ブロックのパーセンテージ), fcull N% (ファイルのパーセンテージ)
キャッシュの空き領域と利用可能なファイルの数がこれらの制限のいずれかを下回ると、カリング動作が開始します。
bstop N% (ブロックのパーセンテージ), fstop N% (ファイルのパーセンテージ)
キャッシュ内の使用可能な領域または使用可能なファイルの数がこの制限のいずれかを下回ると、カリングによってこれらの制限を超える状態になるまで、ディスク領域またはファイルのそれ以上の割り当ては許可されません。
各設定の N のデフォルト値は以下の通りです。
  • brun/frun - 10%
  • bcull/fcull - 7%
  • bstop/fstop - 3%
この設定を行う場合は、以下の条件を満たす必要があります。
  • 0 DHE bstop < bcull < brun < 100
  • 0 DHE fstop < fcull < frun < 100
これは、利用可能な領域と利用可能なファイルの割合であり、100 から、df プログラムで表示されるパーセンテージを引いたものではありません。
重要
カリングは、bxxx と fxxx のペアに同時に依存します。これらを別個に処理することはできません。

10.5. 統計情報

FS-Cache は一般的な統計情報も追跡します。この情報を表示するには、次を使用します。
# cat /proc/fs/fscache/stats
FS-Cache の統計にはディシジョンポイントとオブジェクトカウンターに関する情報が含まれます。詳細は、以下のカーネルドキュメントを参照してください。
/usr/share/doc/kernel-doc-version/Documentation/filesystems/caching/fscache.txt

10.6. FS-Cache の参考資料

cachefilesd の詳細および設定方法は、man cachefilesd および man cachefilesd.conf を参照してください。その他にも、以下のカーネルドキュメントを参照してください。
  • /usr/share/doc/cachefilesd-version-number/README
  • /usr/share/man/man5/cachefilesd.conf.5.gz
  • /usr/share/man/man8/cachefilesd.8.gz
設計の制約、利用可能な統計、機能の詳細など、FS-Cache に関する一般的な情報は、カーネルドキュメント /usr/share/doc/kernel-doc-version/Documentation/filesystems/caching/fscache.txtを参照してください。

パート II. ストレージ管理

ストレージ管理のセクションは、Red Hat Enterprise Linux 7 におけるストレージに関する考慮事項から始まります。次に、パーティション、論理ボリューム管理、およびスワップパーティションに関する手順を説明します。続いて、ディスククォータと RAID システム、そして mount コマンド、volume_key、および acls の機能について説明します。その後は、SSD の調整、書き込みバリア、I/O 制限、およびディスクレスシステムが続きます。この後に、オンラインストレージに関する大きな章があり、最後にデバイスマッパーのマルチパスと仮想ストレージについて説明します。

第11章 ストレージをインストールする際の注意点

ストレージデバイスやファイルシステムの設定の多くはインストール時にしか実行することができません。ファイルシステムタイプなどの他の設定については、再フォーマットせずに変更できるのは特定の時点までになります。このようにストレージの設定については Red Hat Enterprise Linux 7 をインストールする前に慎重に計画する必要があります。
本章ではシステムのストレージ設定を計画する際の注意点について説明しています。インストール手順 (インストール時のストレージ設定を含む) は、Red Hat が提供する Installation Guide を参照してください。
サイズとストレージの制限に関して Red Hat が公式にサポートしているものについては、http://www.redhat.com/resourcelibrary/articles/articles-red-hat-enterprise-linux-6-technology-capabilities-and-limits の記事を参照してください。

11.1. 特に注意を要する事項について

本セクションでは、ストレージの設定で特に注意を要する事項について記載しています。

/home、/opt、/usr/local には別々のパーティションを用意する

今後システムをアップグレードする可能性がある場合は、/home/opt、および /usr/local を別のデバイスに配置します。これにより、ユーザーデータやアプリケーションデータを保持しながら、オペレーティングシステムが含まれるデバイスやファイルシステムを再フォーマットできます。

IBM System Z における DASD デバイスと zFCP デバイス

IBM System Z のプラットフォームでは、DASD デバイスと zFCP デバイスは Channel Command Word (CCW) メカニズムで設定されます。CCW のパスをシステムに明示的に追加してからオンラインにする必要があります。DASD デバイスの場合、これは、起動コマンドラインまたは CMS 設定ファイル内で DASD= パラメーターとしてデバイス番号(またはデバイス番号の範囲)を一覧表示することを意味します。
zFCP デバイスの場合は、デバイス番号、論理ユニット番号 (LUN)、および ワールドワイドポート名 (WWPN) を記載する必要があります。zFCP が初期化されると CCW パスにマッピングが行われます。起動コマンドライン(または CMS 設定ファイル)の FCP_x= 行を使用すると、インストーラーにこの情報を指定できます。

LUKS を使用したブロックデバイスの暗号化

LUKS/dm-crypt を使用して暗号化用にブロックデバイスをフォーマットすると、そのデバイスに存在するフォーマットがすべて破棄されます。このため、まず暗号化するデバイスが存在する場合はそのデバイスを選択してください。次に、新しいシステムのストレージ設定をインストールプロセスの一部としてアクティブにします。

古い BIOS RAID メタデータ

ディスクから RAID メタデータを削除 せず にファームウェア RAID 用に設定したシステムからディスクを移動すると、Anaconda がディスクを正しく検出できなくなる可能性があります。
警告
ディスクから RAID メタデータを削除または消去すると、保存データがすべて破棄される可能性があります。Red Hat では、これを実行する前に必ずバックアップを取っておくことを推奨します。
注記
非推奨の dmraid を使用して RAID ボリュームを作成した場合は、dmraid ユーティリティーを使用して削除します。
# dmraid -r -E /device/
RAID デバイスの管理に関する詳細は、man dmraid および 18章RAID (Redundant Array of Independent Disks) を参照してください。

iSCSI の検出および設定

iSCSI ドライブのプラグアンドプレイ検出の場合には、iBFT 起動が可能な ネットワークインターフェイスカード (NIC) のファームウェアで設定を行ってください。インストール時の iSCSI ターゲットの CHAP 認証がサポートされています。ただし、インストール時の iSNS 検出はサポートされていません。

FCoE の検出および設定

Fibre Channel over Ethernet (FCoE) ドライブのプラグアンドプレイ検出は、EDD で起動可能な NIC のファームウェアで設定を行ってください。

DASD

ダイレクトアクセスストレージデバイス (DASD) は、インストール時に追加または設定できません。このデバイスは CMS 設定ファイル内で指定してください。

DIF/DIX を有効にしているブロックデバイス

DIF/DIX は、特定の SCSI ホストバスアダプターおよびブロックデバイスで提供されているハードウェアチェックサムの機能です。DIF/DIX が有効になっていると、ブロックデバイスが汎用ブロックデバイスとして使用されている場合にエラーが発生します。DIF/DIX チェックサムの計算後はバッファーされたデータが上書きされないようにするためのインターロックがバッファー書き込みパス内にないため、バッファーされた入出力または mmap(2) ベースの入出力が正常に動作しなくなります。
これにより、I/O が後でチェックサムエラーで失敗します。この問題は、すべてのブロックデバイス(またはファイルシステムベース)でバッファーされた I/O または mmap (2 ) I/O に共通するため、上書きによって生じるこれらのエラーを回避することはできません。
そのため、DIF/DIX が有効になっているブロックデバイスは、O_DIRECT を使用するアプリケーションでのみ使用する必要があります。こうしたアプリケーションはローブロックデバイスを使用するはずです。または、ファイルシステムを介して O_DIRECT I/O のみを発行する限り、DIF/DIX が有効なブロックデバイスで XFS ファイルシステムを安全に使用することもできます。特定の割り当て動作を行う際にバッファーされた入出力にフォールバックを行わないファイルシステムは XFS のみです。
DIF/DIX チェックサムの計算後に入出力データが変更しないようにするのは常にアプリケーションの役目となるため、DIF/DIX を使用できるアプリケーションを O_DIRECT 入出力および DIF/DIX ハードウェアでの使用を目的として設計されたアプリケーションに限ってください。

第12章 ファイルシステム検査

ファイルシステムは、ファイルシステム固有のユーザー空間ツールを使用して、整合性をチェックし、必要に応じて修復できます。このツールは、通常 fsck ツールと呼ばれることが多く、fsck は、file system check を短くした名前になります。
注記
このようなファイルシステムチェッカーは、ファイルシステム全体でのメタデータの整合性のみを保証します。これらは、ファイルシステムに含まれる実際のデータを認識しないため、データリカバリーツールではありません。
ファイルシステムの不整合は、ハードウェアエラー、ストレージ管理エラー、ソフトウェアバグなどのさまざまな理由で発生する可能性があります。
最新のメタデータジャーナリングファイルシステムが一般的になる前は、システムがクラッシュしたり、電源が失われたりした場合は常に、ファイルシステムの検査が必要でした。これは、ファイルシステムの更新が中断し、不整合な状態が生じる可能性があったためです。その結果、ファイルシステムの検査は従来どおり、システムの起動時に /etc/fstab に一覧表示されている各ファイルシステムで実行されます。ジャーナリングファイルシステムの場合、ファイルシステムのメタデータジャーナリングはクラッシュ後も一貫性を保証するため、これは通常非常に短い操作になります。
ただし、ジャーナリングファイルシステムであっても、ファイルシステムの不整合や破損が生じることがあります。この場合は、ファイルシステムチェッカーを使用してファイルシステムを修復する必要があります。以下に、この手順を実行する際のベストプラクティスとその他の有用な情報について説明します。
重要
Red Hat は、マシンが起動しない場合、ファイルシステムが非常に大きい場合、またはファイルシステムがリモートストレージにある場合を除き、これを推奨しません。/etc/fstab の 6 番目のフィールドを 0 に設定すると、システムの起動時にファイルシステムの検査を無効にできます。

12.1. fsck のベストプラクティス

通常、ファイルシステムの検査および修復のツールを実行すると、検出された不整合の少なくとも一部が自動的に修復されることが期待できます。場合によっては、重度にダメージを受けた inode やディレクトリーは、修復できない場合に破棄されることがあります。ファイルシステムが大きく変更する場合があります。予想外の、または好ましくない変更が永続的に行なわれないようにするには、以下の予防的な手順を実行します。
Dry run
ほとんどのファイルシステムチェッカーには、ファイルシステムを検査しますが修復しない操作モードがあります。このモードでは、チェッカーは、ファイルシステムを実際に変更することなく、検出したエラーと実行したアクションを出力します。
注記
整合性チェック後のフェーズでは、修復モードで実行していた場合に前のフェーズで修正されていた不整合が検出される可能性があるため、追加のエラーが出力される場合があります。
最初にファイルシステムイメージを操作する
ほとんどのファイルシステムは、メタデータのみを含むファイルシステムのスパースコピーである メタデータイメージ の作成に対応しています。ファイルシステムチェッカーはメタデータのみを操作するため、このようなイメージを使用して、実際のファイルシステム修復のドライランを実行し、実際にどのような変更が行われるかを評価できます。変更が受け入れられる場合は、ファイルシステム自体で修復を実行できます。
注記
ファイルシステムが大幅に損傷している場合は、メタデータイメージの作成に関連して問題が発生する可能性があります。
サポート調査のためにファイルシステムイメージを保存します。
破損がソフトウェアのバグによるものである可能性がある場合、修復前のファイルシステムメタデータイメージは、サポート調査に役立つことがよくあります。修復前のイメージに見つかる破損のパターンは、根本原因の分析に役立つことがあります。
マウントされていないファイルシステムでのみ動作します。
ファイルシステムの修復は、マウントされていないファイルシステムでのみ実行する必要があります。ツールには、ファイルシステムへの単独アクセスが必要であり、それがないと追加の損傷が発生する可能性があります。ほとんどのファイルシステムツールは、修復モードでこの要件を適用しますが、一部のツールは、マウントされたファイルシステムでチェックのみモードだけをサポートします。チェックのみモードが、マウントされたファイルシステムで実行されていると、マウントされていないファイルシステムで実行しても見つからない疑わしいエラーが検出されることがあります。
ディスクエラー
ファイルシステムの検査ツールは、ハードウェアの問題を修復できません。修復を正常に動作させるには、ファイルシステムが完全に読み取り可能かつ書き込み可能である必要があります。ハードウェアエラーが原因でファイルシステムが破損した場合は、まず dd (8) ユーティリティーなどを使用して、ファイルシステムを適切なディスクに移動する必要があります。

12.2. fsck のファイルシステム固有の情報

12.2.1. ext2、ext3、および ext4

これらのファイルシステムはすべて、e2fsck バイナリーを使用して、ファイルシステムの検査と修復を実行します。ファイル名の fsck.ext2fsck.ext3、および fsck.ext4 はこの同じバイナリーへのハードリンクです。これらのバイナリーは、システムの起動時に自動的に実行し、その動作は確認されるファイルシステムと、そのファイルシステムの状態によって異なります。
完全なファイルシステムの検査および修復は、メタデータジャーナリングファイルシステムではない ext2 や、ジャーナルのない ext4 ファイルシステムに対して呼び出されます。
メタデータジャーナリング機能のある ext3 ファイルシステムおよび ext4 ファイルシステムの場合、ジャーナルはユーザー空間で再生され、バイナリーは終了します。ジャーナル再生により、クラッシュ後に一貫したファイルシステムが確保されるため、これがデフォルトのアクションになります。
このファイルシステムで、マウント中にメタデータの不整合が生じると、その事実がファイルシステムのスーパーブロックに記録されます。e2fsck が、このようなエラーでファイルシステムがマークされていることを検出すると、e2fsck はジャーナル (がある場合) の再生後にフルチェックを実行します。
e2fsck は、-p オプションが指定されていない場合に、実行時にユーザー入力を要求することがあります。-p オプションは e2fsck に対して、安全に実行できるすべての修復を自動的に実行するように指示します。ユーザーの介入が必要な場合は、e2fsck が出力内の未修正の問題を示し、このステータスを終了コードに反映させます。
一般的に使用される e2fsck ランタイムオプションは次のとおりです。
-n
非変更モード。チェックのみの操作。
-b スーパーブロック
プライマリーシステムが破損している場合は、別のスーパーブロックのブロック番号を指定します。
-f
スーパーブロックに記録されたエラーがなくても、フルチェックを強制実行します。
-j journal-dev
外部のジャーナルデバイス (ある場合) を指定します。
-p
ユーザー入力のないファイルシステムを自動的に修復または preen (修復) する
-y
すべての質問に yes の回答を想定する
e2fsck のすべてのオプションは、 e2fsck (8) man ページで指定されています。
以下の 5 つの基本フェーズは、実行中の e2fsck によって実行されます。
  1. Inode、ブロック、およびサイズのチェック。
  2. ディレクトリー構造のチェック。
  3. ディレクトリー接続のチェック。
  4. 参照数のチェック。
  5. グループサマリー情報のチェック。
e2image (8)ユーティリティーを 使用して、診断またはテストの目的で、修復前のメタデータイメージを作成できます。-r オプションは、ファイルシステム自体と同じサイズのスパースファイルを作成するために、テスト目的で使用する必要があります。その後、e2fsck は作成されたファイルで直接操作できます。イメージが診断用にアーカイブまたは提供される場合は、-Q オプションを指定する必要があります。これにより、送信に適したよりコンパクトなファイル形式が作成されます。

12.2.2. XFS

ブート時に修復が自動的に行なわれません。ファイルシステムの検査または修復を開始するには、xfs_repair ツールを使用します。
注記
xfsprogs パッケージには fsck.xfs バイナリーがありますが、これは、システムの起動時に fsck.ファイルシステム バイナリーを検索する initscripts を満たすためにのみ存在します。fsck.xfs は、即座に終了コード 0 で終了します。
古い xfsprogs パッケージには、xfs_check ツールが同梱されています。このツールは非常にスピードが遅く、大きなファイルシステムに対して十分な拡張性がありません。そのため、xfs_repair -n が優先されるため非推奨になりました。
xfs_repair を動作させるには、ファイルシステムのクリーンなログが必要です。ファイルシステムがクリーンな状態でアンマウントされなかった場合は、xfs_repair を使用する前にマウントおよびアンマウントする必要があります。ログが破損していて再生できない場合、-L オプションを使用してログをゼロにすることができます。
重要
-L オプションは、ログを再生できない場合にのみ使用する必要があります。このオプションを使用すると、ログ内のすべてのメタデータの更新が破棄され、結果としてさらに不整合が発生します。
-n オプションを使用して、Dry Run で、チェックのみモードの xfs_repair を実行することができます。このオプションを指定した場合は、ファイルシステムに変更が加えられません。
xfs_repair には非常にいくつかのオプションがあります。共通に使用されるオプションには以下が含まれます。
-n
非変更モードです。チェックのみの操作。
-L
ゼロメタデータログ。マウントによってログを再生できない場合にのみ使用します。
-m maxmem
最大 MB の実行時に使用されるメモリーを制限します。必要な最小メモリーの概算を出すために 0 を指定できます。
-l logdev
外部ログデバイス (ある場合) を指定します。
xfs_repair のすべてのオプションは、 xfs_repair (8) man ページで指定されています。
以下の 8 つの基本フェーズは、実行中の xfs_repair によって実行されます。
  1. Inode および inode ブロックマップ (アドレス指定) のチェック。
  2. Inode 割り当てマップのチェック。
  3. Inode サイズのチェック。
  4. ディレクトリーのチェック。
  5. パス名のチェック。
  6. リンク数のチェック。
  7. フリーマップのチェック。
  8. スーパーブロックチェック。
詳細は、xfs_repair (8) man ページを参照してください。
xfs_repair は対話的ではありません。すべての操作は、ユーザーの入力なしに自動的に実行されます。
診断またはテスト目的で、修復前にメタデータイメージを作成する必要がある場合は、xfs_metadump (8) ユーティリティーおよび xfs_mdrestore (8) ユーティリティーを使用できます。

12.2.3. Btrfs

注記
Btrfs は、Red Hat Enterprise Linux 7 ではテクノロジープレビューとして利用できますが、Red Hat Enterprise Linux 7.4 リリース以降では非推奨になりました。Red Hat Enterprise Linux の将来のメジャーリリースで削除される予定です。
詳細は、Red Hat Enterprise Linux 7.4 リリースノートの 非推奨の機能 を参照してください。
btrfsck は、btrfs ファイルシステムの確認および修復に使用されます。このツールは開発の初期段階であるため、すべてのタイプのファイルシステムの破損を検出または修復できるわけではありません。
デフォルトでは、btrfsck はファイルシステムを変更しません。つまり、デフォルトではチェックのみモードを実行します。修復が必要な場合は、--repair オプションを指定する必要があります。
以下の 3 つの基本フェーズは、実行中の btrfsck によって実行されます。
  1. エクステントのチェック。
  2. ファイルシステムの root チェック。
  3. ルートの参照数のチェック。
btrfs-image (8)ユーティリティーを 使用して、診断またはテストの目的で、修復前のメタデータイメージを作成できます。

第13章 Partitions

注記
ブロックデバイスでパーティションを使用するメリットとデメリットの概要は、ナレッジベースの記事 https://access.redhat.com/solutions/163853 を参照してください。
parted ユーティリティーを使用すると、以下が可能になります。
  • 既存パーティションテーブルの表示
  • 既存パーティションのサイズ変更
  • 空き領域または他のハードドライブからのパーティションの追加
parted パッケージは、Red Hat Enterprise Linux 7 にデフォルトでインストールされます。parted を起動するには、root でログインし、次のコマンドを入力します。
# parted /dev/sda
/dev/sda を、設定するドライブのデバイス名に置き換えます。

使用中のデバイスでのパーティションの操作

デバイスを使用しない場合は、そのデバイスのパーティションはどれもマウントできず、そのデバイスのスワップ領域も有効にできません。
パーティションの削除またはサイズ変更を行う場合は、パーティションが存在するデバイスが使用中でない必要があります。
使用中のデバイスに新しいパーティションを作成することもできますが、推奨されません。

パーティションテーブルの変更

同じディスク上の別のパーティションの使用中にパーティションテーブルを変更することは、カーネルがパーティションテーブルを再読み取りできないため、通常は推奨されません。このため、変更は実行中のシステムには適用されません。このような状況では、システムを再起動するか、次のコマンドを実行して、システムに新しいパーティションまたは変更したパーティションを登録します。
# partx --update --nr partition-number disk
現在使用しているディスクを修正する最も簡単な方法は、以下のとおりです。
  1. システムディスクの場合など、ディスクのパーティションのマウントを解除できない場合は、レスキューモードでシステムを起動します。
  2. ファイルシステムをマウントするように求められたら、Skip を選択します。
ドライブに使用中のパーティションが含まれていない場合は、ファイルシステムのアンマウントが解除されないようにするシステムプロセスがないか、またはアンマウントして、umount コマンドでパーティションをアンマウントし、swapoff コマンドを使用して、ハードドライブ上のすべてのスワップ領域をオフにできます。
一般的に使用される parted コマンドを確認するには、表13.1「parted コマンド」 を参照してください。
重要
parted ユーティリティーを使用してファイルシステムを作成しないでください。代わりに mkfs ツールを使用してください。
表13.1 parted コマンド
コマンド 説明
help 利用可能なコマンドのリストを表示します。
mklabel label パーティションテーブル用のディスクラベルを作成します。
mkpart part-type [fs-type] start-mb end-mb 新しいファイルシステムを作成せずに、パーティションを作成します。
name minor-num name Mac と PC98 のディスクラベル用のみのパーティションに名前を付けます。
print パーティションテーブルを表示します。
quit partedを終了します。
rescue start-mb end-mb start-mb から end-mb へ、消失したパーティションを復旧します。
rm minor-num パーティションを削除します。
select device 設定する別のデバイスを選択します。
set minor-num flag state パーティションにフラグを設定します。state はオンまたはオフのいずれかになります。
toggle [NUMBER [FLAG] パーティション NUMBER 上の FLAG の状態を切り替えます。
unit UNIT デフォルトのユニットを UNIT に設定します。

13.1. パーティションテーブルの表示

パーティションテーブルを表示するには、以下を実行します。
  1. parted を起動します。
  2. パーティションテーブルを表示するには、次のコマンドを使用します。
    (parted) print
以下のような表が表示されます。

例13.1 パーティションテーブル

Model: ATA ST3160812AS (scsi)
Disk /dev/sda: 160GB
Sector size (logical/physical): 512B/512B
Partition Table: msdos

Number  Start   End    Size    Type      File system  Flags
 1      32.3kB  107MB  107MB   primary   ext3         boot
 2      107MB   105GB  105GB   primary   ext3
 3      105GB   107GB  2147MB  primary   linux-swap
 4      107GB   160GB  52.9GB  extended		      root
 5      107GB   133GB  26.2GB  logical   ext3
 6      133GB   133GB  107MB   logical   ext3
 7      133GB   160GB  26.6GB  logical                lvm
以下に、パーティションテーブルについて説明します。
  • Model: ATA ST3160812AS (scsi): ディスクの種類、製造元、モデル番号、およびインターフェイスについて説明しています。
  • Disk /dev/sda: 160GB: ブロックデバイスへのファイルパスと、ストレージキャパシティーを表示しています。
  • Partition Table: msdos: ディスクラベルのタイプを表示しています。
  • パーティションテーブルでは、Number はパーティション番号です。たとえば、マイナー番号 1 のパーティションは /dev/sda1 に対応します。Start および End の値はメガバイト単位です。有効な タイプ は、metadata、free、primary、extended、または logical です。File system はファイルシステムのタイプです。Flags 列には、パーティションに設定されたフラグが一覧表示されます。利用可能なフラグは、boot、root、swap、hidden、raid、lvm、または lba です。
パーティションテーブルの File system は、以下のいずれかになります。
  • ext2
  • ext3
  • fat16
  • fat32
  • hfs
  • jfs
  • linux-swap
  • ntfs
  • reiserfs
  • hp-ufs
  • sun-ufs
  • xfs
デバイスのファイル システム に値が表示されない場合は、ファイルシステムのタイプが不明であることを意味します。
注記
parted を再起動せずに別のデバイスを選択するには、以下のコマンドを使用して、/dev/sda を、選択するデバイスに置き換えます。
(parted) select /dev/sda
デバイスのパーティションテーブルを表示または設定できます。

13.2. パーティションの作成

警告
使用中のデバイスに、パーティションを作成しないようにしてください。

手順13.1 パーティションの作成

  1. パーティションを作成する前に、レスキューモードで起動します (または、デバイス上のパーティションをアンマウントして、デバイス上のスワップ領域をすべてオフにします)。
  2. parted を起動します。
    # parted /dev/sda
    /dev/sda をパーティションを作成するデバイス名に置き換えます。
  3. 現在のパーティションテーブルを表示し、十分な空き領域があるかどうかを確認します。
    (parted) print
    十分な空き容量がない場合は、既存のパーティションのサイズを変更できます。詳細は、「fdisk でのパーティションのサイズ変更」 を参照してください。
    パーティションテーブルから、新しいパーティションの開始点と終了点、およびパーティションのタイプを決定します。プライマリーパーティションは、1 つのデバイス上に 4 つまで保有できます (この場合は拡張パーティションは含みません)。パーティションが 5 つ以上必要な場合は、プライマリーパーティションを 3 つ、拡張パーティションを 1 つにし、その拡張パーティションの中に複数の論理パーティションを追加します。ディスクパーティションの概要は、Red Hat Enterprise Linux 7 Installation Guide の付録 An Introduction to Disk Partitions を参照してください。
  4. パーティションを作成するには、以下を実行します。
    (parted) mkpart part-type name fs-type start end
    part-type を必要に応じて、primary、logical、または extended に置き換えます。
    name を partition-name に置き換えます。GPT パーティションテーブルには name が必要です。
    fs-type を、btrfs、ext2、ext3、ext4、fat16、fat32、hfs、hfs+、linux-swap、ntfs、reiserfs、または xfs のいずれかに置き換えます。fs-type はオプションです。
    必要に応じて、start end をメガバイト単位で置き換えます。
    たとえば、ハードドライブの 1024 メガバイトから 2048 メガバイトに ext3 ファイルシステムのプライマリーパーティションを作成するには、以下のコマンドを入力します。
    (parted) mkpart primary 1024 2048
    注記
    代わりに mkpartfs コマンドを使用すると、パーティションの作成後にファイルシステムが作成されます。ただし、parted は ext3 ファイルシステムの作成をサポートしていません。したがって、ext3 ファイルシステムを作成する場合は、mkpart を使用して、後述するように mkfs コマンドでファイルシステムを作成します。
    変更は Enter を押すとすぐに行われます。したがって、コマンドを確認してから確認してください。
  5. パーティションテーブルを表示し、次のコマンドを使用して、作成されたパーティションのパーティションタイプ、ファイルシステムタイプ、サイズが、パーティションテーブルに正しく表示されていることを確認します。
    (parted) print
    新しいパーティションのマイナー番号も覚えておいてください。そのパーティション上のファイルシステムにラベルを付けることができます。
  6. parted シェルを終了します。
    (parted) quit
  7. parted を閉じた後、以下のコマンドを実行して、カーネルが新しいパーティションを認識していることを確認します。
    # cat /proc/partitions 
parted が作成できるパーティションの最大数は 128 個です。GPT (GUID Partition Table) の仕様により、パーティションテーブル用に確保するエリアを拡大することでさらに多くのパーティションを作成することができますが、parted で用いられる一般的な方法で得られるエリアは、128 個のパーティションに制限されます。

13.2.1. パーティションのフォーマットとラベル付け

パーティションをフォーマットしてラベルを付けるには、以下の手順を使用します。

手順13.2 パーティションのフォーマットとラベル付け

  1. パーティションにファイルシステムがない。ext4 ファイルシステムを作成するには、次のコマンドを実行します。
    # mkfs.ext4 /dev/sda6
    Warning
    パーティションをフォーマットすると、そのパーティションに現存するすべてのデータが永久に抹消されます。
  2. パーティションにファイルシステムのラベルを付けます。たとえば、新しいパーティションのファイルシステムが /dev/sda6 で、Work のラベルを付ける場合は、以下を使用します。
    # e2label /dev/sda6 "Work"
    デフォルトでは、インストールプログラムはパーティションのマウントポイントをラベルとして使用して、ラベルが固有なものとなるようにします。ユーザーは使用するラベルを選択できます。
  3. root でマウントポイント(例: /work)を作成します。

13.2.2. /etc/fstabへのパーティションの追加

  1. root として、/etc/fstab ファイルを編集し、パーティションの UUID を使用して新しいパーティションを追加します。
    パーティションの UUID の完全なリストには blkid -o list コマンドを使用し、個々のデバイスの詳細には blkid device コマンドを使用します。
    /etc/fstab の場合:
    • 最初の列には、UUID= の後にファイルシステムの UUID が含まれている必要があります。
    • 2 番目の列には、新しいパーティションのマウントポイントが含まれている必要があります。
    • 3 番目の列は、ファイルシステムのタイプ( ext4 または swap など)である必要があります。
    • 4 番目の列は、ファイルシステムのマウントオプションのリストになります。ここでの defaults という用語は、システムの起動時に、パーティションがデフォルトのオプションでマウントされることを意味します。
    • 5 番目と 6 番目のフィールドは、バックアップとチェックのオプションを指定します。root 以外のパーティションの値の例は 0 2 です。
  2. システムが新しい設定を登録するように、マウントユニットを再生成します。
    # systemctl daemon-reload
  3. ファイルシステムをマウントして、設定が機能することを確認します。
    # mount /work
追加情報
  • /etc/fstab の形式に関する詳細は、fstab(5) の man ページを参照してください。

13.3. パーティションの削除

警告
パーティションが設定されているデバイスが使用中の場合は、削除しないでください。

手順13.3 パーティションの削除

  1. パーティションを削除する前に、以下のいずれかを行います。
    • レスキューモードで起動します。
    • デバイスのパーティションをアンマウントし、デバイスのスワップスペースをオフにします。
  2. parted ユーティリティーを起動します。
    # parted device
    device を、パーティションを削除するデバイス(例: /dev/sda )に置き換えます。
  3. 現在のパーティションテーブルを表示して、削除するパーティションのマイナー番号を確認します。
    (parted) print
  4. rm コマンドでパーティションを削除します。例えば、マイナー番号 3 のパーティションを削除するのは以下のコマンドです。
    (parted) rm 3
    変更は Enter を押すとすぐに行われるため、コマンドを確認してからコミットします。
  5. パーティションを削除したら、print コマンドを使用して、パーティションテーブルから削除されていることを確認します。
    (parted) print
  6. parted シェルを終了します。
    (parted) quit
  7. /proc/partitions ファイルの内容を調べて、パーティションが削除されたことをカーネルが認識していることを確認します。
    # cat /proc/partitions
  8. /etc/fstab ファイルからパーティションを削除します。削除したパーティションを宣言している行を見つけ、ファイルから削除します。
  9. システムが新しい /etc/fstab 設定を登録するように、マウントユニットを再生成します。
    # systemctl daemon-reload

13.4. パーティションタイプの設定

パーティションタイプはファイルシステムのタイプと混同しないように、実行中のシステムではほとんど使用されません。ただし、パーティションタイプは、たとえば、デバイスを自動的に識別してマウントするためにパーティションタイプを使用する systemd-gpt-auto-generator などのオンザフライジェネレーターにとって重要です。
fdisk ユーティリティーを起動し、t コマンドを使用してパーティションタイプを設定できます。以下の例は、最初のパーティションのパーティションタイプを 0x83 (Linux のデフォルト) に変更する方法を示しています。
# fdisk /dev/sdc
Command (m for help): t
Selected partition 1
Partition type (type L to list all types): 83
Changed type of partition 'Linux LVM' to 'Linux'.
parted ユーティリティーは、パーティションタイプをflags にマッピングすることでパーティションタイプを制御します。これは、エンドユーザーにとっては役に立ちません。parted ユーティリティーは、LVM や RAID などの特定のパーティションタイプのみを処理できます。たとえば、parted を使用した最初のパーティションから lvm フラグを削除するには、次のコマンドを実行します。
# parted /dev/sdc 'set 1 lvm off'
一般的に使用されるパーティションタイプとそれらを表すために使用される 16 進数のリストについては、『Red Hat Enterprise Linux 7 Installation Guide』 の付録 Partitions: Turning One Drive Into Many のパーティションタイプの表を参照してください。

13.5. fdisk でのパーティションのサイズ変更

fdisk ユーティリティーを使用すると、GPT、MBR、Sun、SGI、および BSD パーティションテーブルを作成および操作できます。GUID パーティションテーブル(GPT)のディスクでは、fdisk GPT サポートは実験的なフェーズであるため、parted ユーティリティーを使用することが推奨されます。
fdisk を使用してパーティションサイズを変更する唯一の方法は、パーティションを削除して再作成するため、パーティションのサイズを変更する前に、ファイルシステムに保存されているデータを バックアップ して手順をテストします。
重要
サイズを変更するパーティションは、特定ディスクの最後のパーティションにする必要があります。
Red Hat は、LVM パーティションの拡張とサイズ変更にのみ対応しています。

手順13.4 パーティションのサイズ変更

以下の手順は、参照用にのみ提供されています。 fdisk を使用してパーティションのサイズを変更するには、以下を実行します。
  1. デバイスをアンマウントします。
    # umount /dev/vda
  2. fdisk disk_name を実行します。以下に例を示します。
    # fdisk /dev/vda
    Welcome to fdisk (util-linux 2.23.2).
    
    Changes will remain in memory only, until you decide to write them. Be careful before using the write command.
    
    Command (m for help):
    
  3. p オプションを使用して、削除するパーティションの行番号を決定します。
    Command (m for help): p
    Disk /dev/vda: 16.1 GB, 16106127360 bytes, 31457280 sectors
    Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
    Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
    I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
    Disk label type: dos
    Disk identifier: 0x0006d09a
    
    Device    Boot      Start         End      Blocks   Id  System
    /dev/vda1   *        2048     1026047      512000   83  Linux
    /dev/vda2         1026048    31457279    15215616   8e  Linux LVM
    
  4. d オプションを使用してパーティションを削除します。複数のパーティションが利用可能な場合は、fdisk により、削除するパーティションの数を指定するようにプロンプトが表示されます。
    Command (m for help): d
    Partition number (1,2, default 2): 2
    Partition 2 is deleted
    
  5. n オプションを使用してパーティションを作成し、プロンプトに従います。今後サイズを変更する場合は、十分な領域を確保してください。fdisk のデフォルト動作( Enterを押す)は、デバイス上のすべての領域を使用することです。パーティションの終わりをセクターで指定するか、+ <size> <suffix> を使用して人間が判読できるサイズ を指定できます(例:+500M、または +10G)。
    fdisk はパーティションの終わりを物理セクターに合わせるため、すべての空き領域を使用しない場合は、人間が判読可能なサイズの指定を使用することを Red Hat は推奨しています。正確な数(セクター内)を指定してサイズを指定すると、fdisk はパーティションの終わりをあわせません。
    Command (m for help): n
    Partition type:
       p   primary (1 primary, 0 extended, 3 free)
       e   extended
    Select (default p): *Enter*
    Using default response p
    Partition number (2-4, default 2): *Enter*
    First sector (1026048-31457279, default 1026048): *Enter*
    Using default value 1026048
    Last sector, +sectors or +size{K,M,G} (1026048-31457279, default 31457279): +500M
    Partition 2 of type Linux and of size 500 MiB is set
    
  6. パーティションのタイプを LVM に設定します。
    Command (m for help): t
    Partition number (1,2, default 2): *Enter*
    Hex code (type L to list all codes): 8e
    Changed type of partition 'Linux' to 'Linux LVM'
    
  7. エラーが選択したパーティションで不安定になる可能性があるため、変更が正しい場合は、w オプションで変更を書き込みます。
  8. デバイスで e2fsck を実行して、整合性をチェックします。
    # e2fsck /dev/vda
    e2fsck 1.41.12 (17-May-2010)
    Pass 1:Checking inodes, blocks, and sizes
    Pass 2:Checking directory structure
    Pass 3:Checking directory connectivity
    Pass 4:Checking reference counts
    Pass 5:Checking group summary information
    ext4-1:11/131072 files (0.0% non-contiguous),27050/524128 blocks
    
  9. デバイスをマウントします。
    # mount /dev/vda
詳細は、fdisk(8) の man ページを参照してください。

第14章 Snapper でのスナップショットの作成と管理

スナップショットボリュームは、ターゲットボリュームのポイントインタイムコピーで、ファイルシステムを以前の状態に戻すことができます。Snapper は、Btrfs ファイルシステムおよびシンプロビジョニングの LVM ファイルシステムのスナップショットを作成して維持するコマンドラインツールです。

14.1. Snapper の初期設定の作成

Snapper は、操作するボリュームごとに個別の設定ファイルを必要とします。設定ファイルは手動で設定する必要があります。デフォルトでは、root ユーザーのみが snapper コマンドを実行できます。
警告
シンプロビジョニングを使用している場合は、シンプールの空き領域を監視します。シンプールが完全に消費されると、データが失われる可能性があります。詳細は、『Red Hat Enterprise Linux 7 Logical Volume Manager Administration Guide』のThinly-Provisioned Logical Volumes (Thin Volumes)を参照してください。
Btrfs ツールおよびファイルシステムはテクノロジープレビューとして提供されるため、実稼働システムには適さないことに注意してください。
root 以外のユーザーまたはグループに特定の Snapper コマンドの使用を許可することは可能ですが、Red Hat では、権限のないユーザーまたはグループに対しては、権限を 昇格させない ことを推奨しています。このような設定は SELinux をバイパスし、セキュリティーリスクをもたらす可能性があります。Red Hat では、これらの機能をセキュリティーチームで確認し、代わりに sudo インフラストラクチャーの使用を検討してください。
注記
Btrfs は、Red Hat Enterprise Linux 7 ではテクノロジープレビューとして利用できますが、Red Hat Enterprise Linux 7.4 リリース以降では非推奨になりました。Red Hat Enterprise Linux の将来のメジャーリリースで削除される予定です。
詳細は、Red Hat Enterprise Linux 7.4 リリースノートの 非推奨の機能 を参照してください。

手順14.1 Snapper 設定ファイルの作成

  1. 以下のいずれかを作成または選択します。
    • シンプロビジョニングされた論理ボリューム (Red Hat がサポートするファイルシステムがその上にある)、または
    • Btrfs サブボリューム。
  2. ファイルシステムをマウントします。
  3. このボリュームを定義する設定ファイルを作成します。
    LVM2 の場合:
    # snapper -c config_name create-config -f "lvm(fs_type)" /mount-point
    たとえば、/lvm_mount にマウントした ext4 ファイルシステムを持つ LVM2 サブボリュームに、lvm_config という設定ファイルを作成する場合は、次のコマンドを実行します。
    # snapper -c lvm_config create-config -f "lvm(ext4)" /lvm_mount
    Btrfs の場合:
    # snapper -c config_name create-config -f btrfs /mount-point
    • -c config_name オプションは、設定ファイルの名前を指定します。
    • create-config は snapper に設定ファイルを作成するように指示します。
    • -f file_system は snapper に、使用するファイルシステムを指示します。これを省略すると、snapper がファイルシステムの検出を試みます。
    • /mount-point は、サブボリュームまたはシンプロビジョニングされた LVM2 ファイルシステムがマウントされる場所です。
    または、/btrfs_mount にマウントされている Btrfs サブボリュームに btrfs_config という設定ファイルを作成するには、次のコマンドを実行します。
    # snapper -c btrfs_config create-config -f btrfs /btrfs_mount
設定ファイルは /etc/snapper/configs/ ディレクトリーに保存されます。

14.2. Snapper スナップショットの作成

Snapper では、以下のタイプのスナップショットを作成できます。
プレスナップショット
プレスナップショットは、ポストスナップショットの作成元として機能します。この 2 つは密接に関連しており、2 つのポイント間でファイルシステムの修正を追跡するように設計されています。ポストスナップショットを作成する前に、プレスナップショットを作成する必要があります。
ポストスナップショット
ポストスナップショットは、プレスナップショットのエンドポイントとして機能します。結合されたプレスナップショットとポストスナップショットは、比較の範囲を定義します。デフォルトでは、すべての新しい snapper ボリュームは、関連するポストスナップショットが正常に作成された後にバックグラウンド比較を作成するように設定されています。
シングルスナップショット
1 つのスナップショットとは、特定の時点で作成されたスタンドアロンのスナップショットのことです。これらを使用すると、修正のタイムラインを追跡し、後で戻るための一般的なポイントを持つために使用することができます

14.2.1. プレスナップショットとポストスナップショットのペアの作成

14.2.1.1. Snapper を使用したプレスナップショットの作成
プレスナップショットの作成には、以下のコマンドを実行します。
# snapper -c config_name create -t pre
-c config_name オプションは、名前付き設定ファイルの仕様に従ってスナップショットを作成します。設定ファイルが存在しない場合は、「Snapper の初期設定の作成」 を参照してください。
create -t オプションは、作成するスナップショットのタイプを指定します。許可されるエントリーは、prepost または single です。
たとえば、「Snapper の初期設定の作成」 で作成した lvm_config 設定ファイルを使用してプレスナップショットを作成するには、以下のコマンドを実行します。
# snapper -c SnapperExample create -t pre -p
1
-p オプションは、作成されたスナップショットの番号を出力しますが、使用するかどうかは任意です。
14.2.1.2. Snapper を使用しポストスナップショットの作成
ポストスナップショットはスナップショットのエンドポイントであり、「Snapper を使用したプレスナップショットの作成」 の手順に従って、親のプレスナップショットの後に作成する必要があります。

手順14.2 ポストスナップショットの作成

  1. プレスナップショットの数を指定します。
    # snapper -c config_name list
    たとえば、設定ファイル lvm_config を使用して作成されたスナップショットの一覧を表示するには、次のコマンドを実行します。
    # snapper -c lvm_config list
    Type   | # | Pre # | Date              | User | Cleanup  | Description | Userdata
    -------+---+-------+-------------------+------+----------+-------------+---------
    single | 0 |       |                   | root |          | current     |
    pre    | 1 |       | Mon 06<...>       | root |          |             |
    
    この出力は、プレスナップショットが番号 1 であることを示しています。
  2. 事前に作成したプレスナップショットにリンクされる、ポストスナップショットを作成します。
    # snapper -c config_file create -t post --pre-num pre_snapshot_number
    • -t post オプションは、ポストスナップショットの作成を指定します。
    • --pre-num オプションは、対応するプレスナップショットを指定します。
    たとえば、lvm_config 設定ファイルを使用してポストスナップショットを作成し、プレスナップショット番号 1 にリンクするには、次のコマンドを実行します。
    # snapper -c lvm_config create -t post --pre-num 1 -p
    2
    
    -p オプションは、作成されたスナップショットの番号を出力しますが、使用するかどうかは任意です。
  3. プレスナップショット 1 とポストスナップショット 2 が作成され、ペアになりました。list コマンドを使用してこれを確認します。
    # snapper -c lvm_config list
    Type   | # | Pre # | Date              | User | Cleanup  | Description | Userdata
    -------+---+-------+-------------------+------+----------+-------------+---------
    single | 0 |       |                   | root |          | current     |
    pre    | 1 |       | Mon 06<...>       | root |          |             |
    post   | 2 | 1     | Mon 06<...>       | root |          |             |
    
14.2.1.3. スナップショット前およびスナップショット後のコマンドのラップ
また、コマンドをプレスナップショットおよびポストスナップショットにラップすることもできます。これはテスト時に役立ちます。手順14.3「スナップショット前およびスナップショット後のコマンドのラップ」 (以下の手順のショートカット) を参照してください。
  1. snapper create pre snapshot コマンドを実行している。
  2. コマンドの実行、またはファイルシステムのコンテンツに影響を与える可能性があるアクションを実行するコマンドのリスト。
  3. snapper create post snapshot コマンドを実行している。

手順14.3 スナップショット前およびスナップショット後のコマンドのラップ

  1. プレスナップショットとポストスナップショットでコマンドをラップするには、以下のコマンドを実行します。
    # snapper -c lvm_config create --command "command_to_be_tracked"
    たとえば、/lvm_mount/hello_file ファイルの作成を追跡するには、次のコマンドを実行します。
    # snapper -c lvm_config create --command "echo Hello > /lvm_mount/hello_file"
  2. これを確認するには、status コマンドを使用します。
    # snapper -c config_file status first_snapshot_number..second_snapshot_number
    たとえば、最初の手順で行った変更を追跡するには、以下のコマンドを実行します。
    # snapper -c lvm_config status 3..4
    +..... /lvm_mount/hello_file
    
    必要に応じて、list コマンドを使用してスナップショットの番号を確認します。
    status コマンドの詳細は、「スナップショット間での変更の追跡」 を参照してください。
上記の例で使用されているコマンドが、スナップショットがキャプチャーする唯一のものであるという保証はないことに注意してください。Snapper は、ユーザーが変更したものだけでなく、システムが変更したものも記録します。

14.2.2. 1 つのスナップショットの作成

単一の snapper スナップショットの作成は、プレスナップショットまたはポストスナップショットの作成に似ていますが、create -t オプションのみが単一を指定します。1 つのスナップショットを使用すれば、他のスナップショットとは無関係に、1 つのスナップショットを作成できます。ただし、比較を自動的に生成したり、追加情報をリスト表示したりせずに、LVM2 シンボリュームのスナップショットを簡単に作成したい場合は、「スナップショット」 で説明しているように、Red Hat では、この目的で Snapper の代わりに System Storage Manager を使用することを推奨しています。
1 つのスナップショットを作成するには、以下を実行します。
# snapper -c config_name create -t single
たとえば、次のコマンドは、lvm_config 設定ファイルを使用して単一のスナップショットを作成します。
# snapper -c lvm_config create -t single
1 つのスナップショットは変更を追跡するように特別に設計されていませんが、snapper diff コマンド、xadiff コマンド、および status コマンドを使用して、2 つのスナップショットを比較することができます。これらのコマンドの詳細は、「スナップショット間での変更の追跡」 を参照してください。

14.2.3. 自動スナップショットを作成するための Snapper の設定

自動スナップショットの作成は、Snapper の重要な機能の 1 つです。デフォルトでは、ボリュームに Snapper を設定すると、Snapper は 1 時間ごとのボリュームのスナップショットの作成を開始します。
デフォルト設定では、Snapper は以下を保持します。
  • 10 時間ごとのスナップショットと、最後の 1 時間ごとのスナップショットは、1 日単位のスナップショットとして保存されます。
  • 1 日単位 10 のスナップショットと、1 カ月の最後の 1 日単位のスナップショットは、月単位のスナップショットとして保存されます。
  • 月単位 10 のスナップショット、および最後の月単位のスナップショットは年単位のスナップショットとして保存されます。
  • 年単位 10 のスナップショット
デフォルトで、Snapper が保持するスナップショットは、合計 50 個以下であることに注意してください。ただし、Snapper は、デフォルトで 1,800 秒未満前に作成されたすべてのスナップショットを保持します。
デフォルト設定は /etc/snapper/config-templates/default ファイルで指定されます。snapper create-config コマンドを使用して設定を作成すると、指定されていない値はデフォルト設定に基づいて設定されます。/etc/snapper/configs/config_name ファイルで定義されているボリュームの設定を編集できます。

14.3. スナップショット間での変更の追跡

statusdiff、および xadiff コマンドを使用して、スナップショット間でサブボリュームに加えられた変更を追跡します。
status
status コマンドは、2 つのスナップショット間で作成、変更、または削除されたファイルおよびディレクトリーの一覧を表示します。これは、2 つのスナップショット間の変更の包括的なリストです。このコマンドを使用すると、詳細を必要以上に表示することなく、変更の概要を取得できます。
詳細は、status コマンドでの変更の比較」 を参照してください。
diff
diff コマンドは、少なくとも 1 つの変更が検出された場合に、status コマンドから受信した 2 つのスナップショット間で変更されたファイルおよびディレクトリーの差分を表示します。
詳細は、diff コマンドでの変更の比較」 を参照してください。
xadiff
xadiff コマンドは、ファイルまたはディレクトリーの拡張属性が 2 つのスナップショット間でどのように変更されたかを比較します。
詳細は、xadiff コマンドでの変更の比較」 を参照してください。

14.3.1. status コマンドでの変更の比較

status コマンドは、2 つのスナップショット間で作成、変更、または削除されたファイルおよびディレクトリーの一覧を表示します。
2 つのスナップショット間のファイルのステータスを表示するには、以下を使用します。
# snapper -c config_file status first_snapshot_number..second_snapshot_number
必要に応じて、list コマンドを使用してスナップショット番号を確認します。
たとえば、次のコマンドは、設定ファイル lvm_config を使用して、スナップショット 1 から 2 の間に加えられた変更を表示します。
#snapper -c lvm_config status 1..2
tp.... /lvm_mount/dir1
-..... /lvm_mount/dir1/file_a
c.ug.. /lvm_mount/file2
+..... /lvm_mount/file3
....x. /lvm_mount/file4
cp..xa /lvm_mount/file5
出力の最初の部分にある文字とドットを列として読み取ります。
+..... /lvm_mount/file3
||||||
123456
列 1 は、ファイル (ディレクトリーエントリー) タイプの変更を示しています。以下の値が使用できます。
コラム 1
出力意味
.何も変更されていません。
+ファイルが作成されました。
-ファイルが削除されました。
cコンテンツが変更されました。
tディレクトリーエントリーのタイプが変更されました。(例: 以前のシンボリックリンクが同じファイル名の通常のファイルに変更されるなど。)
列 2 は、ファイルの権限に変更があったことを示しています。以下の値が使用できます。
コラム 2
出力意味
.パーミッションは変更されませんでした。
pパーミッションが変更されました。
列 3 は、ユーザーの所有権が変更したことを示しています。以下の値が使用できます。
コラム 3
出力意味
.ユーザーの所有権は変更されていません。
uユーザーの所有権が変更されました。
列 4 は、グループの所有権が変更したことを示しています。以下の値が使用できます。
列 4
出力意味
.グループの所有権は変更されていません。
gグループの所有権が変更されました。
列 5 は、拡張属性の変更を示しています。以下の値が使用できます。
列 5
出力意味
.拡張属性は変更されていません。
x拡張属性が変更されました。
列 6 は、アクセス制御リスト (ACL) の変更を示しています。以下の値が使用できます。
列 6
出力意味
.ACL は変更されていません。
aACL が変更されました。

14.3.2. diff コマンドでの変更の比較

diff コマンドは、2 つのスナップショット間で変更されたファイルとディレクトリーの変更を表示します。
# snapper -c config_name diff first_snapshot_number..second_snapshot_number
必要に応じて、list コマンドを使用してスナップショットの番号を確認します。
たとえば、lvm_config 設定ファイルを使用して作成されたスナップショット 1 とスナップショット 2 の間にファイルに加えられた変更を比較するには、次のコマンドを実行します。
# snapper -c lvm_config diff 1..2
--- /lvm_mount/.snapshots/13/snapshot/file4	19<...>
+++ /lvm_mount/.snapshots/14/snapshot/file4	20<...>
@@ -0,0 +1 @@
+words
この出力は、file4 が「単語」を追加するように変更されたことを示しています。

14.3.3. xadiff コマンドでの変更の比較

xadiff コマンドは、ファイルまたはディレクトリーの拡張属性が 2 つのスナップショット間でどのように変更されたかを比較します。
# snapper -c config_name xadiff first_snapshot_number..second_snapshot_number
必要に応じて、list コマンドを使用してスナップショットの番号を確認します。
たとえば、lvm_config 設定ファイルを使用して作成されたスナップショット番号 1 とスナップショット番号 2 の間の xadiff 出力を表示するには、次のコマンドを実行します。
# snapper -c lvm_config xadiff 1..2

14.4. スナップショット間の変更を元に戻す

2 つの既存の Snapper スナップショット間で行われた変更を元に戻すには、次の形式で undochange コマンドを実行します。1 は最初のスナップショットで、2 は 2 番目のスナップショットです。
snapper -c config_name undochange 1..2
重要
undochange コマンドを使用しても、Snapper ボリュームは元の状態に戻らず、データの一貫性は確保されません。たとえば、スナップショット 2 の後で、指定された範囲外で発生したファイルの変更は、たとえばスナップショット 1 の状態に戻った後も変更されないままとなります。たとえば、undochange を実行してユーザーの作成を元に戻すと、そのユーザーが所有するファイルはそのまま残ることができます。
また、スナップショットとしてファイルの一貫性を確保するメカニズムもないため、undochange コマンドの使用時に、すでに存在する不整合をスナップショットに戻すことができます。
root ファイルシステムで Snapper undochange コマンドを使用しないでください。失敗する可能性があるためです。
以下の図は、undochange コマンドがどのように機能するかを示しています。

図14.1 時間の経過に伴う Snapper のステータス

時間の経過に伴う Snapper のステータス
図は、snapshot_1 が作成された時点、file_a が作成され、file_b が削除されることを示しています。次に Snapshot_2 が作成され、その後に file_a が編集され、file_c が作成されます。これが、システムの現在の状態になります。現在のシステムには、編集バージョンの file_a があり、file_b はなく、新しく作成された file_c があります。
undochange コマンドが呼び出されると、Snapper は、最初にリストされたスナップショットと 2 番目のスナップショットの間に変更されたファイルのリストを生成します。図では、snapper -c SnapperExample undochange 1..2 コマンドを使用すると、Snapper は変更されたファイルのリスト(つまり、file_a が作成され、file_b が削除されます)を作成し、それらを現在のシステムに適用します。そのため、以下に留意してください。
  • 現在のシステムには file_a がありません。これは、snapshot_1 の作成時にまだ作成されていないためです。
  • file_b は存在します。snapshot_1 から現在のシステムにコピーされます。
  • file_c は、作成が指定の時間外であったため、存在します。
file_bfile_c が競合すると、システムが破損する可能性があることに注意してください。
snapper -c SnapperExample undochange 2..1 コマンドを使用することもできます。この場合、現在のシステムは、編集したバージョンの file_asnapshot_1 からコピーされたものに置き換えます。これにより、snapshot_2 の作成後に行われたファイルの編集が取り消されます。

mount および unmount コマンドを使用して変更を元に戻す

undochange コマンドは、変更を元に戻すのに最適な方法であるとは限りません。status および diff コマンドを使用すると、修飾された決定を作成し、Snapper の代わりに mount コマンドおよび unmount コマンドを使用できます。mount コマンドおよび unmount コマンドは、スナップショットをマウントし、Snapper ワークフローとは別にコンテンツを参照する場合にのみ役立ちます。
必要に応じて、mount コマンドは、マウントする前にそれぞれの LVM Snapper スナップショットをアクティブにします。たとえば、スナップショットをマウントしたり、古いバージョンの複数のファイルを手動で抽出したりする場合は、mount コマンドおよび unmount コマンドを使用します。ファイルを手動で元に戻すには、マウントされたスナップショットから現在のファイルシステムにファイルをコピーします。現在のファイルシステムであるスナップショット 0 は、手順14.1「Snapper 設定ファイルの作成」 で作成されたライブファイルシステムです。ファイルを、元の /mount-point のサブツリーにコピーします。
明示的なクライアント側の要求には、mount コマンドおよび unmount コマンドを使用します。/etc/snapper/configs/config_name ファイルには、ユーザーおよびグループを追加できる ALLOW_USERS= 変数および ALLOW_GROUPS= 変数が含まれています。次に、snapperd を使用すると、追加したユーザーおよびグループのマウント操作を実行できます。

14.5. Snapper スナップショットの削除

スナップショットを削除する場合は、以下を行います。
# snapper -c config_name delete snapshot_number
list コマンドを使用して、スナップショットが正常に削除されたことを確認できます。

第15章 swap 領域

Linux の スワップ領域 は、物理メモリー (RAM) が不足すると使用されます。システムに多くのメモリーリソースが必要で、RAM が不足すると、メモリーの非アクティブなページがスワップ領域に移動します。スワップ領域は、RAM が少ないマシンで役に立ちますが、RAM の代わりに使用しないようにしてください。スワップ領域はハードドライブにあり、そのアクセス速度は物理メモリーに比べると遅くなります。スワップ領域の設定は、専用のスワップパーティション (推奨)、スワップファイル、またはスワップパーティションとスワップファイルの組み合せが考えられます。Btrfs はスワップ領域を サポートしない ことに注意してください。
過去数年、推奨されるスワップ領域のサイズは、システムの RAM サイズに比例して増加していました。しかし、最近のシステムには通常、数百ギガバイトの RAM が含まれます。結果として、推奨されるスワップ領域は、システムのメモリーではなく、システムメモリーのワークロードの機能とみなされます。
表15.1「システムの推奨 swap 領域」 では、システムの RAM の容量別に推奨されるスワップパーティションのサイズと、システムがハイバネートするために十分なメモリーが必要かどうかを示しています。推奨されるスワップパーティションのサイズは、インストール時に自動的に確定されます。ハイバネートを可能にするには、カスタムのパーティション分割段階でスワップ領域を編集する必要があります。
表15.1「システムの推奨 swap 領域」 の推奨では、メモリーが少ないシステム (1 GB 以下) で特に重要になります。このようなシステムで十分なスワップ領域を割り当てられないと、不安定になる問題が生じたり、インストールしたシステムが起動できなくなる可能性があります。
表15.1 システムの推奨 swap 領域
システム内の RAM の容量 推奨されるスワップ領域 ハイバネートを許可する場合に推奨されるスワップ領域
⩽ 2 GB RAM 容量の 2 倍 RAM 容量の 3 倍
> 2 GB ~ 8 GB RAM 容量と同じ RAM 容量の 2 倍
> 8 GB ~ 64 GB 最低 4GB RAM 容量の 1.5 倍
> 64 GB 最低 4GB ハイバネートは推奨されない
注記
64 GB を超える RAM を搭載したシステムでハイバネーションが推奨されない理由は 2 つあります。第 1 に、ハイバネーションには、膨張した (そしておそらくあまり使用されない) スワップ領域用に余分なスペースが必要です。第 2 に、常駐データを RAM からディスクに移動したり、ディスクに戻したりするプロセスは、完了するまでに長い時間がかかる場合があります。
ご使用のシステムが 表15.1「システムの推奨 swap 領域」 に記載されている境界線上 (RAM が 2GB、 8GB または 64GB) になる場合、swap サイズやハイバネートへの対応を決める際は適宜判断してください。システムリソースに余裕がある場合は、スワップ領域を増やすとパフォーマンスが向上することがあります。
高速のドライブ、コントローラー、およびインターフェイスを搭載したシステムでは、複数のストレージデバイスにスワップ領域を分散すると、スワップ領域のパフォーマンスも向上します。
重要
スワップ領域として割り当てたファイルシステムおよび LVM2 ボリュームは、変更時に 使用しない でください。システムプロセスまたはカーネルがスワップ領域を使用していると、スワップの修正に失敗します。free コマンドおよび cat /proc/swaps コマンドを使用して、スワップの量と使用中の場所を確認します。
システムが レスキュー モードで起動している間にスワップ領域を変更する必要があります。『Red Hat Enterprise Linux 7 Installation Guide』 の Booting Your Computer in Rescue Mode を参照してください。ファイルシステムをマウントするように求められたら、Skip を選択します。

15.1. スワップ領域の追加

場合によっては、インスト-ルした後にさらに swap 領域の追加が必要になることもあります。たとえば、システムの RAM 容量を 1 GB から 2 GB にアップグレードするときに、スワップスペースが 2 GB しかないとします。メモリーを大幅に消費する操作を実行している場合や、大量のメモリーを必要とするアプリケーションを実行する場合は、スワップ領域を 4 GB に増やすことが有益となる可能性があります。
選択肢が 3 つあります: 新規の swap パーティションの作成、新規の swap ファイルの作成、あるいは既存の LVM2 論理ボリューム上で swap の拡張。この中では、既存論理ボリュームを拡張することが推奨されます。

15.1.1. LVM2 論理ボリュームでのスワップ領域の拡張

Red Hat Enterprise Linux 7 は、デフォルトで、使用可能なすべての領域をインストール時に使用します。この設定を選択している場合は、まず swap 領域として使用するボリュームグループに新しい物理ボリュームを追加しなければなりません。
swap 領域のボリュームグループにストレージを追加した後に、それを拡張することができるようになります。これを行うには、以下の手順を実行します( /dev/VolGroup00/LogVol01 が 2 GB 拡張するボリュームであると想定)。

手順15.1 LVM2 論理ボリュームでのスワップ領域の拡張

  1. 関連付けられている論理ボリュームのスワップ機能を無効にします。
    # swapoff -v /dev/VolGroup00/LogVol01
  2. LVM2 論理ボリュームのサイズを 2 GB 増やします。
    # lvresize /dev/VolGroup00/LogVol01 -L +2G
  3. 新しいスワップ領域をフォーマットします。
    # mkswap /dev/VolGroup00/LogVol01
  4. 拡張論理ボリュームを有効にします。
    # swapon -v /dev/VolGroup00/LogVol01
  5. スワップの論理ボリュームの拡張に成功したかどうかをテストするには、アクティブなスワップ容量を調べます。
    $ cat /proc/swaps
    $ free -h

15.1.2. スワップの LVM2 論理ボリュームの作成

サイズが 2 GB のスワップボリュームグループを追加するには、/dev/VolGroup00/LogVol02 が追加するスワップボリュームであると想定します。
  1. サイズが 2 GB の LVM2 論理ボリュームを作成します。
    # lvcreate VolGroup00 -n LogVol02 -L 2G
  2. 新しいスワップ領域をフォーマットします。
    # mkswap /dev/VolGroup00/LogVol02
  3. 以下のエントリーを /etc/fstab ファイルに追加します。
    /dev/VolGroup00/LogVol02   swap     swap    defaults     0 0
  4. システムが新しい設定を登録するように、マウントユニットを再生成します。
    # systemctl daemon-reload
  5. 論理ボリュームでスワップをアクティブにします。
    # swapon -v /dev/VolGroup00/LogVol02
  6. スワップ論理ボリュームの作成に成功したかどうかをテストするには、アクティブなスワップ容量を調べます。
    $ cat /proc/swaps
    $ free -h

15.1.3. スワップファイルの作成

swap ファイルを追加します。

手順15.2 スワップファイルの追加

  1. 新しいスワップファイルのサイズをメガバイト単位で指定してから、そのサイズに 1024 をかけてブロック数を指定します。たとえばスワップファイルのサイズが 64 MB の場合は、ブロック数が 65536 になります。
  2. 空のファイルの作成:
    # dd if=/dev/zero of=/swapfile bs=1024 count=65536
    希望のブロックサイズと同等の値に count を置き換えます。
  3. 次のコマンドでスワップファイルをセットアップします。
    # mkswap /swapfile
  4. スワップファイルのセキュリティーを変更して、全ユーザーで読み込みができないようにします。
    # chmod 0600 /swapfile
  5. システムの起動時にスワップファイルを有効にするには、root で /etc/fstab を編集して、以下のエントリーを追加します。
    /swapfile          swap            swap    defaults        0 0
    次にシステムが起動すると新しいスワップファイルが有効になります。
  6. システムが新しい /etc/fstab 設定を登録するように、マウントユニットを再生成します。
    # systemctl daemon-reload
  7. スワップファイルをすぐに有効にするには、次のコマンドを実行します。
    # swapon /swapfile
  8. 新しいスワップファイルを作成して有効にできたことをテストするには、アクティブなスワップ容量を調べます。
    $ cat /proc/swaps
    $ free -h

15.2. スワップ領域の削除

インスト-ルの後に swap 領域を減らすことが賢明な場合もあります。たとえば、システムの RAM 容量を 1 GB から 512 MB にダウングレードするとします。しかし、依然として 2 GB のスワップ容量が割り当てられています。ディスク領域が大きくなる (2 GB など) と無駄になる可能性があるため、スワップ領域を 1 GB に減らすことでメリットを得られることがあります。
ここでも選択肢が 3 つあります: swap 用に使用していた LVM2 論理ボリューム全体を削除、swap ファイルの削除、あるいは既存の LVM2 論理ボリューム上の swap 領域の低減。

15.2.1. LVM2 論理ボリュームでのスワップ領域の縮小

LVM2 スワップ論理ボリュームを縮小するには( /dev/VolGroup00/LogVol01 が縮小するボリュームであると想定):

手順15.3 LVM2 の swap 論理ボリュームの削減

  1. 関連付けられている論理ボリュームのスワップ機能を無効にします。
    # swapoff -v /dev/VolGroup00/LogVol01
  2. LVM2 論理ボリュームのサイズを変更して 512 MB 削減します。
    # lvreduce /dev/VolGroup00/LogVol01 -L -512M
  3. 新しいスワップ領域をフォーマットします。
    # mkswap /dev/VolGroup00/LogVol01
  4. 論理ボリュームでスワップをアクティブにします。
    # swapon -v /dev/VolGroup00/LogVol01
  5. スワップ論理ボリュームの縮小に成功したかどうかをテストするには、アクティブなスワップ容量を調べます。
    $ cat /proc/swaps
    $ free -h

15.2.2. スワップの LVM2 論理ボリュームの削除

swap ボリュームグループを削除するには( /dev/VolGroup00/LogVol02 が削除するスワップボリュームであると想定)、以下を実行します。

手順15.4 swap ボリュームグループの削除

  1. 関連付けられている論理ボリュームのスワップ機能を無効にします。
    # swapoff -v /dev/VolGroup00/LogVol02
  2. LVM2 論理ボリュームを削除します。
    # lvremove /dev/VolGroup00/LogVol02
  3. /etc/fstab ファイルから、以下の関連エントリーを削除します。
    /dev/VolGroup00/LogVol02   swap     swap    defaults     0 0
  4. システムが新しい設定を登録するように、マウントユニットを再生成します。
    # systemctl daemon-reload
  5. 削除されたスワップストレージへの参照をすべて /etc/default/grub ファイルから削除します。
    # vi /etc/default/grub
  6. grub 設定を再構築します。
    1. BIOS ベースのマシンでは、次を実行します。
      # grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg
    2. UEFI ベースのマシンでは、次を実行します。
      # grub2-mkconfig -o /boot/efi/EFI/redhat/grub.cfg
  7. 論理ボリュームの削除に成功したかどうかをテストするには、アクティブなスワップ容量を調べます。
    $ cat /proc/swaps
    $ free -h

15.2.3. スワップファイルの削除

swap ファイルを削除します。

手順15.5 swap ファイルの削除

  1. シェルプロンプトで次のコマンドを実行してスワップファイルを無効にします( /swapfile はスワップファイルです)。
    # swapoff -v /swapfile
  2. /etc/fstab ファイルからエントリーを削除します。
  3. システムが新しい設定を登録するように、マウントユニットを再生成します。
    # systemctl daemon-reload
  4. 実際のファイルを削除します。
    # rm /swapfile

15.3. Swap 領域の移動

スワップ領域をある場所から別の場所に移動するには、以下のコマンドを実行します。
  1. スワップ領域の削除 「スワップ領域の削除」
  2. スワップ領域の追加 「スワップ領域の追加」

第16章 System Storage Manager (SSM)

System Storage Manager(SSM) は、さまざまなテクノロジーでストレージを管理するためのコマンドラインインターフェイスを提供します。ストレージシステムは、デバイスマッパー (DM)、論理ボリュームマネージャー (LVM)、および複数のデバイス (MD) の使用により、ますます複雑になっています。これにより、ユーザーフレンドリーではないシステムが作成され、エラーや問題が発生しやすくなっています。SSM は、統一されたユーザーインターフェイスを作成することにより、これを軽減します。このインターフェイスを使用すると、複雑なシステムを簡単に実行できます。たとえば、SSM を使用せずに新しいファイルシステムを作成してマウントするには、5 つのコマンドを使用する必要があります。SSM では、必要なのは 1 つだけです。
本章では、SSM がさまざまなバックエンドと相互作用する方法および一般的なユースケースの一部を説明します。

16.1. SSM のバックエンド

SSM は、ssmlib/main.py のコア抽象化レイヤーを使用します。これは、基礎となるテクノロジーの詳細を無視して、デバイス、プール、およびボリュームの抽象化に準拠します。バックエンドを ssmlib/main.py に登録して、作成スナップショット、ボリュームやプールの 削除 など、特定のストレージテクノロジーメソッドを処理します。
SSM には複数のバックエンドが登録されています。次のセクションでは、それらの基本情報と、プール、ボリューム、スナップショット、およびデバイスの処理方法の定義について説明します。

16.1.1. Btrfs バックエンド

注記
Btrfs は、Red Hat Enterprise Linux 7 ではテクノロジープレビューとして利用できますが、Red Hat Enterprise Linux 7.4 リリース以降では非推奨になりました。Red Hat Enterprise Linux の将来のメジャーリリースで削除される予定です。
詳細は、Red Hat Enterprise Linux 7.4 リリースノートの 非推奨の機能 を参照してください。
多くの高度な機能を備えたファイルシステムである Btrfs は、SSM のボリューム管理バックエンドとして使用されます。プール、ボリューム、およびスナップショットは、Btrfs バックエンドで作成できます。
16.1.1.1. Btrfs プール
Btrfs ファイルシステム自体がプールです。デバイスを追加して拡張したり、デバイスを削除して縮小したりできます。SSM は、Btrfs プールの作成時に Btrfs ファイルシステムを作成します。つまり、すべての新しい Btrfs プールには、プールと同じ名前のボリュームが 1 つありますが、これはプール全体を削除しないと削除できません。デフォルトの Btrfs プール名は btrfs_pool です。
プールの名前がファイルシステムのラベルとして使用されます。ラベルのないシステムに既存の Btrfs ファイルシステムがある場合、Btrfs プールは btrfs_device_base_nameの形式で内部使用の名前 を生成します。
16.1.1.2. Btrfs ボリューム
プール内の最初のボリュームの後に作成されるボリュームは、サブボリュームと同じです。SSM は、サブボリュームを作成するために、マウントを解除すると、Btrfs ファイルシステムを一時的にマウントします。
ボリュームの名前は、Btrfs ファイルシステムのサブボリュームパスとして使用されます。たとえば、サブボリュームは /dev/lvm_pool/lvol001 と表示されます。ボリュームを作成するには、このパスにあるすべてのオブジェクトが存在している必要があります。ボリュームは、マウントポイントで参照することもできます。
16.1.1.3. Btrfs スナップショット
スナップショットは、SSM を使用するシステムの Btrfs ボリュームから作成できます。Btrfs では、サブボリュームとスナップショットが区別されないことに注意してください。これは、SSM が Btrfs スナップショットの宛先を認識できないことを意味しますが、特別な名前の形式を認識しようとします。スナップショットの作成時に指定した名前が特定のパターンに該当する場合、スナップショットは認識されず、通常の Btrfs ボリュームとしてリスト表示されます。
16.1.1.4. Btrfs デバイス
Btrfs では、特別なデバイスを作成する必要はありません。

16.1.2. LVM バックエンド

プール、ボリューム、およびスナップショットは、LVM で作成できます。以下の定義は、LVM の観点からのものです。
16.1.2.1. LVM プール
LVM プールは、LVM ボリュームグループと同じです。つまり、デバイスのグループ化と、新しい論理ボリュームを LVM プールから作成できます。デフォルトの LVM プール名は lvm_pool です。
16.1.2.2. LVM ボリューム
LVM ボリュームは、通常の論理ボリュームと同じです。
16.1.2.3. LVM スナップショット
LVM ボリュームからスナップショットを作成すると、他の LVM ボリュームと同様に処理できる新しい スナップショット ボリュームが作成されます。Btrfs とは異なり、LVM ではスナップショットと通常のボリュームを区別できるため、スナップショット名を特定のパターンに一致させる必要はありません。
16.1.2.4. LVM デバイス
SSM を使用すると、ユーザーに対して物理デバイスに LVM バックエンドを透過的に作成する必要があります。

16.1.3. 暗号化バックエンド

SSM の crypt バックエンドは、cryptsetup および dm-crypt ターゲット を使用して暗号化されたボリュームを管理します。暗号化バックエンドは、通常のブロックデバイス (または LVM や MD ボリュームなどのその他のボリューム) で暗号化ボリュームを作成するための通常のバックエンドとして使用することも、暗号化した LVM ボリュームを 1 つの手順で作成することもできます。
暗号化バックエンドで作成できるのはボリュームのみです。プールには対応しておらず、特別なデバイスは必要ありません。
以下のセクションでは、暗号化の観点からボリュームとスナップショットを定義します。
16.1.3.1. 暗号化ボリューム
crypt ボリュームは dm-crypt により作成され、暗号化されていない形式で元の暗号化デバイスのデータを表します。RAID またはデバイスの連結には対応していません。
luks と plain の 2 つのモード、つまり拡張機能に対応しています。Luks はデフォルトで使用されます。拡張機能の詳細は、man cryptsetup を参照してください。
16.1.3.2. 暗号化スナップショット
暗号化バックエンドはスナップショットに対応していませんが、暗号化したボリュームが LVM ボリュームの上に作成されている場合は、そのボリューム自体をスナップショットすることができます。その後、cryptsetup を使用してスナップショットを開くことができます。

16.1.4. 複数のデバイス (MD) のバックエンド

現在、MD バックエンドは、システム内の MD ボリュームに関する情報の収集に限られています。

16.2. 一般的な SSM タスク

次のセクションでは、一般的な SSM タスクについて説明します。

16.2.1. SSM のインストール

SSM をインストールするには、次のコマンドを使用します。
# yum install system-storage-manager
サポート対象のパッケージがインストールされている場合に限り、有効になっているバックエンドが複数あります。
  • LVM バックエンドには lvm2 パッケージが必要です。
  • Btrfs バックエンドには btrfs-progs パッケージが必要です。
  • Crypt バックエンドには、device-mapper パッケージおよび cryptsetup パッケージが必要です。

16.2.2. 検出されたすべてのデバイスに関する情報の表示

検出されたすべてのデバイス、プール、ボリューム、およびスナップショットに関する情報を表示するには、list コマンドを使用します。オプションのない ssm list コマンドは、以下の出力を表示します。
# ssm list
----------------------------------------------------------
Device        Free      Used      Total  Pool  Mount point
----------------------------------------------------------
/dev/sda                        2.00 GB        PARTITIONED
/dev/sda1                      47.83 MB        /test
/dev/vda                       15.00 GB        PARTITIONED
/dev/vda1                     500.00 MB        /boot
/dev/vda2  0.00 KB  14.51 GB   14.51 GB  rhel
----------------------------------------------------------
------------------------------------------------
Pool  Type  Devices     Free      Used     Total
------------------------------------------------
rhel  lvm   1        0.00 KB  14.51 GB  14.51 GB
------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------------------
Volume          Pool  Volume size  FS     FS size       Free  Type    Mount point
---------------------------------------------------------------------------------
/dev/rhel/root  rhel     13.53 GB  xfs   13.52 GB    9.64 GB  linear  /
/dev/rhel/swap  rhel   1000.00 MB                             linear
/dev/sda1                47.83 MB  xfs   44.50 MB   44.41 MB  part    /test
/dev/vda1               500.00 MB  xfs  496.67 MB  403.56 MB  part    /boot
---------------------------------------------------------------------------------
この表示は、引数を使用してさらに絞り込んで、表示するものを指定できます。利用可能なオプションの一覧は、ssm list --help コマンドで確認できます。
注記
指定した引数によっては、SSM がすべてを表示しない場合があります。
  • devices 引数または dev 引数を実行すると、デバイスの一部が省略されます。たとえば、CDRoms デバイスや DM/MD デバイスは、ボリュームとして記載されているときに意図的に非表示になります。
  • バックエンドの中にはスナップショットに対応していないものや、通常のボリュームとスナップショットを区別できないものがあります。これらのバックエンドのいずれかで snapshot 引数を実行すると、SSM はスナップショットを識別するためにボリューム名を認識しようとします。SSM の正規表現がスナップショットパターンと一致しない場合、スナップショットは認識されません。
  • メインの Btrfs ボリューム (ファイルシステム自体) を除き、マウントされていない Btrfs ボリュームは表示されません。

16.2.3. 新しいプール、論理ボリューム、およびファイルシステムの作成

本セクションでは、デバイス /dev/vdb および /dev/vdc、1G の論理ボリューム、および XFS ファイルシステムを持つデフォルト名で新しいプールが作成されます。
このシナリオを作成するコマンドは ssm create --fs xfs -s 1G /dev/vdb /dev/vdc です。以下のオプションが使用されます。
  • --fs オプションは、必要なファイルシステムのタイプを指定します。現在対応しているファイルシステムの種類は次のとおりです。
    • ext3
    • ext4
    • xfs
    • btrfs
  • -s は、論理ボリュームのサイズを指定します。単位を定義するために、次の接尾辞がサポートされています。
    • キロバイトの場合は k または k
    • M または m (メガバイト)
    • ギガバイトの場合は G または g
    • テラバイトの場合は T または t
    • p また は p (ペタバイト)
    • e または e (エクサバイト)
  • また、-s オプションを使用すると、新しいサイズをパーセンテージで指定できます。例を参照してください。
    • プールサイズの合計 10 パーセントで 10 %
    • 10 %FREE: 空きプール領域の 10 パーセントの場合
    • 使用されているプール領域の 10 %USED
リストされた 2 つのデバイス( /dev/vdb/dev/vdc )は、作成する 2 つのデバイスです。
# ssm create --fs xfs -s 1G /dev/vdb /dev/vdc
  Physical volume "/dev/vdb" successfully created
  Physical volume "/dev/vdc" successfully created
  Volume group "lvm_pool" successfully created
  Logical volume "lvol001" created
ssm コマンド には、便利なオプションが 2 つあります。1 つ目は -p pool コマンドです。ボリュームを作成するプールを指定します。存在しない場合は、SSM により作成されます。これは、指定された例では省略されており、SSM はデフォルトの名前 lvm_pool を使用していました。ただし、特定の名前を使用して、既存の命名規則に適合させるには、-p オプションを使用する必要があります。
2 つ目の便利なオプションは、-n name コマンドです。新しく作成した論理ボリュームの名前を指定します。-p と同様に、これは特定の名前を使用して既存の命名規則に適合させるために必要です。
この 2 つのオプションの例を以下に示します。
# ssm create --fs xfs -p new_pool -n XFS_Volume /dev/vdd
  Volume group "new_pool" successfully created
  Logical volume "XFS_Volume" created
SSM は、1 つのコマンドだけで、2 つの物理ボリューム、プール、および論理ボリュームを作成しました。

16.2.4. ファイルシステムの整合性の確認

ssm check コマンドは、ボリューム上でファイルシステムの整合性をチェックします。複数のボリュームを指定して確認することもできます。ボリュームにファイルシステムがない場合は、ボリュームがスキップされます。
ボリュームlvol001 内のすべてのデバイスをチェックするには、ssm check /dev/lvm_pool/lvol001 コマンドを実行します。
# ssm check /dev/lvm_pool/lvol001
Checking xfs file system on '/dev/mapper/lvm_pool-lvol001'.
Phase 1 - find and verify superblock...
Phase 2 - using internal log
        - scan filesystem freespace and inode maps...
        - found root inode chunk
Phase 3 - for each AG...
        - scan (but don't clear) agi unlinked lists...
        - process known inodes and perform inode discovery...
        - agno = 0
        - agno = 1
        - agno = 2
        - agno = 3
        - agno = 4
        - agno = 5
        - agno = 6
        - process newly discovered inodes...
Phase 4 - check for duplicate blocks...
        - setting up duplicate extent list...
        - check for inodes claiming duplicate blocks...
        - agno = 0
        - agno = 1
        - agno = 2
        - agno = 3
        - agno = 4
        - agno = 5
        - agno = 6
No modify flag set, skipping phase 5
Phase 6 - check inode connectivity...
        - traversing filesystem ...
        - traversal finished ...
        - moving disconnected inodes to lost+found ...
Phase 7 - verify link counts...
No modify flag set, skipping filesystem flush and exiting.

16.2.5. ボリュームのサイズを大きくする

ssm resize コマンドは、指定したボリュームおよびファイルシステムのサイズを変更します。ファイルシステムがない場合は、ボリューム自体のサイズのみが変更されます。
この例では、現在 /dev/vdb に論理ボリュームが 1 つあり、これは 900MB の lvol001 です。
# ssm list
-----------------------------------------------------------------
Device          Free       Used      Total  Pool      Mount point
-----------------------------------------------------------------
/dev/vda                          15.00 GB            PARTITIONED
/dev/vda1                        500.00 MB            /boot
/dev/vda2    0.00 KB   14.51 GB   14.51 GB  rhel
/dev/vdb   120.00 MB  900.00 MB    1.00 GB  lvm_pool
/dev/vdc                           1.00 GB
-----------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------
Pool      Type  Devices       Free       Used       Total
---------------------------------------------------------
lvm_pool  lvm   1        120.00 MB  900.00 MB  1020.00 MB
rhel      lvm   1          0.00 KB   14.51 GB    14.51 GB
---------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------------------
Volume                 Pool      Volume size  FS     FS size       Free  Type    Mount point
--------------------------------------------------------------------------------------------
/dev/rhel/root         rhel         13.53 GB  xfs   13.52 GB    9.64 GB  linear  /
/dev/rhel/swap         rhel       1000.00 MB                             linear
/dev/lvm_pool/lvol001  lvm_pool    900.00 MB  xfs  896.67 MB  896.54 MB  linear
/dev/vda1                          500.00 MB  xfs  496.67 MB  403.56 MB  part    /boot
--------------------------------------------------------------------------------------------
論理ボリュームをさらに 500MB 増やす必要があります。これを行うには、プールにデバイスを追加する必要があります。
~]# ssm resize -s +500M /dev/lvm_pool/lvol001 /dev/vdc
  Physical volume "/dev/vdc" successfully created
  Volume group "lvm_pool" successfully extended
Phase 1 - find and verify superblock...
Phase 2 - using internal log
        - scan filesystem freespace and inode maps...
        - found root inode chunk
Phase 3 - for each AG...
        - scan (but don't clear) agi unlinked lists...
        - process known inodes and perform inode discovery...
        - agno = 0
        - agno = 1
        - agno = 2
        - agno = 3
        - process newly discovered inodes...
Phase 4 - check for duplicate blocks...
        - setting up duplicate extent list...
        - check for inodes claiming duplicate blocks...
        - agno = 0
        - agno = 1
        - agno = 2
        - agno = 3
No modify flag set, skipping phase 5
Phase 6 - check inode connectivity...
        - traversing filesystem ...
        - traversal finished ...
        - moving disconnected inodes to lost+found ...
Phase 7 - verify link counts...
No modify flag set, skipping filesystem flush and exiting.
  Extending logical volume lvol001 to 1.37 GiB
  Logical volume lvol001 successfully resized
meta-data=/dev/mapper/lvm_pool-lvol001 isize=256    agcount=4, agsize=57600 blks
         =                       sectsz=512   attr=2, projid32bit=1
         =                       crc=0
data     =                       bsize=4096   blocks=230400, imaxpct=25
         =                       sunit=0      swidth=0 blks
naming   =version 2              bsize=4096   ascii-ci=0 ftype=0
log      =internal               bsize=4096   blocks=853, version=2
         =                       sectsz=512   sunit=0 blks, lazy-count=1
realtime =none                   extsz=4096   blocks=0, rtextents=0
data blocks changed from 230400 to 358400

SSM はデバイスでチェックを実行し、指定した量だけボリュームを拡張します。これは、ssm list コマンドで検証できます。
# ssm list
------------------------------------------------------------------
Device          Free        Used      Total  Pool      Mount point
------------------------------------------------------------------
/dev/vda                           15.00 GB            PARTITIONED
/dev/vda1                         500.00 MB            /boot
/dev/vda2    0.00 KB    14.51 GB   14.51 GB  rhel
/dev/vdb     0.00 KB  1020.00 MB    1.00 GB  lvm_pool
/dev/vdc   640.00 MB   380.00 MB    1.00 GB  lvm_pool
------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------
Pool      Type  Devices       Free      Used     Total
------------------------------------------------------
lvm_pool  lvm   2        640.00 MB   1.37 GB   1.99 GB
rhel      lvm   1          0.00 KB  14.51 GB  14.51 GB
------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------------------------
Volume                 Pool      Volume size  FS      FS size        Free  Type    Mount point
----------------------------------------------------------------------------------------------
/dev/rhel/root         rhel         13.53 GB  xfs    13.52 GB     9.64 GB  linear  /
/dev/rhel/swap         rhel       1000.00 MB                               linear
/dev/lvm_pool/lvol001  lvm_pool      1.37 GB  xfs     1.36 GB     1.36 GB  linear
/dev/vda1                          500.00 MB  xfs   496.67 MB   403.56 MB  part    /boot
----------------------------------------------------------------------------------------------
注記
LVM ボリュームのサイズは縮小のみ可能で、その他のボリュームタイプでは対応していません。これは、+ の代わりに - を使用して行います。たとえば、LVM ボリュームのサイズを 50M 減らすには、次のコマンドを実行します。
# ssm resize -s-50M /dev/lvm_pool/lvol002
  Rounding size to boundary between physical extents: 972.00 MiB
  WARNING: Reducing active logical volume to 972.00 MiB
  THIS MAY DESTROY YOUR DATA (filesystem etc.)
Do you really want to reduce lvol002? [y/n]: y
  Reducing logical volume lvol002 to 972.00 MiB
  Logical volume lvol002 successfully resized
+ または - を指定しないと、値は絶対として取得されます。

16.2.6. スナップショット

既存のボリュームのスナップショットを作成するには、ssm snapshot コマンドを使用します。
注記
ボリュームが属するバックエンドがスナップショットをサポートしていない場合、この操作は失敗します。
lvol001 のスナップショットを作成するには、次のコマンドを使用します。
# ssm snapshot /dev/lvm_pool/lvol001
  Logical volume "snap20150519T130900" created
これを確認するには、ssm list を使用して、追加のスナップショットセクションをメモします。
# ssm list
----------------------------------------------------------------
Device        Free        Used      Total  Pool      Mount point
----------------------------------------------------------------
/dev/vda                         15.00 GB            PARTITIONED
/dev/vda1                       500.00 MB            /boot
/dev/vda2  0.00 KB    14.51 GB   14.51 GB  rhel
/dev/vdb   0.00 KB  1020.00 MB    1.00 GB  lvm_pool
/dev/vdc                          1.00 GB
----------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------
Pool      Type  Devices     Free        Used       Total
--------------------------------------------------------
lvm_pool  lvm   1        0.00 KB  1020.00 MB  1020.00 MB
rhel      lvm   1        0.00 KB    14.51 GB    14.51 GB
--------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------------------------
Volume                 Pool      Volume size  FS      FS size        Free  Type    Mount point
----------------------------------------------------------------------------------------------
/dev/rhel/root         rhel         13.53 GB  xfs    13.52 GB     9.64 GB  linear  /
/dev/rhel/swap         rhel       1000.00 MB                               linear
/dev/lvm_pool/lvol001  lvm_pool    900.00 MB  xfs   896.67 MB   896.54 MB  linear
/dev/vda1                          500.00 MB  xfs   496.67 MB   403.56 MB  part    /boot
----------------------------------------------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------------------------------
Snapshot                           Origin   Pool      Volume size     Size  Type
----------------------------------------------------------------------------------
/dev/lvm_pool/snap20150519T130900  lvol001  lvm_pool    120.00 MB  0.00 KB  linear
----------------------------------------------------------------------------------

16.2.7. 項目の削除

ssm remove は、デバイス、プール、またはボリュームのいずれかの項目を削除するために使用されます。
注記
削除したデバイスがプールで使用されている場合は、失敗します。これは、-f 引数を使用して強制できます。
ボリュームを削除したときにマウントされていた場合は、マウントに失敗します。デバイスとは異なり、-f 引数を指定して強制することはできません。
lvm_pool とその中のものをすべて削除するには、次のコマンドを使用します。
# ssm remove lvm_pool
Do you really want to remove volume group "lvm_pool" containing 2 logical volumes? [y/n]: y
Do you really want to remove active logical volume snap20150519T130900? [y/n]: y
  Logical volume "snap20150519T130900" successfully removed
Do you really want to remove active logical volume lvol001? [y/n]: y
  Logical volume "lvol001" successfully removed
  Volume group "lvm_pool" successfully removed

16.3. SSM リソース

SSM の詳細は、以下の資料を参照してください。

第17章 ディスククォータ

ディスク領域はディスククォータによって制限できます。ディスククォータは、ユーザーが過度のディスク領域を消費するか、パーティションが満杯になる前にシステム管理者に警告をします。
ディスククォータは、ユーザーグループにも個別のユーザーにも設定できます。これにより、ユーザーが参加しているプロジェクトに割り振られた領域 (プロジェクトごとに所有グループが存在すると想定) とは別に、ユーザー固有のファイル (電子メールなど) に割り振った領域を管理することが可能になります。
さらにクォータは、消費されるディスクブロックの数の制御だけでなく、inode (UNIX ファイルシステム内のファイルに関する情報を含むデータ構造) の数も制御するように設定できます。inode はファイル関連の情報を組み込むように使用されるため、これが作成されるファイルの数を制御することも可能にします。
ディスククォータを実装するには、quota RPM をインストールする必要があります。
注記
本章はすべてのファイルシステムを対象としていますが、一部のファイルシステムには独自のクォータ管理ツールがあります。該当するファイルシステムについては、対応する説明を参照してください。
XFS ファイルシステムの場合は、「XFS クォータ管理」 を参照してください。
Btrfs にはディスククォータがないため、使用できません。

17.1. ディスククォータの設定

ディスククォータを実装するには、以下の手順を行います。
  1. /etc/fstab ファイルを変更して、ファイルシステムごとのクォータを有効にします。
  2. ファイルシステムを再マウントします。
  3. クォータデータベースファイルを作成して、ディスク使用状況テーブルを生成します。
  4. クォータポリシーを割り当てます。
この各手順は、以下のセクションで詳しく説明します。

17.1.1. クォータの有効化

手順17.1 クォータの有効化

  1. root でログインします。
  2. /etc/fstab ファイルを編集します。
  3. クォータを必要とするファイルシステムに usrquota オプションまたは grpquota オプションのいずれか、または両方のオプションを追加します。

例17.1 /etc/fstabを編集します。

たとえば、テキストエディター vim を使用するには、以下を入力します。
# vim /etc/fstab

例17.2 クォータの追加

/dev/VolGroup00/LogVol00 /         ext3    defaults        1 1
LABEL=/boot              /boot     ext3    defaults        1 2
none                     /dev/pts  devpts  gid=5,mode=620  0 0
none                     /dev/shm  tmpfs   defaults        0 0
none                     /proc     proc    defaults        0 0
none                     /sys      sysfs   defaults        0 0
/dev/VolGroup00/LogVol02 /home     ext3    defaults,usrquota,grpquota  1 2
/dev/VolGroup00/LogVol01 swap      swap    defaults        0 0 . . .
この例では、/home ファイルシステムで、ユーザーおよびグループの両方のクォータが有効になっています。
注記
以下の例では、Red Hat Enterprise Linux のインストール時に別の /home パーティションが作成されたことを前提としています。root (/)パーティションは、/etc/fstab ファイルでクォータポリシーを設定するために使用できます。

17.1.2. ファイルシステムの再マウント

usrquota オプションまたは grpquota オプション、または両方のオプションを追加したら、fstab エントリーが変更された各ファイルシステムを再マウントします。ファイルシステムがどのプロセスでも使用されていない場合は、以下のいずれかの方法を使用します。
  • umount コマンドの後に mount コマンドを実行してファイルシステムを再 マウント します。さまざまなファイルシステムタイプのマウントとアンマウントを行う具体的な構文は、umountmountman ページを参照してください。
  • mount -o remount file-systemコマンド( file-system はファイルシステムの名前)を実行して、ファイルシステムを再マウントします。たとえば、/home ファイルシステムを再マウントするには、mount -o remount /home コマンドを実行します。
ファイルシステムが現在使用中の場合、そのファイルシステムを再マウントする最も簡単な方法は、システムを再起動することです。

17.1.3. クォータデータベースファイルの作成

クォータが有効にされたそれぞれのファイルシステムを再マウントした後は、quotacheck コマンドを実行します。
quotacheck コマンドは、クォータが有効なファイルシステムを検証し、現在のディスク使用状況のテーブルをファイルシステムごとに構築します。このテーブルは、ディスク使用状況のオペレーティングシステム用コピーを更新するのに使用されます。また、ファイルシステムのディスククォータが更新されます。
注記
ディスク使用量のテーブルはマウント時に自動的に作成されるため、quotacheck コマンドは XFS には影響しません。詳細は、man ページの xfs_quota (8) を参照してください。

手順17.2 クォータデータベースファイルの作成

  1. 次のコマンドを使用して、ファイルシステムにクォータファイルを作成します。
    # quotacheck -cug /file system
  2. 次のコマンドを使用して、ファイルシステムごとの現在のディスク使用量の表を生成します。
    # quotacheck -avug
クォータファイルの作成に使用するオプションを以下に示します。
c
クォータファイルを、クォータを有効にしたファイルシステムごとに作成するように指定します。
u
ユーザークォータを確認します。
g
グループクォータを確認します。-g のみを指定すると、グループクォータファイルのみが作成されます。
-u オプションまたは -g オプションのいずれも指定しない場合は、ユーザークォータファイルのみが作成されます。
以下のオプションは、現在のディスク使用率の表を生成するために使用されます。
a
クォータが有効にされた、ローカルマウントのファイルシステムをすべてチェック
v
クォータチェックの進行状態について詳細情報を表示
u
ユーザーディスククォータの情報をチェック
g
グループディスククォータの情報をチェック
quotacheck の実行が終了すると、有効なクォータ (ユーザーまたはグループのいずれか、または両方) に対応するクォータファイルに、/home などの、クォータが有効になっているローカルにマウントされた各ファイルシステムのデータが取り込まれます。

17.1.4. ユーザーごとのクォータ割り当て

最後の手順は、edquota コマンドを使用したディスククォータの割り当てです。
前提条件
  • ユーザーは、ユーザークォータを設定する前に存在する必要があります。

手順17.3 ユーザーごとのクォータ割り当て

  1. ユーザーにクォータを割り当てるには、次のコマンドを使用します。
    # edquota username
    username を、クォータを割り当てるユーザーに置き換えます。
  2. ユーザーのクォータが設定されていることを確認するには、次のコマンドを使用します。
    # quota username

例17.3 ユーザーへのクォータの割り当て

たとえば、/home パーティションの /etc/fstab でクォータが有効になっている場合(以下の例では/dev/VolGroup00/LogVol02 )、コマンド edquota testuser を実行すると、システムのデフォルトとして設定されているエディターに次のように表示されます。
Disk quotas for user testuser (uid 501):
		Filesystem                blocks     soft     hard    inodes   soft   hard
		/dev/VolGroup00/LogVol02  440436        0        0     37418      0      0
注記
EDITOR 環境変数で定義されるテキストエディターは、edquota により使用されます。エディターを変更するには、~/.bash_profile ファイルの EDITOR 環境変数を、選択したエディターのフルパスに設定します。
最初の列は、クォータが有効になっているファイルシステムの名前です。2 列目には、ユーザーが現在使用しているブロック数が示されます。その次の 2 列は、ファイルシステム上のユーザーのソフトブロック制限およびハードブロック制限を設定するのに使用されます。inodes 列には、ユーザーが現在使用している inode の数が表示されます。最後の 2 列は、ファイルシステムのユーザーに対するソフトおよびハードの inode 制限を設定するのに使用されます。
ハードブロック制限は、ユーザーまたはグループが使用できる最大ディスク容量 (絶対値) です。この制限に達すると、それ以上のディスク領域は使用できなくなります。
ソフトブロック制限は、使用可能な最大ディスク容量を定義します。ただし、ハード制限とは異なり、ソフト制限は一定時間超過する可能性があります。この時間は 猶予期間 として知られています。猶予期間の単位は、秒、分、時間、日、週、または月で表されます。
いずれかの値が 0 に設定されていると、その制限は設定されません。テキストエディターで必要な制限に変更します。

例17.4 必要な制限の変更

以下に例を示します。
Disk quotas for user testuser (uid 501):
Filesystem                blocks     soft     hard   inodes   soft   hard
/dev/VolGroup00/LogVol02  440436   500000   550000    37418      0      0
ユーザーのクォータが設定されていることを確認するには、以下のコマンドを使用します。
# quota testuser
Disk quotas for user username (uid 501):
   Filesystem  blocks   quota   limit   grace   files   quota   limit   grace
     /dev/sdb    1000*   1000    1000               0       0       0

17.1.5. グループごとのクォータ割り当て

クォータは、グループごとに割り当てることもできます。
前提条件
  • グループは、グループクォータを設定する前に存在している必要があります。

手順17.4 グループごとのクォータ割り当て