RPM パッケージングガイド
RPM パッケージマネージャーを使用した基本および高度なソフトウェアパッケージングシナリオ
概要
第1章 RPM のパッケージ化の使用 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
次のセクションでは、RPM パッケージ化の概念とその主な利点を説明します。
1.1. RPM のパッケージ化の概要 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
RPM Package Manager (RPM) は、RHEL、CentOS、および Fedora で実行できるパッケージ管理システムです。RPM を使用することで、上記のオペレーティングシステム用に作成したソフトウェアを配布、管理、および更新できます。
1.2. RPM の利点 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
RPM パッケージ管理システムは、従来のアーカイブファイルでのソフトウェア配布に比べて、いくつかの利点があります。
RPM を使用すると、以下が可能になります。
- Yum、PackageKit などの標準パッケージ管理ツールを使用した、パッケージのインストール、再インストール、削除、アップグレード、および検証。
- インストール済みのパッケージのデータベースを使用した、パッケージのクエリーおよび検証。
- メタデータを使用した、パッケージ、インストール手順、その他のパッケージパラメーターの記述。
- ソフトウェアソース、パッチ、完全なビルド命令の、ソースパッケージおよびバイナリーパッケージへのパッケージ化。
-
Yum
リポジトリーへのパッケージの追加。 - GNU Privacy Guard (GPG) 署名鍵を使用した、パッケージへのデジタル署名。
1.3. 最初の RPM パッケージ作成 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
RPM パッケージの作成は複雑になる可能性があります。以下では、複数のことをスキップし、簡素化した完全で利用できる RPM Spec ファイルです。
このファイルを hello-world.spec
として保存します。
ここで、以下のコマンドを使用します。
rpmdev-setuptree rpmbuild -ba hello-world.spec
$ rpmdev-setuptree
$ rpmbuild -ba hello-world.spec
コマンド rpmdev-setuptree
は、複数の作業ディレクトリーを作成します。これらのディレクトリーは $HOME に永続的に格納されているため、このコマンドを再び使用する必要はありません。
コマンド rpmbuild
は、実際の rpm パッケージを作成します。このコマンドの出力は、以下のようになります。
/home/<username>/rpmbuild/RPMS/x86_64/hello-world-1-1.x86_64.rpm
ファイルが、最初の RPM パッケージです。これはシステムにインストールしてテストできます。
第2章 RPM パッケージ化を行うためのソフトウェアの準備 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
本セクションでは、RPM パッケージ化のソフトウェアを準備する方法を説明します。この準備には、プログラミングの知識は必要ありません。ただし、ソースコードとは、プログラムが作られる仕組み など、基本的な概念を理解しておく必要があります。
2.1. ソースコードとは リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
ここでは、ソースコードの概要を説明し、3 種類のプログラミング言語で書かれたプログラムのソースコード例を紹介します。
ソースコードとは、人間が読むことのできるコンピューターへの命令で、計算の実行方法を記述しています。ソースコードは、プログラミング言語で書かれています。
2.1.1. ソースコードの例 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
本書では、3 つのプログラミング言語で書かれた Hello World
プログラムが紹介されています。
各言語で、パッケージ化が異なります。
各言語の Hello World
プログラムは、RPM パッケージャーの主要な 3 つのユースケースをカバーしています。
2.1.1.1. bash で書かれた Hello World リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
bello プロジェクトは、bash で Hello World
を実装しています。この実装には bello
シェルスクリプトのみが含まれます。このプログラムの目的は、コマンドラインで Hello World
を出力することです。
bello
ファイルの構文は以下のようになります。
#!/bin/bash printf "Hello World\n"
#!/bin/bash
printf "Hello World\n"
2.1.1.2. Python で書かれた Hello World リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
pello プロジェクトは、Python に Hello World
を実装します。この実装には、pello.py
プログラムのみが含まれます。このプログラムの目的は、コマンドラインで Hello World
を出力することです。
pello.py
ファイルの構文は以下のようになります。
#!/usr/bin/python3 print("Hello World")
#!/usr/bin/python3
print("Hello World")
2.1.1.3. C で書かれた Hello World リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
cello プロジェクトは、C の Hello World
を実装します。この実装には、cello.c
および Makefile
ファイルだけが含まれます。そのため、生成される tar.gz
アーカイブには、LICENSE
ファイル以外にファイルが 2 つ含まれます。
このプログラムの目的は、コマンドラインで Hello World
を出力することです。
cello.c
ファイルの構文は以下のようになります。
2.2. プログラムが作られる仕組み リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
人間が判読できるソースコードからマシンコード (コンピューターがプログラムを実行するために従う命令) に変換する方法は、以下のとおりです。
- プログラムがネイティブにコンパイルされる。
- プログラムがマシンコードの解釈により、解釈される。
- プログラムがバイトコンパイルによって解釈される。
2.2.1. ネイティブにコンパイルされたコード リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
ネイティブにコンパイルされたソフトウェアは、生成されたバイナリーの実行ファイルでマシンコードにコンパイルされるプログラミング言語で書かれたソフトウェアです。このようなソフトウェアは、スタンドアロンで実行できます。
この方法でビルドした RPM パッケージは、アーキテクチャー固有のパッケージです。
64 ビット (x86_64) AMD または Intel のプロセッサーを使用するコンピューターでこのようなソフトウェアをコンパイルすると、32 ビット (x86) AMD または Intel プロセッサーでは実行できません。生成されるパッケージには、名前でアーキテクチャーが指定されています。
2.2.2. 解釈されたコード リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
bash や Python などの一部のプログラミング言語は、マシンのコードにコンパイルしません。代わりに、プログラムのソースコードは、言語インタープリターまたは言語仮想マシンにより、事前の変換なしで順を追って実行されます。
インタープリター型のプログラミング言語でのみ書かれたソフトウェアは、アーキテクチャーに依存しません。そのため、作成される RPM パッケージの名前には noarch
文字列が付きます。
インタープリター言語は、raw インタープリタープログラム または バイトコンパイル言語 です。この 2 つは、パッケージ化作業のプログラムビルドプロセスにおいて異なります。
2.2.2.1. raw インタープリタープログラム リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
raw インタープリター言語プログラムはコンパイルする必要はなく、インタープリターにより直接実行されます。
2.2.2.2. バイトコンパイルプログラム リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
バイトコンパイル言語は、バイトコードにコンパイルして、その言語の仮想マシンにより実行される必要があります。
一部の言語では、raw インタープリターとバイトコンパイルを選ぶことができます。
2.3. ソースからのソフトウェア構築 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
このセクションでは、ソースコードからソフトウェアを構築する方法を説明します。
コンパイル言語で書かれたソフトウェアの場合、ソースコードはビルドプロセスを経て、マシンコードを生成します。このプロセスは、コンパイルまたはトランスレートと呼ばれ、言語によって異なります。その結果構築されるソフトウェアは実行できるようになります。これにより、プログラマーが指定したタスクをコンピューターが実行するようになります。
raw インタープリター言語で書かれたソフトウェアの場合、ソースコードは構築されず、直接実行します。
バイトコンパイル型のインタープリター言語で書かれたソフトウェアの場合、ソースコードがバイトコードにコンパイルされ、その言語の仮想マシンによって実行されます。
2.3.1. ネイティブにコンパイルされたコード リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
本セクションでは、C 言語で書かれた cello.c
プログラムの実行可能なファイルへの構築方法を紹介します。
cello.c
2.3.1.1. 手動による構築 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
cello.c
プログラムを手動で構築する場合は、以下の手順を使用します。
手順
GNU コンパイラーコレクション から C コンパイラーを起動し、ソースコードをバイナリーにコンパイルします。
gcc -g -o cello cello.c
gcc -g -o cello cello.c
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow 生成された出力バイナリー
cello
を実行します。./cello
$ ./cello Hello World
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow
2.3.1.2. 自動化ビルド リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
大規模なソフトウェアは通常、Makefile
ファイルを作成し、GNU make
ユーティリティーを実行して自動ビルドを使用します。
自動ビルドを使用して cello.c
プログラムを構築する場合は、以下の手順を使用します。
手順
自動ビルドを設定するには、次の内容の
Makefile
ファイルをcello.c
と同じディレクトリーに作成します。makefile
cello: gcc -g -o cello cello.c clean: rm cello
cello: gcc -g -o cello cello.c clean: rm cello
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow cello:
およびclean:
の行は、タブスペースで始まる必要があります。ソフトウェアを構築するには、
make
コマンドを実行します。make
$ make make: 'cello' is up to date.
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow ビルドはすでに利用できるため、
make clean
コマンドを実行してから、make
コマンドを再び実行します。make clean make
$ make clean rm cello $ make gcc -g -o cello cello.c
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow 注記別のビルドに影響がなければ、プログラムの構築を試行します。
make
$ make make: 'cello' is up to date.
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow プログラムを実行します。
./cello
$ ./cello Hello World
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow
これで、ビルドツールを使用した手動によるプログラムのコンパイルが完了しました。
2.3.2. コードの解釈 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
本セクションでは、Python で書かれたプログラムをバイトコンパイルして、bash で書かれたプログラムをそのまま解釈する方法を示しています。
以下の 2 つの例では、ファイルの一番上の #!
行は、シバン (shebang) と呼ばれるもので、プログラミング言語ソースコードの一部ではありません。
シバン により、実行ファイルとしてテキストファイルを使用できるようになります。システムプログラムローダーは、シバンを含む行を解析して、バイナリーの実行ファイルへのパスを取得します。これは、プログラミング言語インタープリターとして使用されます。この場合は、テキストファイルを実行ファイルとしてマークする必要があります。
2.3.2.1. コードのバイトコンパイル リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
本セクションでは、Python で書かれた pello.py
プログラムをバイトコードにコンパイルし、Python 言語の仮想マシンで実行する方法を説明します。
Python のソースコードは、そのまま解釈することもできすが、バイトにコンパイルした方が高速です。したがって、RPM パッケージャーは、エンドユーザーが配布するバージョンにはバイトコンパイルのパッケージ化を推奨しています。
pello.py
#!/usr/bin/python3 print("Hello World")
#!/usr/bin/python3
print("Hello World")
プログラムのバイトコンパイル手順は、以下の要素によって異なります。
- プログラミング言語
- 言語の仮想マシン
- その言語で使用するツールおよびプロセス
Python は、多くの場合バイトコンパイルが行われますが、ここでは説明しません。以下の手順は、コミュニティーの標準に準拠するのではなく、簡潔さを重視しています。実際の Python ガイドラインは Software Packaging and Distribution を参照してください。
この手順に従って pello.py
をバイトコードにコンパイルします。
手順
pello.py
ファイルをバイトコンパイルします。python -m compileall pello.py file pello.pyc
$ python -m compileall pello.py $ file pello.pyc pello.pyc: python 2.7 byte-compiled
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow pello.pyc
のバイトコードを実行します。python pello.pyc
$ python pello.pyc Hello World
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow
2.3.2.2. raw-interpreting code リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
本セクションでは、bash シェルの組み込み言語で書かれた bello
プログラムをそのまま解釈する方法を示しています。
bello
#!/bin/bash printf "Hello World\n"
#!/bin/bash
printf "Hello World\n"
bashなどのシェルスクリプト言語で書かれたプログラムはそのまま解釈されます。
手順
ソースコードの実行ファイルでファイルを作成して実行します。
chmod +x bello ./bello
$ chmod +x bello $ ./bello Hello World
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow
2.4. ソフトウェアへのパッチの適用 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
本セクションでは、ソフトウェアにパッチを適用する方法を説明します。
RPM のパッケージ化では、元のソースコードを変更するのではなく、コードを維持し、コードにパッチを使用します。
パッチは、ソースコードを更新するソースコードです。これは、2 つのバージョンのテキストの差を示すため、diff としてフォーマットされます。diff は、diff
ユーティリティーを使用して作成されます。これは、パッチ ユーティリティーを使用してソースコードに適用されます。
ソフトウェア開発者は多くの場合、git などのバージョン管理システムを使用してコードベースを管理します。このようなツールでは、diff やパッチソフトウェアを独自の方法で作成できます。
以下の例は、diff
を使用して元のソースコードからパッチを作成する方法と、パッチ
でパッチを適用する方法を示しています。後続のセクションで RPM を作成するときにパッチを適用します。「SPEC ファイルでの作業」 を参照してください。
この手順では、cello.c
の元のソースコードからパッチを作成する方法を説明します。
手順
元のソースコードを保持します。
cp -p cello.c cello.c.orig
$ cp -p cello.c cello.c.orig
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow -p
オプションは、モード、所有権、およびタイムスタンプを保持するために使用されます。必要に応じて
cello.c
を変更します。Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow diff
ユーティリティーを使用してパッチを生成します。Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow -
で始まる行は、元のソースコードから削除され、+
で始まる行に置き換えられます。通常のユースケースの多くに適切なため、
diff
コマンドにNaur
オプションを指定することが推奨されます。ただし、この場合は、-u
オプションのみが必要になります。特定のオプションにより、以下が確保されます。-
-N
(または--new-file
) - 存在しないファイルを、空のファイルであるかのように処理します。 -
-a
(または--text
) - すべてのファイルをテキストとして処理します。そのため、diff
がバイナリーとして分類するファイルは無視されません。 -
-u
(もしくは-U NUM
または--unified[=NUM]
) - 統一されたコンテキストの出力の NUM (デフォルトは 3) 行の形式で、出力を返します。これは、変更したソースツリーにパッチを適用する際に、あいまい一致を可能にする読みやすい形式です。 -r
(または--recursive
) - 検出されたサブディレクトリーを再帰的に比較します。diff
ユーティリティーの一般的な引数は、man ページのdiff
を参照してください。
-
ファイルにパッチを保存します。
diff -Naur cello.c.orig cello.c > cello-output-first-patch.patch
$ diff -Naur cello.c.orig cello.c > cello-output-first-patch.patch
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow 元の
cello.c
を復元します。cp cello.c.orig cello.c
$ cp cello.c.orig cello.c
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow RPM を構築するときは変更後のファイルではなく、元のファイルが使用されるため、元の
cello.c
を保持する必要があります。詳細は、「SPEC ファイルでの作業」 を参照してください。
以下の手順は、output-first-patch.patch
を使用して cello.c
にパッチを適用して、パッチプログラムを構築し、これを実行する方法を示しています。
パッチファイルの出力先を
patch
コマンド変更します。patch < cello-output-first-patch.patch
$ patch < cello-output-first-patch.patch patching file cello.c
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow cello.c
の内容がパッチを反映していることを確認します。Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow パッチが適用された
cello.c
を構築して実行します。Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow
2.5. 任意のアーティファクトのインストール リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
UNIX のようなシステムでは、ファイルシステム階層標準 (FHS) を使用して、特定のファイルに適したディレクトリーを指定します。
RPM パッケージからインストールしたファイルは、FHS に従って配置されます。たとえば、実行ファイルは、システム $PATH
変数のディレクトリーに置く必要があります。
このドキュメントのコンテキストでは、任意アーティファクト は RPM からシステムにインストールされたものを意味します。RPM およびシステムの場合は、スクリプト、パッケージのソースコードからコンパイルしたバイナリー、事前にコンパイルしたバイナリー、またはその他のファイルを意味します。
本セクションでは、システムに 任意アーティファクト を配置する一般的な 2 つの方法を説明します。
2.5.1. install コマンドの使用 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
パッケージャーは、GNU make などのビルド自動化ツールが最適ではない場合に install
コマンドを使用することがよくあります。たとえば、パッケージ化したプログラムに余分なオーバーヘッドが必要ない場合などが考えられます。
coreutils により、install
コマンドをシステムで利用できます。このコマンドは、指定のパーミッションセットで、ファイルシステム内の指定したディレクトリーにアーティファクトを配置します。
以下の手順では、このインストール方法に、任意アーティファクトとして以前に作成された bello
ファイルを使用します。
手順
install
コマンドを実行して、実行可能スクリプトに共通のパーミッションを持つ/usr/bin
ディレクトリーにbello
ファイルを配置します。sudo install -m 0755 bello /usr/bin/bello
$ sudo install -m 0755 bello /usr/bin/bello
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow これにより、
bello
は、$PATH
変数にリスト表示されているディレクトリーに置かれます。完全パスを指定せずに、任意のディレクトリーから
bello
を実行します。cd ~ bello
$ cd ~ $ bello Hello World
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow
2.5.2. make install コマンドの使用 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
make install
コマンドを使用することで、ビルドしたソフトウェアをシステムに自動的にインストールできます。この場合、開発者が作成する Makefile
内のシステムにおいて、任意アーティファクトをシステムにインストールする方法を指定する必要があります。
この手順では、システム上の任意の場所にビルドアーティクトをインストールする方法を説明します。
手順
Makefile
にインストール
セクションを追加します。makefile
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow cello:
、clean:
、およびinstall:
の行は、行頭にタブスペースを追加する必要があります。注記$(DESTDIR) 変数は GNU make の組み込みで、一般的には、root ディレクトリーとは異なるディレクトリーへのインストールを指定するために使用されます。
これで、
Makefile
を使用してソフトウェアを構築するだけでなく、ターゲットシステムへのインストールも可能になります。cello.c
プログラムを構築してインストールします。make sudo make install
$ make gcc -g -o cello cello.c $ sudo make install install -m 0755 cello /usr/bin/cello
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow これにより、
cello
変数に記載されているディレクトリーにcello
が置かれます。完全パスを指定せずに、任意のディレクトリーから
cello
を実行します。cd ~ cello
$ cd ~ $ cello Hello World
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow
2.6. パッケージ化を行うためのソースコードの準備 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
開発者は、ソースコードの圧縮アーカイブとしてソフトウェアを配布するため、パッケージの作成に使用されます。RPM パッケージャーは、準備の整ったソースコードアーカイブと連携します。
ソフトウェアは、ソフトウェアライセンスとともに配布する必要があります。
この手順では、LICENSE
ファイルのサンプルコンテンツとして GPLv3 ライセンステキストを使用します。
手順
LICENSE
ファイルを作成し、以下の内容が含まれることを確認します。Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow
関連情報
- このセクションで作成したコードは、こちら にあります。
2.7. ソースコードを tarball へ追加 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
本セクションでは、「ソースコードの例」 で紹介されている 3 つの Hello World
プログラムをそれぞれ gzip で圧縮した tarball にまとめる方法を説明します。これは、後で配布用にパッケージ化するソフトウェアをリリースする一般的な方法です。
2.7.1. bello プロジェクトを tarball へ追加 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
bello プロジェクトは、bash で Hello World
を実装しています。この実装には bello
シェルスクリプトのみが含まれるため、生成される tar.gz
アーカイブには LICENSE
ファイルとは別のファイルのみが含まれます。
この手順では、配布用に bello を準備する方法を示しています。
前提条件
このプログラムのバージョンが 0.1
であることを考慮してください。
手順
必要なファイルをすべて 1 つのディレクトリーに追加します。
mkdir /tmp/bello-0.1 mv ~/bello /tmp/bello-0.1/ cp /tmp/LICENSE /tmp/bello-0.1/
$ mkdir /tmp/bello-0.1 $ mv ~/bello /tmp/bello-0.1/ $ cp /tmp/LICENSE /tmp/bello-0.1/
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow 配布用のアーカイブを作成し、これを
~/rpmbuild/SOURCES/
ディレクトリーに移動します。このディレクトリーは、rpmbuild
コマンドがパッケージを構築するファイルを保存するデフォルトディレクトリーです。Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow
bash で書かれたサンプルソースコードの詳細は 「bash で書かれた Hello World」 を参照してください。
2.7.2. pello プロジェクトを tarball へ追加 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
pello プロジェクトは、Python に Hello World
を実装します。この実装には pello.py
プログラムのみが含まれるため、生成された tar.gz
アーカイブには LICENSE
ファイルとは異なる 1 つのファイルのみが含まれます。
この手順では、pello プロジェクトを配布するために準備する方法を示します。
前提条件
このプログラムのバージョンが 0.1.1
であることを考慮する。
手順
必要なファイルをすべて 1 つのディレクトリーに追加します。
mkdir /tmp/pello-0.1.2 mv ~/pello.py /tmp/pello-0.1.2/ cp /tmp/LICENSE /tmp/pello-0.1.2/
$ mkdir /tmp/pello-0.1.2 $ mv ~/pello.py /tmp/pello-0.1.2/ $ cp /tmp/LICENSE /tmp/pello-0.1.2/
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow 配布用のアーカイブを作成し、これを
~/rpmbuild/SOURCES/
ディレクトリーに移動します。このディレクトリーは、rpmbuild
コマンドがパッケージを構築するファイルを保存するデフォルトディレクトリーです。Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow
Python で書かれたサンプルソースコードの詳細は 「Python で書かれた Hello World」 を参照してください。
2.7.3. cello プロジェクトを tarball へ追加 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
cello プロジェクトは、C の Hello World
を実装します。この実装には、cello.c
および Makefile
ファイルだけが含まれます。そのため、生成される tar.gz
アーカイブには、LICENSE
ファイル以外にファイルが 2 つ含まれます。
パッチ
ファイルは、プログラムとともにアーカイブで配布されません。RPM Packager は、RPM を構築する際にパッチを適用します。パッチは、.tar.gz
アーカイブとともに、~/rpmbuild/SOURCES/
ディレクトリーに配置されます。
この手順では、cello プロジェクトを配布するために準備する方法を示します。
前提条件
このプログラムのバージョンが 1.0
であることを考慮してください。
手順
必要なファイルをすべて 1 つのディレクトリーに追加します。
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow 配布用のアーカイブを作成し、これを
~/rpmbuild/SOURCES/
ディレクトリーに移動します。このディレクトリーは、rpmbuild
コマンドがパッケージを構築するファイルを保存するデフォルトディレクトリーです。Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow パッチを追加します。
mv ~/cello-output-first-patch.patch ~/rpmbuild/SOURCES/
$ mv ~/cello-output-first-patch.patch ~/rpmbuild/SOURCES/
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow
C で書かれたサンプルソースコードの詳細は 「C で書かれた Hello World」 を参照してください。
第3章 ソフトウェアのパッケージ化 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
3.1. RPM パッケージ リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
このセクションでは、RPM パッケージ形式の基本を説明します。
3.1.1. RPM とは リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
RPM パッケージは、他のファイルとそのメタデータ (システムが必要とするファイルに関する情報) を含むファイルです。
特に、RPM パッケージは cpio
アーカイブで設定されています。
cpio
アーカイブには以下が含まれます。
- ファイル
RPM ヘッダー (パッケージのメタデータ)
rpm
パッケージマネージャーはこのメタデータを使用して依存関係、ファイルのインストール先、およびその他の情報を決定します。
RPM パッケージの種類
RPM パッケージには 2 つの種類があります。いずれも、同じファイル形式とツールを使用しますが、コンテンツが異なるため、目的が異なります。
ソース RPM (SRPM)
SRPM には、ソースコードと SPEC ファイルが含まれます。これには、ソースコードをバイナリー RPM にビルドする方法が書かれています。必要に応じて、ソースコードへのパッチも含まれます。
バイナリー RPM
バイナリー RPM には、ソースおよびパッチから構築されたバイナリーが含まれます。
3.1.2. RPM パッケージ化ツールのユーティリティーのリスト表示 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
以下の手順では、rpmdevtools
パッケージが提供するユーティリティーのリストを表示する方法を示しています。
前提条件
RPM パッケージ化ツールを使用できるようにするには、rpmdevtools
パッケージをインストールする必要があります。
yum install rpmdevtools
# yum install rpmdevtools
手順
RPM パッケージ化ツールのユーティリティーをリスト表示します。
rpm -ql rpmdevtools | grep bin
$ rpm -ql rpmdevtools | grep bin
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow
追加情報
- 上記のユーティリティーの詳細は、各マニュアルページまたはヘルプダイアログを参照してください。
3.1.3. RPM パッケージ化を行うためのワークスペースの設定 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
本セクションでは、rpmdev-setuptree
ユーティリティーを使用して、RPM のパッケージ化ワークスペースとなるディレクトリーレイアウトを設定する方法を説明します。
前提条件
rpmdevtools
パッケージがシステムにインストールされている必要があります。
yum install rpmdevtools
# yum install rpmdevtools
手順
-
rpmdev-setuptree
ユーティリティーを実行します。
作成されたディレクトリーは、以下の目的で使用します。
ディレクトリー | 目的 |
BUILD |
パッケージを構築すると、ここにさまざまな |
RPMS |
バイナリー RPM は、さまざまなアーキテクチャーのサブディレクトリー (例: |
SOURCES |
ここでは、このパッケージャーは、圧縮したソースコードアーカイブとパッチを配置します。 |
SPECS | パッケージャーは、SPEC ファイルをここに配置します。 |
SRPMS |
|
3.1.4. SPEC ファイルの概要 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
SPEC ファイルには、RPM を構築するのに rpmbuild
ユーティリティーが使用するレシピが含まれています。SPEC ファイルは、一連のセクションで命令を定義することで、ビルドシステムに必要な情報を提供します。このセクションは、Preamble と Body で定義されます。Preamble では、Body に使用されている一連のメタデータ項目が含まれています。Body は、命令の主要部分を示しています。
3.1.4.1. Preamble 項目 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
以下の表では、RPM SPEC ファイルの Preamble セクションで頻繁に使用されるディレクティブの一部を示しています。
SPEC ディレクティブ | 定義 |
---|---|
| SPEC ファイル名と一致する必要があるパッケージのベース名。 |
| ソフトウェアのアップストリームのバージョン番号。 |
|
このバージョンのソフトウェアがリリースされた回数。通常、初期値は 1%{?dist} に設定し、パッケージの新規リリースごとに増加させます。新しい |
| パッケージの 1 行の概要 |
| パッケージ化しているソフトウェアのライセンス。 |
| プログラムに関する詳細情報の完全な URL。多くの場合、この URL は、パッケージ化しているソフトウェアのアップストリームプロジェクトの Web サイトです。 |
| アップストリームのソースコードの圧縮アーカイブへのパスまたは URL (パッチを適用していないものや、パッチは別の場所で処理されます)。これは、たとえば、パッケージャーのローカルストレージではなく、アップストリームページなどのアーカイブの、アクセス可能で信頼できるストレージを参照している必要があります。必要に応じて、SourceX ディレクティブを追加して、たとえば、Source1、Source2、Source3 など、毎回数を増やすことができます。 |
| 必要に応じて、ソースコードに適用する最初のパッチの名前。 ディレクティブは、パッチの末尾に数字を付けて、または付けずに適用できます。 数値を指定しないと、内部的にエントリーに割り当てられます。Patch0、Patch1、Patch2、Patch3 などを使用して、明示的に数字を指定することもできます。 このパッチは、%patch0、%patch1、%patch2 といったマクロを使用して、1 つずつ適用できます。マクロは、RPM SPEC ファイルの Body セクションの %prep ディレクティブ内で適用されます。または、%autounconfined マクロを使用できます。これは、SPEC ファイルに指定されている順序ですべてのパッチを自動的に適用します。 |
|
パッケージがアーキテクチャーに依存していない場合は (たとえば、インタープリター型のプログラミング言語ですべて書かれた場合など)、これを |
|
コンパイル言語で書かれたプログラムを構築するのに必要なコンマ区切りまたは空白区切りのリスト。 |
|
インストール後のソフトウェアの実行に必要なパッケージのコンマ区切りまたは空白区切りのリスト。 |
| ソフトウェアの一部が特定のプロセッサーアーキテクチャーで動作しない場合には、そのアーキテクチャーを除外できます。 |
|
|
|
このディレクティブでは、 |
|
|
Name
のディレクティブ、Version
のディレクティブ、および Release
のディレクティブは、RPM パッケージのファイル名から設定されます。RPM パッケージの担当者やシステム管理者は、これら 3 つのディレクティブを N-V-R または NVR と呼びます。これは、RPM パッケージのファイル名に NAME-VERSION-RELEASE
形式が含まれるためです。
以下の例は、rpm
コマンドを実行して、特定のパッケージの NVR 情報を取得する方法を示しています。
例3.1 bash パッケージの NVR 情報を出力する rpm のクエリー
rpm -q bash
$ rpm -q bash
bash-4.2.46-34.el7.x86_64
ここでは、bash
がパッケージ名で 4.2.46
がバージョン、34.el7
がリリースです。最後のマーカーの x86_64
は、アーキテクチャーを意味しています。NVR とは異なり、アーキテクチャーのマーカーは RPM パッケージャーで直接管理されていませんが、rpmbuild
ビルド環境で定義されます。ただし、これはアーキテクチャーに依存しない noarch
パッケージです。
3.1.4.2. Body 項目 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
RPM SPEC ファイルの Body セクション
の項目を以下の表にリスト表示します。
SPEC ディレクティブ | 定義 |
---|---|
| RPM でパッケージ化されているソフトウェアの完全な説明。この説明は、複数の行や、複数の段落にまでわたることがあります。 |
|
|
| ソフトウェアをマシンコード (コンパイル言語用) またはバイトコード (インタープリター言語) に構築するための 1 つまたは一連のコマンド。 |
|
|
| ソフトウェアをテストする単一または一連のコマンド。これには通常、ユニットテストなどが含まれます。 |
| エンドユーザーのシステムにインストールされるファイルのリスト。 |
|
異なる |
3.1.4.3. 高度な項目 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
SPEC ファイルには、Scriptlets や Triggers などの高度な項目を追加することもできます。これは、ビルドプロセスではなく、エンドユーザーのシステムのインストールプロセスのさまざまな地点で有効になります。
3.1.5. BuildRoots リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
RPM のパッケージ化のコンテキストでは、buildroot
が chroot 環境となります。つまり、ビルドのアーティファクトが、エンドユーザーシステムの今後の階層と同じファイルシステム階層を使用して配置され、buildroot
がルートディレクトリーとして機能します。ビルドアーティファクトの配置は、エンドユーザーシステムのファイルシステム階層の基準に準拠する必要があります。
buildroot
のファイルは、後で dhcpd
アーカイブに置かれ、RPM の主要部分になります。RPM がエンドユーザーのシステムにインストールされている場合、これらのファイルは root
ディレクトリーに抽出され、階層が正しく保持されます。
6 以降では、rpmbuild
プログラムには独自のデフォルトが設定されています。このデフォルト値を上書きすると、問題が発生することがあります。{RH} では、このマクロの値を自身で定義することを推奨していません。%{buildroot}
マクロは、rpmbuild
ディレクトリーのデフォルトで使用できます。
3.1.6. RPM マクロ リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
rpm マクロ は、特定の組み込み機能が使用されている場合に、ステートメントのオプションの評価に基づいて、条件付きで割り当てられる直接的なテキスト置換です。したがって、RPM は、ユーザーに変わってテキストの置換を行うことができます。
使用例では、SPEC ファイルでパッケージ化されたソフトウェアの Version を複数回参照しています。%{version}
マクロで 1 回だけ Version を定義し、SPEC ファイル全体でこのマクロを使用します。すべては、以前に定義した Version に自動的に置き換えられます。
見たことのないマクロが表示されている場合は、次のコマンドを使用してマクロを評価できます。
rpm --eval %{_MACRO}
$ rpm --eval %{_MACRO}
%{_bindir} マクロおよび %{_libexecdir} マクロの評価
rpm --eval %{_bindir} rpm --eval %{_libexecdir}
$ rpm --eval %{_bindir}
/usr/bin
$ rpm --eval %{_libexecdir}
/usr/libexec
一般的に使用されるマクロには、%{?dist}
マクロがあります。これは、ビルドに使用されるディストリビューション (ディストリビューションタグ) を示します。
On a RHEL 8.x machine rpm --eval %{?dist}
# On a RHEL 8.x machine
$ rpm --eval %{?dist}
.el8
3.2. SPEC ファイルでの作業 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
このセクションでは、SPEC ファイルを作成して変更する方法を説明します。
前提条件
このセクションでは、「ソースコードの例」 で説明された Hello World!
の 3 つの実装例を使用します。
各プログラムは、以下の表で詳細に説明しています。
ソフトウェアの名前 | 例の説明 |
bello | raw インタープリタープログラミング言語で書かれたプログラム。ソースコードを構築する必要はなく、インストールのみが必要である場合を示しています。事前にコンパイル済みのバイナリーをパッケージ化する必要がある場合、バイナリーは単なるファイルであるため、この方法を使用することもできます。 |
pello | バイトコンパイルインタプリタ-プログラム言語で書かれたプログラム。これは、ソースコードのバイトコンパイルと、生成される事前処理ファイルのバイトコードのインストールを示しています。 |
cello | ネイティブコンパイル言語で書かれたプログラム。これは、ソースコードをマシンコードにコンパイルし、生成される実行ファイルをインストールする一般的なプロセスを示しています。 |
Hello World!
の実装は次のとおりです。
前提条件として、これらの実装は、~/rpmbuild/SOURCES
ディレクトリーに置く必要があります。
3.2.1. 新しい SPEC ファイルを作成する方法 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
新しいソフトウェアをパッケージ化するには、新しい SPEC ファイルを作成する必要があります。
これをアーカイブするには、2 つの方法があります。
- 手動による SPEC ファイルの新規作成
rpmdev-newspec
ユーティリティーの使用このユーティリティーは、空の SPEC ファイルを作成し、必要なディレクティブとフィールドを入力します。
プログラマーに焦点を合わせたテキストエディターの中には、独自の SPEC テンプレートで新しい .spec
ファイルを事前に準備しているものもあります。rpmdev -newspec
ユーティリティーでは、エディターに依存しないアプローチを利用できます。
3.2.2. rpmdev-newspec を使用した新規 SPEC ファイルの作成 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
以下の手順は、rpmdev -newspec
ユーティリティーを使用して、上記の 3 つの Hello World!
プログラムごとに SPEC ファイルを作成する方法を示しています。
手順
~/rpmbuild/specs
ディレクトリーに移動し、rpmdev -newspec
ユーティリティーを使用します。Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow ~/rpmbuild/specs/
ディレクトリーには、bello.spec
、cello.spec
、およびpello.spec
という名前の 3 つの SPEC ファイルが含まれています。
fd。ファイルを調べます。
+
rpmdev-newspec
ユーティリティーは、特定の Linux ディストリビューションに固有のガイドラインや規則を使用しません。ただし、本ドキュメントは Red Hat Enterprise Linux を対象にしています。そのため、SPEC ファイル全体にわたり定義または提供したその他のすべてのマクロとの一貫性を確立するために、RPM のビルドルートを参照する際には、$RPM_BUILD_ROOT
において %{buildroot}
の記述が推奨されます。
3.2.3. RPM を作成するための、元の SPEC ファイルの変更 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
以下の手順では、RPM を作成する rpmdev- newspec
による SPEC 出力ファイルを修正する方法を示しています。
前提条件
以下の点を確認してください。
-
特定のプログラムのソースコードが、
~/rpmbuild/SOURCES/
ディレクトリーに置かれている。 -
空の SPEC ファイル (
~/rpmbuild/specs/<name>.spec
ファイル) が、rpmdev -newspec
ユーティリティーで作成されている。
手順
-
rpmdev -newspec
ユーティリティーで生成される~/rpmbuild/specs/<name>.spec
ファイルの出力テンプレートを開きます。 SPEC ファイルの最初のセクションを作成します。
最初のセクションには、
rpmdev -newspec
がグループ化される以下のディレクティブが含まれます。-
Name
-
Version
-
Release
Summary
Name
はすでにrpmdev -newspec
の引数として指定されています。Version
を、ソースコードのアップストリームのリリースバージョンと一致するように設定します。Release
は、1%{?dist}
に自動的に設定されます。最初は1
となります。パッチを追加する場合など、アップストリームリリースのVersion
を変更せずにパッケージを更新するたびに、初期値を増やします。新しいアップストリームリリースが行われた際に、Release
が1
にリセットされます。Summary
は、ソフトウェアに関する 1 行の短い説明です。
-
License
、URL
、およびSource0
ディレクティブを入力します。License
フィールドは、アップストリームリリースのソースコードに関連するソフトウェアライセンスです。SPEC ファイルでLicense
にラベルを付ける方法は、使用する RPM ベースの特定の Linux ディストリビューションガイドラインによって異なります。たとえば、GPLv3+ を使用できます。
URL
フィールドは、アップストリームのソフトウェア Web サイトへの URL を指定します。一貫性を保つために、%{name}
の RPM マクロ変数を利用し、https://example.com/%{name} を使用します。Source0
フィールドは、アップストリームのソフトウェアソースコードへの URL を指定します。これは、パッケージ化している特定のバージョンのソフトウェアに直接リンクする必要があります。本ドキュメントの URL の例には、将来変更される可能性があるハードコーディングした値が含まれています。同様に、リリースのバージョンも変更される可能性があります。今後の変更を簡素化するには、%{name}
マクロと%{version}
マクロを使用します。これらを使用して、SPEC ファイルの 1 つのフィールドのみを更新する必要があります。BuildRequires
ディレクティブ、Requires
ディレクティブ、およびBuildArch
ディレクティブを入力します。BuildRequires
は、パッケージのビルドタイム依存関係を指定します。Requires
は、パッケージのランタイム依存関係を指定します。これは、ネイティブにコンパイルされた拡張機能がない、インタープリター型プログラミング言語で書かれたソフトウェアです。したがって、
noarch
値とともにBuildArch
ディレクティブを追加します。これは、このパッケージを構築するプロセッサーアーキテクチャーに制限する必要がないことを RPM に指定します。%description
、%prep
、%build
、%install
、%files
、%license
ディレクティブを入力します。これらのディレクティブは、マルチライン、マルチインストラクション、または実行するスクリプト処理タスクを定義することができるため、セクションの見出しと考えることができます。
%description
は、ソフトウェアの完全な説明でSummary
よりも長く、複数の段落が含まれています。% prep
セクションでは、ビルド環境の準備方法を指定します。通常、これには、ソースコードの圧縮アーカイブのデプロイメント、パッチの適用、および SPEC ファイルの後半で使用するためにソースコードでによる情報の解析が含まれます。このセクションでは、ビルトインの% setup -q
マクロを使用できます。%build
セクション では、ソフトウェアを構築する方法を指定します。%install
セクションには、ソフトウェアを構築してからBUILDROOT
ディレクトリーにインストールする方法に関するrpmbuild
の説明が記載されています。このディレクトリーは空の chroot ベースディレクトリーで、エンドユーザーの root ディレクトリーに似ています。ここでは、インストールしたファイルを格納するディレクトリーを作成できます。このようなディレクトリーを作成するには、パスをハードコードせずに RPM マクロを使用します。
%files
セクションは、この RPM によるファイルのリストと、エンドユーザーシステム上のファイルの完全なパス場所を指定します。このセクションでは、組み込みのマクロを使用して、さまざまなファイルのロールを示すことができます。これは、command[]
rpm
コマンドを使用したパッケージファイルマニフェストのメタデータの照会に役立ちます。たとえば、LICENSE ファイルがソフトウェアライセンスファイルであることを示すには、%license
マクロを使用します。最後のセクションの
%changelog
は、パッケージの各 Version-Release に対する日付入りのエントリーのリストです。これらは、ソフトウェアの変更ではなく、パッケージの変更を記録します。パッケージ変更の例: パッチの追加、%build
セクションのビルド手順の変更。最初の行は、以下の形式に従います。
*
文字でで始まり、Day-of-Week Month Day Year Name Surname <email> - Version-Release
が続きます。実際の変更エントリーには、以下の形式に従います。
- 各変更エントリーには、変更ごとに複数の項目を含めることができます。
- 各項目は新しい行で始まります。
-
各項目は
-
文字で始まります。
これで、必要なプログラム用に SPEC ファイル全体を作成できるようになりました。
異なるプログラミング言語で書かれた SPEC ファイルの例は、以下を参照してください。
3.2.4. bash で書かれたプログラム用の SPEC ファイルサンプル リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
このセクションでは、bash 書かれた bello プログラムの SPEC ファイルの例を示しています。bello の詳細は 「ソースコードの例」 を参照してください。
bash で記載された bello の SPEC ファイルの例
bello
のビルドステップがないため、パッケージのビルドタイム依存関係を指定する BuildRequires
ディレクティブが削除されました。bash は、raw インタープリタープログラミング言語で、ファイルはシステム上のその場所にインストールされます。
パッケージのランタイム依存関係を指定する Requires
ディレクティブは、bash
のみを含めます。これは、bello
スクリプトを実行するには bash
シェル環境のみが必要なためです。
bash
はビルド不要のため、ソフトウェアの構築方法を示す %build
セクションは空白です。
bello
をインストールする場合は、インストール先のディレクトリーを作成し、そこに実行可能な bash
スクリプトファイルをインストールする必要があります。よって、%install
セクションで install
コマンドを使用できます。RPM マクロを使用すると、パスをハードコーディングせずにこれを実行できます。
3.2.5. Python で書かれたプログラムの SPEC ファイルサンプル リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
このセクションでは、Python プログラミング言語で書かれた pello プログラムの SPEC ファイルの例を示します。pello の詳細は 「ソースコードの例」 を参照してください。
Python で書かれた pello プログラムの SPEC ファイルサンプル
pello バイトコンパイルインタープリター言語で書かれたプログラムです。よって、生成されるファイルにはエントリーが含まれていないため、シバンは使いません。
シバンは使わないため、以下のアプローチのいずれかを適用する必要があります。
- 実行ファイルを呼び出す、バイトコンパイル以外のシェルスクリプトを作成します。
- プログラムの実行にエントリーポイントとしてバイトコンパイルされない小規模の Python コードを提供します。
これらのアプローチは特に、事前にコンパイルされたコードのパフォーマンス向上が大きい、数千行ものコードを含む大規模ソフトウェアプロジェクトに便利です。
パッケージのビルドタイム依存関係を指定する BuildRequires
ディレクティブには、以下の 2 つのパッケージが含まれます。
-
python
パッケージが、バイトコンパイルのビルドプロセスを実行する必要がある。 -
小規模なエントリーポイントスクリプトを実行するには、
bash
パッケージが必要。
パッケージのランタイム依存関係を指定する Requires
ディレクティブには、python
パッケージのみが含まれます。pello
プログラムは、実行時にバイトコンパイルコードを実行するために python
パッケージを必要とします。
%build
セクションは、ソフトウェアを構築する方法を指定します。つまり、ソフトウェアがバイトコンパイルされるということになります。
pello
をインストールするには、ラッパースクリプトを作成する必要があります。これは、シバンがバイトコンパイル言語で該当しないためです。これを行うには、以下のような複数のオプションを利用できます。
-
個別のスクリプトを作成し、それを個別の
SourceX
ディレクティブとして使用します。 - SPEC ファイルにファイルをインラインで作成。
この例では、SPEC ファイルにラッパースクリプトのインラインを作成し、SPEC ファイル自体がスクリプト可能であるこを示しています。このラッパースクリプトは、こちら
のドキュメントを使用して Python バイトコンパイルコードを実行します。
この例の %install
セクションは、アクセスできるように、バイトコンパイルファイルをシステム上のライブラリーディレクトリーにインストールする必要があるという事実に一致します。
3.2.6. C で書かれたプログラムの SPEC ファイルサンプル リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
このセクションでは、C プログラミング言語で書かれた cello プログラム用の SPEC ファイルの例を示します。cello の詳細は 「ソースコードの例」 を参照してください。
C 言語で書かれた cello の SPEC ファイルの例
パッケージのビルド時依存関係を指定する BuildRequires
ディレクティブには、コンパイルビルドプロセスを実行するために必要な 2 つのパッケージが含まれます。
-
gcc
パッケージ -
make
パッケージ
この例では、パッケージにランタイム依存関係を指定する Requires
ディレクティブは省略されています。すべてのランタイム要件は rpmbuild
により処理されます。cello
プログラムはコア C 標準ライブラリー以外のものは必要としません。
%build
セクションは、この例では、cello プログラムの Makefile
が書かれているため、rpmdev-newspec
ユーティリティーによる GNU make コマンドを使用できます。ただし、設定スクリプトを指定していないため、%configure
に対する呼び出しを削除する必要があります。
cello プログラムのインストールは、rpmdev-newspec
コマンドによる %make_install
マクロを使用して行うことができます。これは、cello プログラムの Makefile
が利用できるため可能です。
3.3. RPM のビルド リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
本セクションでは、プログラム用の SPEC ファイルを作成した後に RPM を構築する方法を説明します。
RPM は、rpmbuild
コマンドで構築されます。このコマンドは、特定のディレクトリーと rpmdev -setuptree
ユーティリティーで設定された構造と同じファイル構造を想定します。
rpmbuild
コマンドでは、ユースケースや期待する結果によって組み合わせる引数が異なります。本セクションでは、主なユースケースを 2 つ説明します。
- ソース RPM のビルド
- バイナリー RPM のビルド
3.3.1. ソース RPM のビルド リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
この段落は、手順モジュールの紹介 (手順の簡単な説明) です。
前提条件
パッケージ化するプログラムの SPEC ファイルがすでに存在している必要があります。SPEC ファイルの作成方法は SPEC ファイルでの作業 を参照してください。
手順
次の手順では、ソース RPM のビルド方法を説明します。
指定の SPEC ファイルを使用して
rpmbuild
コマンドを実行します。rpmbuild -bs SPECFILE
$ rpmbuild -bs SPECFILE
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow SPECFILE を SPEC ファイルに置き換えます。
-bs
オプションは、ビルドソースを表します。
以下の例は、bello
プロジェクト、pello
プロジェクト、および cello
プロジェクトのソース RPM のビルドを示しています。
bello、pello、および cello のソース RPM のビルド。
検証手順
-
生成されたソース RPM が
rpmbuild/SRPMS
ディレクトリーに含まれていることを確認してください。ディレクトリーは、rpmbuild
で必要な構造の一部です。
3.3.2. バイナリー RPM のビルド リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
バイナリー RPM のビルドには、以下の方法を使用できます。
- ソース RPM からのバイナリー RPM の再ビルド
- SPEC ファイルからのバイナリー RPM のビルド
- ソース RPM からのバイナリー RPM のビルド
3.3.2.1. ソース RPM からのバイナリー RPM の再ビルド リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
以下の手順は、ソース RPM (SRPM) からバイナリー RPM を再構築する方法を示しています。
手順
SRPMS から
bello
、pello
、およびcello
を再構築するには、以下を実行します。Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow
rpmbuild --rebuild
を起動すると、以下が関係します。
-
SRPM の内容 (SPEC ファイルおよびソースコード) の、
~/rpmbuild/
ディレクトリーへのインストール。 - インストール済みコンテンツを使用したビルド。
- SPEC ファイルとソースコードの削除
SPEC ファイルとソースコードをビルド後も維持するには、以下を行います。
-
ビルド時には、
--rebuild
オプションの代わりに、--recompile
オプションを指定してrpmbuild
コマンドを使用します。 以下のコマンドを使用して SRPM をインストールします。
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow
バイナリー RPM の作成時に生成される出力は詳細なもので、これはデバッグに役立ちます。この出力は各種例によって異なり、SPEC ファイルに一致します。
生成されるバイナリー RPM は、YOURARCH
がアーキテクチャーとなる ~/rpmbuild/RPMS/YOURARCH
ディレクトリーか、パッケージがアーキテクチャー固有でなければ、~/rpmbuild/RPMS/noarch/
ディレクトリーに位置します。
3.3.2.2. SPEC ファイルからのバイナリー RPM のビルド リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
以下の手順では、SPEC ファイルから bello
、pello
、および cello
バイナリー RPM のビルド方法を示しています。
手順
bb
オプションを指定して、rpmbuild
コマンドを実行します。rpmbuild -bb ~/rpmbuild/SPECS/bello.spec rpmbuild -bb ~/rpmbuild/SPECS/pello.spec rpmbuild -bb ~/rpmbuild/SPECS/cello.spec
$ rpmbuild -bb ~/rpmbuild/SPECS/bello.spec $ rpmbuild -bb ~/rpmbuild/SPECS/pello.spec $ rpmbuild -bb ~/rpmbuild/SPECS/cello.spec
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow
3.3.2.3. ソース RPM からの RPM のビルド リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
ソース RPM からあらゆる種類の RPM をビルドすることもできます。これを行うには、以下の手順を行います。
手順
以下のオプションのいずれかと、ソースパッケージを指定して、
rpmbuild
コマンドを実行します。rpmbuild {-ra|-rb|-rp|-rc|-ri|-rl|-rs} [rpmbuild-options] SOURCEPACKAGE
# rpmbuild {-ra|-rb|-rp|-rc|-ri|-rl|-rs} [rpmbuild-options] SOURCEPACKAGE
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow
関連情報
ソース RPM から RPM をビルドする方法は、man ページの rpmbuild(8)
の BUILDING PACKAGES
セクションを参照してください。
3.4. RPM のサニティーチェック リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
パッケージを作成したら、パッケージの品質を確認します。
パッケージの品質をチェックする主要なツールは、rpmlint です。
rpmlint
ツールは、以下のことを行います。
- RPM の保守性の向上。
- RPM の静的な分析の実行によるサニティーチェック。
- RPM の静的な分析の実行による、エラーチェック。
rpmlint
ツールはバイナリー RPM、ソース RPM (SRPMS) 、SPEC ファイルをチェックできるため、以下の例で示すように、パッケージ化のすべての段階で役に立ちます。
rpmlint
には非常に厳密なガイドラインがあるため、以下の例にあるように、一部のエラーや警告をスキップできる場合もあることに注意してください。
以下の例では、rpmlint
はオプションを指定せずに実行し、詳細でない出力を生成します。それぞれのエラーや警告の詳細な説明は、rpmlint -i
を実行してください。
3.4.1. bello によるサニティーチェック リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
本セクションでは、bello SPEC ファイルおよび bello バイナリー RPM の例で RPM のサニティーチェックを行う際に発生する可能性のある警告およびエラーを示します。
3.4.1.1. bello の SPEC ファイルの確認 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
例3.2 bello の SPEC ファイルでの rpmlint
コマンド実行の出力
rpmlint bello.spec
$ rpmlint bello.spec
bello.spec: W: invalid-url Source0: https://www.example.com/bello/releases/bello-0.1.tar.gz HTTP Error 404: Not Found
0 packages and 1 specfiles checked; 0 errors, 1 warnings.
bello.spec
には、Source0
ディレクティブにリスト表示される URL に到達できないことを示す警告が 1 つのみあります。example.com
URL は存在しないため、この出力は当然です。今後、この URL が機能すると仮定して、この警告を無視します。
例3.3 bello の SRPM で rpmlint
コマンドを実行した場合の出力
rpmlint ~/rpmbuild/SRPMS/bello-0.1-1.el8.src.rpm
$ rpmlint ~/rpmbuild/SRPMS/bello-0.1-1.el8.src.rpm
bello.src: W: invalid-url URL: https://www.example.com/bello HTTP Error 404: Not Found
bello.src: W: invalid-url Source0: https://www.example.com/bello/releases/bello-0.1.tar.gz HTTP Error 404: Not Found
1 packages and 0 specfiles checked; 0 errors, 2 warnings.
bello
SRPM については、URL
ディレクティブで指定された URL に到達できないことを示す新しい警告が表示されます。今後、リンクが機能すると仮定して、この警告を無視します。
3.4.1.2. bello バイナリー RPM の確認 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
バイナリー RPM をチェックする場合、rpmlint
は以下の項目をチェックします。
- ドキュメント
- man ページ
- ファイルシステム階層規格の一貫した使用
例3.4 bello のバイナリー RPM での rpmlint
コマンドの実行の出力
rpmlint ~/rpmbuild/RPMS/noarch/bello-0.1-1.el8.noarch.rpm
$ rpmlint ~/rpmbuild/RPMS/noarch/bello-0.1-1.el8.noarch.rpm
bello.noarch: W: invalid-url URL: https://www.example.com/bello HTTP Error 404: Not Found
bello.noarch: W: no-documentation
bello.noarch: W: no-manual-page-for-binary bello
1 packages and 0 specfiles checked; 0 errors, 3 warnings.
no-documentation
および no-manual-page-for-binary
の警告では、RPM にドキュメントや man ページがないことが表示されます。これは指定しないため当然です。上記の警告とは別に、RPM は rpmlint
チェックに合格しています。
3.4.2. pello のサニティーチェック リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
本セクションでは、pello の SPEC ファイルおよび pello のバイナリー RPM の例で RPM のサニティーチェックを行う際に発生する可能性のある警告およびエラーを示します。
3.4.2.1. pello の SPEC ファイルの確認 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
例3.5 pello の SPEC ファイルで rpmlint
コマンドを実行した場合の出力
invalid-url Source0
警告では、Source0
ディレクティブにリスト表示される URL にアクセスできないことが書かれています。example.com
URL は存在しないため、この出力は当然です。この URL が今後機能すると仮定して、この警告を無視します。
hardcoded-library-path
エラーでは、ライブラリーパスをハードコーディングするのではなく、%{_libdir}
マクロを使用することが推奨されます。この例では、これらのエラーは無視しても問題はありません。ただし、実際のパッケージの場合は、すべてのエラーが慎重にチェックされていることを確認してください。
例3.6 pello の SRPM で rpmlint
コマンドを実行した場合の出力
ここでの新しい invalid-url URL
エラーは、到達できない URL
ディレクティブに関するものです。今後、この URL が有効であると仮定して、この警告を無視しても問題はありません。
3.4.2.2. pello バイナリー RPM の確認 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
バイナリー RPM をチェックする場合、rpmlint
は以下の項目をチェックします。
- ドキュメント
- man ページ
- ファイルシステム階層規格の一貫した使用
例3.7 pello のバイナリー RPM での rpmlint
コマンドの実行の出力
no-documentation
および no-manual-page-for-binary
の警告では、RPM にドキュメントや man ページがないことが表示されます。これは指定しないため当然です。
only-non-binary-in-usr-lib
警告では、/usr/lib/
にバイナリーでないアーティクトのみを提供していることが表示されます。このディレクトリーは通常、バイナリーファイルである共有オブジェクトファイル用に予約されています。したがって、rpmlint
は、/usr/lib/
ディレクトリー内の少なくとも 1 つ以上のファイルがバイナリーであることを想定します。
これは、ファイルシステム階層規格への準拠についての rpmlint
チェック例です。通常、ファイルを正しく配置するには RPM マクロを使用します。この例では、この警告は無視しても問題はありません。
non-executable-script
エラーは、/usr/lib/pello/pello.py
ファイルに実行権限がないことを警告します。ファイルにシバンが含まれているため、rpmlint
ツールは、ファイルが実行ファイルであること想定します。この例では、このファイルは実行権限なしのままにし、このエラーを無視します。
上記の警告およびエラーとは別に、RPM は rpmlint
チェックに合格しています。
3.4.3. cello のサニティーチェック リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
本セクションでは、cello の SPEC ファイルおよび pello のバイナリー RPM の例で RPM のサニティーチェックを行う際に発生する可能性のある警告およびエラーを示します。
3.4.3.1. cello の SPEC ファイルの確認 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
例3.8 cello の SPEC で rpmlint
コマンドを実行した場合の出力
rpmlint ~/rpmbuild/SPECS/cello.spec
$ rpmlint ~/rpmbuild/SPECS/cello.spec
/home/<username>/rpmbuild/SPECS/cello.spec: W: invalid-url Source0: https://www.example.com/cello/releases/cello-1.0.tar.gz HTTP Error 404: Not Found
0 packages and 1 specfiles checked; 0 errors, 1 warnings.
cello.spec
には、Source0
ディレクティブにリスト表示される URL に到達できないことを示す警告が 1 つのみあります。example.com
URL は存在しないため、この出力は当然です。この URL が今後機能すると仮定して、この警告を無視します。
例3.9 cello の SRPM で rpmlint
コマンドを実行した場合の出力
rpmlint ~/rpmbuild/SRPMS/cello-1.0-1.el8.src.rpm
$ rpmlint ~/rpmbuild/SRPMS/cello-1.0-1.el8.src.rpm
cello.src: W: invalid-url URL: https://www.example.com/cello HTTP Error 404: Not Found
cello.src: W: invalid-url Source0: https://www.example.com/cello/releases/cello-1.0.tar.gz HTTP Error 404: Not Found
1 packages and 0 specfiles checked; 0 errors, 2 warnings.
cello
SRPM については、URL
ディレクティブで指定された URL に到達できないことを示す新しい警告が表示されます。今後、リンクが機能すると仮定して、この警告を無視することができます。
3.4.3.2. cello バイナリー RPM の確認 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
バイナリー RPM をチェックする場合、rpmlint
は以下の項目をチェックします。
- ドキュメント
- man ページ
- ファイルシステム階層規格の一貫した使用
例3.10 cello のバイナリー RPM で rpmlint
コマンドを実行した場合の出力
rpmlint ~/rpmbuild/RPMS/x86_64/cello-1.0-1.el8.x86_64.rpm
$ rpmlint ~/rpmbuild/RPMS/x86_64/cello-1.0-1.el8.x86_64.rpm
cello.x86_64: W: invalid-url URL: https://www.example.com/cello HTTP Error 404: Not Found
cello.x86_64: W: no-documentation
cello.x86_64: W: no-manual-page-for-binary cello
1 packages and 0 specfiles checked; 0 errors, 3 warnings.
no-documentation
および no-manual-page-for-binary
の警告では、RPM にドキュメントや man ページがないことが表示されます。これは指定しないため当然です。上記の警告とは別に、RPM は rpmlint
チェックに合格しています。
第4章 高度なトピック リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
本セクションでは、入門的なチュートリアルの範囲外のトピックについて説明しますが、実際の RPM パッケージ化で役に立ちます。
4.1. パッケージの署名 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
サードパーティーがそのコンテンツを変更できないようにパッケージに署名を行います。ユーザーは、パッケージをダウンロードする際に HTTPS プロトコルを使用して、セキュリティーをさらに強化できます。
パッケージの署名には、以下の 3 つの方法があります。
4.1.1. GPG キーの作成 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
手順
GNU Privacy Guard (GPG) キーペアを生成します。
gpg --gen-key
# gpg --gen-key
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow 生成したキーを確認し、表示します。
gpg --list-keys
# gpg --list-keys
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow 公開鍵をエクスポートします。
gpg --export -a '<Key_name>' > RPM-GPG-KEY-pmanager
# gpg --export -a '<Key_name>' > RPM-GPG-KEY-pmanager
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow 注記<Key_name> の代わりにキーに対して選択した実際の名前を含めます。
エクスポートした公開鍵を RPM データベースにインポートします。
rpm --import RPM-GPG-KEY-pmanager
# rpm --import RPM-GPG-KEY-pmanager
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow
4.1.2. 既存パッケージへの署名の追加 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
このセクションでは、署名なしでパッケージを構築する場合に最も役立つケースを説明します。この署名は、パッケージのリリースの直前に追加されます。
パッケージに署名を追加するには、rpm -sign
パッケージで使用できる --addsign
を指定します。
複数の署名があると、パッケージ作成者からエンドユーザーに、パッケージの所有権のパスを記録できます。
手順
パッケージに署名を追加します。
rpm --addsign blather-7.9-1.x86_64.rpm
$ rpm --addsign blather-7.9-1.x86_64.rpm
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow 注記署名の秘密鍵のロックを解除するには、パスワードを入力する必要があります。
4.1.3. 複数の署名のあるパッケージの署名の確認 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
手順
複数の署名を持つパッケージの署名を確認するには、以下のコマンドを実行します。
rpm --checksig blather-7.9-1.x86_64.rpm
$ rpm --checksig blather-7.9-1.x86_64.rpm blather-7.9-1.x86_64.rpm: size pgp pgp md5 OK
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow rpm --checksig
コマンドの出力の 2 つのpgp
文字列は、パッケージが回署名されていることを示しています。
4.1.4. 既存のパッケージに署名を追加する実用的な例 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
本セクションでは、既存のパッケージへの署名の追加が役立つ状況の例を示します。
ある会社の部門が、パッケージを作成し、その部門のキーで署名を行います。次に、本社がパッケージの署名を確認します。次に、そのパッケージにコーポレート署名を追加し、その署名されたパッケージが本物であることを表明します。
これら 2 つの署名が付いた状態で、パッケージが小売商に送られます。この小売商は、署名をチェックし、一致を確認して自身の署名も追加します。
そして、このパッケージは、このパッケージをデプロイメントしたいと思う会社へと向かいます。パッケージ上の署名をすべて確認すれば、その署名が正式コピーであることが分かります。パッケージが企業の承認を受けたことを従業員に通知するために、その会社独自の署名を追加するかどうかは、パッケージ導入を行う会社の内部管理によって決まります。
4.1.5. 既存のパッケージの署名の置き換え リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
この手順では、各パッケージを再構築せずに公開鍵を変更する方法を説明します。
手順
公開鍵を変更するには、次のコマンドを実行します。
rpm --resign blather-7.9-1.x86_64.rpm
$ rpm --resign blather-7.9-1.x86_64.rpm
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow 注記署名の秘密鍵のロックを解除するには、パスワードを入力する必要があります。
また、以下の手順で示しているように、--resign
オプションを指定すると、複数のパッケージの公開鍵を変更できます。
手順
複数のパッケージの公開鍵を変更するには、以下のコマンドを実行します。
rpm --resign b*.rpm
$ rpm --resign b*.rpm
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow 注記署名の秘密鍵のロックを解除するには、パスワードを入力する必要があります。
4.1.6. ビルド時のパッケージの署名 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
手順
rpmbuild
コマンドを使用して、パッケージを構築します。rpmbuild blather-7.9.spec
$ rpmbuild blather-7.9.spec
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow --addsign
オプションを指定して、rpmsign
コマンドでパッケージに署名します。rpmsign --addsign blather-7.9-1.x86_64.rpm
$ rpmsign --addsign blather-7.9-1.x86_64.rpm
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow - 必要に応じて、パッケージの署名を確認します。
rpm --checksig blather-7.9-1.x86_64.rpm
$ rpm --checksig blather-7.9-1.x86_64.rpm
blather-7.9-1.x86_64.rpm: size pgp md5 OK
複数のパッケージのビルドと署名を行う場合は、以下の構文を使用して Pretty good Privacy (PGP) パスフレーズを複数回入力しないようにします。
rpmbuild -ba --sign b*.spec
$ rpmbuild -ba --sign b*.spec
署名の秘密鍵のロックを解除にはパスワードを入力する必要があることに注意してください。
4.2. マクロの詳細 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
本セクションでは、選択したビルトイン RPM マクロについて説明します。このようなマクロの完全なリストは、RPM ドキュメンテーション を参照してください。
4.2.1. 独自のマクロの定義する リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
次のセクションでは、カスタムマクロの作成方法を説明します。
手順
RPM SPEC ファイルに以下の行を含めます。
%global <name>[(opts)] <body>
%global <name>[(opts)] <body>
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow
\
の周りの空白すべてが削除されます。名前は英数字と _
で設定できます。最低でも 3 文字で指定する必要があります。(opts)
フィールドの指定は任意です。
-
Simple
マクロには、(opts)
フィールドは含まれません。この場合、再帰的なマクロ拡張のみが実行されます。 -
Parametrized
マクロには、(opts)
フィールドが含まれます。括弧で囲まれているopts
文字列は、マクロ呼び出しの開始時にargc/argv
処理のgetopt (3)
に渡されます。
古い RPM SPEC ファイルは、代わりに % define <name> <body>
マクロパターンを使用します。%define
マクロと %global
マクロの違いは次のとおりです。
-
%define
にはローカルスコープがあります。これは、SPEC ファイルの特定の部分に適用されます。使用時に、%define
マクロの本文がデプロイメントされます。 -
%global
にはグローバルスコープがあります。これは SPEC ファイル全体に適用されます。%global
マクロの本文は、定義時にデプロイメントされます。
マクロは、コメントアウトされた場合でも、マクロ名が SPEC ファイルの %changelog
に指定されている場合でも評価されます。マクロをコメントアウトするには %%
を使用します。例: %%global
関連情報
マクロ機能に関する包括的な情報は、RPM ドキュメント を参照してください。
4.2.2. %setup マクロの使用 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
このセクションでは、%setup
マクロの異なるバリアントを使用して、ソースコード tarball でパッケージを構築する方法を説明します。マクロのバリアントは組み合わせることができることに注意してください。rpmbuild
の出力は、%setup
マクロの標準的な動作を示しています。各フェーズの開始時に、マクロは以下の例のように Executing(%…)
を出力します。
例4.1 %setup
マクロの出力例
Executing(%prep): /bin/sh -e /var/tmp/rpm-tmp.DhddsG
Executing(%prep): /bin/sh -e /var/tmp/rpm-tmp.DhddsG
シェルの出力は、set -x enabled
で設定されます。/var/tmp/rpm-tmp.DhddsG
の内容を表示するには、--debug
オプションを指定します。これは、rpmbuild
により、ビルドの作成後に一時ファイルが削除されるためです。環境変数の設定の後に、以下のような設定が表示されます。
%setup
マクロ:
- 正しいディレクトリーで作業していることを確認します。
- 以前のビルドで残ったファイルを削除します。
- ソース tarball をデプロイメントします。
- 一部のデフォルト権限を設定します。
4.2.2.1. %setup -q マクロの使用 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
-q
オプションでは、%setup
マクロの冗長性が制限されます。tar -xvof
の代わりに tar -xof
のみが実行されます。このオプションは、最初のオプションとして使用します。
4.2.2.2. %setup -n マクロの使用 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
- n
オプションは、拡張 tarball からディレクトリー名を指定します。
デプロイメントした tarball のディレクトリーの名前が、想定される名前 (%{name}-%{version}
と異なる場合に、これを使用すると、%setup
マクロのエラーが発生することがあります。
たとえば、パッケージ名が cello
で、ソースコードが hello-1.0.tgz
でアーカイブされ、hello/
ディレクトリーが含まれている場合、SPEC ファイルのコンテンツは次のようになります。
Name: cello Source0: https://example.com/%{name}/release/hello-%{version}.tar.gz … %prep %setup -n hello
Name: cello
Source0: https://example.com/%{name}/release/hello-%{version}.tar.gz
…
%prep
%setup -n hello
4.2.2.3. %setup -c マクロの使用 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
-c
オプションは、ソースコード tarball にサブディレクトリーが含まれておらず、デプロイメント後に、アーカイブのファイルで現在のディレクトリーを埋める場合に使用されます。
次に、-c
オプションによりディレクトリーが作成され、以下のようにアーカイブデプロイメント手順に映ります。
/usr/bin/mkdir -p cello-1.0 cd 'cello-1.0'
/usr/bin/mkdir -p cello-1.0
cd 'cello-1.0'
このディレクトリーは、アーカイブ拡張後も変更されません。
4.2.2.4. %setup -D マクロおよび %setup -T マクロの使用 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
- D
オプションは、ソースコードのディレクトリーの削除を無効するため、%setup
マクロを複数回使用する場合に特に便利です。-D
オプションでは、次の行は使用されません。
rm -rf 'cello-1.0'
rm -rf 'cello-1.0'
- T
オプションは、スクリプトから以下の行を削除して、ソースコード tarball の拡張を無効にします。
/usr/bin/gzip -dc '/builddir/build/SOURCES/cello-1.0.tar.gz' | /usr/bin/tar -xvvof -
/usr/bin/gzip -dc '/builddir/build/SOURCES/cello-1.0.tar.gz' | /usr/bin/tar -xvvof -
4.2.2.5. %setup -a マクロおよび %setup -b マクロの使用 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
-a
オプションおよび -b
オプションは、特定のソースを拡張します。
-b
オプションは before
を意味し、作業ディレクトリーに移動する前に特定のソースをデプロイメントします。-a
オプションは after
を意味し、移動後にそのソースをデプロイメントします。これらの引数は、SPEC ファイルのプリアンブルからのソース番号です。
以下の例では、cello-1.0.tar.gz
アーカイブに空の example
ディレクトリーが含まれています。サンプルは、別の example.tar.gz
tarball に同梱されており、同じ名前のディレクトリーにデプロイメントされます。この場合、作業ディレクトリーに移動してから Source1
を展開する場合は、-a 1
を指定します。
Source0: https://example.com/%{name}/release/%{name}-%{version}.tar.gz Source1: examples.tar.gz … %prep %setup -a 1
Source0: https://example.com/%{name}/release/%{name}-%{version}.tar.gz
Source1: examples.tar.gz
…
%prep
%setup -a 1
以下の例では、サンプルは cello-1.0-examples.tar.gz
tarball にあり、cello-1.0/examples
にデプロイメントされます。この場合、作業ディレクトリーに移動する前に、-b 1
を指定して Source1
をデプロイメントします。
Source0: https://example.com/%{name}/release/%{name}-%{version}.tar.gz Source1: %{name}-%{version}-examples.tar.gz … %prep %setup -b 1
Source0: https://example.com/%{name}/release/%{name}-%{version}.tar.gz
Source1: %{name}-%{version}-examples.tar.gz
…
%prep
%setup -b 1
4.2.3. %files セクション共通の RPM マクロ リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
このセクションでは、SPEC ファイルの %files
セクションで必要となる高度な RPM マクロを紹介します。
マクロ | 定義 |
---|---|
%license |
マクロは、LICENSE ファイルとしてリストされているファイルを識別します。そしてインストールされ、RPM などとしてラベルが付けられます。例: |
%doc |
マクロは、ドキュメントとしてリストされるファイルを識別して、RPM によりインストールされ、ラベル付けされます。このマクロは、パッケージソフトウェアに関するドキュメントや、コード例や、付随するさまざまなアイテムに使用されます。コードの例が含まれる場合は、実行ファイルから実行可能モードを削除するように注意してください。例: |
%dir |
このマクロは、そのパスが、この RPM が所有するディレクトリーとなるようにします。これは、RPM ファイルマニフェストが、アンインストール時にどのディレクトリーをクリーンアップするかを正確に認識できるようにするために重要です。例: |
%config (noreplace) |
このマクロにより、次のファイルが設定ファイルであることが保証されます。そのため、ファイルを元のインストールチェックサムから修正しても、パッケージのインストールまたは更新で上書き (または置き換え) しないでください。変更がある場合は、アップグレード時またはインストール時にファイル名の末尾に |
4.2.4. ビルトインマクロの表示 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
複数のビルトイン RPM マクロを指定します。
手順
ビルトイン RPM マクロをすべて表示するには、以下のコマンドを実行します。
rpm --showrc
rpm --showrc
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow 注記出力のサイズは非常に大きくなります。結果を絞り込むには、
grep
コマンドとともに上記のコマンドを使用します。システムの RPM バージョン用の RPM マクロに関する情報を確認するには、以下のコマンドを実行します。
rpm -ql rpm
rpm -ql rpm
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow 注記RPM マクロは、出力ディレクトリー構造の
macros
というタイトルのファイルです。
4.2.5. RPM ディストリビューションマクロ リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
パッケージ化しているソフトウェアの言語実装や、ディストリビューションの特定のガイドラインに基づいて提供する推奨 RPM マクロセットは、ディストリビューションによって異なります。
多くの場合、推奨される RPM マクロセットは RPM パッケージとして提供され、yum
パッケージマネージャーでインストールできます。
インストールすると、マクロファイルは、/usr/lib/rpm/macros.d/
ディレクトリーに配置されます。
raw RPM マクロ定義を表示するには、以下のコマンドを実行します。
rpm --showrc
rpm --showrc
上記の出力では、raw RPM マクロ定義が表示されます。
RPM のパッケージ化を行う際のマクロの機能や、マクロがどう役立つかを確認するには、rpm --eval
コマンドに、引数として使用するマクロの名前を付けて実行します。
rpm --eval %{_MACRO}
rpm --eval %{_MACRO}
詳細は rpm
の man ページを参照してください。
4.2.5.1. カスタムマクロの作成 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
~/.rpmmacros
ファイル内のディストリビューションマクロは、カスタムマクロで上書きできます。加えた変更は、マシン上のすべてのビルドに影響します。
~/.rpmmacros
ファイルで新しいマクロを定義することは推奨されません。このようなマクロは、ユーザーがパッケージを再構築する可能性がある他のマシンには存在しません。
マクロを上書きするには、次のコマンドを実行します。
%_topdir /opt/some/working/directory/rpmbuild
%_topdir /opt/some/working/directory/rpmbuild
上記の例から、rpmde-setuptree
ユーティリティーを使用して、すべてのサブディレクトリーを含むディレクトリーを作成できます。このマクロの値は、デフォルトでは ~/rpmbuild
です。
%_smp_mflags -l3
%_smp_mflags -l3
上記のマクロは、Makefile に渡すためによく使用されます。たとえば、make %{?_smp_mflags}
と、ビルドフェーズ時に多数の同時プロセスを設定します。デフォルトでは、-jX
に設定されています。X
は多数のコアです。コア数を変すると、パッケージビルドの速度アップまたはダウンを行うことができます。
4.3. Epoch、Scriptlets、Triggers リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
このセクションでは、RMP SPEC ファイルの高度なディレクティブを表す Epoch
、Scriptlet
、Triggers
について説明します。
これらのディレクティブはすべて、SPEC ファイルだけでなく、生成された RPM がインストールされているエンドマシンにも影響します。
4.3.1. Epoch ディレクティブ リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
Epoch
ディレクティブでは、バージョン番号に基づいて加重依存関係を定義できます。
このディレクティブが RPM SPEC ファイルにない場合、Epoch
ディレクティブは全く設定されません。これは、Epoch
を設定しないと Epoch
が 0 になるという一般的な考え方に反しています。ただし、YUM ユーティリティーは、depsolve の目的で、0 の Epoch
と同様に設定されていない Epoch
を処理します。
ただし、SPEC ファイルでの Epoch
の リストは通常省略されます。これは、多くの場合、Epoch
値を導入すると、パッケージのバージョンを比較する際に、想定される RPM 動作がスキューされるためです。
例4.2 Epoch の使用
Epoch: 1
および Version: 1.0
で foobar
パッケージをインストールし、他のユーザーが Version 2.0
で foobar
をパッケージ化します。ただし、Epoch
ディレクティブがない場合、新しいバージョンは更新とはみなされません。RPM パッケージ用のバージョン管理を示す従来の Name-Version-Release
ラッパーよりも、Epoch
バージョンが推奨されている理由。
Epoch
を使用することはほとんどありません。ただし、Epoch
は 、通常、アップグレードの順序の問題を解決するために使用されます。この問題は、ソフトウェアバージョン番号のスキームや、エンコードに基づいて確実に比較できないアルファベット文字を組み込んだバージョンにおける、アップストリームによる変更の副次的効果として見られる場合があります。
4.3.2. Scriptlets リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
Scriptlets は、パッケージがインストールまたは削除される前または後に実行される一連の RPM ディレクティブです。
Scriptlets は、ビルド時またはスタートアップスクリプト内で実行できないタスクにのみ使用します。
4.3.2.1. Scriptlets ディレクティブ リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
共通の Scriptlet ディレクティブのセットがあります。これは、SPEC ファイルセクションのヘッダー (%build
、%install
など) と似ています。これは、標準の POSIX シェルスクリプトとしてよく書かれる、マルチラインのコードセグメントによって定義されます。ただし、ターゲットマシンのディストリビューションの RPM が対応する他のプログラミング言語で書くこともできます。RPM ドキュメントには、利用可能な言語の完全なリストが含まれます。
以下の表には、実行順の Scriptlet ディレクティブのリストが含まれます。スクリプトを含むパッケージは、%pre
と %post
ディレクティブの間にインストールされ、%preun
ディレクティブと %postun
ディレクティブ間でアンインストールされることに注意してください。
ディレクティブ | 定義 |
---|---|
| パッケージのインストールまたは削除の直前に実行されるスクリプトレット。 |
| ターゲットシステムにパッケージをインストールする直前に実行されるスクリプトレット。 |
| ターゲットシステムにパッケージがインストールされた直後に実行されるスクリプトレット。 |
| ターゲットシステムからパッケージをアンインストールする直前に実行されるスクリプトレット。 |
| ターゲットシステムからパッケージをアンインストールした直後に実行されるスクリプトレット。 |
| トランザクションの最後に実行されるスクリプトレット。 |
4.3.2.2. スクリプトレット実行の無効化 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
スクリプトレットの実行を無効にするには、rpm
コマンドに --no_scriptlet_name_
オプションを指定して使用します。
手順
たとえば、
%pretrans
スクリプトレットの実行を無効にするには、次のコマンドを実行します。rpm --nopretrans
# rpm --nopretrans
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow -- noscripts
オプションも使用できます。これは、以下のすべてと同等になります。-
--nopre
-
--nopost
-
--nopreun
-
--nopostun
-
--nopretrans
-
--noposttrans
-
関連情報
-
詳細は、man ページの
rpm(8)
を参照してください。
4.3.2.3. スクリプトレットマクロ リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
Scriptlets ディレクティブは、RPM マクロでも機能します。
以下の例は、systemd スクリプトレットマクロの使用を示しています。これにより、systemd は新しいユニットファイルについて通知されるようになります。
4.3.3. Triggers ディレクティブ リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
Triggers は、パッケージのインストールおよびアンインストール時に対話できる手段を提供する RPM ディレクティブです。
Triggers は、含まれるパッケージの更新など、予期できないタイミングで実行できます。Triggers はデバッグが難しいため、予期せず実行されたときに破損しないように、安定したな方法で実装する必要があります。このため、Red Hat では、 of Triggers の使用は最小限に抑えることを推奨します。
実行の順序と、既存の各 Triggers の詳細を以下に示します。
上記の項目は、/usr/share/doc/rpm-4.*/triggers
ファイルにあります。
4.3.4. SPEC ファイルでのシェルスクリプト以外のスクリプトの使用 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
SPEC ファイルの -p
スクリプトレットオプションを指定すると、ユーザーはデフォルトのシェルスクリプトインタープリター (-p /bin/sh
) の代わりに特定のインタープリターを起動することができます。
次の手順では、pello.py
プログラムのインストール後にメッセージを出力するスクリプトの作成方法を説明します。
手順
-
pello.spec
ファイルを開きます。 以下の行を見つけます。
install -m 0644 %{name}.py* %{buildroot}/usr/lib/%{name}/
install -m 0644 %{name}.py* %{buildroot}/usr/lib/%{name}/
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow 上記の行の下に、以下を挿入します。
%post -p /usr/bin/python3 print("This is {} code".format("python"))
%post -p /usr/bin/python3 print("This is {} code".format("python"))
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow パッケージをインストールします。
yum install /home/<username>/rpmbuild/RPMS/noarch/pello-0.1.2-1.el8.noarch.rpm
# yum install /home/<username>/rpmbuild/RPMS/noarch/pello-0.1.2-1.el8.noarch.rpm
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow インストール後に出力メッセージを確認します。
Installing : pello-0.1.2-1.el8.noarch 1/1 Running scriptlet: pello-0.1.2-1.el8.noarch 1/1 This is python code
Installing : pello-0.1.2-1.el8.noarch 1/1 Running scriptlet: pello-0.1.2-1.el8.noarch 1/1 This is python code
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow
Python 3 スクリプトを使用するには、SPEC ファイルの install -m
に次の行を含めます。
%post -p /usr/bin/python3
%post -p /usr/bin/python3
Lua スクリプトを使用するには、SPEC ファイルの install -m
に次の行を含めます。
%post -p <lua>
%post -p <lua>
これにより、SPEC ファイル内で任意のインタープリターを指定できます。
4.4. RPM 条件 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
RPM 条件により、さまざまなバージョンの SPEC ファイルを条件付きで含めることができます。
条件を含めるには通常、次を処理します。
- アーキテクチャー固有のセクション
- オペレーティングシステム固有のセクション
- さまざまなバージョンのオペレーティング間の互換性の問題
- マクロの存在と定義
4.4.1. RPM 条件構文 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
RPM 条件では、次の構文を使用します。
expression が真であれば、以下のアクションを実行します。
%if expression … %endif
%if expression
…
%endif
expression が真であれば、別のアクションを実行し、別の場合には別のアクションを実行します。
%if expression … %else … %endif
%if expression
…
%else
…
%endif
4.4.2. RPM 条件例 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
このセクションでは、RPM 条件の例を複数示します。
4.4.2.1. %if 条件 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
例4.3 RHEL 8 と他のオペレーティングシステム間の互換性を処理するために %if 条件を使用
%if 0%{?rhel} == 8 sed -i '/AS_FUNCTION_DESCRIBE/ s/^//' configure.in sed -i '/AS_FUNCTION_DESCRIBE/ s/^//' acinclude.m4 %endif
%if 0%{?rhel} == 8
sed -i '/AS_FUNCTION_DESCRIBE/ s/^//' configure.in sed -i '/AS_FUNCTION_DESCRIBE/ s/^//' acinclude.m4
%endif
この条件では、AS_FUNCTION_DESCRIBE マクロのサポート上、RHEL 8 と他のオペレーティングシステム間の互換性が処理されます。パッケージが RHEL 用に構築されている場合は、%rhel
マクロが定義され、RHEL バージョンにデプロイメントされます。値が 8 の場合、パッケージは RHEL 8 用にビルドされ、RHEL 8 で対応していない AS_FUNCTION_DESCRIBE への参照が autoconfig スクリプトから削除されます。
例4.4 %if 条件を使用したマクロの定義の処理す
%define ruby_archive %{name}-%{ruby_version} %if 0%{?milestone:1}%{?revision:1} != 0 %define ruby_archive %{ruby_archive}-%{?milestone}%{?!milestone:%{?revision:r%{revision}}} %endif
%define ruby_archive %{name}-%{ruby_version}
%if 0%{?milestone:1}%{?revision:1} != 0
%define ruby_archive %{ruby_archive}-%{?milestone}%{?!milestone:%{?revision:r%{revision}}}
%endif
この条件では、マクロの定義を処理します。%milestone
マクロまたは %revision
マクロが設定されている場合は、アップストリームの tarball の名前を定義する %ruby_archive
マクロが再定義されます。
4.4.2.2. %if 条件の特殊なバリアント リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
%ifarch
条件、%ifnarch
条件、%ifos
条件は、%if
条件の特殊なバリアントです。これらのバリアントは一般的に使用されるため、独自のマクロがあります。
4.4.2.2.1. %ifarch 条件 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
%ifarch
条件は、アーキテクチャー固有の SPEC ファイルのブロックを開始するために使用されます。この後に、アーキテクチャー指定子が続きます。これらは、それぞれコンマまたは空白で区切ります。
例4.5 %ifarch 条件の使用例
%ifarch i386 sparc … %endif
%ifarch i386 sparc
…
%endif
%ifarch
と %endif
の間にある SPEC ファイルのすべてのコンテンツは、32 ビット AMD および Intel のアーキテクチャー、または SunMAJOROS ベースのシステムでのみ処理されます。
4.4.2.2.2. %ifnarch 条件 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
% ifnarch
条件には、%ifarch
条件よりもリバース論理があります。
例4.6 %ifnarch 条件の使用例
%ifnarch alpha … %endif
%ifnarch alpha
…
%endif
SPEC ファイルの % ifnarch
と % endif
との間のすべてのコンテンツは、Digital Alpha/AXP ベースのシステムで処理されない場合に限り処理されます。
4.4.2.2.3. %ifos 条件 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
%ifos
条件は、ビルドのオペレーティングシステムに基づいて処理を制御するために使用されます。その後に複数のオペレーティングシステム名を指定できます。
例4.7 %ifos 条件の使用例
%ifos linux … %endif
%ifos linux
…
%endif
SPEC ファイルの %ifos
と %endif
と の間のすべてのコンテンツは、ビルドが Linux システムで実行された場合にのみ処理されます。
付録A RHEL 7 の RPM の新機能 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
このリストでは、Red Hat Enterprise Linux 6 と 7 の間の RPM パッケージ化における最も重要な変更が記載されています。
-
キーリングのインポートおよび署名検証に使用される新しいコマンド
rpmkeys
が追加されました。 -
spec クエリーおよび解析出力に使用される新しいコマンド
rpmspec
が追加されました。 -
パッケージ署名に使用される新しいコマンド
rpmsign
が追加されました。 -
posix.fork()
スクリプトレットで作成された子プロセスから呼び出されない限り、%{lua:…}
スクリプトに埋め込まれたposix.exec()
およびos.exit()
エクステンションはスクリプトに失敗します。 -
%pretrans
スクリプトレットの失敗により、パッケージのインストールはスキップされます。 - スクリプトレットは、ランタイム時にデプロイメントされたマクロおよびクエリー形式が考えられます。
-
トランザクション前およびトランザクション後のスクリプトレット依存関係は、
Requires(pretrans)
およびRequires(posttrans)
スクリプトレットで正確に表記されるようになっています。 -
追加の順序付けヒントを提供するための
OrderWithRequires
タグが追加されました。タグはRequires
タグ構文に従いますが、実際の依存関係を生成しません。順序付けヒントは、関係するパッケージが同じトランザクションに存在する場合のみ、トランザクションの順序を計算する際にRequires
であるかのように処理されます。 -
%license
フラグは、%files
セクションで使用できます。このフラグは、%doc
フラグと同様に使用して、ファイルをライセンスとしてマークできます。これは、--nodocs
オプションを指定してもインストールする必要があります。 -
パッチアプリケーションの自動化用の
%autosetup
マクロが、オプションの分散バージョン制御システム統合とともに追加されました。 - 自動依存関係ジェネレーターは、ビルトインフィルター付きで、拡張可能かつカスタマイズ可能なルールベースのシステムに書き換えられました。
- OpenPGP V3 公開鍵に対応しなくなりました。
第5章 RPM のパッケージ化の関連情報 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
本セクションでは、RPM、RPM のパッケージ化、RPM ビルドに関連するさまざまなトピックの参考資料を紹介します。これらの一部は高度なもので、本書に記載されている入門資料の発展となります。
Red Hat Software Collections Overview - Red Hat Software Collections は、最新の安定したバージョンで継続的に更新される開発ツールを提供します。
Red Hat Software Collections - Packaging Guide は、Software Collections の概要と、これらの構築およびパッケージする方法について説明しています。RPM を使用したソフトウェアパッケージングの基本知識がある開発者およびシステム管理者は、このガイドを使用して Software Collections を開始できます。
Mock - Mock は、さまざまなアーキテクチャー向けのコミュニティー対応パッケージビルドソリューションと、ビルドホストと異なる Fedora または RHEL バージョンを提供します。
RPM ドキュメント - 公式の RPM ドキュメント
Fedora Packaging Guidelines - Fedora の公式パッケージングガイドラインで、RPM ベースのすべてのディストリビューションに役に立ちます。