7.2. LVM 表示の単位の指定


LVM 表示コマンドの --units 引数を指定すると、LVM デバイスのサイズを 2 進数単位または 10 進数単位で表示できます。すべての引数については次の表を参照してください。

単位の種類説明利用可能なオプションデフォルト

2 進数単位

単位は 2 の累乗 (1024 の倍数) で表示されます。

b: バイト。
s: セクター、各 512 バイト。
k: キビバイト。
m: メビバイト。
g: ギビバイト。
t: テビバイト。
p: ペビバイト。
e: エクスビバイト。
h: 人間が判読可能で適切な単位が使用されます。
r: 丸めインジケーター付きの人間が判読可能な形式。丸め接頭辞 < または > 付きの h と同様な機能となり、LVM が表示サイズを最も近い単位に丸める方法を示します。

r (--units が指定されていない場合)。このデフォルト設定を上書きするには、/etc/lvm/lvm.conf ファイルの global セクションに units パラメーターを設定します。

10 進数単位

単位は 1000 の倍数で表示されます。

B: バイト。
S: セクター、各 512 バイト。
K: キロバイト。
M: メガバイト。
G: ギガバイト。
T: テラバイト。
P: ペタバイト。
E: エクスバイト。
H: 人間が判読可能で適切な単位が使用されます。
R : 丸めインジケーター付きの判読可能な形式。丸め接頭辞 < または > が付いた H と同様に機能し、LVM が表示サイズを最も近い単位に丸める方法を示します。

該当なし

カスタム単位

数量と 2 進数または 10 進数の単位の組み合わせ。たとえば、結果を 4 メビバイトで表示するには、4m を使用します。

該当なし

該当なし

  • 単位の値を指定しない場合は、人間が判読できる形式 (r) がデフォルトで使用されます。次の vgs コマンドは、VG のサイズを人間が判読できる形式で表示します。最適な単位が使用されます。また、丸め記号 < によって、実際のサイズが近似値であり、931 ギビバイト未満であることが示されます。

    # vgs myvg
      VG   #PV #LV #SN Attr VSize    VFree
      myvg   1   1   0 wz-n <931.00g <930.00g
  • 次の pvs コマンドは、/dev/vdb 物理ボリュームの出力を 2 進数のギビバイト単位で表示します。

    # pvs --units g /dev/vdb
      PV        VG    Fmt  Attr PSize   PFree
      /dev/vdb  myvg  lvm2 a--  931.00g 930.00g
  • 次の pvs コマンドは、/dev/vdb 物理ボリュームの出力を 10 進数のギガバイト単位で表示します。

    # pvs --units G /dev/vdb
      PV        VG   Fmt  Attr  PSize   PFree
      /dev/vdb  myvg lvm2 a--   999.65G 998.58G
  • 次の pvs コマンドは、出力を 512 バイトのセクター単位で表示します。

    # pvs --units s
      PV         VG     Fmt  Attr PSize       PFree
      /dev/vdb   myvg   lvm2 a--  1952440320S 1950343168S
  • LVM 表示コマンドには、カスタム単位を指定できます。次の例では、pvs コマンドの出力を 4 メビバイト単位で表示します。

    # pvs --units 4m
      PV         VG     Fmt  Attr PSize      PFree
      /dev/vdb   myvg   lvm2 a--  238335.00U 238079.00U
Red Hat logoGithubRedditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

© 2024 Red Hat, Inc.