ストレージデバイスの管理
ローカルおよびリモートのストレージデバイスの設定と管理
概要
- 要件に従ってディスクパーティションを作成します。ディスク暗号化を使用して、ブロックデバイス上のデータを保護します。
- RAID (Redundant Array of Independent Disks) を作成して、複数のドライブにデータを保存し、データ損失を回避します。
- iSCSI および NVMe over Fabric を使用して、ネットワーク経由でストレージにアクセスします。
- 物理ストレージデバイスのプールを管理するように Stratis をセットアップします。
Red Hat ドキュメントへのフィードバック (英語のみ)
Red Hat ドキュメントに関するご意見やご感想をお寄せください。また、改善点があればお知らせください。
Jira からのフィードバック送信 (アカウントが必要)
- Jira の Web サイトにログインします。
- 上部のナビゲーションバーで Create をクリックします。
- Summary フィールドにわかりやすいタイトルを入力します。
- Description フィールドに、ドキュメントの改善に関するご意見を記入してください。ドキュメントの該当部分へのリンクも追加してください。
- ダイアログの下部にある Create をクリックします。
第1章 利用可能なストレージオプションの概要
Red Hat Enterprise Linux 9 では、複数のローカル、リモート、およびクラスターベースのストレージオプションを利用できます。
ローカルストレージは、ストレージデバイスがシステムにインストールされているか、システムに直接接続されていることを意味します。
リモートストレージでは、LAN、インターネット、またはファイバーチャネルネットワークを介してデバイスにアクセスします。以下の Red Hat Enterprise Linux ストレージダイアグラムの概要では、さまざまなストレージオプションを説明します。
図1.1 Red Hat Enterprise Linux ストレージダイアグラム (概要)
1.1. ローカルストレージの概要
Red Hat Enterprise Linux 9 は、ローカルストレージオプションを複数提供します。
- 基本的なディスク管理:
parted
とfdisk
を使用して、ディスクパーティションの作成、変更、削除、および表示を行うことができます。パーティショニングレイアウトの標準は以下のようになります。- マスターブートレコード (MBR)
- BIOS ベースのコンピューターで使用されます。プライマリーパーティション、拡張パーティション、および論理パーティションを作成できます。
- GUID パーティションテーブル (GPT)
- GUID (Globally Unique identifier) を使用し、一意のディスクおよびパーティション GUID を提供します。
パーティションを暗号化するには、LUKS (Linux Unified Key Setup-on-disk-format) を使用します。パーティションを暗号化する場合は、インストール時にオプションを選択し、パスフレーズを入力させるプロンプトを表示します。このパスフレーズにより、暗号化キーのロックが解除されます。
- ストレージ使用オプション
- NVDIMM (Non-Volatile Dual In-line Memory Modules) の管理
- メモリーとストレージの組み合わせです。システムに接続した NVDIMM デバイスで、さまざまな種類のストレージを有効にして管理できます。
- ブロックストレージ管理
- 各ブロックに固有の識別子を持つブロックの形式でデータを保存します。
- ファイルストレージ
- データは、ローカルシステムのファイルレベルに保存されます。これらのデータは、XFS (デフォルト) または ext4 を使用してローカルでアクセスしたり、NFS と SMB を使用してネットワーク上でアクセスできます。
- 論理ボリューム
- 論理ボリュームマネージャー (LVM)
物理デバイスから論理デバイスを作成します。論理ボリューム (LV) は、物理ボリューム (PV) とボリュームグループ (VG) の組み合わせです。LVM の設定には以下が含まれます。
- ハードドライブから PV の作成
- 物理ボリュームからボリュームグループの作成
- ボリュームグループから論理ボリュームを作成すると、マウントポイントが論理ボリュームに割り当てられます。
- VDO (Virtual Data Optimizer)
重複排除、圧縮、およびシンプロビジョニングを使用して、データの削減に使用されます。VDO の下で論理ボリュームを使用すると、次のことができます。
- VDO ボリュームの拡張
- 複数のデバイスにまたがる VDO ボリューム
- ローカルファイルシステム
- XFS
- デフォルトの RHEL ファイルシステム。
- Ext4
- レガシーファイルシステム。
- Stratis
- Stratis は、高度なストレージ機能に対応する、ユーザーとカーネルのハイブリッドローカルストレージ管理システムです。
1.2. リモートストレージの概要
Red Hat Enterprise Linux 9 で利用可能なリモートストレージオプションは次のとおりです。
- ストレージの接続オプション
- iSCSI
- RHEL 9 は targetcli ツールを使用して、iSCSI ストレージの相互接続を追加、削除、表示、および監視します。
- ファイバーチャネル (FC)
RHEL 9 は、以下のネイティブファイバーチャネルドライバーを提供します。
-
lpfc
-
qla2xxx
-
Zfcp
-
- NVMe (Non-volatile Memory Express)
ホストソフトウェアユーティリティーがソリッドステートドライブと通信できるようにするインターフェイス。次の種類はファブリックトランスポートを使用して、NVMe over fabrics を設定します。
- RDMA (Remote Direct Memory Access) を使用する NVMe over fabrics
- ファイバーチャネル (FC) を使用した NVMe over fabrics
- Device Mapper Multipath (DM Multipath)
- サーバーノードとストレージアレイ間の複数の I/O パスを 1 つのデバイスに設定できます。これらの I/O パスは、個別のケーブル、スイッチ、コントローラーを含むことができる物理的な SAN 接続です。
- ネットワークファイルシステム
- NFS
- SMB
1.3. GFS2 ファイルシステムの概要
Red Hat Global File System 2 (GFS2) ファイルシステムは、64 ビットの対称クラスターファイルシステムで、共有名前空間を提供し、一般的なブロックデバイスを共有する複数のノード間の一貫性を管理します。GFS2 ファイルシステムは、ローカルファイルシステムに可能な限り近い機能セットを提供すると同時に、ノード間でクラスターの完全な整合性を強制することを目的としています。これを実現するため、ノードはファイルシステムリソースにクラスター全体のロックスキームを使用します。このロックスキームは、TCP/IP などの通信プロトコルを使用して、ロック情報を交換します。
場合によっては、Linux ファイルシステム API では、GFS2 のクラスター化された性質を完全に透過的にすることができません。たとえば、GFS2 で POSIX ロックを使用しているプログラムは、GETLK
の使用を回避する必要があります。なぜなら、クラスター環境では、プロセス ID が、クラスター内の別のノードに対するものである可能性があるためです。ただし、ほとんどの場合、GFS2 ファイルシステムの機能は、ローカルファイルシステムのものと同じです。
Red Hat Enterprise Linux Resilient Storage Add-On は GFS2 を提供します。GFS2 が必要とするクラスター管理の提供は Red Hat Enterprise Linux High Availability Add-On により提供されます。
gfs2.ko
カーネルモジュールは GFS2 ファイルシステムを実装し、GFS2 クラスターノードに読み込まれます。
GFS2 環境を最大限に利用するためにも、基礎となる設計に起因するパフォーマンス事情を考慮することが重要です。GFS2 では、ローカルファイルシステムと同様、ページキャッシュで、頻繁に使用されるデータのローカルキャッシングを行ってパフォーマンスを向上します。クラスターのノード間で一貫性を維持するために、glock ステートマシンでキャッシュ制御が提供されます。
関連情報
第2章 永続的な命名属性
ストレージデバイスを識別および管理する方法により、システムの安定性と予測可能性が確保されます。Red Hat Enterprise Linux 9 は、この目的のために、従来のデバイス名と永続的な命名属性という 2 つの主要な命名スキームを使用します。
従来のデバイス名
従来のデバイス名は、システム内のデバイスの物理的な場所に基づいて Linux カーネルによって決定されます。たとえば、通常、最初の SATA ドライブには /dev/sda
というラベルが付けられ、2 番目の SATA ドライブには /dev/sdb
というラベルが付けられます。これらの名前は単純なものですが、デバイスが追加または削除されたとき、またはハードウェア設定が変更されたときに変更される可能性があります。これにより、スクリプトと設定ファイルに問題が生じる可能性があります。さらに、従来の名前には、デバイスの目的や特性についての説明的な情報が欠けています。
永続的な命名属性
永続的な命名属性はストレージデバイスの固有の特性に基づいているため、システムの再起動後もストレージデバイスがより安定し、予測可能になります。PNA の実装には、従来の命名と比較してより詳細な初期設定が必要です。PNA の主な利点の 1 つは、ハードウェア設定の変更に対する回復力であり、一貫した命名規則を維持するのに最適であることです。PNA を使用すると、予期しない名前の変更を心配することなく、スクリプト、設定ファイル、管理ツール内でストレージデバイスを参照できます。さらに、PNA にはデバイスの種類や製造元情報などの有用なメタデータが含まれることが多く、効果的なデバイスの識別と管理のための記述性が向上します。
2.1. ファイルシステムとブロックデバイスを識別するための永続属性
Red Hat Enterprise Linux 9 のストレージでは、永続的な命名属性 (PNA) は、システムの再起動、ハードウェアの変更、またはその他のイベント全体にわたってストレージデバイスに一貫した信頼性の高い命名を提供するメカニズムです。これらの属性は、ストレージデバイスが追加、削除、または再設定された場合でも、一貫してストレージデバイスを識別するために使用されます。
PNA はファイルシステムとブロックデバイスの両方を識別するために使用されますが、目的は異なります。
- ファイルシステムを識別するための永続属性
ユニバーサル一意識別子 (UUID)
UUID は主に、ストレージデバイス上のファイルシステムを一意に識別するために使用されます。各ファイルシステムには独自の UUID があり、この識別子は、ファイルシステムがアンマウントされたり、再マウントされたり、デバイスが切り離されて再接続されたりしても、一定のままです。
ラベル
ラベルは、ユーザーがファイルシステムに割り当てた名前です。これらはファイルシステムの識別と参照に使用できますが、UUID ほど標準化されていません。ラベルは、設定ファイルでファイルシステムを指定するための UUID の代替としてよく使用されます。
ファイルシステムにラベルを割り当てると、そのラベルはファイルシステムのメタデータの一部になります。このラベルは、ファイルシステムを別のマウントポイントまたは別のシステムにマウントした場合でも、ファイルシステムとともに存続します。
- ブロックデバイスを識別するための永続属性
ユニバーサル一意識別子 (UUID)
UUID を使用してストレージブロックデバイスを識別できます。ストレージデバイスがフォーマットされるとき、またはストレージデバイス上にファイルシステムが作成されるとき、多くの場合、UUID がデバイス自体に割り当てられます。この UUID はファイルシステムのメタデータまたはパーティションテーブル内に埋め込まれ、永続的なデバイス命名行う際に参照として使用されます。これにより、ファイルシステムを変更したり再フォーマットしたりした場合でも、ブロックデバイスを一意に識別できます。
World Wide Identifier (WWID)
WWID は、ストレージブロックデバイスに関連付けられたグローバルに一意の識別子です。これらは、サーバーを SAN ストレージデバイスに接続するホストバスアダプター (HBA) またはネットワークインターフェイスを識別するために、ファイバーチャネルストレージエリアネットワーク (SAN) で一般的に使用されます。WWID は、サーバーと SAN ストレージデバイス間の一貫した通信を実現し、ストレージデバイスへの冗長パスの管理に役立ちます。
シリアル番号
シリアル番号は、製造元によって各ストレージブロックデバイスに割り当てられる一意の識別子です。これはストレージデバイスを区別するために使用できます。デバイス管理のために UUID や WWID などの他の属性と組み合わせて使用することもできます。
2.2. udev
デバイスの命名規則
ユーザー空間デバイスマネージャー (udev
) サブシステムを使用すると、デバイスに永続的な名前を割り当てるためのルールを定義できます。これらのルールは、/etc/udev/rules.d/
ディレクトリー内の .rules
拡張子が付いたファイルに保存されます。これらのルールの目的は、システムの再起動後や設定の変更後も、ストレージデバイスが一貫して予測どおりに識別されるようにすることです。
udev
ルールは、キーと値のペアを使用して人間が判読できる形式で記述されます。デバイスが検出または初期化されると、udev
はこれらのルールを定義された順序に基づいて順番に評価します。最初に一致したルールがデバイスに適用され、デバイスの名前とシステム内での識別方法が決定されます。
ストレージデバイスの場合、udev
ルールは /dev/disk/
ディレクトリーにシンボリックリンクを作成します。これらのシンボリックリンクはストレージデバイスに使いやすいエイリアスを提供するため、これらのデバイスの参照と管理がより便利になります。
カスタムの udev
ルールを作成して、シリアル番号、WWN (World Wide Name) 識別子、その他のデバイス固有の特性などのさまざまな属性に基づいてデバイスに名前を付ける方法を指定できます。特定の命名規則を定義することにより、システム内でデバイスを識別する方法を正確に制御できます。
udev
ルールには主に 2 つの場所があります。
-
/lib/udev/rules.d/
ディレクトリーには、udev
パッケージに付属するデフォルトのルールが含まれています。 -
/etc/udev/rules.d
ディレクトリーはカスタムudev
ルール用です。
udev
ルールは非常に柔軟ですが、udev
の制限事項に注意することが重要です。
-
アクセス可能なタイミング: 一部のストレージデバイスは、
udev
クエリー時にアクセスできない場合があります。 -
イベントベースの処理: カーネルはいつでも
udev
イベントを送信できます。そのため、デバイスがアクセスできない場合は、ルール処理とリンクの削除をトリガーする可能性があります。 - 処理の遅延: 特に多数のデバイスがある場合、イベントの生成と処理の間に遅延が発生する可能性があります。これにより、カーネルがデバイスを検出してからリンクが利用可能になるまでに遅れが生じます。
-
デバイスのアクセシビリティー:
udev
ルールによって呼び出される外部プログラム (blkid
など) がデバイスを一時的に開き、他のタスクからデバイスに一時的にアクセスできなくなる可能性があります。 -
リンクの更新:
/dev/disk/
でudev
によって管理されるデバイス名は、メジャーリリース間で変更される可能性があります。その場合、リンクの更新が必要になります。
関連情報
-
udev
man ページ
第3章 RHEL システムロールを使用してローカルストレージを管理する
Ansible を使用して LVM とローカルファイルシステム (FS) を管理するには、RHEL 9 で使用可能な RHEL システムロールの 1 つである storage
ロールを使用できます。
storage
ロールを使用すると、ディスク上のファイルシステム、複数のマシンにある論理ボリューム、および RHEL 7.7 以降の全バージョンでのファイルシステムの管理を自動化できます。
RHEL システムロールと、その適用方法の詳細は、RHEL システムロールの概要 を参照してください。
3.1. storage
RHEL システムロールの概要
storage
ロールは以下を管理できます。
- パーティションが分割されていないディスクのファイルシステム
- 論理ボリュームとファイルシステムを含む完全な LVM ボリュームグループ
- MD RAID ボリュームとそのファイルシステム
storage
ロールを使用すると、次のタスクを実行できます。
- ファイルシステムを作成する
- ファイルシステムを削除する
- ファイルシステムをマウントする
- ファイルシステムをアンマウントする
- LVM ボリュームグループを作成する
- LVM ボリュームグループを削除する
- 論理ボリュームを作成する
- 論理ボリュームを削除する
- RAID ボリュームを作成する
- RAID ボリュームを削除する
- RAID で LVM ボリュームグループを作成する
- RAID で LVM ボリュームグループを削除する
- 暗号化された LVM ボリュームグループを作成する
- RAID で LVM 論理ボリュームを作成する
関連情報
-
/usr/share/ansible/roles/rhel-system-roles.storage/README.md
ファイル -
/usr/share/doc/rhel-system-roles/storage/
ディレクトリー
3.2. storage
RHEL システムロールを使用してブロックデバイスに XFS ファイルシステムを作成する
Ansible Playbook の例では、storage
ロールを適用して、デフォルトのパラメーターを使用してブロックデバイス上に XFS ファイルシステムを作成します。
storage
ロールは、パーティションが分割されていないディスク全体または論理ボリューム (LV) でのみファイルシステムを作成できます。パーティションにファイルシステムを作成することはできません。
前提条件
- コントロールノードと管理対象ノードの準備が完了している。
- 管理対象ノードで Playbook を実行できるユーザーとしてコントロールノードにログインしている。
-
管理対象ノードへの接続に使用するアカウントに、そのノードに対する
sudo
権限がある。
手順
次の内容を含む Playbook ファイル (例:
~/playbook.yml
) を作成します。--- - hosts: managed-node-01.example.com roles: - rhel-system-roles.storage vars: storage_volumes: - name: barefs type: disk disks: - sdb fs_type: xfs
-
現在、ボリューム名 (この例では
barefs
) は任意です。storage
ロールは、disks:
属性にリスト表示されているディスクデバイスでボリュームを特定します。 -
XFS は RHEL 9 のデフォルトファイルシステムであるため、
fs_type: xfs
行を省略することができます。 論理ボリュームにファイルシステムを作成するには、エンクロージングボリュームグループを含む
disks:
属性の下に LVM 設定を指定します。詳細は、storage RHEL システムロールを使用して論理ボリュームを管理する を参照してください。LV デバイスへのパスを指定しないでください。
-
現在、ボリューム名 (この例では
Playbook の構文を検証します。
$ ansible-playbook --syntax-check ~/playbook.yml
このコマンドは構文を検証するだけであり、有効だが不適切な設定から保護するものではないことに注意してください。
Playbook を実行します。
$ ansible-playbook ~/playbook.yml
関連情報
-
/usr/share/ansible/roles/rhel-system-roles.storage/README.md
ファイル -
/usr/share/doc/rhel-system-roles/storage/
ディレクトリー
3.3. storage
RHEL システムロールを使用してファイルシステムを永続的にマウントする
Ansible の例では、storage
ロールを適用して、XFS ファイルシステムを即時かつ永続的にマウントします。
前提条件
- コントロールノードと管理対象ノードの準備が完了している。
- 管理対象ノードで Playbook を実行できるユーザーとしてコントロールノードにログインしている。
-
管理対象ノードへの接続に使用するアカウントに、そのノードに対する
sudo
権限がある。
手順
次の内容を含む Playbook ファイル (例:
~/playbook.yml
) を作成します。--- - hosts: managed-node-01.example.com roles: - rhel-system-roles.storage vars: storage_volumes: - name: barefs type: disk disks: - sdb fs_type: xfs mount_point: /mnt/data mount_user: somebody mount_group: somegroup mount_mode: 0755
-
この Playbook は、ファイルシステムを
/etc/fstab
ファイルに追加し、ファイルシステムを即座にマウントします。 -
/dev/sdb
デバイス上のファイルシステム、またはマウントポイントのディレクトリーが存在しない場合は、Playbook により作成されます。
-
この Playbook は、ファイルシステムを
Playbook の構文を検証します。
$ ansible-playbook --syntax-check ~/playbook.yml
このコマンドは構文を検証するだけであり、有効だが不適切な設定から保護するものではないことに注意してください。
Playbook を実行します。
$ ansible-playbook ~/playbook.yml
関連情報
-
/usr/share/ansible/roles/rhel-system-roles.storage/README.md
ファイル -
/usr/share/doc/rhel-system-roles/storage/
ディレクトリー
3.4. storage
RHEL システムロールを使用して論理ボリュームを管理する
Ansible Playbook の例では、storage
ロールを適用して、ボリュームグループに LVM 論理ボリュームを作成します。
前提条件
- コントロールノードと管理対象ノードの準備が完了している。
- 管理対象ノードで Playbook を実行できるユーザーとしてコントロールノードにログインしている。
-
管理対象ノードへの接続に使用するアカウントに、そのノードに対する
sudo
権限がある。
手順
次の内容を含む Playbook ファイル (例:
~/playbook.yml
) を作成します。- hosts: managed-node-01.example.com roles: - rhel-system-roles.storage vars: storage_pools: - name: myvg disks: - sda - sdb - sdc volumes: - name: mylv size: 2G fs_type: ext4 mount_point: /mnt/dat
-
myvg
ボリュームグループは、ディスク/dev/sda
、/dev/sdb
、および/dev/sdc
で構成されています。 -
myvg
ボリュームグループがすでに存在する場合は、Playbook により論理ボリュームがボリュームグループに追加されます。 -
myvg
ボリュームグループが存在しない場合は、Playbook により作成されます。 -
この Playbook は、
mylv
論理ボリュームに Ext4 ファイルシステムを作成し、そのファイルシステムを/mnt
に永続的にマウントします。
-
Playbook の構文を検証します。
$ ansible-playbook --syntax-check ~/playbook.yml
このコマンドは構文を検証するだけであり、有効だが不適切な設定から保護するものではないことに注意してください。
Playbook を実行します。
$ ansible-playbook ~/playbook.yml
関連情報
-
/usr/share/ansible/roles/rhel-system-roles.storage/README.md
ファイル -
/usr/share/doc/rhel-system-roles/storage/
ディレクトリー
3.5. storage
RHEL システムロールを使用してオンラインのブロック破棄を有効にする
Ansible Playbook の例では、storage
ロールを適用して、オンラインのブロック破棄を有効にして XFS ファイルシステムをマウントします。
前提条件
- コントロールノードと管理対象ノードの準備が完了している。
- 管理対象ノードで Playbook を実行できるユーザーとしてコントロールノードにログインしている。
-
管理対象ノードへの接続に使用するアカウントに、そのノードに対する
sudo
権限がある。
手順
次の内容を含む Playbook ファイル (例:
~/playbook.yml
) を作成します。--- - hosts: managed-node-01.example.com roles: - rhel-system-roles.storage vars: storage_volumes: - name: barefs type: disk disks: - sdb fs_type: xfs mount_point: /mnt/data mount_options: discard
Playbook の構文を検証します。
$ ansible-playbook --syntax-check ~/playbook.yml
このコマンドは構文を検証するだけであり、有効だが不適切な設定から保護するものではないことに注意してください。
Playbook を実行します。
$ ansible-playbook ~/playbook.yml
関連情報
-
/usr/share/ansible/roles/rhel-system-roles.storage/README.md
ファイル -
/usr/share/doc/rhel-system-roles/storage/
ディレクトリー
3.6. storage
RHEL システムロールを使用して Ext4 ファイルシステムを作成およびマウントする
Ansible Playbook の例では、storage
ロールを適用して、Ext4 ファイルシステムを作成してマウントします。
前提条件
- コントロールノードと管理対象ノードの準備が完了している。
- 管理対象ノードで Playbook を実行できるユーザーとしてコントロールノードにログインしている。
-
管理対象ノードへの接続に使用するアカウントに、そのノードに対する
sudo
権限がある。
手順
次の内容を含む Playbook ファイル (例:
~/playbook.yml
) を作成します。--- - hosts: managed-node-01.example.com roles: - rhel-system-roles.storage vars: storage_volumes: - name: barefs type: disk disks: - sdb fs_type: ext4 fs_label: label-name mount_point: /mnt/data
-
この Playbook は、
/dev/sdb
ディスクにファイルシステムを作成します。 -
この Playbook は、ファイルシステムを
/mnt/data
ディレクトリーに永続的にマウントします。 -
ファイルシステムのラベルは
label-name
です。
-
この Playbook は、
Playbook の構文を検証します。
$ ansible-playbook --syntax-check ~/playbook.yml
このコマンドは構文を検証するだけであり、有効だが不適切な設定から保護するものではないことに注意してください。
Playbook を実行します。
$ ansible-playbook ~/playbook.yml
関連情報
-
/usr/share/ansible/roles/rhel-system-roles.storage/README.md
ファイル -
/usr/share/doc/rhel-system-roles/storage/
ディレクトリー
3.7. storage
RHEL システムロールを使用して Ext3 ファイルシステムを作成およびマウントする
Ansible Playbook の例では、storage
ロールを適用して Ext3 ファイルシステムを作成してマウントします。
前提条件
- コントロールノードと管理対象ノードの準備が完了している。
- 管理対象ノードで Playbook を実行できるユーザーとしてコントロールノードにログインしている。
-
管理対象ノードへの接続に使用するアカウントに、そのノードに対する
sudo
権限がある。
手順
次の内容を含む Playbook ファイル (例:
~/playbook.yml
) を作成します。--- - hosts: all roles: - rhel-system-roles.storage vars: storage_volumes: - name: barefs type: disk disks: - sdb fs_type: ext3 fs_label: label-name mount_point: /mnt/data mount_user: somebody mount_group: somegroup mount_mode: 0755
-
この Playbook は、
/dev/sdb
ディスクにファイルシステムを作成します。 -
この Playbook は、ファイルシステムを
/mnt/data
ディレクトリーに永続的にマウントします。 -
ファイルシステムのラベルは
label-name
です。
-
この Playbook は、
Playbook の構文を検証します。
$ ansible-playbook --syntax-check ~/playbook.yml
このコマンドは構文を検証するだけであり、有効だが不適切な設定から保護するものではないことに注意してください。
Playbook を実行します。
$ ansible-playbook ~/playbook.yml
関連情報
-
/usr/share/ansible/roles/rhel-system-roles.storage/README.md
ファイル -
/usr/share/doc/rhel-system-roles/storage/
ディレクトリー
3.8. storage
RHEL システムロールを使用して LVM 上の既存のファイルシステムのサイズを変更する
このサンプル Ansible Playbook は、storage
RHEL システムロールを適用して、ファイルシステムを持つ LVM 論理ボリュームのサイズを変更します。
前提条件
- コントロールノードと管理対象ノードの準備が完了している。
- 管理対象ノードで Playbook を実行できるユーザーとしてコントロールノードにログインしている。
-
管理対象ノードへの接続に使用するアカウントに、そのノードに対する
sudo
権限がある。
手順
次の内容を含む Playbook ファイル (例:
~/playbook.yml
) を作成します。--- - name: Create LVM pool over three disks hosts: managed-node-01.example.com tasks: - name: Resize LVM logical volume with file system ansible.builtin.include_role: name: rhel-system-roles.storage vars: storage_pools: - name: myvg disks: - /dev/sda - /dev/sdb - /dev/sdc volumes: - name: mylv1 size: 10 GiB fs_type: ext4 mount_point: /opt/mount1 - name: mylv2 size: 50 GiB fs_type: ext4 mount_point: /opt/mount2
この Playbook は、以下の既存のファイルシステムのサイズを変更します。
-
/opt/mount1
にマウントされるmylv1
ボリュームの Ext4 ファイルシステムは、そのサイズを 10 GiB に変更します。 -
/opt/mount2
にマウントされるmylv2
ボリュームの Ext4 ファイルシステムは、そのサイズを 50 GiB に変更します。
-
Playbook の構文を検証します。
$ ansible-playbook --syntax-check ~/playbook.yml
このコマンドは構文を検証するだけであり、有効だが不適切な設定から保護するものではないことに注意してください。
Playbook を実行します。
$ ansible-playbook ~/playbook.yml
関連情報
-
/usr/share/ansible/roles/rhel-system-roles.storage/README.md
ファイル -
/usr/share/doc/rhel-system-roles/storage/
ディレクトリー
3.9. storage
RHEL システムロールを使用してスワップボリュームを作成する
このセクションでは、Ansible Playbook の例を示します。この Playbook は、storage
ロールを適用し、デフォルトのパラメーターを使用して、ブロックデバイスにスワップボリュームが存在しない場合は作成し、スワップボリュームがすでに存在する場合はそれを変更します。
前提条件
- コントロールノードと管理対象ノードの準備が完了している。
- 管理対象ノードで Playbook を実行できるユーザーとしてコントロールノードにログインしている。
-
管理対象ノードへの接続に使用するアカウントに、そのノードに対する
sudo
権限がある。
手順
次の内容を含む Playbook ファイル (例:
~/playbook.yml
) を作成します。--- - name: Create a disk device with swap hosts: managed-node-01.example.com roles: - rhel-system-roles.storage vars: storage_volumes: - name: swap_fs type: disk disks: - /dev/sdb size: 15 GiB fs_type: swap
現在、ボリューム名 (この例では
swap_fs
) は任意です。storage
ロールは、disks:
属性にリスト表示されているディスクデバイスでボリュームを特定します。Playbook の構文を検証します。
$ ansible-playbook --syntax-check ~/playbook.yml
このコマンドは構文を検証するだけであり、有効だが不適切な設定から保護するものではないことに注意してください。
Playbook を実行します。
$ ansible-playbook ~/playbook.yml
関連情報
-
/usr/share/ansible/roles/rhel-system-roles.storage/README.md
ファイル -
/usr/share/doc/rhel-system-roles/storage/
ディレクトリー
3.10. storage
RHEL システムロールを使用した RAID ボリュームの設定
storage
システムロールを使用すると、Red Hat Ansible Automation Platform と Ansible-Core を使用して RHEL に RAID ボリュームを設定できます。要件に合わせて RAID ボリュームを設定するためのパラメーターを使用して、Ansible Playbook を作成します。
特定の状況でデバイス名が変更する場合があります。たとえば、新しいディスクをシステムに追加するときなどです。したがって、データの損失を防ぐために、Playbook で特定のディスク名を使用しないでください。
前提条件
- コントロールノードと管理対象ノードの準備が完了している。
- 管理対象ノードで Playbook を実行できるユーザーとしてコントロールノードにログインしている。
-
管理対象ノードへの接続に使用するアカウントに、そのノードに対する
sudo
権限がある。
手順
次の内容を含む Playbook ファイル (例:
~/playbook.yml
) を作成します。--- - name: Configure the storage hosts: managed-node-01.example.com tasks: - name: Create a RAID on sdd, sde, sdf, and sdg ansible.builtin.include_role: name: rhel-system-roles.storage vars: storage_safe_mode: false storage_volumes: - name: data type: raid disks: [sdd, sde, sdf, sdg] raid_level: raid0 raid_chunk_size: 32 KiB mount_point: /mnt/data state: present
Playbook の構文を検証します。
$ ansible-playbook --syntax-check ~/playbook.yml
このコマンドは構文を検証するだけであり、有効だが不適切な設定から保護するものではないことに注意してください。
Playbook を実行します。
$ ansible-playbook ~/playbook.yml
関連情報
-
/usr/share/ansible/roles/rhel-system-roles.storage/README.md
ファイル -
/usr/share/doc/rhel-system-roles/storage/
ディレクトリー
3.11. storage
RHEL システムロールを使用して RAID を備えた LVM プールを設定する
storage
システムロールを使用すると、Red Hat Ansible Automation Platform を使用して、RAID を備えた LVM プールを RHEL に設定できます。利用可能なパラメーターを使用して Ansible Playbook を設定し、RAID を備えた LVM プールを設定できます。
前提条件
- コントロールノードと管理対象ノードの準備が完了している。
- 管理対象ノードで Playbook を実行できるユーザーとしてコントロールノードにログインしている。
-
管理対象ノードへの接続に使用するアカウントに、そのノードに対する
sudo
権限がある。
手順
次の内容を含む Playbook ファイル (例:
~/playbook.yml
) を作成します。--- - name: Configure LVM pool with RAID hosts: managed-node-01.example.com roles: - rhel-system-roles.storage vars: storage_safe_mode: false storage_pools: - name: my_pool type: lvm disks: [sdh, sdi] raid_level: raid1 volumes: - name: my_volume size: "1 GiB" mount_point: "/mnt/app/shared" fs_type: xfs state: present
RAID を備えた LVM プールを作成するには、
raid_level
パラメーターを使用して RAID タイプを指定する必要があります。Playbook の構文を検証します。
$ ansible-playbook --syntax-check ~/playbook.yml
このコマンドは構文を検証するだけであり、有効だが不適切な設定から保護するものではないことに注意してください。
Playbook を実行します。
$ ansible-playbook ~/playbook.yml
関連情報
-
/usr/share/ansible/roles/rhel-system-roles.storage/README.md
ファイル -
/usr/share/doc/rhel-system-roles/storage/
ディレクトリー - RAID の管理
3.12. storage
RHEL システムロールを使用して RAID LVM ボリュームのストライプサイズを設定する
storage
システムロールを使用すると、Red Hat Ansible Automation Platform を使用して、RHEL の RAID LVM ボリュームのストライプサイズを設定できます。利用可能なパラメーターを使用して Ansible Playbook を設定し、RAID を備えた LVM プールを設定できます。
前提条件
- コントロールノードと管理対象ノードの準備が完了している。
- 管理対象ノードで Playbook を実行できるユーザーとしてコントロールノードにログインしている。
-
管理対象ノードへの接続に使用するアカウントに、そのノードに対する
sudo
権限がある。
手順
次の内容を含む Playbook ファイル (例:
~/playbook.yml
) を作成します。--- - name: Configure stripe size for RAID LVM volumes hosts: managed-node-01.example.com roles: - rhel-system-roles.storage vars: storage_safe_mode: false storage_pools: - name: my_pool type: lvm disks: [sdh, sdi] volumes: - name: my_volume size: "1 GiB" mount_point: "/mnt/app/shared" fs_type: xfs raid_level: raid1 raid_stripe_size: "256 KiB" state: present
Playbook の構文を検証します。
$ ansible-playbook --syntax-check ~/playbook.yml
このコマンドは構文を検証するだけであり、有効だが不適切な設定から保護するものではないことに注意してください。
Playbook を実行します。
$ ansible-playbook ~/playbook.yml
関連情報
-
/usr/share/ansible/roles/rhel-system-roles.storage/README.md
ファイル -
/usr/share/doc/rhel-system-roles/storage/
ディレクトリー - RAID の管理
3.13. storage
RHEL システムロールを使用して LVM 上の VDO ボリュームを圧縮および重複排除する
このサンプル Ansible Playbook は、storage
RHEL システムロールを適用し、Virtual Data Optimizer (VDO) を使用した論理ボリューム (LVM) の圧縮と重複排除を有効にします。
storage
システムロールが LVM VDO を使用するため、圧縮と重複排除を使用できるのはプールごとに 1 つのボリュームのみです。
前提条件
- コントロールノードと管理対象ノードの準備が完了している。
- 管理対象ノードで Playbook を実行できるユーザーとしてコントロールノードにログインしている。
-
管理対象ノードへの接続に使用するアカウントに、そのノードに対する
sudo
権限がある。
手順
次の内容を含む Playbook ファイル (例:
~/playbook.yml
) を作成します。- name: Create LVM VDO volume under volume group 'myvg' hosts: managed-node-01.example.com roles: - rhel-system-roles.storage vars: storage_pools: - name: myvg disks: - /dev/sdb volumes: - name: mylv1 compression: true deduplication: true vdo_pool_size: 10 GiB size: 30 GiB mount_point: /mnt/app/shared
この例では、
compression
プールおよびdeduplication
プールを true に設定します。これは、VDO が使用されることを指定します。以下では、このパラメーターの使用方法を説明します。-
deduplication
は、ストレージボリュームに保存されている重複データの重複排除に使用されます。 - 圧縮は、ストレージボリュームに保存されているデータを圧縮するために使用されます。これにより、より大きなストレージ容量が得られます。
-
vdo_pool_size は、ボリュームがデバイスで使用する実際のサイズを指定します。VDO ボリュームの仮想サイズは、
size
パラメーターで設定します。
-
Playbook の構文を検証します。
$ ansible-playbook --syntax-check ~/playbook.yml
このコマンドは構文を検証するだけであり、有効だが不適切な設定から保護するものではないことに注意してください。
Playbook を実行します。
$ ansible-playbook ~/playbook.yml
関連情報
-
/usr/share/ansible/roles/rhel-system-roles.storage/README.md
ファイル -
/usr/share/doc/rhel-system-roles/storage/
ディレクトリー
3.14. storage
RHEL システムロールを使用して LUKS2 暗号化ボリュームを作成する
storage
ロールを使用し、Ansible Playbook を実行して、LUKS で暗号化されたボリュームを作成および設定できます。
前提条件
- コントロールノードと管理対象ノードの準備が完了している。
- 管理対象ノードで Playbook を実行できるユーザーとしてコントロールノードにログインしている。
-
管理対象ノードへの接続に使用するアカウントに、そのノードに対する
sudo
権限がある。
手順
次の内容を含む Playbook ファイル (例:
~/playbook.yml
) を作成します。--- - name: Create and configure a volume encrypted with LUKS hosts: managed-node-01.example.com roles: - rhel-system-roles.storage vars: storage_volumes: - name: barefs type: disk disks: - sdb fs_type: xfs fs_label: label-name mount_point: /mnt/data encryption: true encryption_password: <password>
また、
encryption_key
、encryption_cipher
、encryption_key_size
、encryption_luks
など、他の暗号化パラメーターを Playbook ファイルに追加することもできます。Playbook の構文を検証します。
$ ansible-playbook --syntax-check ~/playbook.yml
このコマンドは構文を検証するだけであり、有効だが不適切な設定から保護するものではないことに注意してください。
Playbook を実行します。
$ ansible-playbook ~/playbook.yml
検証
暗号化ステータスを表示します。
# cryptsetup status sdb /dev/mapper/sdb is active and is in use. type: LUKS2 cipher: aes-xts-plain64 keysize: 512 bits key location: keyring device: /dev/sdb ...
作成された LUKS 暗号化ボリュームを確認します。
# cryptsetup luksDump /dev/sdb Version: 2 Epoch: 6 Metadata area: 16384 [bytes] Keyslots area: 33521664 [bytes] UUID: a4c6be82-7347-4a91-a8ad-9479b72c9426 Label: (no label) Subsystem: (no subsystem) Flags: allow-discards Data segments: 0: crypt offset: 33554432 [bytes] length: (whole device) cipher: aes-xts-plain64 sector: 4096 [bytes] ...
関連情報
-
/usr/share/ansible/roles/rhel-system-roles.storage/README.md
ファイル -
/usr/share/doc/rhel-system-roles/storage/
ディレクトリー - LUKS を使用したブロックデバイスの暗号化
3.15. storage
RHEL システムロールを使用してプールボリュームのサイズをパーセンテージで表す
このサンプル Ansible Playbook は、storage
システムロールを適用して、論理マネージャーボリューム (LVM) のボリュームサイズをプールの合計サイズのパーセンテージで表現できるようにします。
前提条件
- コントロールノードと管理対象ノードの準備が完了している。
- 管理対象ノードで Playbook を実行できるユーザーとしてコントロールノードにログインしている。
-
管理対象ノードへの接続に使用するアカウントに、そのノードに対する
sudo
権限がある。
手順
次の内容を含む Playbook ファイル (例:
~/playbook.yml
) を作成します。--- - name: Express volume sizes as a percentage of the pool's total size hosts: managed-node-01.example.com roles: - rhel-system-roles.storage vars: storage_pools: - name: myvg disks: - /dev/sdb volumes: - name: data size: 60% mount_point: /opt/mount/data - name: web size: 30% mount_point: /opt/mount/web - name: cache size: 10% mount_point: /opt/cache/mount
この例では、LVM ボリュームのサイズをプールサイズのパーセンテージで指定します (例:
60%
)。LVM ボリュームのサイズは、人間が判読できるファイルシステムのサイズ (例:10g
または50 GiB
) に占めるプールサイズのパーセンテージで指定することもできます。Playbook の構文を検証します。
$ ansible-playbook --syntax-check ~/playbook.yml
このコマンドは構文を検証するだけであり、有効だが不適切な設定から保護するものではないことに注意してください。
Playbook を実行します。
$ ansible-playbook ~/playbook.yml
関連情報
-
/usr/share/ansible/roles/rhel-system-roles.storage/README.md
ファイル -
/usr/share/doc/rhel-system-roles/storage/
ディレクトリー
第4章 ディスクパーティション
ディスクを 1 つ以上の論理領域に分割するには、ディスクのパーティション設定ユーティリティーを使用します。これにより、各パーティションを個別に管理できます。
4.1. パーティションの概要
ハードディスクは、パーティションテーブルの各ディスクパーティションの場所とサイズに関する情報を保存します。オペレーティングシステムは、パーティションテーブルの情報を使用して、各パーティションを論理ディスクとして扱います。ディスクパーティション設定には、次のような利点があります。
- 物理ボリュームの管理上の見落としの可能性を減らす。
- 十分なバックアップを確保する。
- 効率的なディスク管理を提供する。
4.2. ディスクのパーティション変更前の留意事項
ディスクパーティションを作成、削除、またはサイズ変更する前に、次の点を考慮してください。
デバイスでは、パーティションテーブルのタイプによって、個々のパーティションの最大数とサイズが決まります。
パーティションの最大数:
マスターブートレコード (MBR) パーティションテーブルでフォーマットされたデバイスでは、次の数だけパーティションを設定できます。
- 最大 4 つのプライマリーパーティション
最大 3 つのプライマリーパーティション、1 つの拡張パーティション
- 拡張パーティション内の複数の論理パーティション
GUID パーティションテーブル (GPT) でフォーマットしたデバイスには、以下を設定できます。
parted
ユーティリティーを使用している場合は、最大 128 のパーティション。- GPT 仕様では、パーティションテーブルの予約サイズを増やすことで、より多くのパーティションを作成できますが、parted ユーティリティーは 128 のパーティションに必要な領域に制限しています。
パーティションの最大サイズ:
Master Boot Record (MBR) パーティションテーブルでフォーマットされたデバイスの場合:
- 512b セクタードライブを使用している場合、最大サイズは 2 TiB です。
- 4k セクタードライブを使用している場合、最大サイズは 16 TiB です。
GUID パーティションテーブル (GPT) でフォーマットされたデバイスの場合:
- 512b セクタードライブを使用している場合、最大サイズは 8 ZiB です。
- 4k セクタードライブを使用している場合、最大サイズは 64 ZiB です。
parted
ユーティリティーを使用すると、複数の異なる接尾辞を使用してパーティションサイズを指定できます。
MiB、GiB、または TiB
- サイズは 2 のべき乗で表示されます。
- パーティションの開始点は、サイズが指定する正確なセクターに調整されます。
- 終了点は、指定されたサイズから 1 セクターを引いたサイズに調整されます。
MB、GB、TB:
- サイズは 10 のべき乗で表示されます。
- 開始点と終了点は、指定されたユニットの半分以内に配置されます。たとえば、接尾辞 MB を使用する場合は ±500KB です。
このセクションでは、IBM Z アーキテクチャーに固有の DASD パーティションテーブルを説明しません。
4.3. パーティションテーブルの種類の比較
デバイスでパーティションを有効にするには、さまざまな種類のパーティションテーブルでブロックデバイスをフォーマットします。次の表では、ブロックデバイスで作成できるさまざまな種類のパーティションテーブルのプロパティーを比較しています。
パーティションテーブル | パーティションの最大数 | パーティションの最大サイズ |
---|---|---|
マスターブートレコード (MBR) | 4 つのプライマリーパーティション、または 3 つのプライマリーパーティションと 12 の論理パーティションを持つ 1 つの拡張パーティション | 2TiB |
GUID パーティションテーブル (GPT) | 128 | 8ZiB |
4.4. MBR ディスクパーティション
パーティションテーブルはそのディスクの先頭部分となる、他のファイルシステムまたはユーザーデータの前に格納されています。わかりやすくするために、次の図ではパーティションテーブルを区切って示しています。
図4.1 MBR パーティションテーブルがあるディスク
上記の図で示したとおり、パーティションテーブルは使用していない 4 つのプライマリーパーティションの 4 つのセクションに分けられます。プライマリーパーティションは、論理ディスクドライブ (またはセクション) を 1 つだけ含むハードドライブのパーティションです。各論理ドライブは、1 つのパーティションの定義に必要な情報を保持できます。つまり、パーティションテーブルで定義できるプライマリーパーティションは 4 つまでです。
各パーティションテーブルエントリーには、パーティションの重要な特徴が含まれています。
- ディスク上のパーティションの開始点と終了点
-
パーティションの状態 (
アクティブ
としてフラグを立てることができるのは 1 つのパーティションのみ) - パーティションのタイプ
開始点と終了点は、ディスク上のパーティションのサイズと場所を定義します。一部のオペレーティングシステムブートローダーは、active
フラグを使用します。つまり、active とマークされているパーティションのオペレーティングシステムが起動します。
タイプとは、パーティションの用途を識別する番号です。一部のオペレーティングシステムでは、パーティションの種類を使用して以下を行います。
- 特定のファイルシステムタイプを示します。
- 特定のオペレーティングシステムに関連付けられているパーティションにフラグを付けます。
- パーティションに起動可能なオペレーティングシステムが含まれていることを示します。
以下の図は、パーティションが 1 つあるドライブの例を示しています。この例では、最初のパーティションには DOS
パーティションタイプのラベルが付けられています。
図4.2 1 つのパーティションを持つディスク
関連情報
4.5. 拡張 MBR パーティション
必要があれば、タイプを extended
に設定して追加のパーティションを作成します。
拡張パーティションは、ディスクドライブに似ています。拡張パーティション内に完全に含まれる 1 つ以上の論理パーティションを指す独自のパーティションテーブルがあります。次の図は、2 つのプライマリーパーティションと、2 つの論理パーティションを含む 1 つの拡張パーティションおよびいくつかの未パーティションの空き領域を備えたディスクドライブを示しています。
図4.3 2 つのプライマリーパーティションと拡張 MBR パーティションの両方を備えたディスク
最大 4 つのプライマリーパーティションと拡張パーティションのみを使用できますが、論理パーティションの数に制限はありません。パーティションにアクセスする場合の Linux の制限として、1 つのディスクドライブで最大 15 の論理パーティションが許可されます。
4.6. MBR パーティションタイプ
次の表は、最も一般的に使用される MBR パーティションタイプとそれらを表す 16 進数のリストです。
MBR パーティションタイプ | 値 | MBR パーティションタイプ | 値 |
Empty | 00 | Novell Netware 386 | 65 |
DOS 12 ビット FAT | 01 | PIC/IX | 75 |
XENIX root | O2 | 旧 MINIX | 80 |
XENIX usr | O3 | Linux/MINUX | 81 |
DOS 16 ビット (32M 以下) | 04 | Linux swap | 82 |
Extended | 05 | Linux ネイティブ | 83 |
DOS 16 ビット (32 以上) | 06 | Linux 拡張 | 85 |
OS/2 HPFS | 07 | Amoeba | 93 |
AIX | 08 | Amoeba BBT | 94 |
AIX ブート可能 | 09 | BSD/386 | a5 |
OS/2 Boot Manager | 0a | OpenBSD | a6 |
Win95 FAT32 | 0b | NEXTSTEP | a7 |
Win95 FAT32 (LBA) | 0c | BSDI fs | b7 |
Win95 FAT16 (LBA) | 0e | BSDI swap | b8 |
Win95 Extended (LBA) | 0f | Syrinx | c7 |
Venix 80286 | 40 | CP/M | db |
Novell | 51 | DOS アクセス | e1 |
PRep Boot | 41 | DOS R/O | e3 |
GNU HURD | 63 | DOS セカンダリー | f2 |
Novell Netware 286 | 64 | BBT | ff |
4.7. GUID パーティションテーブル
GUID パーティションテーブル (GPT) は、Globally Unique Identifier (GUID) に基づくパーティション設定スキームです。
GPT は、Mater Boot Record (MBR) パーティションテーブルの制限に対処します。MBR パーティションテーブルは、約 2.2 TB に相当する 2 TiB を超えるストレージに対応できません。代わりに、GPT は大容量のハードディスクをサポートします。アドレス指定可能な最大ディスクサイズは、512b セクタードライブを使用する場合は 8 ZiB、4096b セクタードライブを使用する場合は 64 ZiB です。さらに、デフォルトで、GPT は最大 128 のプライマリーパーティションの作成をサポートします。パーティションテーブルにより多くの領域を割り当てて、プライマリーパーティションの最大量を拡張します。
GPT には GUID に基づくパーティションタイプがあります。特定のパーティションには特定の GUID が必要です。たとえば、Extensible Firmware Interface (EFI) ブートローダーのシステムパーティションには、GUID C12A7328-F81F-11D2-BA4B-00A0C93EC93B
が必要です。
GPT ディスクは、論理ブロックアドレス指定 (LBA) とパーティションレイアウトを以下のように使用します。
- MBR ディスクとの下位互換性のために、システムは MBR データ用に GPT の最初のセクター (LBA 0) を予約し、protective MBR という名前を適用します。
プライマリー GPT
- ヘッダーは、デバイスの 2 番目の論理ブロック (LBA 1) から始まります。ヘッダーには、ディスク GUID、プライマリーパーティションテーブルの場所、セカンダリー GPT ヘッダーの場所、および CRC32 チェックサム、およびプライマリーパーティションテーブルが含まれます。また、テーブルにあるパーティションエントリーの数も指定します。
- デフォルトでは、プライマリー GPT には 128 のパーティションエントリーが含まれます。各パーティションには、128 バイトのエントリーサイズ、パーティションタイプ GUID 、一意のパーティション GUID があります。
セカンダリー GPT
- リカバリーの場合は、プライマリーパーティションテーブルが破損した場合にバックアップテーブルとして役立ちます。
- ディスクの最後の論理セクターにはセカンダリー GPT ヘッダーが含まれており、プライマリーヘッダーが破損した場合に備えて GPT 情報を回復します。
以下が含まれます。
- ディスク GUID
- セカンダリーパーティションテーブルとプライマリー GPT ヘッダーの場所
- それ自体の CRC32 チェックサム
- セカンダリーパーティションテーブル
- 可能なパーティションエントリーの数
図4.4 GUID パーティションテーブルを含むディスク
GPT ディスクにブートローダーを正常にインストールするには、BIOS ブートパーティションが存在する必要があります。ディスクにすでに BIOS ブートパーティションが含まれている場合にのみ、再利用が可能です。これには、Anaconda インストールプログラムによって初期化されたディスクが含まれます。
4.8. パーティションタイプ
パーティションタイプを管理する方法は複数あります。
-
fdisk
ユーティリティーは、16 進数コードを指定することで、あらゆる種類のパーティションタイプに対応します。 -
systemd-gpt-auto-generator
はユニットジェネレーターユーティリティーで、パーティションタイプを使用してデバイスを自動的に識別し、マウントします。 parted
ユーティリティーは、フラグ を使用してパーティションタイプをマップします。parted
ユーティリティーは、LVM、swap、RAID など、特定のパーティションタイプのみを処理します。parted
ユーティリティーは、次のフラグの設定をサポートしています。-
boot
-
root
-
swap
-
hidden
-
raid
-
lvm
-
lba
-
legacy_boot
-
irst
-
esp
-
palo
-
parted
3.5 を使用する Red Hat Enterprise Linux 9 では、追加のフラグ chromeos_kernel
および bls_boot
を使用できます。
parted
ユーティリティーは、パーティションを作成するときにオプションでファイルシステムタイプ引数を受け付けます。parted でのパーティションの作成 で、
必要な条件の一覧を参照してください。値を使用して以下を行います。
- MBR にパーティションフラグを設定します。
-
GPT にパーティションの UUID タイプを設定します。たとえば、ファイルシステムタイプの
swap
、fat
、またはhfs
には、異なる GUID が設定されます。デフォルト値は Linux Data GUID です。
この引数では、パーティションのファイルシステムは変更されません。サポート対象フラグと GUID のみ区別します。
次のファイルシステムのタイプがサポートされています。
-
xfs
-
ext2
-
ext3
-
ext4
-
fat16
-
fat32
-
hfs
-
hfs+
-
linux-swap
-
ntfs
-
reiserfs
4.9. パーティション命名スキーム
Red Hat Enterprise Linux は、/dev/xxyN
形式のファイル名を持つファイルベースの命名スキームを使用します。
デバイスおよびパーティション名は、以下の構造で構成されています。
/dev/
-
すべてのデバイスファイルが含まれるディレクトリーの名前。ハードディスクにはパーティションが含まれるため、すべてのパーティションを表すファイルは
/dev
にあります。 xx
- パーティション名の最初の 2 文字は、パーティションを含むデバイスのタイプを示します。
y
-
この文字は、パーティションを含む特定のデバイスを示します。たとえば、
/dev/sda
は最初のハードディスク、/dev/sdb
は 2 番目のハードディスクです。ドライブの数が 26 を超えるシステムでは、さらに多くの文字を使用できます (例:/dev/sdaa1
)。 N
-
最後の文字は、パーティションを表す数字を示します。最初の 4 つのパーティション (プライマリーまたは拡張) のパーティションには、
1
から4
までの番号が付けられます。論理パーティションは5
から始まります。たとえば、/dev/sda3
は 1 番目のハードディスクの 3 番目のプライマリーパーティションまたは拡張パーティションで、2 番目のハードディスク上の 2 番目の論理パーティション/dev/sdb6
です。ドライブのパーティション番号は、MBR パーティションテーブルにのみ適用されます。N は常にパーティションを意味するものではないことに注意してください。
Red Hat Enterprise Linux が すべて のタイプのディスクパーティションを識別して参照できる場合でも、ファイルシステムを読み取れないため、すべてのパーティションタイプに保存されているデータにアクセスできます。ただし、多くの場合、別のオペレーティングシステム専用のパーティション上にあるデータには問題なくアクセスすることができます。
4.10. マウントポイントとディスクパーティション
Red Hat Enterprise Linux では、各パーティションは、ファイルおよびディレクトリーの単一セットをサポートするのに必要なストレージの一部を形成します。パーティションをマウントすると、指定されたディレクトリー (マウントポイント と呼ばれる) を開始点としてそのパーティションのストレージが利用可能になります。
たとえば、パーティション /dev/sda5
が /usr/
にマウントされている場合、/usr/
下にあるすべてのファイルとディレクトリーは物理的に /dev/sda5
上に存在することになります。ファイル /usr/share/doc/FAQ/txt/Linux-FAQ
は /dev/sda5
にありますが、ファイル /etc/gdm/custom.conf
はありません。
また、この例では、/usr/
以下の 1 つ以上のディレクトリーが他のパーティションのマウントポイントになる可能性もあります。たとえば、/usr/local
にマウントされた /dev/sda7
パーティションが含まれる場合、/usr/local/man/whatis
は /dev/sda5
ではなく /dev/sda7
にあります。
第5章 パーティションの使用
ディスクパーティション設定を使用して、ディスクを 1 つ以上の論理領域に分割し、各パーティションで個別に作業できるようにします。ハードディスクは、パーティションテーブルの各ディスクパーティションの場所とサイズに関する情報を保存します。このテーブルを使用すると、各パーティションはオペレーティングシステムへの論理ディスクとして表示されます。その後、それらの個々のディスクで読み取りと書き込みを行うことができます。
ブロックデバイスでパーティションを使用する場合のメリットとデメリットの概要については、利点と欠点の概要については 直接または LVM を間に入れて、LUN でパーティション設定を使用するメリットとデメリットは何ですか ? を参照してください。
5.1. parted でディスクにパーティションテーブルを作成
parted
ユーティリティーを使用して、より簡単にパーティションテーブルでブロックデバイスをフォーマットできます。
パーティションテーブルを使用してブロックデバイスをフォーマットすると、そのデバイスに保存されているすべてのデータが削除されます。
手順
インタラクティブな
parted
シェルを起動します。# parted block-device
デバイスにパーティションテーブルがあるかどうかを確認します。
# (parted) print
デバイスにパーティションが含まれている場合は、次の手順でパーティションを削除します。
新しいパーティションテーブルを作成します。
# (parted) mklabel table-type
table-type を、使用するパーティションテーブルのタイプに置き換えます。
-
msdos
(MBR の場合) -
gpt
(GPT の場合)
-
例5.1 GUID パーティションテーブル (GPT) テーブルの作成
ディスクに GPT テーブルを作成するには、次のコマンドを使用します。
# (parted) mklabel gpt
このコマンドを入力すると、変更の適用が開始されます。
パーティションテーブルを表示して、作成されたことを確認します。
# (parted) print
parted
シェルを終了します。# (parted) quit
関連情報
-
parted(8)
man ページ
5.2. parted でパーティションテーブルの表示
ブロックデバイスのパーティションテーブルを表示して、パーティションレイアウトと個々のパーティションの詳細を確認します。parted
ユーティリティーを使用して、ブロックデバイスのパーティションテーブルを表示できます。
手順
parted
ユーティリティーを起動します。たとえば、次の出力は、デバイス/dev/sda
をリストします。# parted /dev/sda
パーティションテーブルを表示します。
# (parted) print Model: ATA SAMSUNG MZNLN256 (scsi) Disk /dev/sda: 256GB Sector size (logical/physical): 512B/512B Partition Table: msdos Disk Flags: Number Start End Size Type File system Flags 1 1049kB 269MB 268MB primary xfs boot 2 269MB 34.6GB 34.4GB primary 3 34.6GB 45.4GB 10.7GB primary 4 45.4GB 256GB 211GB extended 5 45.4GB 256GB 211GB logical
オプション: 次に調べるデバイスに切り替えます。
# (parted) select block-device
print コマンドの出力の詳細については、以下を参照してください。
Model: ATA SAMSUNG MZNLN256 (scsi)
- ディスクタイプ、製造元、モデル番号、およびインターフェイス。
Disk /dev/sda: 256GB
- ブロックデバイスへのファイルパスとストレージ容量。
Partition Table: msdos
- ディスクラベルの種類。
Number
-
パーティション番号。たとえば、マイナー番号 1 のパーティションは、
/dev/sda1
に対応します。 Start
およびEnd
- デバイスにおけるパーティションの開始場所と終了場所。
Type
- 有効なタイプは、メタデータ、フリー、プライマリー、拡張、または論理です。
File system
-
ファイルシステムの種類。ファイルシステムの種類が不明な場合は、デバイスの
File system
フィールドに値が表示されません。parted
ユーティリティーは、暗号化されたデバイスのファイルシステムを認識できません。 Flags
-
パーティションのフラグ設定リスト。利用可能なフラグは、
boot
、root
、swap
、hidden
、raid
、lvm
、またはlba
です。
関連情報
-
parted(8)
man ページ
5.3. parted でパーティションの作成
システム管理者は、parted
ユーティリティーを使用してディスクに新しいパーティションを作成できます。
必要なパーティションは、swap
、/boot/
、および /(root)
です。
前提条件
- ディスクのパーティションテーブル。
- 2TiB を超えるパーティションを作成する場合は、GUID Partition Table (GPT) でディスクをフォーマットしておく。
手順
parted
ユーティリティーを起動します。# parted block-device
現在のパーティションテーブルを表示し、十分な空き領域があるかどうかを確認します。
# (parted) print
- 十分な空き容量がない場合は、パーティションのサイズを変更してください。
パーティションテーブルから、以下を確認します。
- 新しいパーティションの開始点と終了点
- MBR で、どのパーティションタイプにすべきか
新しいパーティションを作成します。
# (parted) mkpart part-type name fs-type start end
-
part-type を
primary
、logical
、またはextended
に置き換えます。これは MBR パーティションテーブルにのみ適用されます。 - name を任意のパーティション名に置き換えます。これは GPT パーティションテーブルに必要です。
-
fs-type を、
xfs
、ext2
、ext3
、ext4
、fat16
、fat32
、hfs
、hfs+
、linux-swap
、ntfs
、またはreiserfs
に置き換えます。fs-type パラメーターは任意です。parted
ユーティリティーは、パーティションにファイルシステムを作成しないことに注意してください。 -
start と end を、パーティションの開始点と終了点を決定するサイズに置き換えます (ディスクの開始からカウントします)。
512MiB
、20GiB
、1.5TiB
などのサイズ接尾辞を使用できます。デフォルトサイズの単位はメガバイトです。
例5.2 小さなプライマリーパーティションの作成
MBR テーブルに 1024MiB から 2048MiB までのプライマリーパーティションを作成するには、次のコマンドを使用します。
# (parted) mkpart primary 1024MiB 2048MiB
コマンドを入力すると、変更の適用が開始されます。
-
part-type を
パーティションテーブルを表示して、作成されたパーティションのパーティションタイプ、ファイルシステムタイプ、サイズが、パーティションテーブルに正しく表示されていることを確認します。
# (parted) print
parted
シェルを終了します。# (parted) quit
新規デバイスノードを登録します。
# udevadm settle
カーネルが新しいパーティションを認識していることを確認します。
# cat /proc/partitions
関連情報
-
parted(8)
man ページ - parted でディスクにパーティションテーブルを作成
- parted でパーティションのサイズ変更
5.4. fdisk でパーティションタイプの設定
fdisk
ユーティリティーを使用して、パーティションタイプまたはフラグを設定できます。
前提条件
- ディスク上のパーティション。
手順
インタラクティブな
fdisk
シェルを起動します。# fdisk block-device
現在のパーティションテーブルを表示して、パーティションのマイナー番号を確認します。
Command (m for help): print
現在のパーティションタイプは
Type
列で、それに対応するタイプ ID はId
列で確認できます。パーティションタイプコマンドを入力し、マイナー番号を使用してパーティションを選択します。
Command (m for help): type Partition number (1,2,3 default 3): 2
オプション: リストを 16 進数コードで表示します。
Hex code (type L to list all codes): L
パーティションタイプを設定します。
Hex code (type L to list all codes): 8e
変更を書き込み、
fdisk
シェルを終了します。Command (m for help): write The partition table has been altered. Syncing disks.
変更を確認します。
# fdisk --list block-device
5.5. parted でパーティションのサイズ変更
parted
ユーティリティーを使用して、パーティションを拡張して未使用のディスク領域を利用したり、パーティションを縮小してその容量をさまざまな目的に使用したりできます。
前提条件
- パーティションを縮小する前にデータをバックアップする。
- 2TiB を超えるパーティションを作成する場合は、GUID Partition Table (GPT) でディスクをフォーマットしておく。
- パーティションを縮小する場合は、サイズを変更したパーティションより大きくならないように、最初にファイルシステムを縮小しておく。
XFS は縮小に対応していません。
手順
parted
ユーティリティーを起動します。# parted block-device
現在のパーティションテーブルを表示します。
# (parted) print
パーティションテーブルから、以下を確認します。
- パーティションのマイナー番号。
- 既存のパーティションの位置とサイズ変更後の新しい終了点。
パーティションのサイズを変更します。
# (parted) resizepart 1 2GiB
- 1 を、サイズを変更するパーティションのマイナー番号に置き換えます。
-
2 を、サイズを変更するパーティションの新しい終了点を決定するサイズに置き換えます (ディスクの開始からカウントします)。
512MiB
、20GiB
、1.5TiB
などのサイズ接尾辞を使用できます。デフォルトサイズの単位はメガバイトです。
パーティションテーブルを表示して、サイズ変更したパーティションのサイズが、パーティションテーブルで正しく表示されていることを確認します。
# (parted) print
parted
シェルを終了します。# (parted) quit
カーネルが新しいパーティションを登録していることを確認します。
# cat /proc/partitions
- オプション: パーティションを拡張した場合は、そこにあるファイルシステムも拡張します。
関連情報
-
parted(8)
man ページ - parted でディスクにパーティションテーブルを作成
- ext4 ファイルシステムのサイズ変更
- XFS ファイルシステムのサイズの拡大
5.6. parted でパーティションの削除
parted
ユーティリティーを使用すると、ディスクパーティションを削除して、ディスク領域を解放できます。
パーティションを削除すると、そのパーティションに保存されているすべてのデータが削除されます。
手順
インタラクティブな
parted
シェルを起動します。# parted block-device
-
block-device を、パーティションを削除するデバイスへのパス (例:
/dev/sda
) に置き換えます。
-
block-device を、パーティションを削除するデバイスへのパス (例:
現在のパーティションテーブルを表示して、削除するパーティションのマイナー番号を確認します。
(parted) print
パーティションを削除します。
(parted) rm minor-number
- minor-number を、削除するパーティションのマイナー番号に置き換えます。
このコマンドを実行すると、すぐに変更の適用が開始されます。
パーティションテーブルからパーティションが削除されたことを確認します。
(parted) print
parted
シェルを終了します。(parted) quit
パーティションが削除されたことをカーネルが登録していることを確認します。
# cat /proc/partitions
-
パーティションが存在する場合は、
/etc/fstab
ファイルからパーティションを削除します。削除したパーティションを宣言している行を見つけ、ファイルから削除します。 システムが新しい
/etc/fstab
設定を登録するように、マウントユニットを再生成します。# systemctl daemon-reload
スワップパーティション、または LVM の一部を削除した場合は、カーネルコマンドラインからパーティションへの参照をすべて削除します。
アクティブなカーネルオプションを一覧表示し、削除されたパーティションを参照するオプションがないか確認します。
# grubby --info=ALL
削除されたパーティションを参照するカーネルオプションを削除します。
# grubby --update-kernel=ALL --remove-args="option"
アーリーブートシステムに変更を登録するには、
initramfs
ファイルシステムを再構築します。# dracut --force --verbose
関連情報
-
parted(8)
man ページ
第6章 ディスクを再設定するストラテジー
ディスクのパーティションを再設定する方法は複数あります。これには以下が含まれます。
- パーティションが分割されていない空き領域が利用できる。
- 未使用のパーティションが利用可能である。
- アクティブに使用されているパーティションの空き領域が利用可能である。
以下の例は、わかりやすくするために単純化されており、実際に Red Hat Enterprise Linux をインストールするときの正確なパーティションレイアウトは反映していません。
6.1. パーティションが分割されていない空き領域の使用
すでに定義されているパーティションはハードディスク全体にまたがらないため、定義されたパーティションには含まれない未割り当ての領域が残されます。次の図は、これがどのようになるかを示しています。
図6.1 パーティションが分割されていない空き領域があるディスク
最初の図は、1 つのプライマリーパーティションと未割り当て領域のある未定義のパーティションを持つディスクを表しています。2 番目の図は、スペースが割り当てられた 2 つの定義済みパーティションを持つディスクを表しています。
未使用のハードディスクもこのカテゴリーに分類されます。唯一の違いは、すべて の領域が定義されたパーティションの一部ではないことです。
新しいディスクでは、未使用の領域から必要なパーティションを作成できます。ほとんどのオペレーティングシステムは、ディスクドライブ上の利用可能な領域をすべて取得するように設定されています。
6.2. 未使用パーティションの領域の使用
次の例の最初の図は、未使用のパーティションを持つディスクを表しています。2 番目の図は、Linux の未使用パーティションの再割り当てを表しています。
図6.2 未使用のパーティションがあるディスク
未使用のパーティションに割り当てられた領域を使用するには、パーティションを削除してから、代わりに適切な Linux パーティションを作成します。または、インストールプロセス時に未使用のパーティションを削除し、新しいパーティションを手動で作成します。
6.3. アクティブなパーティションの空き領域の使用
すでに使用されているアクティブなパーティションには、必要な空き領域が含まれているため、このプロセスの管理は困難な場合があります。ほとんどの場合、ソフトウェアが事前にインストールされているコンピューターのハードディスクには、オペレーティングシステムとデータを保持する大きなパーティションが 1 つ含まれます。
アクティブなパーティションでオペレーティングシステム (OS) を使用する場合は、OS を再インストールする必要があります。ソフトウェアが事前にインストールされている一部のコンピューターには、元の OS を再インストールするためのインストールメディアが含まれていないことに注意してください。元のパーティションと OS インストールを破棄する前に、これが OS に当てはまるか確認してください。
使用可能な空き領域の使用を最適化するには、破壊的または非破壊的なパーティション再設定の方法を使用できます。
6.3.1. 破壊的な再設定
破壊的なパーティション再設定は、ハードドライブのパーティションを破棄し、代わりにいくつかの小さなパーティションを作成します。この方法は完全にコンテンツを削除するため、元のパーティションから必要なデータをバックアップします。
既存のオペレーティングシステム用に小規模なパーティションを作成すると、以下が可能になります。
- ソフトウェアをの再インストール。
- データの復元。
- Red Hat Enterprise Linux インストールの開始。
以下の図は、破壊的なパーティション再設定の方法を使用を簡潔に示しています。
図6.3 ディスク上での破壊的な再パーティション処理
このメソッドは、元のパーティションに保存されたデータをすべて削除します。
6.3.2. 非破壊的な再パーティション
非破壊的なパーティション再設定では、データの損失なしにパーティションのサイズを変更します。この方法は信頼性できますが、大きなドライブでは処理に時間がかかります。
以下は、破壊的なパーティション再設定の開始に役立つメソッドのリストです。
- 既存データの圧縮
一部のデータの保存場所は変更できません。これにより、必要なサイズへのパーティションのサイズ変更が妨げられ、最終的に破壊的なパーティション再設定プロセスが必要になる可能性があります。既存のパーティションでデータを圧縮すると、必要に応じてパーティションのサイズを変更できます。また、使用可能な空き容量を最大化することもできます。
以下の図は、このプロセスを簡略化したものです。
図6.4 ディスク上でのデータ圧縮
データ損失の可能性を回避するには、圧縮プロセスを続行する前にバックアップを作成します。
- 既存パーティションのサイズ変更
既存のパーティションのサイズを変更すると、より多くの領域を解放できます。結果は、サイズ変更ソフトウェアにより異なります。多くの場合、元のパーティションと同じタイプのフォーマットされていない新しいパーティションを作成できます。
サイズ変更後の手順は、使用するソフトウェアにより異なります。以下の例では、新しい DOS (Disk Operating System) パーティションを削除し、代わりに Linux パーティションを作成することを推奨します。サイズ変更プロセスを開始する前に、何がディスクに最適か確認してください。
図6.5 ディスク上でのパーティションのサイズ変更
- オプション: 新規パーティションの作成
一部のサイズ変更ソフトウェアは、Linux ベースのシステムをサポートしています。この場合、サイズ変更後に新たに作成されたパーティションを削除する必要はありません。新しいパーティションの作成方法は、使用するソフトウェアによって異なります。
以下の図は、新しいパーティションを作成する前後のディスクの状態を示しています。
図6.6 最終パーティション設定のディスク
第7章 iSCSI ターゲットの設定
Red Hat Enterprise Linux では、コマンドラインインターフェイスとして targetcli
シェルを使用し、以下の操作を行います。
- iSCSI ハードウェアを使用できるように iSCSI ストレージ相互接続を追加、削除、表示、監視します。
- ファイル、ボリューム、ローカル SCSI デバイス、またはリモートシステムへの RAM ディスクで対応しているローカルストレージリソースをエクスポートします。
targetcli
ツールには、組み込みタブ補完、自動補完サポート、インラインドキュメントなどのツリーベースのレイアウトがあります。
7.1. targetcli のインストール
targetcli
ツールをインストールして、iSCSI ストレージの相互接続を追加、監視、削除します。
手順
targetcli
ツールをインストールします。# dnf install targetcli
ターゲットサービスを起動します。
# systemctl start target
システムの起動時にターゲットサービスが起動するように設定するには、次のコマンドを実行します。
# systemctl enable target
ファイアウォールの
3260
ポートを開き、ファイアウォール設定を再読み込みします。# firewall-cmd --permanent --add-port=3260/tcp Success # firewall-cmd --reload Success
検証
targetcli
レイアウトを表示します。# targetcli /> ls o- /........................................[...] o- backstores.............................[...] | o- block.................[Storage Objects: 0] | o- fileio................[Storage Objects: 0] | o- pscsi.................[Storage Objects: 0] | o- ramdisk...............[Storage Objects: 0] o- iscsi...........................[Targets: 0] o- loopback........................[Targets: 0]
関連情報
-
man ページの
targetcli(8)
7.2. iSCSI ターゲットの作成
iSCSI ターゲットを作成すると、クライアントの iSCSI イニシエーターが、サーバーのストレージデバイスにアクセスできるようになります。ターゲットとイニシエーターにはどちらも一意の識別名があります。
前提条件
-
targetcli
をインストールして、実行している。詳細は、targetcli のインストール を参照してください。
手順
iSCSI ディレクトリーに移動します。
/> iscsi/
注記cd
コマンドは、ディレクトリーを変更したり、移動するパスのリストを表示するために使用されます。iSCSI ターゲットを作成するには、以下のいずれかのオプションを使用します。
デフォルトのターゲット名を使用した iSCSI ターゲットの作成:
/iscsi> create Created target iqn.2003-01.org.linux-iscsi.hostname.x8664:sn.78b473f296ff Created TPG1
特定の名前を使用した iSCSI ターゲットの作成:
/iscsi> create iqn.2006-04.com.example:444 Created target iqn.2006-04.com.example:444 Created TPG1 Here
iqn.2006-04.com.example:444
is target_iqn_nameiqn.2006-04.com.example:444 を、特定のターゲット名に置き換えます。
新たに作成されたターゲットを確認します。
/iscsi> ls o- iscsi.......................................[1 Target] o- iqn.2006-04.com.example:444................[1 TPG] o- tpg1...........................[enabled, auth] o- acls...............................[0 ACL] o- luns...............................[0 LUN] o- portals.........................[0 Portal]
関連情報
-
man ページの
targetcli(8)
7.3. iSCSI バックストア
iSCSI バックストアは、エクスポートした LUN のデータをローカルマシンに保存するさまざまな方法に対応します。ストレージオブジェクトを作成して、バックストアが使用するリソースを定義します。
管理者は、LIO (Linux-IO) が対応する以下のバックストアデバイスのいずれかを選択できます。
fileio
バックストア-
ローカルファイルシステム上の通常のファイルをディスクイメージとして使用する場合は、
fileio
ストレージオブジェクトを作成します。fileio
バックストアの作成については、fileio ストレージオブジェクトの作成 を参照してください。 block
バックストア-
ローカルのブロックデバイスおよび論理デバイスを使用している場合には、
ブロック
ストレージオブジェクトを作成します。block
バックストアの作成については、ブロックストレージオブジェクトの作成 を参照してください。 pscsi
バックストア-
ストレージオブジェクトが SCSI コマンドの直接パススルーに対応している場合は、
pscsi
ストレージオブジェクトを作成します。pscsi
バックストアの作成については、pscsi ストレージオブジェクトの作成 を参照してください。 ramdisk
バックストア-
一時的な RAM 対応デバイスを作成する場合は、
ramdisk
ストレージオブジェクトを作成します。ramdisk
バックストアの作成については、メモリーコピーの RAM ディスクストレージオブジェクトの作成 を参照してください。
関連情報
-
man ページの
targetcli(8)
7.4. fileio ストレージオブジェクトの作成
fileio
ストレージオブジェクトは、write_back
操作または write_ thru
操作のいずれかに対応します。write_back
操作では、ローカルファイルシステムキャッシュが有効になります。これにより、パフォーマンスが向上しますが、データの損失のリスクが高まります。
write_thru
操作を優先させるために、write_back=false
を使用して write_back
操作を無効にすることが推奨されます。
前提条件
-
targetcli
をインストールして、実行している。詳細は、targetcli のインストール を参照してください。
手順
backstores/
ディレクトリーからfileio/
に移動します。/> backstores/fileio
fileio
ストレージオブジェクトを作成します。/backstores/fileio> create file1 /tmp/disk1.img 200M write_back=false Created fileio file1 with size 209715200
検証
作成された
fileio
ストレージオブジェクトを確認します。/backstores/fileio> ls
関連情報
-
man ページの
targetcli(8)
7.5. ブロックストレージオブジェクトの作成
ブロックドライバーを使用すると、/sys/block/
ディレクトリーにあるブロックデバイスを LIO (Linux-IO) で使用できます。これには、HDD、SSD、CD、DVD などの物理デバイス、およびソフトウェアやハードウェアの RAID ボリューム、LVM ボリュームなどの論理デバイスが含まれます。
前提条件
-
targetcli
をインストールして、実行している。詳細は、targetcli のインストール を参照してください。
手順
backstores/
ディレクトリーからblock/
に移動します。/> backstores/block/
block
バックストアを作成します。/backstores/block> create name=block_backend dev=/dev/sdb Generating a wwn serial. Created block storage object block_backend using /dev/vdb.
検証
作成された
block
ストレージオブジェクトを確認します。/backstores/block> ls
注記block
バックストアは、論理ボリュームにも作成できます。
関連情報
-
man ページの
targetcli(8)
7.6. pscsi ストレージオブジェクトの作成
SCSI エミュレーションなしで SCSI コマンドの直接パススルーに対応するストレージオブジェクト、および /proc/scsi/scsi
に lsscsi
とともに表示される基盤の SCSI デバイス (SAS ハードドライブなど) で SCSI コマンドの直接パススルーに対応するストレージオブジェクトは、バックストアとして設定できます。このサブシステムでは、SCSI-3 以降に対応しています。
pscsi
は、上級ユーザーのみが使用してください。非対称論理ユニット割り当て (ALUA) や永続予約 (VMware ESX や vSphere で使用される永続予約など) は、通常はデバイスのファームウェアに実装されず、誤作動やクラッシュが発生する原因となることがあります。確信が持てない場合は、実稼働の設定に block
バックストアを使用してください。
前提条件
-
targetcli
をインストールして、実行している。詳細は、targetcli のインストール を参照してください。
手順
backstores/
ディレクトリーからpscsi/
に移動します。/> backstores/pscsi/
この例では、
/dev/sr0
を使用して物理 SCSI デバイスである TYPE_ROM デバイスのpscsi
バックストアを作成します。/backstores/pscsi> create name=pscsi_backend dev=/dev/sr0 Generating a wwn serial. Created pscsi storage object pscsi_backend using /dev/sr0
検証
作成した
pscsi
ストレージオブジェクトを確認します。/backstores/pscsi> ls
関連情報
-
man ページの
targetcli(8)
7.7. メモリーコピーの RAM ディスクストレージオブジェクトの作成
メモリーコピー RAM ディスク (ramdisk
) は、完全な SCSI エミュレーションと、イニシエーターのメモリーコピーを使用した個別のメモリーマッピングが含まれる RAM ディスクを提供します。これにより、マルチセッションの機能を利用できます。これは、特に実稼働環境での高速で不揮発性の大容量ストレージで有用です。
前提条件
-
targetcli
をインストールして、実行している。詳細は、targetcli のインストール を参照してください。
手順
backstores/
ディレクトリーからramdisk/
に移動します。/> backstores/ramdisk/
1GB RAM ディスクバックストアを作成します。
/backstores/ramdisk> create name=rd_backend size=1GB Generating a wwn serial. Created rd_mcp ramdisk rd_backend with size 1GB.
検証
作成した
ramdisk
ストレージオブジェクトを確認します。/backstores/ramdisk> ls
関連情報
-
man ページの
targetcli(8)
7.8. iSCSI ポータルの作成
iSCSI ポータルを作成すると、ターゲットの有効性を維持するターゲットに IP アドレスとポートが追加されます。
前提条件
-
targetcli
をインストールして、実行している。詳細は、targetcli のインストール を参照してください。 - ターゲットポータルグループ (TPG) に関連付けられた iSCSI ターゲット。詳細は、iSCSI ターゲットの作成 を参照してください。
手順
TPG ディレクトリーに移動します。
/iscsi> iqn.2006-04.example:444/tpg1/
iSCSI ポータルを作成するには、以下のいずれかのオプションを使用します。
デフォルトポータルを作成するには、デフォルトの iSCSI ポート
3260
を使用し、ターゲットがそのポートのすべての IP アドレスをリッスンできるようにします。/iscsi/iqn.20...mple:444/tpg1> portals/ create Using default IP port 3260 Binding to INADDR_Any (0.0.0.0) Created network portal 0.0.0.0:3260
注記iSCSI ターゲットが作成されると、デフォルトのポータルも作成されます。このポータルは、デフォルトのポート番号
0.0.0.0:3260
ですべての IP アドレスをリッスンするように設定されます。デフォルトのポータルを削除するには、次のコマンドを使用します。
/iscsi/iqn-name/tpg1/portals delete ip_address=0.0.0.0 ip_port=3260
特定の IP アドレスを使用したポータルの作成:
/iscsi/iqn.20...mple:444/tpg1> portals/ create 192.168.122.137 Using default IP port 3260 Created network portal 192.168.122.137:3260
検証
新たに作成されたポータルを確認します。
/iscsi/iqn.20...mple:444/tpg1> ls o- tpg.................................. [enambled, auth] o- acls ......................................[0 ACL] o- luns ......................................[0 LUN] o- portals ................................[1 Portal] o- 192.168.122.137:3260......................[OK]
関連情報
-
man ページの
targetcli(8)
7.9. iSCSI LUN の作成
論理ユニット番号 (LUN) は、iSCSI バックストアで対応している物理デバイスです。各 LUN には固有の番号があります。
前提条件
-
targetcli
をインストールして、実行している。詳細は、targetcli のインストール を参照してください。 - ターゲットポータルグループ (TPG) に関連付けられた iSCSI ターゲット。詳細は、iSCSI ターゲットの作成 を参照してください。
- 作成したストレージオブジェクト。詳細は、iSCSI バックストア を参照してください。
手順
作成したストレージオブジェクトの LUN を作成します。
/iscsi/iqn.20...mple:444/tpg1> luns/ create /backstores/ramdisk/rd_backend Created LUN 0. /iscsi/iqn.20...mple:444/tpg1> luns/ create /backstores/block/block_backend Created LUN 1. /iscsi/iqn.20...mple:444/tpg1> luns/ create /backstores/fileio/file1 Created LUN 2.
作成した LUN を確認します。
/iscsi/iqn.20...mple:444/tpg1> ls o- tpg.................................. [enambled, auth] o- acls ......................................[0 ACL] o- luns .....................................[3 LUNs] | o- lun0.........................[ramdisk/ramdisk1] | o- lun1.................[block/block1 (/dev/vdb1)] | o- lun2...................[fileio/file1 (/foo.img)] o- portals ................................[1 Portal] o- 192.168.122.137:3260......................[OK]
デフォルトの LUN 名は
0
から始まります。重要デフォルトでは、読み書きパーミッションを持つ LUN が作成されます。ACL の作成後に新しい LUN が追加されると、LUN は自動的に利用可能なすべての ACL にマッピングされ、セキュリティー上のリスクが発生します。読み取り専用権限を持つ LUN の作成については、Creating a read-only iSCSI LUN を参照してください。
- ACL を設定します。詳細は、iSCSI ACL の作成 を参照してください。
関連情報
-
man ページの
targetcli(8)
7.10. 読み取り専用の iSCSI LUN の作成
デフォルトでは、読み書きパーミッションを持つ LUN が作成されます。この手順では、読み取り専用の LUN を作成する方法を説明します。
前提条件
-
targetcli
をインストールして、実行している。詳細は、targetcli のインストール を参照してください。 - ターゲットポータルグループ (TPG) に関連付けられた iSCSI ターゲット。詳細は、iSCSI ターゲットの作成 を参照してください。
- 作成したストレージオブジェクト。詳細は、iSCSI バックストア を参照してください。
手順
読み取り専用パーミッションを設定します。
/> set global auto_add_mapped_luns=false Parameter auto_add_mapped_luns is now 'false'.
これにより、LUN が既存の ACL へ自動的にマッピングされないようになり、LUN を手動でマッピングできるようになります。
initiator_iqn_name ディレクトリーに移動します。
/> iscsi/target_iqn_name/tpg1/acls/initiator_iqn_name/
LUN を作成します。
/iscsi/target_iqn_name/tpg1/acls/initiator_iqn_name> create mapped_lun=next_sequential_LUN_number tpg_lun_or_backstore=backstore write_protect=1
たとえば、以下のようになります。
/iscsi/target_iqn_name/tpg1/acls/2006-04.com.example:888> create mapped_lun=1 tpg_lun_or_backstore=/backstores/block/block2 write_protect=1 Created LUN 1. Created Mapped LUN 1.
作成した LUN を確認します。
/iscsi/target_iqn_name/tpg1/acls/2006-04.com.example:888> ls o- 2006-04.com.example:888 .. [Mapped LUNs: 2] | o- mapped_lun0 .............. [lun0 block/disk1 (rw)] | o- mapped_lun1 .............. [lun1 block/disk2 (ro)]
(mapped_lun0 の (
rw
) とは異なり) mapped_lun1 行の最後に (ro
) が表示されますが、これは、読み取り専用であることを表しています。- ACL を設定します。詳細は、iSCSI ACL の作成 を参照してください。
関連情報
-
man ページの
targetcli(8)
7.11. iSCSI ACL の作成
targetcli
サービスは、アクセスコントロールリスト (ACL) を使用してアクセスルールを定義し、各イニシエーターに論理ユニット番号 (LUN) へのアクセスを許可します。
ターゲットとイニシエーターにはどちらも一意の識別名があります。ACL を設定するには、イニシエーターの一意の名前を知っている必要があります。iscsi-initiator-utils
パッケージによって提供される /etc/iscsi/initiatorname.iscsi
ファイルには、iSCSI イニシエーター名が含まれています。
前提条件
-
targetcli
サービスが インストール され、実行されている。 - ターゲットポータルグループ (TPG) に関連付けられた iSCSI ターゲット。
手順
- オプション: ACL への LUN の自動マッピングを無効にするには、読み取り専用の iSCSI LUN の作成 を参照してください。
acls ディレクトリーへ移動します。
/> iscsi/target_iqn_name/tpg_name/acls/
ACL を作成するには、以下のいずれかのオプションを使用します。
イニシエーターの
/etc/iscsi/initiatorname.iscsi
ファイルの initiator_iqn_name を使用します。iscsi/target_iqn_name/tpg_name/acls> create initiator_iqn_name Created Node ACL for initiator_iqn_name Created mapped LUN 2. Created mapped LUN 1. Created mapped LUN 0.
Custom_name を使用し、それに一致するようにイニシエーターを更新します。
iscsi/target_iqn_name/tpg_name/acls> create custom_name Created Node ACL for custom_name Created mapped LUN 2. Created mapped LUN 1. Created mapped LUN 0.
イニシエーター名の更新については、iSCSI イニシエーターの作成 を参照してください。
検証
作成した ACL を確認します。
iscsi/target_iqn_name/tpg_name/acls> ls o- acls .................................................[1 ACL] o- target_iqn_name ....[3 Mapped LUNs, auth] o- mapped_lun0 .............[lun0 ramdisk/ramdisk1 (rw)] o- mapped_lun1 .................[lun1 block/block1 (rw)] o- mapped_lun2 .................[lun2 fileio/file1 (rw)]
関連情報
-
man ページの
targetcli(8)
7.12. ターゲットのチャレンジハンドシェイク認証プロトコルの設定
Challenge-Handshake Authentication Protocol (CHAP)
を使用すると、パスワードでターゲットを保護できます。イニシエーターは、このパスワードでターゲットに接続できることを認識している必要があります。
前提条件
- iSCSI ACL を作成している。詳細は、iSCSI ACL の作成 を参照してください。
手順
属性認証を設定します。
/iscsi/iqn.20...mple:444/tpg1> set attribute authentication=1 Parameter authentication is now '1'.
userid
とpassword
を設定します。/tpg1> set auth userid=redhat Parameter userid is now 'redhat'. /iscsi/iqn.20...689dcbb3/tpg1> set auth password=redhat_passwd Parameter password is now 'redhat_passwd'.
関連情報
-
man ページの
targetcli(8)
7.13. targetcli ツールで iSCSI オブジェクトの削除
この手順では、targetcli
ツールを使用して iSCSI オブジェクトを削除する方法を説明します。
手順
ターゲットからログオフします。
# iscsiadm -m node -T iqn.2006-04.example:444 -u
ターゲットへのログイン方法は、iSCSI イニシエーターの作成 を参照してください。
ACL、LUN、およびポータルのすべてを含め、ターゲット全体を削除します。
/> iscsi/ delete iqn.2006-04.com.example:444
iqn.2006-04.com.example:444 を target_iqn_name に置き換えます。
iSCSI バックストアを削除するには、次のコマンドを実行します。
/> backstores/backstore-type/ delete block_backend
-
backstore-type を
fileio
、block
、pscsi
、またはramdisk
に置き換えます。 - block_backend を、削除する バックストア名 に置き換えます。
-
backstore-type を
ACL などの iSCSI ターゲットの一部を削除するには、次のコマンドを実行します。
/> /iscsi/iqn-name/tpg/acls/ delete iqn.2006-04.com.example:444
検証
変更を表示します。
/> iscsi/ ls
関連情報
-
man ページの
targetcli(8)
第8章 iSCSI イニシエーターの設定
iSCSI イニシエーターは iSCSI ターゲットに接続するセッションを形成します。デフォルトでは、iSCSI サービスは起動に時間がかかり、iscsiadm
コマンドの実行後にサービスが起動します。root が iSCSI デバイスにない場合や、node.startup = automatic
でマークされたノードがない場合は、iscsiadm
コマンドが実行するまで iSCSI サービスが起動しなくなります。これには、カーネルモジュール iscsid
または iscsi
の起動が必要になります。
root で systemctl start iscsid.service
コマンドを実行し、iscsid
デーモンを強制的に実行して、iSCSI カーネルモジュールを読み込みます。
8.1. iSCSI イニシエーターの作成
サーバー上のストレージデバイスにアクセスするために、iSCSI ターゲットに接続するための iSCSI イニシエーターを作成します。
前提条件
iSCSI ターゲットのホスト名と IP アドレスがあります。
- 外部ソフトウェアが作成したストレージターゲットに接続している場合は、ストレージ管理者からターゲットのホスト名と IP アドレスを取得します。
- iSCSI ターゲットを作成する場合は、iSCSI ターゲットの作成 を参照してください。
手順
クライアントマシンに
iscsi-initiator-utils
をインストールします。# dnf install iscsi-initiator-utils
イニシエーター名を確認します。
# cat /etc/iscsi/initiatorname.iscsi InitiatorName=iqn.2006-04.com.example:888
iSCSI ACL の作成 で ACL にカスタム名を指定した場合は、ACL と一致するようにイニシエーター名を更新します。
/etc/iscsi/initiatorname.iscsi
ファイルを開き、イニシエーター名を変更します。# vi /etc/iscsi/initiatorname.iscsi InitiatorName=custom-name
iscsid
サービスを再起動します。# systemctl restart iscsid
ターゲットを検出し、表示されたターゲット IQN でターゲットにログインします。
# iscsiadm -m discovery -t st -p 10.64.24.179 10.64.24.179:3260,1 iqn.2006-04.example:444 # iscsiadm -m node -T iqn.2006-04.example:444 -l Logging in to [iface: default, target: iqn.2006-04.example:444, portal: 10.64.24.179,3260] (multiple) Login to [iface: default, target: iqn.2006-04.example:444, portal: 10.64.24.179,3260] successful.
10.64.24.179 を、target-ip-address に置き換えます。
この手順では、iSCSI ACL の作成 で説明されているように、それぞれのイニシエーター名が ACL に追加されている場合は、同じターゲットに接続されている任意の数のイニシエーターに対してこの手順を使用できます。
iSCSI ディスク名を確認して、この iSCSI ディスクにファイルシステムを作成します。
# grep "Attached SCSI" /var/log/messages # mkfs.ext4 /dev/disk_name
disk_name を、
/var/log/messages
ファイルに記載されている iSCSI ディスク名に置き換えます。ファイルシステムをマウントします。
# mkdir /mount/point # mount /dev/disk_name /mount/point
/mount/point を、パーティションのマウントポイントに置き換えます。
システムの起動時にファイルシステムを自動的にマウントするように
/etc/fstab
を編集します。# vi /etc/fstab /dev/disk_name /mount/point ext4 _netdev 0 0
disk_name を iSCSI ディスク名に置き換え、/mount/point を、パーティションのマウントポイントに置き換えます。
関連情報
-
man ページの
targetcli(8)
およびiscsiadm(8)
8.2. イニシエーター用のチャレンジハンドシェイク認証プロトコルの設定
Challenge-Handshake Authentication Protocol (CHAP)
を使用すると、パスワードでターゲットを保護できます。イニシエーターは、このパスワードでターゲットに接続できることを認識している必要があります。
前提条件
- iSCSI イニシエーターを作成しました。詳細は、iSCSI イニシエーターの作成 を参照してください。
-
ターゲットの
CHAP
を設定します。詳細は、ターゲットのチャレンジハンドシェイク認証プロトコルの設定 を参照してください。
手順
iscsid.conf
ファイルで CHAP 認証を有効にします。# vi /etc/iscsi/iscsid.conf node.session.auth.authmethod = CHAP
デフォルトでは、
node.session.auth.authmethod
はNone
に設定されています。ターゲットの
username
とpassword
をiscsid.conf
ファイルに追加します。node.session.auth.username = redhat node.session.auth.password = redhat_passwd
iscsid
デーモンを起動します。# systemctl start iscsid.service
関連情報
-
man ページの
iscsiadm(8)
8.3. iscsiadm ユーティリティーで iSCSI セッションの監視
この手順では、iscsiadm
ユーティリティーを使用して iscsi セッションを監視する方法を説明します。
デフォルトでは、iSCSI サービスの起動は lazily
で、iscsiadm
コマンドの実行後にサービスが起動します。root が iSCSI デバイスにない場合や、node.startup = automatic
でマークされたノードがない場合は、iscsiadm
コマンドが実行するまで iSCSI サービスが起動しなくなります。これには、カーネルモジュール iscsid
または iscsi
の起動が必要になります。
root で systemctl start iscsid.service
コマンドを実行し、iscsid
デーモンを強制的に実行して、iSCSI カーネルモジュールを読み込みます。
手順
クライアントマシンに
iscsi-initiator-utils
をインストールします。# dnf install iscsi-initiator-utils
実行中のセッションに関する情報を検索します。
# iscsiadm -m session -P 3
このコマンドは、セッションまたはデバイスの状態、セッション ID (sid)、いくつかのネゴシエートしたパラメーター、およびセッション経由でアクセス可能な SCSI デバイスを表示します。
より短い出力 (たとえば
sid-to-node
間のマッピングのみの表示) には、次のコマンドを実行します。# iscsiadm -m session -P 0 or # iscsiadm -m session tcp [2] 10.15.84.19:3260,2 iqn.1992-08.com.netapp:sn.33615311 tcp [3] 10.15.85.19:3260,3 iqn.1992-08.com.netapp:sn.33615311
このコマンドは、
driver [sid] target_ip:port,target_portal_group_tag proper_target_name
の形式で実行中のセッションのリストを表示します。
関連情報
-
/usr/share/doc/iscsi-initiator-utils-version/README
ファイル -
man ページの
iscsiadm(8)
8.4. DM Multipath がデバイスタイムアウトの上書き
recovery_tmo
sysfs
オプションは、特定の iSCSI デバイスのタイムアウトを制御します。次のオプションは、システム全体の recovery_tmo
値を上書きします。
-
replacement_timeout
設定オプションは、システム全体で全 iSCSI デバイスのrecovery_tmo
値を上書きします。 DM Multipath が管理するすべての iSCSI デバイスで、DM Multipath の
fast_io_fail_tmo
オプションは、システム全体のrecovery_tmo
値を上書きします。DM Multipath の
fast_io_fail_tmo
オプションは、ファイバーチャネルデバイスのfast_io_fail_tmo
オプションを上書きします。
DM Multipath の fast_io_fail_tmo
オプションは replacement_timeout
よりも優先します。Red Hat では、replacement_timeou
を使用して、DM Multipath が管理するデバイスの recovery_tmo
を上書きすることは推奨しません。これは、multipathd
サービスが再読み込みを行うと、DM Multipath が常に recovery_tmo
をリセットするためです。
第9章 ファイバーチャネルデバイスの使用
Red Hat Enterprise Linux 9 は、以下のネイティブファイバーチャネルドライバーを提供します。
-
lpfc
-
qla2xxx
-
zfcp
9.1. ファイバーチャネル論理ユニットのサイズ変更
システム管理者は、ファイバーチャネルの論理ユニットのサイズを変更できます。
手順
multipath
論理ユニットのパスとなるデバイスを特定します。multipath -ll
マルチパスを使用するシステムで、ファイバーチャネル論理ユニットを再スキャンします。
$ echo 1 > /sys/block/sdX/device/rescan
関連情報
-
man ページの
multipath(8)
9.2. ファイバーチャネルでデバイスのリンク切れ動作の特定
ドライバーがトランスポートの dev_loss_tmo
コールバックを実装している場合、トランスポートの問題が検出されるとリンクを経由したデバイスへのアクセス試行がブロックされます。
手順
リモートポートの状態を判断します。
$ cat /sys/class/fc_remote_port/rport-host:bus:remote-port/port_state
このコマンドは、以下のいずれかの出力を返します。
-
リモートポートからアクセスしたデバイスとともにリモートポートがブロックされると
Blocked
となります。 リモートポートが正常に動作しているときには
Online
となりますdev_loss_tmo
秒以内に問題が解決されない場合は、rport
およびデバイスのブロックが解除されます。そのデバイスで実行しているすべての I/O は、そのデバイスに送信された新しい I/O とともにすべて失敗します。
-
リモートポートからアクセスしたデバイスとともにリモートポートがブロックされると
リンクロスが dev_loss_tmo
を超えると、scsi_device
デバイスおよび sd_N_
デバイスが削除されます。通常、ファイバーチャネルクラスはデバイスをそのままにします。つまり、/dev/sdx
は、/dev/sdx
のままになります。これは、ターゲットバインディングがファイバーチャネルドライバーによって保存され、ターゲットポートが戻されると、SCSI アドレスは同様に再作成されます。ただし、これは保証されません。LUN のストレージ内ボックス設定に追加の変更がない場合に限り、sdx
デバイスが復元されます。
関連情報
-
man ページの
multipath.conf(5)
- Recommended tuning at scsi,multipath and at application layer while configuring Oracle RAC cluster (ナレッジベースの記事)
9.3. ファイバーチャネル設定ファイル
以下は、ユーザー空間の API をファイバーチャネルに提供する /sys/class/
ディレクトリーの設定ファイルのリストです。
項目は以下の変数を使用します。
H
- ホスト番号
B
- バス番号
T
- ターゲット
L
- 論理ユニット (LUN)
-R
- リモートポート番号
システムでマルチパスソフトウェアを使用している場合は、本セクションで説明されている値を変更する前にハードウェアベンダーにお問い合わせください。
/sys/class/fc_transport/targetH:B:T/
のトランスポート設定
port_id
- 24 ビットのポート ID/アドレス
node_name
- 64 ビットのノード名
port_name
- 64 ビットのポート名
/sys/class/fc_remote_ports/rport-H:B-R/
のリモートポート設定
-
port_id
-
node_name
-
port_name
dev_loss_tmo
scsi デバイスがシステムから削除されるタイミングを制御します。
dev_loss_tmo
がトリガーされると、scsi デバイスが削除されます。multipath.conf
ファイルでは、dev_loss_tmo
をinfinity
に設定できます。Red Hat Enterprise Linux 9 では、
fast_io_fail_tmo
オプションを設定しないと、dev_loss_tmo
は600
秒に制限されます。デフォルトでは、multipathd
サービスが実行している場合は、Red Hat Enterprise Linux 9 でfast_io_fail_tmo
が5
秒に設定されています。それ以外の場合はoff
に設定されます。fast_io_fail_tmo
リンクに bad のマークが付くまでの待機秒数を指定します。リンクに bad のマークが付けられると、対応するパス上の既存の実行中の I/O または新しい I/O が失敗します。
I/O がブロックされたキューに存在する場合は、
dev_loss_tmo
の期限が切れ、キューのブロックが解除されるまでエラーを起こしません。fast_io_fail_tmo
を off 以外の値に設定すると、dev_loss_tmo
は取得されません。fast_io_fail_tmo
を off に設定すると、システムからデバイスが削除されるまで I/O は失敗します。fast_io_fail_tmo
に数値を設定すると、fast_io_fail_tmo
タイムアウトが発生するとすぐに I/O が失敗します。
/sys/class/fc_host/hostH/
のホスト設定
-
port_id
-
node_name
-
port_name
issue_lip
リモートポートを再検出するようにドライバーに指示します。
9.4. DM Multipath がデバイスタイムアウトの上書き
recovery_tmo
sysfs
オプションは、特定の iSCSI デバイスのタイムアウトを制御します。次のオプションは、システム全体の recovery_tmo
値を上書きします。
-
replacement_timeout
設定オプションは、システム全体で全 iSCSI デバイスのrecovery_tmo
値を上書きします。 DM Multipath が管理するすべての iSCSI デバイスで、DM Multipath の
fast_io_fail_tmo
オプションは、システム全体のrecovery_tmo
値を上書きします。DM Multipath の
fast_io_fail_tmo
オプションは、ファイバーチャネルデバイスのfast_io_fail_tmo
オプションを上書きします。
DM Multipath の fast_io_fail_tmo
オプションは replacement_timeout
よりも優先します。Red Hat では、replacement_timeou
を使用して、DM Multipath が管理するデバイスの recovery_tmo
を上書きすることは推奨しません。これは、multipathd
サービスが再読み込みを行うと、DM Multipath が常に recovery_tmo
をリセットするためです。
第10章 スナップショットを使用したシステムアップグレードの管理
Red Hat Enterprise Linux システムのロールバック可能なアップグレードを実行して、以前のバージョンのオペレーティングシステムに戻します。Boom Boot Manager と Leapp オペレーティングシステム最新化フレームワークを使用できます。
オペレーティングシステムのアップグレードを実行する前に、次の点を考慮してください。
-
スナップショットを使用したシステムアップグレードは、システムツリー内の複数のファイルシステム (別の
/var
パーティションや/usr
パーティションなど) では機能しません。 - スナップショットを使用したシステムのアップグレードは、Red Hat Update Infrastructure (RHUI) システムでは機能しません。Boom ユーティリティーを使用する代わりに、仮想マシン (VM) のスナップショットを作成することを検討してください。
10.1. Boom プロセスの概要
Boom Boot Manager を使用してブートエントリーを作成すると、GRUB ブートローダーメニューからこれらのエントリーを選択してアクセスできるようになります。ブートエントリーを作成すると、ロールバック可能なアップグレードの準備プロセスが簡素化されます。
次のブートエントリーは、アップグレードおよびロールバックプロセスの一部です。
ブートエントリーのアップグレード
Leapp アップグレード環境を起動します。
leapp
ユーティリティーを使用して、このブートエントリーを作成および管理します。Leapp
アップグレードプロセスでは、このエントリーは自動的に削除されます。Red Hat Enterprise Linux 9 ブートエントリー
アップグレードシステム環境を起動します。アップグレードプロセスが正常に完了したら、
leapp
ユーティリティーを使用してこのブートエントリーを作成します。スナップショットのブートエントリー
元のシステムのスナップショットを起動します。これを使用して、アップグレードの成功後または失敗後に、以前のオペレーティングシステムの状態を確認およびテストします。オペレーティングシステムをアップグレードする前に、
boom
コマンドを使用してこのブートエントリーを作成します。ロールバックのブートエントリー
アップグレード前のシステムの環境で起動し、アップグレードが行われている部分を以前のシステムの状態にロールバックします。アップグレード手順のロールバックを開始するときに、
boom
コマンドを使用してこのブートエントリーを作成します。
関連情報
-
boom(1)
man ページ
10.2. Boom Boot Manager を使用した別のバージョンへのアップグレード
Boom Boot Manager を使用して、Red Hat Enterprise Linux オペレーティングシステムのアップグレードを実行します。
前提条件
- Red Hat Enterprise Linux 8.8 または 8.10 が実行されている。
-
最新バージョンの
boom-boot
パッケージ (バージョン boom-boot-1.3-2.el8 以降) がインストールされている。 - スナップショットに使用できる十分な領域がある。元のインストールのサイズに基づいてサイズを推定します。マウントされているすべての論理ボリュームをリストします。
-
leapp
パッケージがインストールされている。 - ソフトウェアリポジトリーが有効になっている。
追加のファイルシステムとして、/usr または /var が含まれている場合があります。
手順
root 論理ボリュームのスナップショットを作成します。
root ファイルシステムがシンプロビジョニングを使用する場合は、シンスナップショットを作成します。
# lvcreate -s rhel/root -kn -n root_snapshot_before_changes Logical volume "root_snapshot_before_changes" created.
ここでは、以下のようになります。
-
-s
はスナップショットを作成します。 -
rhel/root
はファイルシステムを論理ボリュームにコピーします。 -
-kn
はブート時に LV を自動的にアクティブ化します。 -n root_snapshot_before_changes
はスナップショットの名前を示します。シンスナップショットを作成している間は、スナップショットのサイズを定義することができません。スナップショットは、シンプールから割り当てられます。
-
root ファイルシステムがシックプロビジョニングを使用する場合は、シックスナップショットを作成します。
# lvcreate -s rhel/root -n root_snapshot_before_changes -L 25g Rounding up size to full physical extent 25 GiB Logical volume "root_snapshot_before_changes" created.
このコマンドでは、以下が行われます。
-
-s
はスナップショットを作成します。 -
rhel/root
はファイルシステムを論理ボリュームにコピーします。 -
-n root_snapshot_before_changes
はスナップショットの名前を示します。 -L 25g
はスナップショットのサイズです。元のインストールのサイズに基づいてサイズを推定します。シックスナップショットを作成する際は、アップグレード中にすべての変更を保持できるスナップショットサイズを定義します。
重要作成されたスナップショットには、追加のシステム変更は含まれません。
-
プロファイルを作成します。
プロファイルを作成するには、
kexec-tools
またはkdumpctl
とboom
間のインタラクションを回避するために、アーキテクチャー別の回避策が必要です。アップグレード中に、更新されたkexec-tools
パッケージが、更新されたcrashkernel
設定によってすべてのブートエントリーの変更を試行します。これにより、エントリーで使用されるブートイメージが削除されます。これは、RHEL 9 のcrashkernel
設定を RHEL 8 プロファイルのオプションに追加することで回避できます。Intel 64 または AMD64 (x86_64)、または IBM Z (s390x) アーキテクチャーの場合:
# boom profile create --from-host --os-options "root=%{root_device} ro %{root_opts} rhgb quiet crashkernel=1G-4G:192M,4G-64G:256M,64G-:512M" Created profile with os_id 43747d3: OS ID: "43747d3888b663d2bc88efd35d0813159a84d291", Name: "Red Hat Enterprise Linux", Short name: "rhel", Version: "8.9 (Ootpa)", Version ID: "8.9", Kernel pattern: "/vmlinuz-%{version}", Initramfs pattern: "/initramfs-%{version}.img", Root options (LVM2): "rd.lvm.lv=%{lvm_root_lv}", Root options (BTRFS): "rootflags=%{btrfs_subvolume}", Options: "root=%{root_device} ro %{root_opts} rhgb quiet crashkernel=1G-4G:192M,4G-64G:256M,64G-:512M", Title: "%{os_name} %{os_version_id} (%{version})", Optional keys: "", UTS release pattern: "el8"
64 ビット ARM (AArch64) アーキテクチャーの場合:
# boom profile create --from-host --os-options "root=%{root_device} ro %{root_opts} rhgb quiet crashkernel=1G-4G:256M,4G-64G:320M,64G-:576M"
IBM POWER リトルエンディアン (ppc64le) アーキテクチャーの場合:
# boom profile create --from-host --os-options "root=%{root_device} ro %{root_opts} rhgb quiet crashkernel=2G-4G:384M,4G-16G:512M,16G-64G:1G,64G-128G:2G,128G-:4G" --optional-keys "grub_users grub_arg grub_class id"
ppc64le では、
grub2-mkconfig
コマンドによってステップ 10.2.3 で正しいブートエントリーを生成するために、--optional-keys
引数が必要です。詳細は、RHEL-36180 を参照してください。
元のブートイメージのバックアップコピーを使用して、元のシステムのスナップショットブートエントリーを作成します。
# boom create --backup --title "Root LV snapshot before changes" --rootlv rhel/root_snapshot_before_changes WARNING - Boom grub2 integration is disabled in '/boot/../etc/default/boom' Created entry with boot_id c919f89: title Root LV snapshot before changes machine-id b1dcec73886b45218892b1a7bbfa0dee version 4.18.0-513.24.1.el8_9.x86_64 linux /vmlinuz-4.18.0-513.24.1.el8_9.x86_64.boom0 initrd /initramfs-4.18.0-513.24.1.el8_9.x86_64.img.boom0 options root=/dev/rhel/root_snapshot_before_changes ro rd.lvm.lv=rhel/root_snapshot_before_changes rhgb quiet crashkernel=1G-4G:192M,4G-64G:256M,64G-:512M
ここでは、以下のようになります。
-
--title "Root LV snapshot before changes"
は、システム起動時にブートエントリーリストに表示されるブートエントリーの名前です。 --rootlv
は、新しいブートエントリーに対応する root 論理ボリュームです。前の手順を完了すると、アップグレード前の元のシステムにアクセスできるブートエントリーが作成されます。
"WARNING - Boom grub2 integration is disabled in '/boot/../etc/default/boom'" は無視してください。詳細は、RHEL-35983 を参照してください。
ppc64le アーキテクチャーのシステムでは、ブートエントリーを更新します。
# grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg Generating grub configuration file ... Generating boot entries from BLS files... done
-
Leapp ユーティリティーを使用して Red Hat Enterprise Linux 9 にアップグレードします。
# leapp upgrade ==> Processing phase `configuration_phase` ====> * ipu_workflow_config IPU workflow config actor ==> Processing phase `FactsCollection` ... ============================================================ REPORT OVERVIEW ============================================================ Upgrade has been inhibited due to the following problems: 1. Firewalld Configuration AllowZoneDrifting Is Unsupported 2. Possible problems with remote login using root account HIGH and MEDIUM severity reports: 1. Remote root logins globally allowed using password 2. GRUB2 core will be automatically updated during the upgrade Reports summary: Errors: 0 Inhibitors: 2 HIGH severity reports: 2 MEDIUM severity reports: 0 LOW severity reports: 1 INFO severity reports: 3 Before continuing consult the full report: A report has been generated at /var/log/leapp/leapp-report.json A report has been generated at /var/log/leapp/leapp-report.txt ============================================================ END OF REPORT OVERVIEW ============================================================
leapp upgrade
コマンドのレポートで表示されたブロッカーを確認して解決します。レポートの詳細な説明については、アップグレード前のレポートの確認 参照してください。アップグレードブートエントリーで再起動します。
# leapp upgrade --reboot ==> Processing phase `configuration_phase` ====> * ipu_workflow_config IPU workflow config actor ==> Processing phase `FactsCollection` ...
GRUB ブート画面から Red Hat Enterprise Linux Upgrade Initramfs エントリーを選択します。
注記GRUB ブート画面の Snapshots サブメニューは、Red Hat Enterprise Linux 9 では使用できません。
検証
- アップグレードが完了すると、システムが自動的に再起動します。GRUB 画面に、使用可能なオペレーティングシステムのアップグレードされたバージョン (Red Hat Enterprise Linux 9) と以前のバージョンが表示されます。アップグレードされたシステムバージョンがデフォルトの選択です。
関連情報
-
boom(1)
man ページ - What is BOOM and how to install it?
- BOOM ブートエントリーを作成する方法
10.3. Red Hat Enterprise Linux のバージョン間の切り替え
マシン上の Red Hat Enterprise Linux の最新バージョンと以前のバージョンに同時にアクセスします。Boom Boot Manager を使用してさまざまなオペレーティングシステムのバージョンにアクセスすると、オペレーティングシステムのアップグレードに伴うリスクが軽減され、ハードウェアのダウンタイムも削減されます。環境を切り替えるこの機能により、次のことが可能になります。
- サイドバイサイド方式で両環境をすばやく比較する。
- アップグレードの結果を評価しながら環境を切り替える。
- ファイルシステムの古いコンテンツを復元する。
- アップグレードしたホストの実行中も古いシステムへのアクセスを継続する。
- 更新自体が実行中でも、更新プロセスをいつでも中止して、元に戻す。
手順
システムを再起動します。
# reboot
- GRUB ブートローダー画面から必要なブートエントリーを選択します。
検証
選択したブートボリュームが表示されていることを確認します。
# cat /proc/cmdline BOOT_IMAGE=(hd0,msdos1)/vmlinuz-4.18.0-513.24.1.el8_9.x86_64.boom0 root=/dev/rhel/root_snapshot_before_changes ro rd.lvm.lv=rhel/root_snapshot_before_changes rhgb quiet crashkernel=1G-4G:192M,4G-64G:256M,64G-:512M
関連情報
-
boom(1)
man ページ
10.4. アップグレードが成功した後に論理ボリュームのスナップショットを削除する
Boom Boot Manager を使用してシステムを正常にアップグレードしたら、スナップショットブートエントリーと論理ボリューム (LV) のスナップショットを削除して、アップグレードしたシステムを使用できます。
LV のスナップショットを削除すると、それ以上そのスナップショットの操作を実行できなくなります。
前提条件
- 最近、Boom Boot Manager を使用 して Red Hat Enterprise Linux を新しいバージョンにアップグレードした。
手順
- GRUB ブートローダー画面から Red Hat Enterprise Linux 9 を起動します。
システムがロードされたら、利用可能なブートエントリーを表示します。次の出力は、boom ブートエントリーのリストに含まれるスナップショットのブートエントリーを示しています。
# boom list BootID Version Name RootDevice 1e1a9b4 4.18.0-513.5.1.el8_9.x86_64 Red Hat Enterprise Linux /dev/mapper/rhel-root 4ea37b9 4.18.0-513.24.1.el8_9.x86_64 Red Hat Enterprise Linux /dev/mapper/rhel-root c919f89 4.18.0-513.24.1.el8_9.x86_64 Red Hat Enterprise Linux /dev/rhel/root_snapshot_before_changes
BootID
値を使用してスナップショットのエントリーを削除します。# boom delete --boot-id c919f89 Deleted 1 entry
これにより、GRUB メニューからブートエントリーが削除されます。
論理ボリューム (LV) のスナップショットを削除します。
# lvremove rhel/root_snapshot_before_changes Do you really want to remove active logical volume rhel/root_snapshot_before_changes? [y/n]: y Logical volume "root_snapshot_before_changes" successfully removed
- アップグレード後の残りのタスクを完了します。詳細は、RHEL 8 から RHEL 9 へのアップグレード を参照してください。
関連情報
-
boom(1)
man ページ
10.5. アップグレードが失敗した後にロールバックブートエントリーを作成する
アップグレードが失敗した後にオペレーティングシステムのアップグレードをシステムの以前の状態に戻すには、ロールバックブートエントリーを使用します。これは、社内ソフトウェアとの非互換性など、アップグレードした環境に問題が見つかった場合にも役立ちます。
ロールバックブートエントリーを準備するには、スナップショット環境を使用します。
前提条件
- スナップショットがある。スナップショットを作成する手順については、Boom Boot Manager を使用した別のバージョンへのアップグレード を参照してください。
手順
スナップショットを元のボリュームとマージします。
# lvconvert --merge rhel/root_snapshot_before_changes Logical volume rhel/root_snapshot_before_changes contains a filesystem in use. Delaying merge since snapshot is open. Merging of thin snapshot rhel/root_snapshot_before_changes will occur on next activation of rhel/root.
警告スナップショットをマージした後、データの損失を防ぐために、この手順の残りのすべてのステップを続けて実行する必要があります。
マージされたスナップショットのロールバックブートエントリーを作成します。
# boom create --backup --title "RHEL Rollback" --rootlv rhel/root WARNING - Boom grub2 integration is disabled in '/boot/../etc/default/boom' WARNING - Options for BootEntry(boot_id=1e1a9b4) do not match OsProfile: marking read-only WARNING - Options for BootEntry(boot_id=1ccc554) do not match OsProfile: marking read-only WARNING - Options for BootEntry(boot_id=4ea37b9) do not match OsProfile: marking read-only WARNING - Options for BootEntry(boot_id=e22dd61) do not match OsProfile: marking read-only Created entry with boot_id 6c44638: title RHEL Rollback machine-id b1dcec73886b45218892b1a7bbfa0dee version 4.18.0-513.24.1.el8_9.x86_64 linux /vmlinuz-4.18.0-513.24.1.el8_9.x86_64.boom0 initrd /initramfs-4.18.0-513.24.1.el8_9.x86_64.img.boom0 options root=/dev/rhel/root ro rd.lvm.lv=rhel/root rhgb quiet crashkernel=1G-4G:192M,4G-64G:256M,64G-:512M
WARNING メッセージはすべて無視してください。RHEL-35983 を参照してください。
マシンを再起動して、オペレーティングシステムの状態を復元します。
# reboot
- システムが再起動したら、GRUB 画面から RHEL Rollback ブートエントリーを選択します。
root
論理ボリュームがアクティブになると、システムは自動的にスナップショットのマージ操作を開始します。重要マージ操作が開始されると、スナップショットボリュームは使用できなくなります。RHEL Rollback ブートエントリーが正常に起動すると、ルート LV スナップショットブートエントリー が機能しなくなります。スナップショットの論理ボリュームをマージすると、ルート LV スナップショットが破棄され、元のボリュームの以前の状態が復元されます。
マージ操作が完了したら、未使用のエントリーを削除し、元のブートエントリーを復元します。
未使用の Red Hat Enterprise Linux 9 ブートエントリーを
/boot
ファイルシステムから削除し、変更を有効にするためにgrub.cfg
ファイルを再構築します。# rm -f /boot/loader/entries/*.el9*
# rm -f /boot/*.el9*
# grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg Generating grub configuration file ... done
システムへのロールバックが成功したら、
boom
スナップショットを削除し、ブートエントリーをロールバックします。# boom list -o+title WARNING - Options for BootEntry(boot_id=1e1a9b4) do not match OsProfile: marking read-only WARNING - Options for BootEntry(boot_id=1ccc554) do not match OsProfile: marking read-only WARNING - Options for BootEntry(boot_id=4ea37b9) do not match OsProfile: marking read-only BootID Version Name RootDevice Title 1e1a9b4 4.18.0-513.5.1.el8_9.x86_64 Red Hat Enterprise Linux /dev/mapper/rhel-root Red Hat Enterprise Linux (4.18.0-513.5.1.el8_9.x86_64) 8.9 (Ootpa) 4ea37b9 4.18.0-513.24.1.el8_9.x86_64 Red Hat Enterprise Linux /dev/mapper/rhel-root Red Hat Enterprise Linux (4.18.0-513.24.1.el8_9.x86_64) 8.9 (Ootpa) c919f89 4.18.0-513.24.1.el8_9.x86_64 Red Hat Enterprise Linux /dev/rhel/root_snapshot_before_changes Root LV snapshot before changes 6c44638 4.18.0-513.24.1.el8_9.x86_64 Red Hat Enterprise Linux /dev/rhel/root RHEL Rollback
# boom delete c919f89 WARNING - Options for BootEntry(boot_id=1e1a9b4) do not match OsProfile: marking read-only WARNING - Options for BootEntry(boot_id=1ccc554) do not match OsProfile: marking read-only WARNING - Options for BootEntry(boot_id=4ea37b9) do not match OsProfile: marking read-only Deleted 1 entry
# boom delete 6c44638 WARNING - Options for BootEntry(boot_id=1e1a9b4) do not match OsProfile: marking read-only WARNING - Options for BootEntry(boot_id=1ccc554) do not match OsProfile: marking read-only WARNING - Options for BootEntry(boot_id=4ea37b9) do not match OsProfile: marking read-only Deleted 1 entry
警告は無視してください。詳細は、RHEL-35983 を参照してください。
関連情報
-
boom(1)
man ページ
第11章 NVMe/RDMA を使用した NVMe over Fabric の設定
Non-volatile Memory Express™ (NVMe™) over RDMA (NVMe™/RDMA) 設定では、NVMe コントローラーと NVMe イニシエーターを設定します。
システム管理者として、次のタスクを実行して NVMe/RDMA 設定をデプロイします。
11.1. NVMe over fabric デバイスの概要
Non-volatile Memory Express™ (NVMe™) は、ホストソフトウェアユーティリティーがソリッドステートドライブと通信できるようにするインターフェイスです。
次の種類のファブリックトランスポートを使用して、NVMe over fabric デバイスを設定します。
- NVMe over Remote Direct Memory Access (NVMe/RDMA)
- NVMe™/RDMA の設定方法については、NVMe/RDMA を使用した NVMe over Fabric の設定 を参照してください。
- NVMe over Fibre Channel (NVMe/FC)
- NVMe™/FC の設定方法については、NVMe/FC を使用した NVMe over Fabric の設定 を参照してください。
- NVMe over TCP (NVMe/TCP)
- NVMe/FC の設定方法については、Configuring NVMe over fabrics using NVMe/TCP を参照してください。
ファブリック上で NVMe を使用する場合、ソリッドステートドライブはシステムに対してローカルである必要はありません。NVMe over Fabrics デバイスを介してリモートで設定できます。
11.2. configfs を使用した NVMe/RDMA コントローラーのセットアップ
configfs
を使用して Non-volatile Memory Express™ (NVMe™) over RDMA (NVMe™/RDMA) コントローラーを設定するには、この手順を使用します。
前提条件
-
nvmet
サブシステムに割り当てるブロックデバイスがあることを確認する。
手順
nvmet-rdma
サブシステムを作成します。# modprobe nvmet-rdma # mkdir /sys/kernel/config/nvmet/subsystems/testnqn # cd /sys/kernel/config/nvmet/subsystems/testnqn
testnqn を、サブシステム名に置き換えます。
すべてのホストがこのコントローラーに接続できるようにします。
# echo 1 > attr_allow_any_host
namespace を設定します。
# mkdir namespaces/10 # cd namespaces/10
10 を、namespace の数値に置き換えます。
NVMe デバイスへのパスを設定します。
# echo -n /dev/nvme0n1 > device_path
namespace を有効にします。
# echo 1 > enable
NVMe ポートでディレクトリーを作成します。
# mkdir /sys/kernel/config/nvmet/ports/1 # cd /sys/kernel/config/nvmet/ports/1
mlx5_ib0 の IP アドレスを表示します。
# ip addr show mlx5_ib0 8: mlx5_ib0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 4092 qdisc mq state UP group default qlen 256 link/infiniband 00:00:06:2f:fe:80:00:00:00:00:00:00:e4:1d:2d:03:00:e7:0f:f6 brd 00:ff:ff:ff:ff:12:40:1b:ff:ff:00:00:00:00:00:00:ff:ff:ff:ff inet 172.31.0.202/24 brd 172.31.0.255 scope global noprefixroute mlx5_ib0 valid_lft forever preferred_lft forever inet6 fe80::e61d:2d03:e7:ff6/64 scope link noprefixroute valid_lft forever preferred_lft forever
コントローラーのトランスポートアドレスを設定します。
# echo -n 172.31.0.202 > addr_traddr
RDMA をトランスポートタイプとして設定します。
# echo rdma > addr_trtype # echo 4420 > addr_trsvcid
ポートのアドレスファミリーを設定します。
# echo ipv4 > addr_adrfam
ソフトリンクを作成します。
# ln -s /sys/kernel/config/nvmet/subsystems/testnqn /sys/kernel/config/nvmet/ports/1/subsystems/testnqn
検証
NVMe コントローラーが指定されたポートでリッスンしていて、接続要求の準備ができていることを確認します。
# dmesg | grep "enabling port" [ 1091.413648] nvmet_rdma: enabling port 1 (172.31.0.202:4420)
関連情報
-
man ページの
nvme(1)
11.3. nvmetcli を使用した NVMe/RDMA コントローラーのセットアップ
nvmetcli
ユーティリティーを使用して、Non-volatile Memory Express™ (NVMe™) コントローラーを編集、表示、起動します。nvmetcli
ユーティリティーには、コマンドラインと対話式のシェルオプションが用意されています。nvmetcli
によって NVMe™/RDMA コントローラーを設定するには、この手順を使用します。
前提条件
-
nvmet
サブシステムに割り当てるブロックデバイスがあることを確認する。 -
root で、以下の
nvmetcli
操作を実行する。
手順
nvmetcli
パッケージをインストールします。# dnf install nvmetcli
rdma.json
ファイルをダウンロードします。# wget http://git.infradead.org/users/hch/nvmetcli.git/blob_plain/0a6b088db2dc2e5de11e6f23f1e890e4b54fee64:/rdma.json
-
rdma.json
ファイルを編集して、traddr
の値を172.31.0.202
に変更します。 NVMe コントローラー設定ファイルをロードして、コントローラーをセットアップします。
# nvmetcli restore rdma.json
NVMe コントローラー設定ファイル名を指定しない場合は、nvmetcli
が /etc/nvmet/config.json
ファイルを使用します。
検証
NVMe コントローラーが指定されたポートでリッスンしていて、接続要求の準備ができていることを確認します。
# dmesg | tail -1 [ 4797.132647] nvmet_rdma: enabling port 2 (172.31.0.202:4420)
オプション: 現在の NVMe コントローラーをクリアします。
# nvmetcli clear
関連情報
-
man ページの
nvmetcli
およびnvme(1)
11.4. NVMe/RDMA ホストの設定
NVMe 管理コマンドラインインターフェイス (nvme-cli
) ツールを使用して、Non-volatile Memory Express™ (NVMe™) over RDMA (NVMe™/RDMA) ホストを設定するには、次の手順を実行します。
手順
nvme-cli
ツールをインストールします。# dnf install nvme-cli
nvme-rdma
モジュールが読み込まれていない場合は、読み込みます。# modprobe nvme-rdma
NVMe コントローラーで使用可能なサブシステムを検出します。
# nvme discover -t rdma -a 172.31.0.202 -s 4420 Discovery Log Number of Records 1, Generation counter 2 =====Discovery Log Entry 0====== trtype: rdma adrfam: ipv4 subtype: nvme subsystem treq: not specified, sq flow control disable supported portid: 1 trsvcid: 4420 subnqn: testnqn traddr: 172.31.0.202 rdma_prtype: not specified rdma_qptype: connected rdma_cms: rdma-cm rdma_pkey: 0x0000
検出されたサブシステムに接続します。
# nvme connect -t rdma -n testnqn -a 172.31.0.202 -s 4420 # lsblk NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT sda 8:0 0 465.8G 0 disk ├─sda1 8:1 0 1G 0 part /boot └─sda2 8:2 0 464.8G 0 part ├─rhel_rdma--virt--03-root 253:0 0 50G 0 lvm / ├─rhel_rdma--virt--03-swap 253:1 0 4G 0 lvm [SWAP] └─rhel_rdma--virt--03-home 253:2 0 410.8G 0 lvm /home nvme0n1 # cat /sys/class/nvme/nvme0/transport rdma
testnqn を NVMe サブシステム名に置き換えます。
172.31.0.202 をコントローラーの IP アドレスに置き換えます。
4420 を、ポート番号に置き換えます。
検証
現在接続されている NVMe デバイスのリストを表示します。
# nvme list
オプション: コントローラーから切断します。
# nvme disconnect -n testnqn NQN:testnqn disconnected 1 controller(s) # lsblk NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT sda 8:0 0 465.8G 0 disk ├─sda1 8:1 0 1G 0 part /boot └─sda2 8:2 0 464.8G 0 part ├─rhel_rdma--virt--03-root 253:0 0 50G 0 lvm / ├─rhel_rdma--virt--03-swap 253:1 0 4G 0 lvm [SWAP] └─rhel_rdma--virt--03-home 253:2 0 410.8G 0 lvm /home
関連情報
-
man ページの
nvme(1)
- Nvme-cli Github repository
11.5. 次のステップ
第12章 NVMe/FC を使用した NVMe over Fabric の設定
Non-volatile Memory Express™ (NVMe™) over Fibre Channel (NVMe™/FC) トランスポートは、特定の Broadcom Emulex および Marvell Qlogic ファイバーチャネルアダプターと共に使用する場合、ホストモードで完全にサポートされます。システム管理者として、以下のセクションのタスクを完了し、FC-NVMe 設定をデプロイします。
12.1. NVMe over fabric デバイスの概要
Non-volatile Memory Express™ (NVMe™) は、ホストソフトウェアユーティリティーがソリッドステートドライブと通信できるようにするインターフェイスです。
次の種類のファブリックトランスポートを使用して、NVMe over fabric デバイスを設定します。
- NVMe over Remote Direct Memory Access (NVMe/RDMA)
- NVMe™/RDMA の設定方法については、NVMe/RDMA を使用した NVMe over Fabric の設定 を参照してください。
- NVMe over Fibre Channel (NVMe/FC)
- NVMe™/FC の設定方法については、NVMe/FC を使用した NVMe over Fabric の設定 を参照してください。
- NVMe over TCP (NVMe/TCP)
- NVMe/FC の設定方法については、Configuring NVMe over fabrics using NVMe/TCP を参照してください。
ファブリック上で NVMe を使用する場合、ソリッドステートドライブはシステムに対してローカルである必要はありません。NVMe over Fabrics デバイスを介してリモートで設定できます。
12.2. Broadcom アダプターの NVMe ホストの設定
NVMe 管理コマンドラインインターフェイス (nvme-cli
) ユーティリティーを使用して、Broadcom アダプタークライアントの Non-volatile Memory Express™ (NVMe™) ホストを設定するには、次の手順を実行します。
手順
nvme-cli
ユーティリティーをインストールします。# dnf install nvme-cli
これにより、
/etc/nvme/
ディレクトリーにhostnqn
ファイルが作成されます。hostnqn
ファイルは、NVMe ホストを識別します。ローカルポートとリモートポートのワールドワイドノード名 (WWNN) とワールドワイドポート名 (WWPN) 識別子を見つけます。
# cat /sys/class/scsi_host/host*/nvme_info NVME Host Enabled XRI Dist lpfc0 Total 6144 IO 5894 ELS 250 NVME LPORT lpfc0 WWPN x10000090fae0b5f5 WWNN x20000090fae0b5f5 DID x010f00 ONLINE NVME RPORT WWPN x204700a098cbcac6 WWNN x204600a098cbcac6 DID x01050e TARGET DISCSRVC ONLINE NVME Statistics LS: Xmt 000000000e Cmpl 000000000e Abort 00000000 LS XMIT: Err 00000000 CMPL: xb 00000000 Err 00000000 Total FCP Cmpl 00000000000008ea Issue 00000000000008ec OutIO 0000000000000002 abort 00000000 noxri 00000000 nondlp 00000000 qdepth 00000000 wqerr 00000000 err 00000000 FCP CMPL: xb 00000000 Err 00000000
これらの
host-traddr
とtraddr
の値を使用して、サブシステムの NVMe 修飾名 (NQN) を検索します。# nvme discover --transport fc \ --traddr nn-0x204600a098cbcac6:pn-0x204700a098cbcac6 \ --host-traddr nn-0x20000090fae0b5f5:pn-0x10000090fae0b5f5 Discovery Log Number of Records 2, Generation counter 49530 =====Discovery Log Entry 0====== trtype: fc adrfam: fibre-channel subtype: nvme subsystem treq: not specified portid: 0 trsvcid: none subnqn: nqn.1992-08.com.netapp:sn.e18bfca87d5e11e98c0800a098cbcac6:subsystem.st14_nvme_ss_1_1 traddr: nn-0x204600a098cbcac6:pn-0x204700a098cbcac6
nn-0x204600a098cbcac6:pn-0x204700a098cbcac6 を、
traddr
に置き換えます。nn-0x20000090fae0b5f5:pn-0x10000090fae0b5f5 を、
host-traddr
に置き換えます。nvme-cli
を使用して NVMe コントローラーに接続します。# nvme connect --transport fc \ --traddr nn-0x204600a098cbcac6:pn-0x204700a098cbcac6 \ --host-traddr nn-0x20000090fae0b5f5:pn-0x10000090fae0b5f5 \ -n nqn.1992-08.com.netapp:sn.e18bfca87d5e11e98c0800a098cbcac6:subsystem.st14_nvme_ss_1_1 \ -k 5
注記接続時間がデフォルトの keep-alive タイムアウト値を超えると
keep-alive timer (5 seconds) expired!
と表示される場合は、-k
オプションを使用して値を増やします。たとえば、-k 7
を使用できます。ここでは、以下のようになります。
nn-0x204600a098cbcac6:pn-0x204700a098cbcac6 を、
traddr
に置き換えます。nn-0x20000090fae0b5f5:pn-0x10000090fae0b5f5 を、
host-traddr
に置き換えます。nqn.1992-08.com.netapp:sn.e18bfca87d5e11e98c0800a098cbcac6:subsystem.st14_nvme_ss_1_1 を、
subnqn
に置き換えます。5 を keep-alive タイムアウト値 (秒単位) に置き換えます。
検証
現在接続されている NVMe デバイスのリストを表示します。
# nvme list Node SN Model Namespace Usage Format FW Rev ---------------- -------------------- ---------------------------------------- --------- -------------------------- ---------------- -------- /dev/nvme0n1 80BgLFM7xMJbAAAAAAAC NetApp ONTAP Controller 1 107.37 GB / 107.37 GB 4 KiB + 0 B FFFFFFFF # lsblk |grep nvme nvme0n1 259:0 0 100G 0 disk
関連情報
-
man ページの
nvme(1)
- Nvme-cli Github repository
12.3. QLogic アダプターの NVMe ホストの設定
NVMe 管理コマンドラインインターフェイス (nvme-cli
) ユーティリティーを使用して、Qlogic アダプタークライアントの Non-volatile Memory Express™ (NVMe™) ホストを設定するには、次の手順を使用します。
手順
nvme-cli
ユーティリティーをインストールします。# dnf install nvme-cli
これにより、
/etc/nvme/
ディレクトリーにhostnqn
ファイルが作成されます。hostnqn
ファイルは、NVMe ホストを識別します。qla2xxx
を再読み込みします。# modprobe -r qla2xxx # modprobe qla2xxx
ローカルポートとリモートポートのワールドワイドノード名 (WWNN) とワールドワイドポート名 (WWPN) 識別子を見つけます。
# dmesg |grep traddr [ 6.139862] qla2xxx [0000:04:00.0]-ffff:0: register_localport: host-traddr=nn-0x20000024ff19bb62:pn-0x21000024ff19bb62 on portID:10700 [ 6.241762] qla2xxx [0000:04:00.0]-2102:0: qla_nvme_register_remote: traddr=nn-0x203b00a098cbcac6:pn-0x203d00a098cbcac6 PortID:01050d
これらの
host-traddr
とtraddr
の値を使用して、サブシステムの NVMe 修飾名 (NQN) を検索します。# nvme discover --transport fc \ --traddr nn-0x203b00a098cbcac6:pn-0x203d00a098cbcac6 \ --host-traddr nn-0x20000024ff19bb62:pn-0x21000024ff19bb62 Discovery Log Number of Records 2, Generation counter 49530 =====Discovery Log Entry 0====== trtype: fc adrfam: fibre-channel subtype: nvme subsystem treq: not specified portid: 0 trsvcid: none subnqn: nqn.1992-08.com.netapp:sn.c9ecc9187b1111e98c0800a098cbcac6:subsystem.vs_nvme_multipath_1_subsystem_468 traddr: nn-0x203b00a098cbcac6:pn-0x203d00a098cbcac6
nn-0x203b00a098cbcac6:pn-0x203d00a098cbcac6 を、
traddr
に置き換えます。nn-0x20000024ff19bb62:pn-0x21000024ff19bb62 を、
host-traddr
に置き換えます。nvme-cli
ツールを使用して NVMe コントローラーに接続します。# nvme connect --transport fc \ --traddr nn-0x203b00a098cbcac6:pn-0x203d00a098cbcac6 \ --host-traddr nn-0x20000024ff19bb62:pn-0x21000024ff19bb62 \ -n nqn.1992-08.com.netapp:sn.c9ecc9187b1111e98c0800a098cbcac6:subsystem.vs_nvme_multipath_1_subsystem_468\ -k 5
注記接続時間がデフォルトの keep-alive タイムアウト値を超えると
keep-alive timer (5 seconds) expired!
と表示される場合は、-k
オプションを使用して値を増やします。たとえば、-k 7
を使用できます。ここでは、以下のようになります。
nn-0x203b00a098cbcac6:pn-0x203d00a098cbcac6 を、
traddr
に置き換えます。nn-0x20000024ff19bb62:pn-0x21000024ff19bb62 を、
host-traddr
に置き換えます。nqn.1992-08.com.netapp:sn.c9ecc9187b1111e98c0800a098cbcac6:subsystem.vs_nvme_multipath_1_subsystem_468 を、
subnqn
に置き換えます。5 を keep-live タイムアウト値 (秒単位) に置き換えます。
検証
現在接続されている NVMe デバイスのリストを表示します。
# nvme list Node SN Model Namespace Usage Format FW Rev ---------------- -------------------- ---------------------------------------- --------- -------------------------- ---------------- -------- /dev/nvme0n1 80BgLFM7xMJbAAAAAAAC NetApp ONTAP Controller 1 107.37 GB / 107.37 GB 4 KiB + 0 B FFFFFFFF # lsblk |grep nvme nvme0n1 259:0 0 100G 0 disk
関連情報
-
man ページの
nvme(1)
- Nvme-cli Github repository
12.4. 次のステップ
第13章 NVMe/TCP を使用した NVMe over Fabrics の設定
Non-volatile Memory Express™ (NVMe™) over TCP (NVMe/TCP) 設定では、ホストモードは完全にサポートされており、コントローラーセットアップはサポートされていません。
システム管理者として、以下のセクションのタスクを完了し、NVMe/TCP 設定をデプロイします。
Red Hat Enterprise Linux 9 では、ネイティブ NVMe マルチパスがデフォルトで有効になっています。DM マルチパスの有効化は、NVMe/TCP ではサポートされていません。
13.1. NVMe over fabric デバイスの概要
Non-volatile Memory Express™ (NVMe™) は、ホストソフトウェアユーティリティーがソリッドステートドライブと通信できるようにするインターフェイスです。
次の種類のファブリックトランスポートを使用して、NVMe over fabric デバイスを設定します。
- NVMe over Remote Direct Memory Access (NVMe/RDMA)
- NVMe™/RDMA の設定方法については、NVMe/RDMA を使用した NVMe over Fabric の設定 を参照してください。
- NVMe over Fibre Channel (NVMe/FC)
- NVMe™/FC の設定方法については、NVMe/FC を使用した NVMe over Fabric の設定 を参照してください。
- NVMe over TCP (NVMe/TCP)
- NVMe/FC の設定方法については、Configuring NVMe over fabrics using NVMe/TCP を参照してください。
ファブリック上で NVMe を使用する場合、ソリッドステートドライブはシステムに対してローカルである必要はありません。NVMe over Fabrics デバイスを介してリモートで設定できます。
13.2. NVMe/TCP ホストの設定
Non-volatile Memory NVMe™ (NVMe™) 管理コマンドラインインターフェイス (nvme-cli) ツールを使用して、NVMe/TCP ホストを設定します。
手順
nvme-cli
ツールをインストールします。# dnf install nvme-cli
このツールは、NVMe ホストを識別する
hostnqn
ファイルを/etc/nvme/
ディレクトリーに作成します。nvme
hostid
とhostnqn
を見つけます。# cat /etc/nvme/hostnqn nqn.2014-08.org.nvmexpress:uuid:8ae2b12c-3d28-4458-83e3-658e571ed4b8 # cat /etc/nvme/hostid 09e2ce17-ccc9-412d-8dcf-2b0a1d581ee3
hostid
値およびhostnqn
の値を使用して、NVMe/TCP コントローラーを設定します。コントローラーのステータスを確認します。
# nmcli device show ens6 GENERAL.DEVICE: ens6 GENERAL.TYPE: ethernet GENERAL.HWADDR: 52:57:02:12:02:02 GENERAL.MTU: 1500 GENERAL.STATE: 30 (disconnected) GENERAL.CONNECTION: -- GENERAL.CON-PATH: -- WIRED-PROPERTIES.CARRIER: on
静的 IP アドレスを使用して、新しくインストールされたイーサネットコントローラーのホストネットワークを設定します。
# nmcli connection add con-name ens6 ifname ens6 type ethernet ip4 192.168.101.154/24 gw4 192.168.101.1
ここで、192.168.101.154 をホスト IP アドレスに置き換えます。
# nmcli connection mod ens6 ipv4.method manual # nmcli connection up ens6
NVMe/TCP ホストを NVMe/TCP コントローラーに接続するための新しいネットワークが作成されるため、コントローラーでもこの手順を実行します。
検証
新しく作成されたホストネットワークが正しく機能するかどうかを確認します。
# nmcli device show ens6 GENERAL.DEVICE: ens6 GENERAL.TYPE: ethernet GENERAL.HWADDR: 52:57:02:12:02:02 GENERAL.MTU: 1500 GENERAL.STATE: 100 (connected) GENERAL.CONNECTION: ens6 GENERAL.CON-PATH: /org/freedesktop/NetworkManager/ActiveConnection/5 WIRED-PROPERTIES.CARRIER: on IP4.ADDRESS[1]: 192.168.101.154/24 IP4.GATEWAY: 192.168.101.1 IP4.ROUTE[1]: dst = 192.168.101.0/24, nh = 0.0.0.0, mt = 101 IP4.ROUTE[2]: dst = 192.168.1.1/32, nh = 0.0.0.0, mt = 101 IP4.ROUTE[3]: dst = 0.0.0.0/0, nh = 192.168.1.1, mt = 101 IP6.ADDRESS[1]: fe80::27ce:dde1:620:996c/64 IP6.GATEWAY: -- IP6.ROUTE[1]: dst = fe80::/64, nh = ::, mt = 101
関連情報
-
nvme (1)
man ページ
13.3. NVMe/TCP ホストを NVMe/TCP コントローラーに接続する
NVMe™ over TCP (NVMe/TCP) ホストを NVMe/TCP コントローラーシステムに接続して、NVMe/TCP ホストが名前空間にアクセスできるようになったことを確認します。
NVMe/TCP コントローラー (nvmet_tcp
) モジュールはサポートされていません。
前提条件
- NVMe/TCP ホストを設定しました。詳細は NVMe/TCP ホストの設定 を参照してください。
- 外部ストレージソフトウェアを使用して NVMe/TCP コントローラーを設定し、コントローラーでネットワークを設定しました。この手順では、192.168.101.55 が NVMe/TCP コントローラーの IP アドレスです。
手順
nvme_tcp
モジュールをロードしていない場合はロードします。# modprobe nvme_tcp
NVMe コントローラーで使用可能なサブシステムを検出します。
# nvme discover --transport=tcp --traddr=192.168.101.55 --host-traddr=192.168.101.154 --trsvcid=8009 Discovery Log Number of Records 2, Generation counter 7 =====Discovery Log Entry 0====== trtype: tcp adrfam: ipv4 subtype: current discovery subsystem treq: not specified, sq flow control disable supported portid: 2 trsvcid: 8009 subnqn: nqn.2014-08.org.nvmexpress.discovery traddr: 192.168.101.55 eflags: not specified sectype: none =====Discovery Log Entry 1====== trtype: tcp adrfam: ipv4 subtype: nvme subsystem treq: not specified, sq flow control disable supported portid: 2 trsvcid: 8009 subnqn: nqn.2014-08.org.nvmexpress:uuid:0c468c4d-a385-47e0-8299-6e95051277db traddr: 192.168.101.55 eflags: not specified sectype: none
ここで、192.168.101.55 は NVMe/TCP コントローラーの IP アドレスで、192.168.101.154 は NVMe/TCP ホストの IP アドレスです。
/etc/nvme/discovery.conf
ファイルを設定して、nvme discover
コマンドで使用されるパラメーターを追加します。# echo "--transport=tcp --traddr=192.168.101.55 --host-traddr=192.168.101.154 --trsvcid=8009" >> /etc/nvme/discovery.conf
NVMe/TCP ホストをコントローラーシステムに接続します。
# nvme connect-all
検証
NVMe/TCP ホストが名前空間にアクセスできることを確認します。
# nvme list-subsys nvme-subsys3 - NQN=nqn.2014-08.org.nvmexpress:uuid:0c468c4d-a385-47e0-8299-6e95051277db \ +- nvme3 tcp traddr=192.168.101.55,trsvcid=8009,host_traddr=192.168.101.154 live optimized # nvme list Node Generic SN Model Namespace Usage Format FW Rev --------------------- --------------------- -------------------- ---------------------------------------- --------- -------------------------- ---------------- -------- /dev/nvme3n1 /dev/ng3n1 d93a63d394d043ab4b74 Linux 1 21.47 GB / 21.47 GB 512 B + 0 B 5.18.5-2
関連情報
-
nvme (1)
man ページ
第14章 NVMe デバイスでのマルチパスの有効化
ファイバーチャネル (FC) などのファブリックトランスポートを介して、システムに接続されている Non-volatile Memory Express™ (NVMe™) デバイスをマルチパスすることができます。複数のマルチパスソリューションを選択することができます。
14.1. ネイティブ NVMe マルチパスと DM Multipath
Non-volatile Memory Express™ (NVMe™) デバイスは、ネイティブなマルチパス機能をサポートしています。NVMe にマルチパスを設定する場合、標準の DM Multipath フレームワークと NVMe のネイティブなマルチパスのどちらかを選択できます。
DM Multipath と NVMe のネイティブマルチパスは、どちらも NVMe デバイスのマルチパス方式である ANA(Asymmetric Namespace Access) に対応しています。ANA は、コントローラーとホスト間の最適化されたパスを特定し、パフォーマンスを向上させます。
ネイティブ NVMe マルチパスを有効にすると、すべての NVMe デバイスにグローバルに適用されます。より高いパフォーマンスを提供できますが、DM Multipath が提供するすべての機能は含まれていません。例えば、ネイティブの NVMe マルチパスは、numa
と round-robin
のパス選択方法のみをサポートしています。
デフォルトでは、NVMe マルチパスは Red Hat Enterprise Linux 9 で有効になっており、これは推奨されるマルチパスソリューションです。
14.2. NVMe デバイスでの DM Multipath の有効化
nvme_core.multipath
オプションのデフォルトのカーネル設定は Y
に設定されています。これは、ネイティブ Non-volatile Memory Express™ (NVMe™) マルチパスが有効であることを意味します。ネイティブ NVMe マルチパスを無効にすることで、接続された NVMe デバイスで DM マルチパスを有効にできます。
前提条件
- NVMe デバイスがシステムに接続されていることを確認します。詳細は、NVMe over Fabric デバイスの概要 を参照してください。
手順
ネイティブ NVMe マルチパスが有効になっているかどうかを確認します。
# cat /sys/module/nvme_core/parameters/multipath
コマンドは以下のいずれかを表示します。
N
- ネイティブ NVMe マルチパスは無効です。
Y
- ネイティブ NVMe マルチパスは有効です。
ネイティブ NVMe マルチパスが有効になっている場合は、次のいずれかの方法を使用して無効にします。
カーネルオプションの使用
nvme_core.multipath=N
オプションをコマンドラインに追加します。# grubby --update-kernel=ALL --args="nvme_core.multipath=N"
64 ビットの IBM Z アーキテクチャーでは、ブートメニューを更新します。
# zipl
- システムを再起動します。
カーネルモジュール設定ファイルの使用
以下の内容で
/etc/modprobe.d/nvme_core.conf
設定ファイルを作成します。options nvme_core multipath=N
initramfs
ファイルをバックアップします。# cp /boot/initramfs-$(uname -r).img /boot/initramfs-$(uname -r).bak.$(date +%m%d-%H%M%S).img
initramfs
を再構築します。# cp /boot/initramfs-$(uname -r).img /boot/initramfs-$(uname -r).bak.$(date +%m-%d-%H%M%S).img # dracut --force --verbose
- システムを再起動します。
DM マルチパスを有効にします。
# systemctl enable --now multipathd.service
利用可能なすべてのパスに I/O を分配します。
/etc/multipath.conf
ファイルに以下の内容を追加します。devices { device { vendor "NVME" product ".*" path_grouping_policy group_by_prio } }
注記DM Multipath が NVMe デバイスを管理する場合、
/sys/class/nvme-subsystem/nvme-subsys0/iopolicy
設定ファイルは I/O ディストリビューションには影響を与えません。設定の変更を適用するために、
multipathd
サービスをリロードします。# multipath -r
検証
ネイティブ NVMe マルチパスが無効になっているかどうかを確認します。
# cat /sys/module/nvme_core/parameters/multipath N
DM マルチパスが NVMe デバイスを認識しているかどうかを確認します。
# multipath -l eui.00007a8962ab241100a0980000d851c8 dm-6 NVME,NetApp E-Series size=20G features='0' hwhandler='0' wp=rw `-+- policy='service-time 0' prio=0 status=active |- 0:10:2:2 nvme0n2 259:3 active undef running `-+- policy='service-time 0' prio=0 status=enabled |- 4:11:2:2 nvme4n2 259:28 active undef running `-+- policy='service-time 0' prio=0 status=enabled |- 5:32778:2:2 nvme5n2 259:38 active undef running `-+- policy='service-time 0' prio=0 status=enabled |- 6:32779:2:2 nvme6n2 259:44 active undef running
14.3. ネイティブ NVMe マルチパスの実現
ネイティブ NVMe マルチパスが無効になっている場合は、次の解決策を使用して有効にできます。
前提条件
- NVMe デバイスがシステムに接続されていることを確認します。詳細は、NVMe over Fabric デバイスの概要 を参照してください。
手順
カーネルでネイティブ NVMe マルチパスが有効になっているかどうかを確認します。
# cat /sys/module/nvme_core/parameters/multipath
コマンドは以下のいずれかを表示します。
N
- ネイティブ NVMe マルチパスは無効です。
Y
- ネイティブ NVMe マルチパスは有効です。
ネイティブ NVMe マルチパスが無効になっている場合は、次のいずれかの方法を使用して有効にします。
カーネルオプションの使用
カーネルコマンドラインから
nvme_core.multipath=N
オプションを削除します。# grubby --update-kernel=ALL --remove-args="nvme_core.multipath=N"
64 ビットの IBM Z アーキテクチャーでは、ブートメニューを更新します。
# zipl
- システムを再起動します。
カーネルモジュール設定ファイルの使用
/etc/modprobe.d/nvme_core.conf
設定ファイルを削除します。# rm /etc/modprobe.d/nvme_core.conf
initramfs
ファイルをバックアップします。# cp /boot/initramfs-$(uname -r).img /boot/initramfs-$(uname -r).bak.$(date +%m-%d-%H%M%S).img
initramfs
を再構築します。# dracut --force --verbose
- システムを再起動します。
オプション: 実行中のシステムで、NVMe デバイスの I/O ポリシーを変更して、利用可能なすべてのパスに I/O を分散させます。
# echo "round-robin" > /sys/class/nvme-subsystem/nvme-subsys0/iopolicy
オプション:
udev
ルールを使用して I/O ポリシーを永続的に設定します。以下の内容で/etc/udev/rules.d/71-nvme-io-policy.rules
ファイルを作成します。ACTION=="add|change", SUBSYSTEM=="nvme-subsystem", ATTR{iopolicy}="round-robin"
検証
システムが NVMe デバイスを認識しているかどうかを確認します。次の例は、2 つの NVMe 名前空間を持つ NVMe over fabrics ストレージサブシステムが接続されていることを想定しています:
# nvme list Node SN Model Namespace Usage Format FW Rev ---------------- -------------------- ---------------------------------------- --------- -------------------------- ---------------- -------- /dev/nvme0n1 a34c4f3a0d6f5cec Linux 1 250.06 GB / 250.06 GB 512 B + 0 B 4.18.0-2 /dev/nvme0n2 a34c4f3a0d6f5cec Linux 2 250.06 GB / 250.06 GB 512 B + 0 B 4.18.0-2
接続されているすべての NVMe サブシステムをリストアップします。
# nvme list-subsys nvme-subsys0 - NQN=testnqn \ +- nvme0 fc traddr=nn-0x20000090fadd597a:pn-0x10000090fadd597a host_traddr=nn-0x20000090fac7e1dd:pn-0x10000090fac7e1dd live +- nvme1 fc traddr=nn-0x20000090fadd5979:pn-0x10000090fadd5979 host_traddr=nn-0x20000090fac7e1dd:pn-0x10000090fac7e1dd live +- nvme2 fc traddr=nn-0x20000090fadd5979:pn-0x10000090fadd5979 host_traddr=nn-0x20000090fac7e1de:pn-0x10000090fac7e1de live +- nvme3 fc traddr=nn-0x20000090fadd597a:pn-0x10000090fadd597a host_traddr=nn-0x20000090fac7e1de:pn-0x10000090fac7e1de live
アクティブトランスポートタイプを確認します。例えば、
nvme0 fc
はファイバーチャネルトランスポートで接続されていることを示し、nvme tcp
は TCP で接続されていることを示しています。カーネルオプションを編集した場合は、カーネルコマンドラインでネイティブ NVMe マルチパスが有効になっているかどうかを確認します。
# cat /proc/cmdline BOOT_IMAGE=[...] nvme_core.multipath=Y
I/O ポリシーを変更した場合は、NVMe デバイス上で
round-robin
がアクティブな I/O ポリシーであるかどうかを確認します。# cat /sys/class/nvme-subsystem/nvme-subsys0/iopolicy round-robin
関連情報
第15章 リモートディスクレスシステムの設定
ネットワーク環境では、リモートディスクレスシステムをデプロイすることで、同一の設定で複数のクライアントをセットアップできます。現在の Red Hat Enterprise Linux サーバーバージョンを使用すると、これらのクライアントのハードドライブのコストを節約できるだけでなく、別のサーバーにゲートウェイを設定することもできます。
次の図は、Dynamic Host Configuration Protocol (DHCP) および Trivial File Transfer Protocol (TFTP) サービスを介したディスクレスクライアントとサーバーの接続を示しています。
図15.1 リモートディスクレスシステム設定のダイアグラム
15.1. リモートディスクレスシステムの環境の準備
リモートディスクレスシステムの実装を続行できるように環境を準備します。リモートディスクレスシステムのブートには、Trivial File Transfer Protocol (TFTP) サービス (tftp-server
が提供) と Dynamic Host Configuration Protocol (DHCP) サービス (dhcp
が提供) が必要です。システムは、tftp
サービスを使用して、Preboot Execution Environment (PXE) ローダーを通じてネットワーク経由でカーネルイメージと初期 RAM ディスク initrd
を取得します。
ご使用の環境でリモートディスクレスシステムを正しく機能させるには、次の順序でサービスを設定してください。
-
ディスクレスクライアントの
tftp
サービス - DHCP サーバー
- ネットワークファイルシステム (NFS)
- エクスポートしたファイルシステム
前提条件
- ネットワーク接続が設定されている。
手順
dracut-network
パッケージをインストールします。# dnf install dracut-network
/etc/dracut.conf.d/network.conf
ファイルに次の行を追加します。add_dracutmodules+=" nfs "
15.2. ディスクレスクライアントの TFTP サービスの設定
リモートディスクレスシステムを環境内で正しく機能させるには、まずディスクレスクライアントの Trivial File Transfer Protocol (TFTP) サービスを設定する必要があります。
この設定は、Unified Extensible Firmware Interface (UEFI) 経由では起動しません。UEFI ベースのインストールの場合は、UEFI ベースのクライアント向けに TFTP サーバーを設定する を参照してください。
前提条件
次のパッケージがインストールされている。
-
tftp-server
-
syslinux
-
手順
TFTP
サービスを有効にします。# systemctl enable --now tftp
tftp
のルートディレクトリーにpxelinux
ディレクトリーを作成します。# mkdir -p /var/lib/tftpboot/pxelinux/
/usr/share/syslinux/pxelinux.0
ファイルを/var/lib/tftpboot/pxelinux/
ディレクトリーにコピーします。# cp /usr/share/syslinux/pxelinux.0 /var/lib/tftpboot/pxelinux/
-
tftp ルートディレクトリー (
chroot
) は/var/lib/tftpboot
ディレクトリーにあります。
-
tftp ルートディレクトリー (
/usr/share/syslinux/ldlinux.c32
を/var/lib/tftpboot/pxelinux/
にコピーします。# cp /usr/share/syslinux/ldlinux.c32 /var/lib/tftpboot/pxelinux/
tftp
のルートディレクトリーにpxelinux.cfg
ディレクトリーを作成します。# mkdir -p /var/lib/tftpboot/pxelinux/pxelinux.cfg/
この設定は、Unified Extensible Firmware Interface (UEFI) 経由では起動しません。UEFI のインストールを実行するには、UEFI ベースのクライアント用に TFTP サーバーを設定する の手順に従ってください。
検証
サービス
tftp
のステータスを確認します。# systemctl status tftp ... Active: active (running) ...
15.3. ディスクレスクライアントの DHCP サーバーの設定
リモートディスクレスシステムが正しく機能するには、いくつかのプリインストールされたサービスが必要です。まず、Trivial File Transfer Protocol (TFTP) サービスをインストールし、次に Dynamic Host Configuration Protocol (DHCP) サーバーを設定する必要があります。
前提条件
次のパッケージがインストールされている。
-
dhcp-server
-
-
ディスクレスクライアントの
tftp
サービスが設定されている。ディスクレスクライアントの TFTP サービスの設定 セクションを参照してください。
手順
/etc/dhcp/dhcpd.conf
ファイルに設定を追加して、DHCP サーバーをセットアップし、ブート用の Preboot Execution Environment (PXE) を有効にします。option space pxelinux; option pxelinux.magic code 208 = string; option pxelinux.configfile code 209 = text; option pxelinux.pathprefix code 210 = text; option pxelinux.reboottime code 211 = unsigned integer 32; option architecture-type code 93 = unsigned integer 16; subnet 192.168.205.0 netmask 255.255.255.0 { option routers 192.168.205.1; range 192.168.205.10 192.168.205.25; class "pxeclients" { match if substring (option vendor-class-identifier, 0, 9) = "PXEClient"; next-server 192.168.205.1; if option architecture-type = 00:07 { filename "BOOTX64.efi"; } else { filename "pxelinux/pxelinux.0"; } } }
DHCP 設定は、リース時間や固定アドレスの設定など、環境によって異なる場合があります。詳細は、DHCP サービスの提供 を参照してください。
注記libvirt
仮想マシンをディスクレスクライアントとして使用する場合、libvirt
デーモンが DHCP サービスを提供し、スタンドアロン DHCP サーバーは使用されません。この状況では、libvirt
ネットワーク設定のvirsh net-edit
でbootp file=<filename>
オプションを使用して、ネットワークブートを有効にする必要があります。
dhcpd.service
を有効にします。# systemctl enable --now dhcpd.service
検証
サービス
dhcpd.service
のステータスを確認します。# systemctl status dhcpd.service ... Active: active (running) ...
15.4. ディスクレスクライアントのエクスポートしたファイルシステムの設定
環境にリモートディスクレスシステムを設定する一環として、ディスクレスクライアント用にエクスポートしたファイルシステムを設定する必要があります。
前提条件
-
ディスクレスクライアントの
tftp
サービスが設定されている。ディスクレスクライアントの TFTP サービスの設定 セクションを参照してください。 - Dynamic Host Configuration Protocol (DHCP) サーバーが設定されている。ディスクレスクライアントの DHCP サーバーの設定 セクションを参照してください。
手順
/etc/exports
ディレクトリーにルートディレクトリーを追加して、ルートディレクトリーをエクスポートするようにネットワークファイルシステム (NFS) サーバーを設定します。詳細な手順は、以下を参照してください。完全にディスクレスのクライアントに対応できるように、Red Hat Enterprise Linux の完全なバージョンをルートディレクトリーにインストールします。これを行うには、新しいベースシステムをインストールするか、既存のインストールのクローンを作成します。
exported-root-directory をエクスポートしたファイルシステムへのパスに置き換えて、エクスポートした場所に Red Hat Enterprise Linux をインストールします。
# dnf install @Base kernel dracut-network nfs-utils --installroot=exported-root-directory --releasever=/
releasever
オプションを/
に設定すると、releasever がホスト (/
) システムから検出されます。rsync
ユーティリティーを使用して、実行中のシステムと同期します。# rsync -a -e ssh --exclude='/proc/' --exclude='/sys/' example.com:/ exported-root-directory
-
example.com は、
rsync
ユーティリティーで同期する実行中のシステムのホスト名に置き換えます。 exported-root-directory を、エクスポートしたファイルシステムへのパスに置き換えます。
このオプションには、実行中の別のシステムが必要です。これは、このコマンドでサーバーにクローンを作成します。
-
example.com は、
ファイルシステムをディスクレスクライアントで使用するには、エクスポートの準備が完了しているファイルシステムを完全に設定する必要があります。以下の手順に従って設定を完了してください。
ファイルシステムの設定
ディスクレスクライアントがサポートするカーネル (
vmlinuz-_kernel-version_pass:attributes
) をtftp
ブートディレクトリーにコピーします。# cp /exported-root-directory/boot/vmlinuz-kernel-version /var/lib/tftpboot/pxelinux/
initramfs-kernel-version.img
ファイルをローカルに作成し、NFS をサポートするエクスポートされたルートディレクトリーに移動します。# dracut --add nfs initramfs-kernel-version.img kernel-version
以下に例を示します。
# dracut --add nfs /exports/root/boot/initramfs-5.14.0-202.el9.x86_64.img 5.14.0-202.el9.x86_64
現在実行中のカーネルバージョンを使用し、既存のイメージを上書きして initrd を作成する例を以下に示します。
# dracut -f --add nfs "boot/initramfs-$(uname -r).img" "$(uname -r)"
initrd
のファイル権限を0644
に変更します。# chmod 0644 /exported-root-directory/boot/initramfs-kernel-version.img
警告initrd
のファイル権限を変更しないと、pxelinux.0
ブートローダーが "file not found" エラーを表示して失敗します。作成された
initramfs-kernel-version.img
ファイルをtftp
ブートディレクトリーにコピーします。# cp /exported-root-directory/boot/initramfs-kernel-version.img /var/lib/tftpboot/pxelinux/
/var/lib/tftpboot/pxelinux/pxelinux.cfg/default
ファイルに次の設定を追加して、initrd
とカーネルを使用するためのデフォルトのブート設定を編集します。default rhel9 label rhel9 kernel vmlinuz-kernel-version append initrd=initramfs-kernel-version.img root=nfs:_server-ip_:/exported-root-directory rw
-
この設定は、ディスクレスクライアントの root に、エクスポートされたファイルシステム (
/exported-root-directory
) を読み取り/書き込みとしてマウントするように指示します。
-
この設定は、ディスクレスクライアントの root に、エクスポートされたファイルシステム (
オプション:
/var/lib/tftpboot/pxelinux/pxelinux.cfg/default
ファイルを次の設定で編集して、ファイルシステムを 読み取り専用 形式でマウントします。default rhel9 label rhel9 kernel vmlinuz-kernel-version append initrd=initramfs-kernel-version.img root=nfs:server-ip:/exported-root-directory ro
NFS サーバーを再起動します。
# systemctl restart nfs-server.service
これで、NFS 共有をディスクレスクライアントにエクスポートできるようになりました。これらのクライアントは、Preboot Execution Environment (PXE) 経由でネットワーク経由で起動できます。
15.5. リモートディスクレスシステムの再設定
パッケージ更新のインストール、サービスの再起動、または問題のデバッグを行う場合は、システムを再設定できます。以下の手順では、ユーザーのパスワードを変更する方法、システムにソフトウェアをインストールする方法、システムを読み取り専用モードの /usr と読み取り/書き込みモードの /var に分割する方法を示します。
前提条件
-
エクスポートしたファイルシステムで
no_root_squash
オプションが有効になっている。
手順
ユーザーパスワードを変更するには、以下の手順に従います。
コマンドラインを /exported/root/directory に変更します。
# chroot /exported/root/directory /bin/bash
必要なユーザーのパスワードを変更します。
# passwd <username>
<username> を、パスワードを変更する必要がある実際のユーザーに置き換えます。
- コマンドラインを終了します。
リモートディスクレスシステムにソフトウェアをインストールします。
# dnf install <package> --installroot=/exported/root/directory --releasever=/ --config /etc/dnf/dnf.conf --setopt=reposdir=/etc/yum.repos.d/
- <package> を、インストールする実際のパッケージに置き換えます。
2 つの個別のエクスポートを設定して、リモートディスクレスシステムを /usr と /var に分割します。詳細は、以下を参照してください。
15.6. リモートディスクレスシステムのロードに関する一般的な問題のトラブルシューティング
以前の設定を利用すると、リモートディスクレスシステムのロード中に問題が発生する可能性があります。以下に、Red Hat Enterprise Linux サーバーで最も一般的な問題とそのトラブルシューティングの例をいくつか示します。
例15.1 クライアントが IP アドレスを取得しない
サーバー上で Dynamic Host Configuration Protocol (DHCP) サービスが有効になっているかどうかを確認します。
dhcp.service
が実行しているかどうかを確認します。# systemctl status dhcpd.service
dhcp.service
がアクティブでない場合は、有効にして起動する必要があります。# systemctl enable dhcpd.service # systemctl start dhcpd.service
- ディスクレスクライアントを再起動します。
-
DHCP 設定ファイル
/etc/dhcp/dhcpd.conf
を確認します。詳細は、ディスクレスクライアントの DHCP サーバーの設定 を参照してください。
ファイアウォールポートが開いているかどうかを確認します。
dhcp.service
がアクティブなサービスにリストされているかどうかを確認します。# firewall-cmd --get-active-zones # firewall-cmd --info-zone=public
dhcp.service
がアクティブなサービスにリストされていない場合は、リストに追加します。# firewall-cmd --add-service=dhcp --permanent
nfs.service
がアクティブなサービスに記載されているかどうかを確認します。# firewall-cmd --get-active-zones # firewall-cmd --info-zone=public
nfs.service
がアクティブなサービスに記載されていない場合は、これをリストに追加します。# firewall-cmd --add-service=nfs --permanent
例15.2 リモートディスクレスシステムの起動時にファイルを使用できない
-
ファイルが
/var/lib/tftpboot/
ディレクトリーにあるかどうかを確認します。 ファイルがディレクトリー内にある場合は、権限を確認します。
# chmod 644 pxelinux.0
- ファイアウォールポートが開いているかどうかを確認します。
例15.3 kernel
/initrd
のロード後にシステムの起動に失敗した
サーバーで NFS サービスが有効になっているかどうかを確認します。
nfs.service
が実行中かどうかを確認します。# systemctl status nfs.service
nfs.service
が非アクティブな場合は、それを起動して有効にする必要があります。# systemctl start nfs.service # systemctl enable nfs.service
-
/var/lib/tftpboot/pxelinux.cfg/
ディレクトリーでパラメーターが正しいかどうかを確認してください。詳細は、ディスクレスクライアントのエクスポートしたファイルシステムの設定 を参照してください。 - ファイアウォールポートが開いているかどうかを確認します。
第16章 スワップの使用
スワップ領域を使用して、非アクティブなプロセスとデータに一時的なストレージを提供し、物理メモリーがいっぱいになった場合に発生するメモリー不足エラーを防ぎます。スワップ領域は物理メモリーの拡張として機能し、物理メモリーが使い果たされた場合でもシステムがスムーズに動作し続けることを可能にします。スワップ領域を使用するとシステムのパフォーマンスが低下する可能性があるため、スワップ領域を利用する前に物理メモリーの使用を最適化するほうが望ましい場合があることに注意してください。
16.1. スワップ領域の概要
Linux の スワップ領域 は、物理メモリー (RAM) が不足すると使用されます。システムに多くのメモリーリソースが必要で、RAM が不足すると、メモリーの非アクティブなページがスワップ領域に移動します。スワップ領域は、RAM が少ないマシンで役に立ちますが、RAM の代わりに使用しないようにしてください。
スワップ領域はハードドライブにあり、そのアクセス速度は物理メモリーに比べると遅くなります。スワップ領域の設定は、専用のスワップパーティション (推奨)、スワップファイル、またはスワップパーティションとスワップファイルの組み合せが考えられます。
過去数年、推奨されるスワップ領域のサイズは、システムの RAM サイズに比例して増加していました。しかし、最近のシステムには通常、数百ギガバイトの RAM が含まれます。結果として、推奨されるスワップ領域は、システムのメモリーではなく、システムメモリーのワークロードの機能とみなされます。
- スワップ領域の追加
以下は、さまざまな方法でスワップ領域を追加する方法です。
- LVM2 論理ボリュームでのスワップ領域の拡張
- スワップ用の LVM2 論理ボリュームの作成
- スワップファイルの作成
たとえば、システムの RAM 容量を 1 GB から 2 GB にアップグレードするときに、スワップスペースが 2 GB しかないとします。メモリーを大幅に消費する操作を実行している場合や、大量のメモリーを必要とするアプリケーションを実行する場合は、スワップ領域を 4 GB に増やすことが有益となる可能性があります。
- スワップ領域の削除
スワップ領域を削除するには、以下の異なる方法を使用します。
- LVM2 論理ボリュームでのスワップ領域の縮小
- スワップ用の LVM2 論理ボリュームの削除
- スワップファイルの削除
たとえば、システムの RAM 容量を 1 GB から 512 MB にダウングレードするとします。しかし、依然として 2 GB のスワップ容量が割り当てられています。ディスク領域が大きくなる (2 GB など) と無駄になる可能性があるため、スワップ領域を 1 GB に減らすことでメリットを得られることがあります。
16.2. システムの推奨スワップ領域
推奨されるスワップパーティションのサイズは、システムの RAM の容量と、システムをハイバネートするのに十分なメモリーが必要かどうかによって異なります。推奨されるスワップパーティションのサイズは、インストール時に自動的に設定されます。ハイバネートを可能にするには、カスタムのパーティション分割段階でスワップ領域を編集する必要があります。
以下の推奨は、1 GB 以下など、メモリーが少ないシステムで特に重要です。このようなシステムで十分なスワップ領域を割り当てられないと、システムが不安定になったり、インストールしたシステムが起動できなくなったりする可能性があります。
システム内の RAM の容量 | 推奨されるスワップ領域 | ハイバネートを許可する場合に推奨されるスワップ領域 |
---|---|---|
⩽ 2 GB | RAM 容量の 2 倍 | RAM 容量の 3 倍 |
> 2 GB - 8 GB | RAM 容量と同じ | RAM 容量の 2 倍 |
> 8 GB - 64 GB | 最低 4GB | RAM 容量の 1.5 倍 |
> 64 GB | 最低 4GB | ハイバネートは推奨されない |
システム RAM が 2 GB、8 GB、または 64 GB などの境界値の場合は、必要に応じてスワップサイズを選択してください。システムリソースに余裕がある場合は、スワップ領域を増やすとパフォーマンスが向上することがあります。
高速のドライブ、コントローラー、およびインターフェイスを搭載したシステムでは、複数のストレージデバイスにスワップ領域を分散すると、スワップ領域のパフォーマンスも向上します。
スワップ領域として割り当てたファイルシステムおよび LVM2 ボリュームは、変更時に 使用しない でください。システムプロセスまたはカーネルがスワップ領域を使用していると、スワップの修正に失敗します。free
コマンドおよび cat /proc/swaps
コマンドを使用して、スワップの使用量と、使用中の場所を確認します。
スワップ領域のサイズを変更するには、システムから一時的にスワップ領域を削除する必要があります。これは、実行中のアプリケーションが追加のスワップ領域に依存し、メモリーが不足する可能性がある場合に問題になる可能性があります。できれば、レスキューモードからスワップのサイズ変更を実行してください。デバッグ起動オプション を参照してください。ファイルシステムをマウントするように指示されたら、 を選択します。
16.3. スワップ用の LVM2 論理ボリュームの作成
スワップ用の LVM2 論理ボリュームを作成できます。ここでは、追加するスワップボリュームを /dev/VolGroup00/LogVol02 とします。
前提条件
- 十分なディスク領域がある。
手順
サイズが 2 GB の LVM2 論理ボリュームを作成します。
# lvcreate VolGroup00 -n LogVol02 -L 2G
新しいスワップ領域をフォーマットします。
# mkswap /dev/VolGroup00/LogVol02
次のエントリーを
/etc/fstab
ファイルに追加します。/dev/VolGroup00/LogVol02 none swap defaults 0 0
システムが新しい設定を登録するように、マウントユニットを再生成します。
# systemctl daemon-reload
論理ボリュームでスワップをアクティブにします。
# swapon -v /dev/VolGroup00/LogVol02
検証
スワップ論理ボリュームが正常に作成され、アクティブになったかをテストするには、次のコマンドを使用して、アクティブなスワップ領域を調べます。
# cat /proc/swaps total used free shared buff/cache available Mem: 30Gi 1.2Gi 28Gi 12Mi 994Mi 28Gi Swap: 22Gi 0B 22Gi
# free -h total used free shared buff/cache available Mem: 30Gi 1.2Gi 28Gi 12Mi 995Mi 28Gi Swap: 17Gi 0B 17Gi
16.4. スワップファイルの作成
システムのメモリーが不足しているときに、スワップファイルを作成して、ソリッドステートドライブまたはハードディスク上に一時的なストレージ領域を作成できます。
前提条件
- 十分なディスク領域がある。
手順
- 新しいスワップファイルのサイズをメガバイト単位で指定してから、そのサイズに 1024 をかけてブロック数を指定します。たとえばスワップファイルのサイズが 64 MB の場合は、ブロック数が 65536 になります。
空のファイルの作成:
# dd if=/dev/zero of=/swapfile bs=1024 count=65536
65536 を、必要なブロックサイズと同じ値に置き換えます。
次のコマンドでスワップファイルをセットアップします。
# mkswap /swapfile
スワップファイルのセキュリティーを変更して、全ユーザーで読み込みができないようにします。
# chmod 0600 /swapfile
システムの起動時にスワップファイルを有効にするには、次のエントリーを使用して
/etc/fstab
ファイルを編集します。/swapfile none swap defaults 0 0
次にシステムが起動すると新しいスワップファイルが有効になります。
システムが新しい
/etc/fstab
設定を登録するように、マウントユニットを再生成します。# systemctl daemon-reload
すぐにスワップファイルをアクティブにします。
# swapon /swapfile
検証
新しいスワップファイルが正常に作成され、有効になったかをテストするには、次のコマンドを使用して、アクティブなスワップ領域を調べます。
$ cat /proc/swaps $ free -h
16.5. LVM2 論理ボリュームでのスワップ領域の拡張
既存の LVM2 論理ボリューム上のスワップ領域を拡張できます。ここでは、2 GB 拡張するボリュームを /dev/VolGroup00/LogVol01 とします。
前提条件
- 十分なディスク領域がある。
手順
関連付けられている論理ボリュームのスワップ機能を無効にします。
# swapoff -v /dev/VolGroup00/LogVol01
LVM2 論理ボリュームのサイズを 2 GB 増やします。
# lvresize /dev/VolGroup00/LogVol01 -L +2G
新しいスワップ領域をフォーマットします。
# mkswap /dev/VolGroup00/LogVol01
拡張論理ボリュームを有効にします。
# swapon -v /dev/VolGroup00/LogVol01
検証
スワップの論理ボリュームの拡張に成功したかどうかをテストするには、アクティブなスワップ容量を調べます。
# cat /proc/swaps Filename Type Size Used Priority /dev/dm-1 partition 16322556 0 -2 /dev/dm-4 partition 7340028 0 -3
# free -h total used free shared buff/cache available Mem: 30Gi 1.2Gi 28Gi 12Mi 994Mi 28Gi Swap: 22Gi 0B 22Gi
16.6. LVM2 論理ボリュームでのスワップ領域の縮小
LVM2 論理ボリュームのスワップ領域を縮小できます。ここでは、縮小するボリュームを /dev/VolGroup00/LogVol01 とします。
手順
関連付けられている論理ボリュームのスワップ機能を無効にします。
# swapoff -v /dev/VolGroup00/LogVol01
スワップ署名を削除します。
# wipefs -a /dev/VolGroup00/LogVol01
LVM2 論理ボリュームのサイズを変更して 512 MB 削減します。
# lvreduce /dev/VolGroup00/LogVol01 -L -512M
新しいスワップ領域をフォーマットします。
# mkswap /dev/VolGroup00/LogVol01
論理ボリュームでスワップをアクティブにします。
# swapon -v /dev/VolGroup00/LogVol01
検証
スワップ論理ボリュームが正常に削減されたかをテストするには、次のコマンドを使用して、アクティブなスワップ領域を調べます。
$ cat /proc/swaps $ free -h
16.7. スワップ用の LVM2 論理ボリュームの削除
スワップ用の LVM2 論理ボリュームを削除できます。削除するスワップボリュームを /dev/VolGroup00/LogVol02 とします。
手順
関連付けられている論理ボリュームのスワップ機能を無効にします。
# swapoff -v /dev/VolGroup00/LogVol02
LVM2 論理ボリュームを削除します。
# lvremove /dev/VolGroup00/LogVol02
次の関連エントリーを
/etc/fstab
ファイルから削除します。/dev/VolGroup00/LogVol02 none swap defaults 0 0
マウントユニットを再生成して新しい設定を登録します。
# systemctl daemon-reload
検証
論理ボリュームが正常に削除されたかどうかをテストし、次のコマンドを使用してアクティブなスワップ領域を調べます。
$ cat /proc/swaps $ free -h
16.8. スワップファイルの削除
スワップファイルを削除できます。
手順
/swapfile
スワップファイルを無効にします。# swapoff -v /swapfile
-
/etc/fstab
ファイルからエントリーを削除します。 システムが新しい設定を登録するように、マウントユニットを再生成します。
# systemctl daemon-reload
実際のファイルを削除します。
# rm /swapfile
第17章 Fibre Channel over Ethernet の設定
IEEE T11 FC-BB-5 標準に基づく Fibre Channel over Ethernet (FCoE) は、イーサネットネットワーク上でファイバーチャネルフレームを送信するためのプロトコルです。通常、データセンターには専用の LAN およびストレージエリアネットワーク (SAN) があり、各個別設定に分けられます。FCoE は、これらのネットワークを単一のネットワーク設定とコンバージドネットワーク設定に統合します。FCoE の利点 (ハードウェアおよび電力の低さなど) の利点は以下のとおりです。
17.1. RHEL でハードウェア FCoE HBA の使用
RHEL では、ハードウェアの Fibre Channel over Ethernet (FCoE) Host Bus Adapter (HBA) を使用できます。これは、以下のドライバーでサポートされています。
-
qedf
-
bnx2fc
-
fnic
このような HBA を使用する場合は、HBA の設定で FCoE を設定します。詳細は、アダプターのドキュメントを参照してください。
HBA を設定すると、Storage Area Network (SAN) からエクスポートした論理ユニット番号 (LUN) が、/dev/sd*
デバイスとして RHEL で自動的に利用可能になります。ローカルストレージデバイスと同様に、これらのデバイスを使用できます。
17.2. ソフトウェア FCoE デバイスの設定
ソフトウェア FCoE デバイスを使用すると、FCoE オフロードを部分的にサポートするイーサネットアダプターを使用し、FCoE を介して論理ユニット番号 (LUN) にアクセスできます。
RHEL は、fcoe.ko
カーネルモジュールを必要とするソフトウェア FCoE デバイスに対応していません。
この手順を完了すると、ストレージエリアネットワーク (SAN) からのエクスポート LUN は、/dev/sd*
デバイスとして RHEL で利用可能になります。このようなデバイスは、ローカルストレージデバイスと同様に使用できます。
前提条件
- VLAN に対応するようにネットワークスイッチを設定している。
- SAN は VLAN を使用して、通常のイーサネットトラフィックからストレージトラフィックを分離します。
- サーバーの HBA が BIOS で設定されている。
- HBA がネットワークに接続されており、リンクが起動している。詳細は、HBA のドキュメントを参照してください。
手順
fcoe-utils
パッケージをインストールします。# dnf install fcoe-utils
/etc/fcoe/cfg-ethx
テンプレートファイルを/etc/fcoe/cfg-interface_name
にコピーします。たとえば、FCoE を使用するようにenp1s0
インターフェイスを設定する場合は、以下のコマンドを実行します。# cp /etc/fcoe/cfg-ethx /etc/fcoe/cfg-enp1s0
fcoe
サービスを有効にして起動します。# systemctl enable --now fcoe
インターフェイス
enp1s0
で FCoE VLAN を検出し、検出された VLAN のネットワークデバイスを作成して、イニシエーターを起動します。# fipvlan -s -c enp1s0 Created VLAN device enp1s0.200 Starting FCoE on interface enp1s0.200 Fibre Channel Forwarders Discovered interface | VLAN | FCF MAC ------------------------------------------ enp1s0 | 200 | 00:53:00:a7:e7:1b
必要に応じて、検出されたターゲット、LUN、および LUN に関連付けられたデバイスの詳細を表示します。
# fcoeadm -t Interface: enp1s0.200 Roles: FCP Target Node Name: 0x500a0980824acd15 Port Name: 0x500a0982824acd15 Target ID: 0 MaxFrameSize: 2048 bytes OS Device Name: rport-11:0-1 FC-ID (Port ID): 0xba00a0 State: Online LUN ID Device Name Capacity Block Size Description ------ ----------- ---------- ---------- --------------------- 0 sdb 28.38 GiB 512 NETAPP LUN (rev 820a) ...
この例では、SAN からの LUN 0 が
/dev/sdb
デバイスとしてホストに割り当てられていることを示しています。
検証
アクティブなすべての FCoE インターフェイスの情報を表示します。
# fcoeadm -i Description: BCM57840 NetXtreme II 10 Gigabit Ethernet Revision: 11 Manufacturer: Broadcom Inc. and subsidiaries Serial Number: 000AG703A9B7 Driver: bnx2x Unknown Number of Ports: 1 Symbolic Name: bnx2fc (QLogic BCM57840) v2.12.13 over enp1s0.200 OS Device Name: host11 Node Name: 0x2000000af70ae935 Port Name: 0x2001000af70ae935 Fabric Name: 0x20c8002a6aa7e701 Speed: 10 Gbit Supported Speed: 1 Gbit, 10 Gbit MaxFrameSize: 2048 bytes FC-ID (Port ID): 0xba02c0 State: Online
関連情報
-
fcoeadm(8)
man ページ -
/usr/share/doc/fcoe-utils/README
- ファイバーチャネルデバイスの使用
第18章 テープデバイスの管理
テープデバイスは、データの保存先で順次アクセスされる磁気テープです。データは、テープドライブを使用してこのテープデバイスに書き込まれます。テープデバイスにデータを保存するためにファイルシステムを作成する必要はありません。テープドライブは、SCSI、FC、USB、SATA などのさまざまなインターフェイスを備えたホストコンピューターに接続できます。
18.1. テープデバイスの種類
以下は、さまざまなタイプのテープデバイスのリストです。
-
/dev/st0
は、巻き戻しありのテープデバイスです。 -
/dev/nst0
は、巻き戻しなしのテープデバイスです。日次バックアップには、巻き戻しなしのデバイスを使用します。
テープデバイスを使用するメリットは複数あります。コスト効率が高く、安定しています。テープデバイスは、データの破損に対しても回復力があり、データの保持に適しています。
18.2. テープドライブ管理ツールのインストール
mt
コマンドを使用して、データを送受信します。mt
ユーティリティーはテープドライブの操作を制御します。st
ユーティリティーは SCSI テープドライバーに使用されます。この手順では、テープドライブの操作用に mt-st
パッケージをインストールする方法を説明します。
手順
mt-st
パッケージをインストールします。# dnf install mt-st
関連情報
-
mt(1)
およびst(4)
の man ページ
18.3. 巻き戻しテープデバイスへの書き込み
巻き戻しテープデバイスは、操作のたびにテープを巻き戻します。データをバックアップするには、tar
コマンドを使用できます。デフォルトでは、テープデバイスの ブロックサイズ
は 10KB(bs=10k)
です。export TAPE=/dev/st0
属性を使用して TAPE
環境変数を設定できます。代わりに -f
デバイスオプションを使用してテープデバイスファイルを指定します。このオプションは、複数のテープデバイスを使用する場合に役立ちます。
前提条件
-
mt-st
パッケージがインストールされている。詳細は、テープドライブ管理ツールのインストール を参照。 テープドライブが読み込まれている。
# mt -f /dev/st0 load
手順
テープヘッドを確認します。
# mt -f /dev/st0 status SCSI 2 tape drive: File number=-1, block number=-1, partition=0. Tape block size 0 bytes. Density code 0x0 (default). Soft error count since last status=0 General status bits on (50000): DR_OPEN IM_REP_EN
ここでは、以下のようになります。
-
現在の
ファイル番号
は -1 です。 -
block number
はテープヘッドを定義します。デフォルトでは、-1 に設定されます。 -
block size
0 は、テープデバイスのブロックサイズが固定されていないことを示します。 -
Soft error count
は、mt status コマンドの実行後に発生したエラーの数を示します。 -
General status bits
は、テープデバイスの統計を表示します。 -
DR_OPEN
は、ドアが開き、テープデバイスが空であることを示します。IM_REP_EN
は即時レポートモードです。
-
現在の
テープデバイスが空でない場合は、それを上書きします。
# tar -czf /dev/st0 _/source/directory
このコマンドは、テープデバイスのデータを
/source/directory
の内容で上書きします。/source/directory
をテープデバイスにバックアップします。# tar -czf /dev/st0 _/source/directory tar: Removing leading `/' from member names /source/directory /source/directory/man_db.conf /source/directory/DIR_COLORS /source/directory/rsyslog.conf [...]
テープデバイスのステータスを表示します。
# mt -f /dev/st0 status
検証
テープデバイスにあるすべてのファイルのリストを表示します。
# tar -tzf /dev/st0 /source/directory/ /source/directory/man_db.conf /source/directory/DIR_COLORS /source/directory/rsyslog.conf [...]
関連情報
-
mt(1)
、st(4)
、およびtar(1)
の man ページ - Red Hat Knowlegebase 記事: 書き込みで保護として検出されたテープドライブメディア
- Red Hat Knowlegebase 記事: テープドライブがシステムで検出されたかどうかを確認する方法
18.4. 巻き戻しなしのテープデバイスへの書き込み
特定のコマンドの実行を完了した後、巻き戻しなしのテープデバイスはテープをその状態のままにします。たとえば、巻き戻しなしのテープデバイスでは、バックアップの後にさらにデータを追加できます。また、これを使用して予期しない巻き戻しを回避することもできます。
前提条件
-
mt-st
パッケージがインストールされている。詳細は、テープドライブ管理ツールのインストール を参照。 テープドライブが読み込まれている。
# mt -f /dev/nst0 load
手順
巻き戻しなしのテープデバイス
/dev/nst0
のテープヘッドを確認します。# mt -f /dev/nst0 status
テープのヘッドまたはテープの最後にポインターを指定します。
# mt -f /dev/nst0 rewind
テープデバイスにデータを追加するには、次のコマンドを実行します。
# mt -f /dev/nst0 eod # tar -czf /dev/nst0 /source/directory/
/source/directory/
をテープデバイスにバックアップします。# tar -czf /dev/nst0 /source/directory/ tar: Removing leading `/' from member names /source/directory/ /source/directory/man_db.conf /source/directory/DIR_COLORS /source/directory/rsyslog.conf [...]
テープデバイスのステータスを表示します。
# mt -f /dev/nst0 status
検証
テープデバイスにあるすべてのファイルのリストを表示します。
# tar -tzf /dev/nst0 /source/directory/ /source/directory/man_db.conf /source/directory/DIR_COLORS /source/directory/rsyslog.conf [...]
関連情報
-
mt(1)
、st(4)
、およびtar(1)
の man ページ - Red Hat Knowlegebase 記事: 書き込みで保護として検出されたテープドライブメディア
- Red Hat Knowlegebase 記事: テープドライブがシステムで検出されたかどうかを確認する方法
18.5. テープデバイスでのテープヘッドの切り替え
以下の手順に従って、テープデバイス内のテープヘッドを切り替えます。
前提条件
-
mt-st
パッケージがインストールされている。詳細は、テープドライブ管理ツールのインストール を参照。 - データはテープデバイスに書き込まれる。詳細は、Writing to rewinding tape devices または Writing to non-rewinding tape devices を参照。
手順
テープポインターの現在の位置を表示するには、次のコマンドを実行します。
# mt -f /dev/nst0 tell
データをテープデバイスに追加する際にテープヘッドを切り替えるには、次のコマンドを実行します。
# mt -f /dev/nst0 eod
前のレコードに移動するには、以下を実行します。
# mt -f /dev/nst0 bsfm 1
次のレコードに移動するには、以下を行います。
# mt -f /dev/nst0 fsf 1
関連情報
-
mt(1)
man ページ
18.6. テープデバイスからのデータの復元
テープデバイスからデータを復元するには、tar
コマンドを使用します。
前提条件
-
mt-st
パッケージがインストールされている。詳細は、テープドライブ管理ツールのインストール を参照。 - データはテープデバイスに書き込まれる。詳細は、Writing to rewinding tape devices または Writing to non-rewinding tape devices を参照。
手順
巻き戻しありのテープデバイス
/dev/st0
の場合、以下を実行します。/source/directory/
を復元します。# tar -xzf /dev/st0 /source/directory/
巻き戻しなしのテープデバイス
/dev/nst0
の場合、以下を実行します。テープデバイスを巻き戻します。
# mt -f /dev/nst0 rewind
/etc
ディレクトリーを復元します。# tar -xzf /dev/nst0 /source/directory/
関連情報
-
mt(1)
およびtar(1)
の man ページ
18.7. テープデバイスのデータの消去
テープデバイスからデータを削除するには、Erase
オプションを使用します。
前提条件
-
mt-st
パッケージがインストールされている。詳細は、テープドライブ管理ツールのインストール を参照。 - データはテープデバイスに書き込まれる。詳細は、Writing to rewinding tape devices または Writing to non-rewinding tape devices を参照。
手順
テープデバイスからデータを削除します。
# mt -f /dev/st0 erase
テープデバイスをアンロードします。
mt -f /dev/st0 offline
関連情報
-
mt(1)
man ページ
18.8. テープコマンド
以下は、一般的な mt
コマンドです。
コマンド | 説明 |
---|---|
| テープデバイスの状態を表示します。 |
| テープ全体を消去します。 |
| テープデバイスを巻き戻します。 |
| テープヘッドを正引きレコードに切り替えます。ここでは、n はオプションのファイル数です。ファイル数を指定すると、テープヘッドは n 件のレコードをスキップします。 |
| テープヘッドを以前のレコードに切り替えます。 |
| テープヘッドをデータの最後に切り替えます。 |
第19章 RAID の管理
Redundant Array of Independent Disks (RAID) を使用して、複数のドライブにデータを保存できます。ドライブに障害が発生した場合に、データの損失を回避することができます。
19.1. RAID の概要
RAID では、HDD、SSD、または NVMe などの複数のデバイスをアレイに組み合わせて、1 つの大型で高価なドライブでは達成できないパフォーマンスまたは冗長性の目標を達成することができますこのデバイスのアレイは、1 つの論理ストレージユニットまたはドライブとしてコンピューターに表示されます。
RAID は、レベル 0、1、4、5、6、10、リニアなどのさまざまな設定に対応します。RAID は、ディスクストライピング (RAID レベル 0)、ディスクミラーリング (RAID レベル 1)、および パリティーによるディスクストライピング (RAID レベル 4、5、および 6) などの技術を使用して、冗長性、低遅延、帯域の増加、ハードディスクのクラッシュからの回復能力の最大化を達成します。
RAID は、データを一貫して使用するチャンク (通常は 256KB または 512KB、他の値は受け入れ可能) に分割することで、アレイ内の各デバイスにデータを分散します。採用されている RAID レベルに従って、これらのチャンクを RAID アレイ内のハードドライブに書き込みます。データの読み取り中はプロセスが逆になり、アレイ内の複数のデバイスが実際には 1 つの大きなドライブであるかのように見えます。
RAID テクノロジーは、大量のデータを管理するユーザーにとって有益です。RAID を導入する主な理由は次のとおりです。
- 速度を高める
- 1 台の仮想ディスクを使用してストレージ容量を増やす
- ディスク障害によるデータ損失を最小限に抑える
- RAID レイアウトおよびレベルのオンライン変換
19.2. RAID のタイプ
RAID のタイプとして考えられるのは以下の通りです。
- ファームウェア RAID
- ファームウェア RAID (ATARAID とも呼ばれる) とは、ソフトウェア RAID の種類で、ファームウェアベースのメニューを使用して RAID セットを設定できます。このタイプの RAID で使用されるファームウェアは BIOS にもフックされるため、その RAID セットから起動できます。異なるベンダーは、異なるオンディスクメタデータ形式を使用して、RAID セットのメンバーをマークします。Intel Matrix RAID は、ファームウェア RAID システムの一例を示しています。
- ハードウェア RAID
ハードウェアベースのアレイは、RAID サブシステムをホストとは別に管理します。ホストに対して RAID アレイごとに複数のデバイスが表示される場合があります。
ハードウェア RAID デバイスは、システムの内部または外部になる場合があります。内部デバイスは、一般的には、RAID タスクをオペレーティングシステムに対して透過的に処理する専用のコントローラーカードで構成されています。外部デバイスは、一般的には SCSI、ファイバーチャネル、iSCSI、InfiniBand などの高速ネットワーク相互接続を介してシステムに接続し、システムへの論理ユニットなどのボリュームを提示します。
RAID コントローラーカードは、オペレーティングシステムへの SCSI コントローラーのように動作し、実際のドライブ通信をすべて処理します。ドライブを通常の SCSI コントローラーと同様に RAID コントローラーに接続し、RAID コントローラーの設定に追加できます。オペレーティングシステムはこの違いを認識できません。
- ソフトウェア RAID
ソフトウェア RAID は、カーネルブロックデバイスコード内にさまざまな RAID レベルを実装します。高価なディスクコントローラーカードやホットスワップシャーシが不要なため、可能な限り安価なソリューションを提供します。ホットスワップシャーシを使用すると、システムの電源を切らずにハードドライブを取り外すことができます。ソフトウェア RAID は、SATA、SCSI、NVMe などの Linux カーネルが対応しているブロックストレージでも機能します。現在高速 CPU では、ハイエンドのストレージデバイスを使用する場合以外は、ソフトウェア RAID は通常ハードウェア RAID の規模を上回します。
Linux カーネルにはマルチデバイス (MD) ドライバーが含まれているため、RAID ソリューションは完全にハードウェアに依存しません。ソフトウェアベースのアレイのパフォーマンスは、サーバーの CPU パフォーマンスと負荷によって異なります。
Linux ソフトウェア RAID スタックの主な機能は次のとおりです。
- マルチスレッド設計
- 再構築なしで Linux マシン間でのアレイの移植性
- アイドルシステムリソースを使用したバックグラウンドのアレイ再構築
- ホットスワップドライブのサポート
- CPU の自動検出は、ストリーミング SIMD (Single Instruction Multiple Data) サポートなどの特定の CPU 機能を利用するための自動 CPU 検出
- アレイ内のディスク上にある不良セクターの自動修正
- RAID データの整合性を定期的にチェックしアレイの健全性を確保
- 重要なイベントが発生すると、指定された電子メールアドレスに送信される電子メールアラートによるアレイのプロアクティブな監視
システムのクラッシュ後にアレイ全体を再同期する代わりに、ディスクのどの部分を再同期する必要があるかをカーネルが正確に把握できるようにすることで、再同期イベントの速度を大幅に向上させる書き込みが集中しているビットマップ
注記再同期は、既存の RAID 内のデバイス間でデータを同期して冗長性を実現するプロセスです。
- チェックポイントを再同期して、再同期中にコンピューターを再起動すると、起動時に再同期が中断したところから再開され、最初からやり直すことはありません。
- インストール後にアレイのパラメーターを変更する機能は、再形成と呼ばれます。たとえば、新しいデバイスを追加しても、4 つのディスクの RAID5 アレイを 5 つのディスク RAID5 アレイに増大させることができます。この拡張操作はライブで行うため、新しいアレイで再インストールする必要はありません。
- 再成形は、RAID アルゴリズム、RAID アレイタイプのサイズ (RAID4、RAID5、RAID6、RAID10 など) の変更に対応しています。
- テイクオーバーは、RAID0 から RAID6 などの RAID レベルの変換をサポートしています。
- クラスターのストレージソリューションである Cluster MD は、RAID1 ミラーリングの冗長性をクラスターに提供します。現在、RAID1 のみがサポートされています。
19.3. RAID レベルとリニアサポート
レベル 0、1、4、5、6、10、リニアなど、RAID 別の対応設定は以下のとおりです。
- レベル 0
ストライピングとも呼ばれる RAID レベル 0 は、パフォーマンス指向のストライピングデータマッピング技術です。これは、アレイに書き込まれるデータがストライプに分割され、アレイのメンバーディスク全体に書き込まれることを意味します。これにより低い固有コストで高い I/O パフォーマンスを実現できますが、冗長性は提供されません。
RAID レベル 0 実装は、アレイ内の最小デバイスのサイズまで、メンバーデバイス全体にだけデータをストライピングします。つまり、複数のデバイスのサイズが少し異なる場合、それぞれのデバイスは最小ドライブと同じサイズであるかのように処理されます。したがって、レベル 0 アレイの共通ストレージ容量は、すべてのディスクの合計容量です。メンバー ディスクのサイズが異なる場合、RAID0 は使用可能なゾーンを使用して、それらのディスクのすべての領域を使用します。
- レベル 1
RAID レベル 1 (ミラーリング) は、アレイの各メンバーディスクに同一のデータを書き込み、ミラー化されたコピーを各ディスクに残すことによって冗長性を提供します。ミラーリングは、データの可用性の単純化と高レベルにより、いまでも人気があります。レベル 1 は 2 つ以上のディスクと連携して、非常に優れたデータ信頼性を提供し、読み取り集中型のアプリケーションに対してパフォーマンスが向上しますが、比較的コストが高くなります。
RAID レベル 1 は、アレイ内のすべてのディスクに同じ情報を書き込むためコストがかかります。これにより、データの信頼性が提供されますが、レベル 5 などのパリティーベースの RAID レベルよりもスペース効率が大幅に低下します。ただし、この領域の非効率性にはパフォーマンス上の利点があります。パリティーベースの RAID レベルは、パリティーを生成するためにかなり多くの CPU 電力を消費しますが、RAID レベル 1 は単に同じデータを、CPU オーバーヘッドが非常に少ない複数の RAID メンバーに複数回書き込むだけです。そのため、RAID レベル 1 は、ソフトウェア RAID が使用されているマシンや、マシンの CPU リソースが一貫して RAID アクティビティー以外の操作でアレイ化されます。
レベル 1 アレイのストレージ容量は、ハードウェア RAID 内でミラーリングされている最小サイズのハードディスクの容量と同じか、ソフトウェア RAID 内でミラーリングされている最小のパーティションと同じ容量になります。レベル 1 の冗長性は、すべての RAID タイプの中で最も高いレベルであり、アレイは 1 つのディスクのみで動作できます。
- レベル 4
レベル 4 は、1 つのディスクドライブでパリティー連結を使用して、データを保護します。パリティー情報は、アレイ内の残りのメンバーディスクのコンテンツに基づいて計算されます。この情報は、アレイ内のいずれかのディスクに障害が発生した場合にデータの再構築に使用できます。その後、再構築されたデータを使用して、交換前に失敗したディスクに I/O 要求に対応でき、交換後に失敗したディスクを接続します。
パリティー専用ディスクは、RAID アレイへのすべての書き込みトランザクションにおいて固有のボトルネックとなるため、ライトバックキャッシングなどの付随する技術なしにレベル 4 が使用されることはほとんどありません。または、システム管理者が意図的にこのボトルネックを考慮してソフトウェア RAID デバイスを設計している特定の状況下で使用されます。たとえば、アレイにデータが格納されると書き込みトランザクションがほとんどないようなアレイです。RAID レベル 4 にはほとんど使用されないため、Anaconda ではこのオプションとしては使用できません。ただし、実際には必要な場合は、ユーザーが手動で作成できます。
ハードウェア RAID レベル 4 のストレージ容量は、最小メンバーパーティションの容量にパーティションの数を掛けて 1 を引いた値に等しくなります。RAID レベル 4 アレイのパフォーマンスは常に非対称です。つまり、読み込みは書き込みを上回ります。これは、パリティーを生成するときに書き込み操作が余分な CPU リソースとメインメモリー帯域幅を消費し、実際のデータをディスクに書き込むときに余分なバス帯域幅も消費するためです。これは、データだけでなくパリティーも書き込むためです。読み取り操作は、アレイが劣化状態にない限り、データを読み取るだけでパリティーを読み取る必要はありません。その結果、読み取り操作では、通常の操作条件下で同じ量のデータ転送を行う場合でも、ドライブおよびコンピューターのバス全体に生成されるトラフィックが少なくなります。
- レベル 5
これは RAID の最も一般的なタイプです。RAID レベル 5 は、アレイのすべてのメンバーディスクドライブにパリティーを分散することにより、レベル 4 に固有の書き込みボトルネックを排除します。パリティー計算プロセス自体のみがパフォーマンスのボトルネックです。最近の CPU はパリティーを非常に高速に計算できます。しかし、RAID 5 アレイに多数のディスクを使用していて、すべてのデバイスの合計データ転送速度が十分に高い場合、パリティー計算がボトルネックになる可能性があります。
レベル 5 のパフォーマンスは非対称であり、読み取りは書き込みよりも大幅に優れています。RAID レベル 5 のストレージ容量は、レベル 4 と同じです。
- レベル 6
パフォーマンスではなくデータの冗長性と保存が最重要事項であるが、レベル 1 の領域の非効率性が許容できない場合は、これが RAID の一般的なレベルです。レベル 6 では、複雑なパリティースキームを使用して、アレイ内の 2 つのドライブから失われたドライブから復旧できます。複雑なパリティースキームにより、ソフトウェア RAID デバイスで CPU 幅が大幅に高くなり、書き込みトランザクションの際に増大度が高まります。したがって、レベル 6 はレベル 4 や 5 よりもパフォーマンスにおいて、非常に非対称です。
RAID レベル 6 アレイの合計容量は、RAID レベル 5 および 4 と同様に計算されますが、デバイス数から追加パリティーストレージ領域用に 2 つのデバイス (1 ではなく) を引きます。
- レベル 10
この RAID レベルでは、レベル 0 のパフォーマンスとレベル 1 の冗長性を組み合わせます。また、2 台以上のデバイスを使用するレベル 1 アレイの無駄なスペースをある程度削減することができます。レベル 10 では、たとえば、データごとに 2 つのコピーのみを格納するように設定された 3 ドライブアレイを作成することができます。これにより、全体用のアレイサイズを最小デバイスのみと同じサイズ (3 つのデバイス、レベル 1 アレイなど) ではなく、最小デバイスのサイズの 1.5 倍にすることができます。これにより、CPU プロセスの使用量が RAID レベル 6 のようにパリティーを計算するのを防ぎますが、これは領域効率が悪くなります。
RAID レベル 10 の作成は、インストール時には対応していません。インストール後に手動で作成できます。
- リニア RAID
リニア RAID は、より大きな仮想ドライブを作成するドライブのグループ化です。
リニア RAID では、あるメンバードライブからチャンクが順次割り当てられます。最初のドライブが完全に満杯になったときにのみ次のドライブに移動します。これにより、メンバードライブ間の I/O 操作が分割される可能性はないため、パフォーマンスの向上は見られません。リニア RAID は冗長性がなく、信頼性は低下します。メンバードライブが 1 台でも故障すると、アレイ全体が使用できなくなり、データが失われる可能性があります。容量はすべてのメンバーディスクの合計になります。
19.4. Linux RAID サブシステム
Linux では、以下のサブシステムで RAID を作成します。
- Linux ハードウェア RAID のコントローラードライバー
- Linux には、ハードウェア RAID コントローラーに固有の RAID サブシステムがありません。特別な RAID チップセットを使用するため、ハードウェア RAID コントローラには独自のドライバが付属しています。これらのドライバーを使用すると、システムは RAID セットを通常のディスクとして検出します。
mdraid
mdraid
サブシステムは、Linux 用のソフトウェア RAID ソリューションとして設計されました。これは、Red Hat Enterprise Linux のソフトウェア RAID の推奨ソリューションでもあります。このサブシステムでは独自のメタデータ形式が使用され、通常はネイティブの MD メタデータと呼ばれます。mdraid は、外部メタデータとして知られる他のメタデータ形式にも対応しています。Red Hat Enterprise Linux 9 は
mdraid
と外部メタデータを使用して、Intel Rapid Storage (ISW) または Intel Matrix Storage Manager (IMSM) セットと Storage Networking Industry Association (SNIA) Disk Drive Format (DDF) にアクセスします。mdraid
サブシステム セットは、mdadm
ユーティリティーによって設定および制御されます。
19.5. インストール中のソフトウェア RAID の作成
Redundant Arrays of Independent Disks (RAID) デバイスは、パフォーマンスを向上させ、一部の設定ではより優れたフォールトトレランスを提供するように配置された複数のストレージデバイスから構築されます。RAID デバイスの作成は 1 つのステップで終わり、必要に応じてディスクを追加または削除できます。システムでは、1 つの物理ディスクに 1 つの RAID パーティションが作成できるため、インストールプログラムで使用できるディスク数により、利用できる RAID デバイスのレベルが決定します。たとえば、システムにディスクが 2 つある場合は、RAID 10
デバイスを作成することはできません。少なくともディスクが 3 つ必要になるためです。RHEL は、システムのストレージパフォーマンスと信頼性を最適化するために、インストールされたシステムにストレージを設定するための LVM および LVM シンプロビジョニングを使用したソフトウェア RAID 0
、RAID 1
、RAID 4
、RAID 5
、RAID 6
、および RAID 10
タイプをサポートしています。
64 ビットの IBM Z では、ストレージサブシステムが RAID を透過的に使用します。ソフトウェア RAID を手動で設定する必要はありません。
前提条件
- RAID 設定オプションは、インストール用に複数のディスクを選択している場合にのみ表示される。作成する RAID タイプに応じて、少なくとも 2 つのディスクが必要です。
- マウントポイントを作成している。マウントポイントを設定して、RAID デバイスを設定します。
- インストール先 画面で ラジオボタンを選択している。
手順
- 手動パーティション設定 画面の左側のペインで、必要なパーティションを選択します。
- デバイス セクションの下にある をクリックします。マウントポイントの設定 ダイアログボックスが開きます。
- RAID デバイスに追加するディスクを選択して、 をクリックします。
- デバイスタイプ ドロップダウンメニューをクリックして、RAID を選択します。
- ファイルシステム のドロップダウンメニューをクリックして、目的のファイルシステムタイプを選択します。
- RAID レベル ドロップダウンメニューをクリックして、目的の RAID レベルを選択します。
- をクリックして、変更を保存します。
- インストールの概要 ウィンドウに戻ります。 をクリックして設定を適用し、
19.6. インストール済みシステムでのソフトウェア RAID の作成
mdadm
ユーティリティーを使用して、既存のシステムにソフトウェア Redundant Array of Independent Disks (RAID) を作成できます。
前提条件
-
mdadm
パッケージがインストールされている。 - システム上に 2 つ以上のパーティションを作成している。詳細な手順は、parted を使用したパーティションの作成 を参照してください。
手順
/dev/sda1 と /dev/sdc1 などの 2 つのブロック デバイスの RAID を作成します。
# mdadm --create /dev/md0 --level=0 --raid-devices=2 /dev/sda1 /dev/sdc1 mdadm: Defaulting to version 1.2 metadata mdadm: array /dev/md0 started.
level_value オプションは、RAID レベルを定義します。
オプション: RAID のステータスを確認します。
# mdadm --detail /dev/md0 /dev/md0: Version : 1.2 Creation Time : Thu Oct 13 15:17:39 2022 Raid Level : raid0 Array Size : 18649600 (17.79 GiB 19.10 GB) Raid Devices : 2 Total Devices : 2 Persistence : Superblock is persistent Update Time : Thu Oct 13 15:17:39 2022 State : clean Active Devices : 2 Working Devices : 2 Failed Devices : 0 Spare Devices : 0 [...]
オプション: RAID 内の各デバイスに関する詳細情報を確認します。
# mdadm --examine /dev/sda1 /dev/sdc1 /dev/sda1: Magic : a92b4efc Version : 1.2 Feature Map : 0x1000 Array UUID : 77ddfb0a:41529b0e:f2c5cde1:1d72ce2c Name : 0 Creation Time : Thu Oct 13 15:17:39 2022 Raid Level : raid0 Raid Devices : 2 [...]
RAID ドライブにファイル システムを作成します。
# mkfs -t xfs /dev/md0
xfs を、ドライブをフォーマットするために選択したファイルシステムに置き換えます。
RAID ドライブのマウントポイントを作成してマウントします。
# mkdir /mnt/raid1 # mount /dev/md0 /mnt/raid1
/mnt/raid1 をマウントポイントに置き換えます。
システムの起動時に RHEL が
md0
RAID デバイスを自動的にマウントするようにするには、デバイスのエントリを/etc/fstab
ファイルに追加します。/dev/md0 /mnt/raid1 xfs defaults 0 0
19.7. Web コンソールで RAID の作成
RHEL 9 Web コンソールで RAID を設定します。
前提条件
RHEL 9 Web コンソールがインストールされている。
手順は、Web コンソールのインストールおよび有効化 を参照してください。
-
cockpit-storaged
パッケージがシステムにインストールされている。 - システムに接続している物理ディスク。各 RAID レベルで必要なディスク容量は異なります。
手順
RHEL 9 Web コンソールにログインします。
詳細は、Web コンソールへのログイン を参照してください。
- Storage をクリックします。
- Storage テーブルで、メニューボタンをクリックします。
ドロップダウンメニューから、Create MDRAID device を選択します。
- RAID デバイスの作成 ダイアログボックスで、新しい RAID の名前を入力します。
- RAID レベル ドロップダウンリストで、使用する RAID レベルを選択します。
Chunk Size ドロップダウンリストから、使用可能なオプションのリストからサイズを選択します。
Chunk Size の値は、データ書き込み用の各ブロックの大きさを指定します。たとえば、チャンクサイズが 512 KiB の場合、システムは最初の 512 KiB を最初のディスクに書き込み、次の 512 KiB を次のディスクに書き込み、その次の 512 KiB をその次のディスクに書き込みます。RAID に 3 つのディスクがある場合は、4 つ目の 512 KiB が最初のディスクに再度書き込まれます。
- RAID に使用するディスクを選択します。
- Create をクリックします。
検証
ストレージ セクションに移動し、RAID デバイス ボックスに新しい RAID が表示されることを確認します。
Web コンソールで新しい RAID をフォーマットしてマウントするには、次のオプションがあります。
- RAID のフォーマット
- パーティションテーブルへのパーティションの作成
- RAID へのボリュームグループの作成
19.8. Web コンソールで RAID のフォーマット
RHEL 9 Web コンソールでソフトウェア RAID デバイスをフォーマットおよびマウントできます。
前提条件
RHEL 9 Web コンソールがインストールされている。
手順は、Web コンソールのインストールおよび有効化 を参照してください。
-
cockpit-storaged
パッケージがシステムにインストールされている。 - 物理ディスクが接続され、RHEL 9 から確認できる。
- RAID が追加されている。
- RAID に使用するファイルシステムを検討します。
- パーティションテーブルの作成を検討する。
手順
RHEL 9 Web コンソールにログインします。
詳細は、Web コンソールへのログイン を参照してください。
- Storage をクリックします。
- ストレージ テーブルで、フォーマットする RAID デバイスの横にあるメニューボタン をクリックします。
- ドロップダウンメニューから を選択します。
- Format ダイアログボックスに名前を入力します。
- マウントポイント フィールドに、マウントパスを追加します。
- Type ドロップダウンリストから、ファイルシステムのタイプを選択します。
RHEL Web コンソールでディスク全体をゼロで書き換える場合は、Overwrite existing data with zeros チェックボックスをオンにします。このプログラムはディスク全体を調べるため、このオプションを使用すると遅くなりますが、安全性は高まります。ディスクにデータが含まれていて、上書きする必要がある場合は、このオプションを使用します。
Overwrite existing data with zeros チェックボックスを選択しない場合、RHEL Web コンソールはディスクヘッダーのみを書き換えます。これにより、フォーマットの速度が向上します。
ボリュームを暗号化する場合は、Encryption ドロップダウンメニューから暗号化の種類を選択します。
ボリュームを暗号化しない場合は、No encryption を選択します。
- At boot ドロップダウンメニューで、ボリュームをマウントするタイミングを選択します。
Mount options セクションで:
- ボリュームを読み取り専用論理ボリュームとしてマウントする場合は、Mount read only チェックボックスをオンにします。
- デフォルトのマウントオプションを変更する場合は、Custom mount options チェックボックスをオンにしてマウントオプションを追加します。
RAID パーティションをフォーマットします。
- パーティションをフォーマットしてマウントする場合は、 ボタンをクリックします。
パーティションのみをフォーマットする場合は、
ボタンをクリックします。ボリュームのサイズや、選択するオプションによって、フォーマットに数分かかることがあります。
検証
- フォーマットが正常に完了すると、Storage ページの Storage テーブルでフォーマットされた論理ボリュームの詳細を確認できます。
19.9. Web コンソールを使用した RAID 上のパーティションテーブルの作成
RHEL 9 インターフェイスに作成した新しいソフトウェア RAID デバイスで、パーティションテーブルを有する RAID をフォーマットします。
RAID は、その他のストレージデバイスとしてフォーマットする必要があります。2 つのオプションがあります。
- パーティションを使用せずに RAID デバイスをフォーマットする
- パーティションを有するパーティションテーブルを作成する
前提条件
RHEL 9 Web コンソールがインストールされている。
手順は、Web コンソールのインストールおよび有効化 を参照してください。
-
cockpit-storaged
パッケージがシステムにインストールされている。 - 物理ディスクが接続されており、システムから確認できる。
- RAID が追加されている。
手順
RHEL 9 Web コンソールにログインします。
詳細は、Web コンソールへのログイン を参照してください。
- Storage をクリックします。
- Storage テーブルで、パーティションテーブルを作成する RAID デバイスをクリックします。
- MDRAID device セクションのメニューボタン をクリックします。
- ドロップダウンメニューから、 を選択します。
Initialize disk ダイアログボックスで、以下を選択します。
パーティション設定:
- すべてのシステムおよびデバイスと互換性あり (MBR)
- 最新のシステムおよび 2TB (GPT) 以上のハードディスクと互換性あり
- パーティションなし
オーバーライト:
RHEL Web コンソールでディスク全体をゼロで書き換える場合は、Overwrite existing data with zeros チェックボックスをオンにします。このプログラムはディスク全体を調べるため、このオプションを使用すると遅くなりますが、安全性は高まります。ディスクにデータが含まれていて、上書きする場合は、このオプションを使用します。
Overwrite existing data with zeros チェックボックスを選択しない場合、RHEL Web コンソールはディスクヘッダーのみを書き換えます。これにより、フォーマットの速度が向上します。
パーティションテーブルが作成され、そのテーブル上にパーティションを作成できるようになりました。
19.10. Web コンソールを使用した RAID 上のパーティションの作成
既存のパーティションテーブルにパーティションを作成します。
前提条件
RHEL 9 Web コンソールをインストールし、アクセスできる。
詳細は、Web コンソールのインストール を参照してください。
-
cockpit-storaged
パッケージがシステムにインストールされている。 - RAID 上にパーティションテーブルが作成されている。
手順
RHEL 9 Web コンソールにログインします。
詳細は、Web コンソールへのログイン を参照してください。
- Storage をクリックします。
- Storage テーブルで、パーティションを作成する RAID デバイスをクリックします。
- RAID デバイスページで、GPT partitions セクションまでスクロールし、作成したパーティションテーブルの横にあるメニューボタン をクリックします。デフォルトでは Free space という名前が付けられます。
- をクリックします。
- Create partition ダイアログボックスで、ファイルシステムの名前を入力します。名前にスペースは使用しないでください。
- マウントポイント フィールドに、マウントパスを追加します。
- Type ドロップダウンリストで、ファイルシステムのタイプを選択します。
- Size フィールドで、パーティションのサイズを設定します。
RHEL Web コンソールでディスク全体をゼロで書き換える場合は、Overwrite existing data with zeros チェックボックスをオンにします。このプログラムはディスク全体を調べるため、このオプションを使用すると遅くなりますが、安全性は高まります。ディスクにデータが含まれていて、上書きする場合は、このオプションを使用します。
Overwrite existing data with zeros チェックボックスを選択しない場合、RHEL Web コンソールはディスクヘッダーのみを書き換えます。これにより、フォーマットの速度が向上します。
ボリュームを暗号化する場合は、Encryption ドロップダウンメニューで暗号化の種類を選択します。
ボリュームを暗号化しない場合は、No encryption を選択します。
- At boot ドロップダウンメニューで、ボリュームをマウントするタイミングを選択します。
Mount options セクションで:
- ボリュームを読み取り専用論理ボリュームとしてマウントする場合は、Mount read only チェックボックスをオンにします。
- デフォルトのマウントオプションを変更する場合は、Custom mount options チェックボックスをオンにしてマウントオプションを追加します。
パーティションを作成します。
- パーティションを作成してマウントする場合は、 ボタンをクリックします。
パーティションのみを作成する場合は、
ボタンをクリックします。ボリュームのサイズや、選択するオプションによって、フォーマットに数分かかることがあります。
パーティションを作成した後、さらにパーティションを作成できます。
この時点で、システムが、マウントされてフォーマットされた RAID を使用します。
検証
- フォーマットされた論理ボリュームの詳細は、メインストレージページの Storage テーブルで確認できます。
19.11. Web コンソールを使用した RAID 上のボリュームグループの作成
ソフトウェア RAID からボリュームグループを構築
前提条件
RHEL 9 Web コンソールがインストールされている。
手順は、Web コンソールのインストールおよび有効化 を参照してください。
-
cockpit-storaged
パッケージがシステムにインストールされている。 - フォーマットされておらず、マウントされていない RAID デバイス。
手順
RHEL 9 Web コンソールにログインします。
詳細は、Web コンソールへのログイン を参照してください。
- Storage をクリックします。
- Storage テーブルで、メニューボタンをクリックします。
ドロップダウンメニューから、Create LVM2 volume group を選択します。
- Create LVM2 volume group ダイアログボックスで、新しいボリュームグループの名前を入力します。
Disks リストで、RAID デバイスを選択します。
リストに RAID が表示されない場合は、システムから RAID のマウントを解除します。RAID デバイスは RHEL 9 システムで使用されていない必要があります。
- をクリックします。
19.12. storage
RHEL システムロールを使用した RAID ボリュームの設定
storage
システムロールを使用すると、Red Hat Ansible Automation Platform と Ansible-Core を使用して RHEL に RAID ボリュームを設定できます。要件に合わせて RAID ボリュームを設定するためのパラメーターを使用して、Ansible Playbook を作成します。
特定の状況でデバイス名が変更する場合があります。たとえば、新しいディスクをシステムに追加するときなどです。したがって、データの損失を防ぐために、Playbook で特定のディスク名を使用しないでください。
前提条件
- コントロールノードと管理対象ノードの準備が完了している。
- 管理対象ノードで Playbook を実行できるユーザーとしてコントロールノードにログインしている。
-
管理対象ノードへの接続に使用するアカウントに、そのノードに対する
sudo
権限がある。
手順
次の内容を含む Playbook ファイル (例:
~/playbook.yml
) を作成します。--- - name: Configure the storage hosts: managed-node-01.example.com tasks: - name: Create a RAID on sdd, sde, sdf, and sdg ansible.builtin.include_role: name: rhel-system-roles.storage vars: storage_safe_mode: false storage_volumes: - name: data type: raid disks: [sdd, sde, sdf, sdg] raid_level: raid0 raid_chunk_size: 32 KiB mount_point: /mnt/data state: present
Playbook の構文を検証します。
$ ansible-playbook --syntax-check ~/playbook.yml
このコマンドは構文を検証するだけであり、有効だが不適切な設定から保護するものではないことに注意してください。
Playbook を実行します。
$ ansible-playbook ~/playbook.yml
関連情報
-
/usr/share/ansible/roles/rhel-system-roles.storage/README.md
ファイル -
/usr/share/doc/rhel-system-roles/storage/
ディレクトリー
19.13. RAID の拡張
mdadm
ユーティリティーの --grow
オプションを使用して RAID を拡張できます。
前提条件
- 十分なディスク領域
-
parted
パッケージがインストールされている
手順
- RAID パーティションを拡張します。詳細は、parted を使用したパーティションのサイズ変更 を参照してください。
RAID をパーティション容量の最大値まで拡張します。
# mdadm --grow --size=max /dev/md0
特定のサイズを設定するには、
--size
パラメータの値を kB で記述します (例:--size=524228
)。ファイルシステムのサイズを拡大します。たとえば、ボリュームが XFS を使用し、/mnt/ にマウントされている場合は、次のように入力します。
# xfs_growfs /mnt/
関連情報
-
mdadm(8)
の man ページ - ファイルシステムの管理
19.14. RAID を縮小
mdadm
ユーティリティの --grow
オプションを使用して RAID を縮小できます。
XFS ファイルシステムは縮小に対応していません。
前提条件
-
parted
パッケージがインストールされている
手順
- ファイルシステムを縮小します。詳細は、ファイルシステムの管理 を参照してください。
RAID のサイズを 512 MB などに減らします。
# mdadm --grow --size=524228 /dev/md0
--size
パラメータを kB で記述します。- パーティションのサイズを、必要なサイズまで縮小します。
関連情報
-
mdadm(8)
の man ページ - parted でのパーティションのサイズ変更
19.15. サポート対象の RAID 変換
RAID レベルを別のレベルに変換することが可能です。たとえば、RAID5 から RAID10 への変換はできますが、RAID10 から RAID5 への変換はできません。次の表は、サポートされている RAID 変換を示しています。
ソースレベル | 宛先レベル |
---|---|
RAID0 | RAID4、RAID5、RAID10 |
RAID1 | RAID0、RAID5 |
RAID4 | RAID0、RAID5 |
RAID5 | RAID0、RAID1、RAID4、RAID6、RAID10 |
RAID6 | RAID5 |
RAID10 | RAID0 |
RAID 5 から RAID0 および RAID4 への変換は、ALGORITHM_PARITY_N
レイアウトでのみ可能です。
関連情報
-
mdadm(8)
の man ページ
19.16. RAID レベルの変換
必要に応じて、RAID を別の RAID レベルに変換できます。次の例では、レベル 0 の RAID デバイス /dev/md0
を 5 に変換し、アレイにディスク /dev/sdd をもう 1 つ追加しています。
前提条件
- 変換するのに十分なディスク。
-
mdadm
パッケージがインストールされている。 - 目的の変換が対応していることを確認してある。サポート対象の RAID 変換 を参照してください。
手順
RAID /dev/md0 to RAID レベルを 5 に変換します。
# mdadm --grow --level=5 -n 3 /dev/md0 --force
新しいディスクをアレイに追加します。
# mdadm --manage /dev/md0 --add /dev/sdd
検証
RAID レベルが変換されているかどうかを確認します。
# mdadm --detail /dev/md0 /dev/md0: Version : 1.2 Creation Time : Thu Oct 13 15:17:39 2022 Raid Level : raid0 Array Size : 18649600 (17.79 GiB 19.10 GB) Raid Devices : 5 [...]
関連情報
-
mdadm(8)
の man ページ
19.17. インストール後の root ディスクの RAID1 への変換
このセクションでは、Red Hat Enterprise Linux 9 のインストール後に RAID 以外の root ディスクを RAID1 ミラーに変換する方法を説明します。
PowerPC (PPC) アーキテクチャーでは、以下の追加手順を行う必要があります。
前提条件
- Red Hat ナレッジベースの記事 How do I convert my root disk to RAID1 after installation of Red Hat Enterprise Linux 7? の手順を行ってください。
手順
PowerPC Reference Platform (PReP) 起動パーティションの内容を /dev/sda1 から /dev/sdb1 にコピーします。
# dd if=/dev/sda1 of=/dev/sdb1
両方のディスクの最初のパーティションで
prep
フラグとboot
フラグを更新します。$ parted /dev/sda set 1 prep on $ parted /dev/sda set 1 boot on $ parted /dev/sdb set 1 prep on $ parted /dev/sdb set 1 boot on
PowerPC マシンでは grub2-install /dev/sda
コマンドを実行しても動作せず、エラーが返されますが、システムは想定どおりに起動します。
19.18. 高度な RAID デバイスの作成
場合によっては、インストールが完了する前に作成されたアレイにオペレーティングシステムをインストールすることを推奨します。通常、これは複雑な RAID デバイスに /boot
または root ファイルシステムアレイを設定することを意味します。このような場合、Anaconda インストーラーでサポートされていないアレイオプションを使用する必要がある場合があります。これを回避するには、以下の手順を行います。
インストーラーの制限されたレスキューモードには man ページは含まれません。mdadm
と md
の両方の man ページには、カスタム RAID アレイを作成するための有用な情報が含まれており、回避策全体で必要になる場合があります。
手順
- インストールディスクを挿入します。
-
初回起動時に、Install または Upgrade ではなく、Rescue Mode を選択します。システムが
Rescue mode
で完全に起動すると、コマンドラインターミナルが表示されます。 このターミナルから、次のコマンドを実行します。
-
parted
コマンドを使用して、ターゲットハードドライブに RAID パーティションを作成します。 -
使用可能なすべての設定とオプションを使用して、これらのパーティションから
mdadm
コマンドを使用して手動で RAID アレイを作成します。
-
- オプション: アレイを作成したら、アレイ上にもファイルシステムを作成します。
- コンピューターを再起動して、インストール または 更新 を選択して通常通りにインストールします。Anaconda インストーラーはシステム内のディスクを検索するため、既存の RAID デバイスが見つかります。
- システムのディスクの使い方を求められたら、カスタムレイアウト を選択して をクリックします。デバイス一覧に、既存の MD RAID デバイスが表示されます。
- RAID デバイスを選択し、 をクリックします。
- マウントポイントを設定し、必要に応じて、以前に作成していない場合は使用するファイルシステムのタイプを設定し、 をクリックします。Anaconda は、この既存の RAID デバイスにインストールし、Rescue モードで作成したときに選択したカスタムオプションを保持します。
19.19. RAID を監視するための電子メール通知の設定
mdadm
ツールを使用して RAID を監視するように電子メールアラートを設定できます。MAILADDR
変数が必要な電子メールアドレスに設定されると、監視システムは追加された電子メールアドレスにアラートを送信します。
前提条件
-
mdadm
パッケージがインストールされている。 - メールサービスが設定されている。
手順
RAID の詳細をスキャンして、アレイを監視するための
/etc/mdadm.conf
構成ファイルを作成します。# mdadm --detail --scan >> /etc/mdadm.conf
ARRAY
およびMAILADDR
は必須の変数であることに注意してください。任意のテキストエディターで
/etc/mdadm.conf
設定ファイルを開き、MAILADDR
変数に通知用のメールアドレスを追加します。たとえば、次の行を追加します。MAILADDR example@example.com
example@example.com は、アレイの監視からアラートを受信するためのメールアドレスです。
-
/etc/mdadm.conf
ファイルに変更を保存して、閉じます。
関連情報
-
mdadm.conf(5)
man ページ
19.20. RAID での障害のあるディスクの置き換え
残りのディスクを使用して、故障したディスクからデータを再構築できます。データを正常に再構築するために最低限必要な残りのディスクの量は、RAID レベルとディスクの総数によって決まります。
この手順では、/dev/md0 RAID に 4 つのディスクが含まれています。/dev/sdd ディスクに障害が発生したため、/dev/sdf ディスクと交換する必要があります。
前提条件
- 交換用スペアディスク。
-
mdadm
パッケージがインストールされている。
手順
障害が発生したディスクを確認します。
カーネルログを表示します。
# journalctl -k -f
次のようなメッセージを検索します。
md/raid:md0: Disk failure on sdd, disabling device. md/raid:md0: Operation continuing on 3 devices.
-
キーボードの Ctrl+C を押して、
journalctl
プログラムを終了します。
障害の発生したディスクに faulty のマークを付けます。
# mdadm --manage /dev/md0 --fail /dev/sdd
オプション: 障害が発生したディスクが正しくマークされているかどうかを確認します。
# mdadm --detail /dev/md0
出力の最後には、ディスク /dev/sdd のステータスが faultyの /dev/md0 RAID 内にあるディスクのリストが表示されます。
Number Major Minor RaidDevice State 0 8 16 0 active sync /dev/sdb 1 8 32 1 active sync /dev/sdc - 0 0 2 removed 3 8 64 3 active sync /dev/sde 2 8 48 - faulty /dev/sdd
障害が発生したディスクを RAID から取り外します。
# mdadm --manage /dev/md0 --remove /dev/sdd
警告RAID が別のディスク障害に耐えられない場合は、新しいディスクのステータスが active sync になるまでディスクを取り外さないでください。
watch cat /proc/mdstat
コマンドを使用すると、進捗を監視できます。新しいディスクを RAID に追加します。
# mdadm --manage /dev/md0 --add /dev/sdf
/dev/md0 RAID には新しいディスク /dev/sdf が含まれるようになり、
mdadm
サービスは他のディスクからデータのコピーを自動的に開始します。
検証
アレイの詳細を確認します。
# mdadm --detail /dev/md0
このコマンドの出力の最後に表示される /dev/md0 RAID 内のディスクのリストで、新しいディスクのステータスが spare rebuilding である場合、データはまだ他のディスクからコピーされています。
Number Major Minor RaidDevice State 0 8 16 0 active sync /dev/sdb 1 8 32 1 active sync /dev/sdc 4 8 80 2 spare rebuilding /dev/sdf 3 8 64 3 active sync /dev/sde
データのコピーが完了すると、新しいディスクは active sync 状態になります。
19.21. RAID ディスクの修復
この手順では、RAID アレイ内のディスクを修復する方法について説明します。
前提条件
-
mdadm
パッケージがインストールされている。
手順
障害が発生したディスクの動作についてアレイを確認します。
# echo check > /sys/block/md0/md/sync_action
これによりアレイがチェックされ、
/sys/block/md0/md/sync_action
ファイルに同期アクションが表示されます。-
/sys/block/md0/md/sync_action
ファイルを任意のテキストエディターで開き、ディスク同期の失敗に関するメッセージがあるかどうかを確認します。 -
/sys/block/md0/md/mismatch_cnt
ファイルを表示します。mismatch_cnt
パラメーターが0
でない場合は、RAID ディスクを修復する必要があることを意味します。 アレイ内のディスクを修復します。
# echo repair > /sys/block/md0/md/sync_action
これにより、アレイ内のディスクが修復され、結果が
/sys/block/md0/md/sync_action
ファイルに書き込まれます。同期の進行状況を表示します。
# cat /sys/block/md0/md/sync_action repair # cat /proc/mdstat Personalities : [raid0] [raid6] [raid5] [raid4] [raid1] md0 : active raid1 sdg[1] dm-3[0] 511040 blocks super 1.2 [2/2] [UU] unused devices: <none>
第20章 LUKS を使用したブロックデバイスの暗号化
ディスク暗号化を使用すると、ブロックデバイス上のデータを暗号化して保護できます。デバイスの復号化されたコンテンツにアクセスするには、認証としてパスフレーズまたは鍵を入力します。これは、デバイスがシステムから物理的に取り外された場合でも、デバイスのコンテンツを保護するのに役立つため、モバイルコンピューターやリムーバブルメディアにとって重要です。LUKS 形式は、Red Hat Enterprise Linux におけるブロックデバイスの暗号化のデフォルト実装です。
20.1. LUKS ディスクの暗号化
Linux Unified Key Setup-on-disk-format (LUKS) は、暗号化されたデバイスの管理を簡素化するツールセットを提供します。LUKS を使用すると、ブロックデバイスを暗号化し、複数のユーザーキーでマスターキーを復号化できるようになります。パーティションの一括暗号化には、このマスターキーを使用します。
Red Hat Enterprise Linux は、LUKS を使用してブロックデバイスの暗号化を実行します。デフォルトではインストール時に、ブロックデバイスを暗号化するオプションが指定されていません。ディスクを暗号化するオプションを選択すると、コンピューターを起動するたびにパスフレーズの入力が求められます。このパスフレーズは、パーティションを復号化するバルク暗号鍵のロックを解除します。デフォルトのパーティションテーブルを変更する場合は、暗号化するパーティションを選択できます。この設定は、パーティションテーブル設定で行われます。
Ciphers
LUKS に使用されるデフォルトの暗号は aes-xts-plain64
です。LUKS のデフォルトの鍵サイズは 512 ビットです。Anaconda XTS モードを使用した LUKS のデフォルトの鍵サイズは 512 ビットです。使用可能な暗号は次のとおりです。
- 高度暗号化標準 (Advanced Encryption Standard, AES)
- Twofish
- Serpent
LUKS によって実行される操作
- LUKS は、ブロックデバイス全体を暗号化するため、脱着可能なストレージメディアやノート PC のディスクドライブといった、モバイルデバイスのコンテンツを保護するのに適しています。
- 暗号化されたブロックデバイスの基本的な内容は任意であり、スワップデバイスの暗号化に役立ちます。また、とりわけデータストレージ用にフォーマットしたブロックデバイスを使用する特定のデータベースに関しても有用です。
- LUKS は、既存のデバイスマッパーのカーネルサブシステムを使用します。
- LUKS はパスフレーズのセキュリティーを強化し、辞書攻撃から保護します。
- LUKS デバイスには複数のキースロットが含まれているため、バックアップキーやパスフレーズを追加できます。
LUKS は次のシナリオには推奨されません。
- LUKS などのディスク暗号化ソリューションは、システムの停止時にしかデータを保護しません。システムの電源がオンになり、LUKS がディスクを復号化すると、そのディスクのファイルは、そのファイルにアクセスできるすべてのユーザーが使用できます。
- 同じデバイスに対する個別のアクセスキーを複数のユーザーが持つ必要があるシナリオ。LUKS1 形式はキースロットを 8 個提供し、LUKS2 形式はキースロットを最大 32 個提供します。
- ファイルレベルの暗号化を必要とするアプリケーション。
20.2. RHEL の LUKS バージョン
Red Hat Enterprise Linux では、LUKS 暗号化のデフォルト形式は LUKS2 です。古い LUKS1 形式は引き続き完全にサポートされており、以前の Red Hat Enterprise Linux リリースと互換性のある形式で提供されます。LUKS2 再暗号化は、LUKS1 再暗号化と比較して、より堅牢で安全に使用できる形式と考えられています。
LUKS2 形式を使用すると、バイナリー構造を変更することなく、さまざまな部分を後に更新できます。LUKS2 は、内部的にメタデータに JSON テキスト形式を使用し、メタデータの冗長性を提供し、メタデータの破損を検出し、メタデータのコピーから自動的に修復します。
LUKS1 のみをサポートするシステムでは LUKS2 を使用しないでください。
Red Hat Enterprise Linux 9.2 以降では、両方の LUKS バージョンで cryptsetup reencrypt
コマンドを使用してディスクを暗号化できます。
オンラインの再暗号化
LUKS2 形式は、デバイスが使用中の間に、暗号化したデバイスの再暗号化に対応します。たとえば、以下のタスクを実行するにあたり、デバイスでファイルシステムをアンマウントする必要はありません。
- ボリュームキーの変更
暗号化アルゴリズムの変更
暗号化されていないデバイスを暗号化する場合は、ファイルシステムのマウントを解除する必要があります。暗号化の短い初期化後にファイルシステムを再マウントできます。
LUKS1 形式は、オンライン再暗号化に対応していません。
変換
特定の状況では、LUKS1 を LUKS2 に変換できます。具体的には、以下のシナリオでは変換ができません。
-
LUKS1 デバイスが、Policy-Based Decryption (PBD) Clevis ソリューションにより使用されているとマークされている。
cryptsetup
ツールは、luksmeta
メタデータが検出されると、そのデバイスを変換することを拒否します。 - デバイスがアクティブになっている。デバイスが非アクティブ状態でなければ、変換することはできません。
20.3. LUKS2 再暗号化中のデータ保護のオプション
LUKS2 では、再暗号化プロセスで、パフォーマンスやデータ保護の優先度を設定する複数のオプションを選択できます。LUKS2 は、次のモードの resilience
オプションを備えています。cryptsetup reencrypt --resilience resilience-mode /dev/sdx
コマンドを使用すると、これらのモードのいずれかを選択できます。
checksum
デフォルトのモード。データ保護とパフォーマンスのバランスを取ります。
このモードでは、再暗号化領域内のセクターのチェックサムが個別に保存されます。チェックサムは、LUKS2 によって再暗号化されたセクターについて、復旧プロセスで検出できます。このモードでは、ブロックデバイスセクターの書き込みがアトミックである必要があります。
journal
- 最も安全なモードですが、最も遅いモードでもあります。このモードでは、再暗号化領域をバイナリー領域にジャーナル化するため、LUKS2 はデータを 2 回書き込みます。
none
-
none
モードではパフォーマンスが優先され、データ保護は提供されません。SIGTERM
シグナルやユーザーによる Ctrl+C キーの押下など、安全なプロセス終了からのみデータを保護します。予期しないシステム障害やアプリケーション障害が発生すると、データが破損する可能性があります。
LUKS2 の再暗号化プロセスが強制的に突然終了した場合、LUKS2 は以下のいずれかの方法で復旧を実行できます。
- 自動
次のいずれかのアクションを実行すると、次回の LUKS2 デバイスを開くアクション中に自動復旧アクションがトリガーされます。
-
cryptsetup open
コマンドを実行する。 -
systemd-cryptsetup
コマンドを使用してデバイスを接続する。
-
- 手動
-
LUKS2 デバイスで
cryptsetup repair /dev/sdx
コマンドを使用する。
関連情報
-
cryptsetup-reencrypt(8)
およびcryptsetup-repair(8)
man ページ
20.4. LUKS2 を使用したブロックデバイスの既存データの暗号化
LUKS2 形式を使用して、まだ暗号化されていないデバイスの既存のデータを暗号化できます。新しい LUKS ヘッダーは、デバイスのヘッドに保存されます。
前提条件
- ブロックデバイスにファイルシステムがある。
データのバックアップを作成している。
警告ハードウェア、カーネル、または人的ミスにより、暗号化プロセス時にデータが失われる場合があります。データの暗号化を開始する前に、信頼性の高いバックアップを作成してください。
手順
暗号化するデバイスにあるファイルシステムのマウントをすべて解除します。次に例を示します。
# umount /dev/mapper/vg00-lv00
LUKS ヘッダーを保存するための空き容量を確認します。シナリオに合わせて、次のいずれかのオプションを使用します。
論理ボリュームを暗号化する場合は、以下のように、ファイルシステムのサイズを変更せずに、論理ボリュームを拡張できます。以下に例を示します。
# lvextend -L+32M /dev/mapper/vg00-lv00
-
parted
などのパーティション管理ツールを使用してパーティションを拡張します。 -
このデバイスのファイルシステムを縮小します。ext2、ext3、または ext4 のファイルシステムには
resize2fs
ユーティリティーを使用できます。XFS ファイルシステムは縮小できないことに注意してください。
暗号化を初期化します。
# cryptsetup reencrypt --encrypt --init-only --reduce-device-size 32M /dev/mapper/vg00-lv00 lv00_encrypted /dev/mapper/lv00_encrypted is now active and ready for online encryption.
デバイスをマウントします。
# mount /dev/mapper/lv00_encrypted /mnt/lv00_encrypted
永続的なマッピングのエントリーを
/etc/crypttab
ファイルに追加します。luksUUID
を見つけます。# cryptsetup luksUUID /dev/mapper/vg00-lv00 a52e2cc9-a5be-47b8-a95d-6bdf4f2d9325
任意のテキストエディターで
/etc/crypttab
を開き、このファイルにデバイスを追加します。$ vi /etc/crypttab lv00_encrypted UUID=a52e2cc9-a5be-47b8-a95d-6bdf4f2d9325 none
a52e2cc9-a5be-47b8-a95d-6bdf4f2d9325 は、デバイスの
luksUUID
に置き換えます。dracut
で initramfs を更新します。$ dracut -f --regenerate-all
/etc/fstab
ファイルに永続的なマウントのエントリーを追加します。アクティブな LUKS ブロックデバイスのファイルシステムの UUID を見つけます。
$ blkid -p /dev/mapper/lv00_encrypted /dev/mapper/lv00-encrypted: UUID="37bc2492-d8fa-4969-9d9b-bb64d3685aa9" BLOCK_SIZE="4096" TYPE="xfs" USAGE="filesystem"
任意のテキストエディターで
/etc/fstab
を開き、このファイルにデバイスを追加します。次に例を示します。$ vi /etc/fstab UUID=37bc2492-d8fa-4969-9d9b-bb64d3685aa9 /home auto rw,user,auto 0
37bc2492-d8fa-4969-9d9b-bb64d3685aa9 は、ファイルシステムの UUID に置き換えます。
オンライン暗号化を再開します。
# cryptsetup reencrypt --resume-only /dev/mapper/vg00-lv00 Enter passphrase for /dev/mapper/vg00-lv00: Auto-detected active dm device 'lv00_encrypted' for data device /dev/mapper/vg00-lv00. Finished, time 00:31.130, 10272 MiB written, speed 330.0 MiB/s
検証
既存のデータが暗号化されているかどうかを確認します。
# cryptsetup luksDump /dev/mapper/vg00-lv00 LUKS header information Version: 2 Epoch: 4 Metadata area: 16384 [bytes] Keyslots area: 16744448 [bytes] UUID: a52e2cc9-a5be-47b8-a95d-6bdf4f2d9325 Label: (no label) Subsystem: (no subsystem) Flags: (no flags) Data segments: 0: crypt offset: 33554432 [bytes] length: (whole device) cipher: aes-xts-plain64 [...]
暗号化された空のブロックデバイスのステータスを表示します。
# cryptsetup status lv00_encrypted /dev/mapper/lv00_encrypted is active and is in use. type: LUKS2 cipher: aes-xts-plain64 keysize: 512 bits key location: keyring device: /dev/mapper/vg00-lv00
関連情報
-
cryptsetup(8)
、cryptsetup-reencrypt(8)
、lvextend(8)
、resize2fs(8)
、およびparted(8)
man ページ
20.5. 独立したヘッダーがある LUKS2 を使用してブロックデバイスの既存データの暗号化
LUKS ヘッダーを保存するための空き領域を作成せずに、ブロックデバイスの既存のデータを暗号化できます。ヘッダーは、追加のセキュリティー層としても使用できる、独立した場所に保存されます。この手順では、LUKS2 暗号化形式を使用します。
前提条件
- ブロックデバイスにファイルシステムがある。
データのバックアップを作成している。
警告ハードウェア、カーネル、または人的ミスにより、暗号化プロセス時にデータが失われる場合があります。データの暗号化を開始する前に、信頼性の高いバックアップを作成してください。
手順
以下のように、そのデバイスのファイルシステムをすべてアンマウントします。
# umount /dev/nvme0n1p1
暗号化を初期化します。
# cryptsetup reencrypt --encrypt --init-only --header /home/header /dev/nvme0n1p1 nvme_encrypted WARNING! ======== Header file does not exist, do you want to create it? Are you sure? (Type 'yes' in capital letters): YES Enter passphrase for /home/header: Verify passphrase: /dev/mapper/nvme_encrypted is now active and ready for online encryption.
/home/header は、独立した LUKS ヘッダーを持つファイルへのパスに置き換えます。後で暗号化したデバイスのロックを解除するために、独立した LUKS ヘッダーにアクセスできる必要があります。
デバイスをマウントします。
# mount /dev/mapper/nvme_encrypted /mnt/nvme_encrypted
オンライン暗号化を再開します。
# cryptsetup reencrypt --resume-only --header /home/header /dev/nvme0n1p1 Enter passphrase for /dev/nvme0n1p1: Auto-detected active dm device 'nvme_encrypted' for data device /dev/nvme0n1p1. Finished, time 00m51s, 10 GiB written, speed 198.2 MiB/s
検証
独立したヘッダーがある LUKS2 を使用するブロックデバイスの既存のデータが暗号化されているかどうかを確認します。
# cryptsetup luksDump /home/header LUKS header information Version: 2 Epoch: 88 Metadata area: 16384 [bytes] Keyslots area: 16744448 [bytes] UUID: c4f5d274-f4c0-41e3-ac36-22a917ab0386 Label: (no label) Subsystem: (no subsystem) Flags: (no flags) Data segments: 0: crypt offset: 0 [bytes] length: (whole device) cipher: aes-xts-plain64 sector: 512 [bytes] [...]
暗号化された空のブロックデバイスのステータスを表示します。
# cryptsetup status nvme_encrypted /dev/mapper/nvme_encrypted is active and is in use. type: LUKS2 cipher: aes-xts-plain64 keysize: 512 bits key location: keyring device: /dev/nvme0n1p1
関連情報
-
cryptsetup(8)
およびcryptsetup-reencrypt(8)
man ページ
20.6. LUKS2 を使用した空のブロックデバイスの暗号化
LUKS2 形式を使用して、空のブロックデバイスを暗号化して、暗号化ストレージとして使用できます。
前提条件
-
空のブロックデバイス。
lsblk
などのコマンドを使用して、そのデバイス上に実際のデータ (ファイルシステムなど) がないかどうかを確認できます。
手順
暗号化した LUKS パーティションとしてパーティションを設定します。
# cryptsetup luksFormat /dev/nvme0n1p1 WARNING! ======== This will overwrite data on /dev/nvme0n1p1 irrevocably. Are you sure? (Type 'yes' in capital letters): YES Enter passphrase for /dev/nvme0n1p1: Verify passphrase:
暗号化した LUKS パーティションを開きます。
# cryptsetup open /dev/nvme0n1p1 nvme0n1p1_encrypted Enter passphrase for /dev/nvme0n1p1:
これにより、パーティションのロックが解除され、デバイスマッパーを使用してパーティションが新しいデバイスにマッピングされます。暗号化されたデータを上書きしないように、このコマンドは、デバイスが暗号化されたデバイスであり、
/dev/mapper/device_mapped_name
パスを使用して LUKS を通じてアドレス指定されることをカーネルに警告します。暗号化されたデータをパーティションに書き込むためのファイルシステムを作成します。このパーティションには、デバイスマップ名を介してアクセスする必要があります。
# mkfs -t ext4 /dev/mapper/nvme0n1p1_encrypted
デバイスをマウントします。
# mount /dev/mapper/nvme0n1p1_encrypted mount-point
検証
空のブロックデバイスが暗号化されているかどうかを確認します。
# cryptsetup luksDump /dev/nvme0n1p1 LUKS header information Version: 2 Epoch: 3 Metadata area: 16384 [bytes] Keyslots area: 16744448 [bytes] UUID: 34ce4870-ffdf-467c-9a9e-345a53ed8a25 Label: (no label) Subsystem: (no subsystem) Flags: (no flags) Data segments: 0: crypt offset: 16777216 [bytes] length: (whole device) cipher: aes-xts-plain64 sector: 512 [bytes] [...]
暗号化された空のブロックデバイスのステータスを表示します。
# cryptsetup status nvme0n1p1_encrypted /dev/mapper/nvme0n1p1_encrypted is active and is in use. type: LUKS2 cipher: aes-xts-plain64 keysize: 512 bits key location: keyring device: /dev/nvme0n1p1 sector size: 512 offset: 32768 sectors size: 20938752 sectors mode: read/write
関連情報
-
cryptsetup(8)
、cryptsetup-open (8)
、およびcryptsetup-lusFormat(8)
man ページ
20.7. Web コンソールで LUKS パスフレーズの設定
システムの既存の論理ボリュームに暗号化を追加する場合は、ボリュームをフォーマットすることでしか実行できません。
前提条件
RHEL 9 Web コンソールがインストールされている。
手順は、Web コンソールのインストールおよび有効化 を参照してください。
-
cockpit-storaged
パッケージがシステムにインストールされている。 - 暗号化なしで、既存の論理ボリュームを利用できます。
手順
RHEL 9 Web コンソールにログインします。
詳細は、Web コンソールへのログイン を参照してください。
- Storage をクリックします。
- Storage テーブルで、暗号化するストレージデバイスの横にあるメニューボタン をクリックします。
- ドロップダウンメニューから を選択します。
- Encryption field で、暗号化仕様 LUKS1 または LUKS2 を選択します。
- 新しいパスフレーズを設定し、確認します。
- (必要に応じて) さらなる暗号化オプションを変更します。
- フォーマット設定の最終処理
- Format をクリックします。
20.8. Web コンソールで LUKS パスフレーズの変更
Web コンソールで、暗号化されたディスクまたはパーティションで LUKS パスフレーズを変更します。
前提条件
RHEL 9 Web コンソールがインストールされている。
手順は、Web コンソールのインストールおよび有効化 を参照してください。
-
cockpit-storaged
パッケージがシステムにインストールされている。
手順
RHEL 9 Web コンソールにログインします。
詳細は、Web コンソールへのログイン を参照してください。
- Storage をクリックします。
- Storage テーブルで、暗号化されたデータを含むディスクを選択します。
ディスクページで、Keys セクションまでスクロールし、編集ボタンをクリックします。
パスフレーズの変更 ダイアログウィンドウで、以下を行います。
- 現在のパスフレーズを入力します。
- 新しいパスフレーズを入力します。
新しいパスフレーズを確認します。
- Save をクリックします。
20.9. storage
RHEL システムロールを使用して LUKS2 暗号化ボリュームを作成する
storage
ロールを使用し、Ansible Playbook を実行して、LUKS で暗号化されたボリュームを作成および設定できます。
前提条件
- コントロールノードと管理対象ノードの準備が完了している。
- 管理対象ノードで Playbook を実行できるユーザーとしてコントロールノードにログインしている。
-
管理対象ノードへの接続に使用するアカウントに、そのノードに対する
sudo
権限がある。
手順
次の内容を含む Playbook ファイル (例:
~/playbook.yml
) を作成します。--- - name: Create and configure a volume encrypted with LUKS hosts: managed-node-01.example.com roles: - rhel-system-roles.storage vars: storage_volumes: - name: barefs type: disk disks: - sdb fs_type: xfs fs_label: label-name mount_point: /mnt/data encryption: true encryption_password: <password>
また、
encryption_key
、encryption_cipher
、encryption_key_size
、encryption_luks
など、他の暗号化パラメーターを Playbook ファイルに追加することもできます。Playbook の構文を検証します。
$ ansible-playbook --syntax-check ~/playbook.yml
このコマンドは構文を検証するだけであり、有効だが不適切な設定から保護するものではないことに注意してください。
Playbook を実行します。
$ ansible-playbook ~/playbook.yml
検証
暗号化ステータスを表示します。
# cryptsetup status sdb /dev/mapper/sdb is active and is in use. type: LUKS2 cipher: aes-xts-plain64 keysize: 512 bits key location: keyring device: /dev/sdb ...
作成された LUKS 暗号化ボリュームを確認します。
# cryptsetup luksDump /dev/sdb Version: 2 Epoch: 6 Metadata area: 16384 [bytes] Keyslots area: 33521664 [bytes] UUID: a4c6be82-7347-4a91-a8ad-9479b72c9426 Label: (no label) Subsystem: (no subsystem) Flags: allow-discards Data segments: 0: crypt offset: 33554432 [bytes] length: (whole device) cipher: aes-xts-plain64 sector: 4096 [bytes] ...
関連情報
-
/usr/share/ansible/roles/rhel-system-roles.storage/README.md
ファイル -
/usr/share/doc/rhel-system-roles/storage/
ディレクトリー - LUKS を使用したブロックデバイスの暗号化
第21章 NVDIMM 永続メモリーストレージの使用
システムに接続した NVDIMM (Non-Volatile Dual In-line Memory Modules) デバイス上にあるさまざまなタイプのストレージの有効化および管理を行うことができます。
NVDIMM ストレージに Red Hat Enterprise Linux 9 をインストールする場合は、NVDIMM デバイスへのインストール を参照してください。
21.1. NVDIMM 永続メモリーテクノロジー
Non-Volatile Dual In-line Memory Modules (NVDIMM) 永続メモリーは、ストレージクラスメモリーまたは pmem
とも呼ばれ、メモリーとストレージの組み合わせです。
NVDIMM は、ストレージの耐久性に加え、低アクセスレイテンシーと動的な DRAM の広帯域幅を採用しています。NVDIMM を使用するその他の利点は次のとおりです。
- NVDIMM ストレージはバイトアドレス指定可能です。つまり、CPU ロードおよびストア命令を使用してアクセスできます。従来のブロックベースのストレージへのアクセスに必要なシステムコール read() および write() の他に、NVDIMM はダイレクトロードとストアプログラミングモデルにも対応しています。
- NVDIMM のパフォーマンス特性は、アクセスレイテンシーが非常に低い DRAM と似ています。通常、数万から数十万ナノ秒です。
- NVDIMM に保存されたデータは、永続メモリーと同様に、電源がオフになっても保持されます。
- ダイレクトアクセス (DAX) テクノロジーを使用すると、システムページキャッシュを経由せずにメモリーマップストレージへのアプリケーションを直接実行できます。これにより、別の目的で DRAM を解放します。
NVDIMM は、次のようなユースケースでメリットがあります。
- データベース
- NVDIMM でのストレージアクセスレイテンシーの短縮により、データベースのパフォーマンスが向上します。
- 高速な再起動
高速な再起動は、ウォームキャッシュ効果とも呼ばれます。たとえば、ファイルサーバーは起動後、メモリー内にファイルコンテンツを持ちません。クライアントがデータを接続して読み書きすると、そのデータはページキャッシュにキャッシュされます。最終的に、キャッシュには、ほとんどのホットデータが含まれます。再起動後、システムは従来のストレージで再度プロセスを開始する必要があります。
NVDIMM を使用すると、アプリケーションが適切に設計されていれば、再起動後もウォームキャッシュを維持できます。この例には、ページキャッシュは含まれません。アプリケーションは、永続メモリーに直接データをキャッシュします。
- 高速書き込みキャッシュ
- 多くの場合、ファイルサーバーは、データが耐久性のあるメディアに保存されるまで、クライアントの書き込み要求を認識しません。NVDIMM を高速な書き込みキャッシュとして使用すると、ファイルサーバーが書き込み要求をすばやく認識できるようになり、遅延が少なくなります。
21.2. NVDIMM のインターリービングおよび地域
不揮発性デュアルインラインメモリーモジュール (NVDIMM) デバイスは、インターリーブ領域へのグループ化をサポートしています。
NVDIMM デバイスは、通常のダイナミック RAM (DRAM) と同じ方法でインターリーブセットにグループ化できます。インターリーブセットは、複数の DIMM にまたがる RAID 0 レベル (ストライプ) 設定と似ています。インターリーブセットは、リージョンとも呼ばれます。
インターリービングには、以下の利点があります。
- NVDIMM は、インターリーブセットに設定するとパフォーマンスが向上します。
- インターリービングは、複数の小さな NVDIMM デバイスを大きな論理デバイスに組み合わせます。
NVDIMM インターリーブセットは、システムの BIOS または UEFI ファームウェアで設定されます。Red Hat Enterprise Linux は、各インターリーブセットにリージョンデバイスを作成します。
21.3. NVDIMM 名前空間
不揮発性デュアルインラインメモリーモジュール (NVDIMM) 領域は、ラベル領域のサイズに応じて 1 つ以上の名前空間に分割できます。名前空間を使用すると、sector
、fsdax
、devdax
、raw
などの名前空間のアクセスモードに基づいて、さまざまな方法でデバイスにアクセスできます。詳細については、NVDIMM アクセスモード を参照してください。
一部の NVDIMM デバイスは、任意のリージョンでの複数の名前空間に対応していません。
- お使いの NVDIMM デバイスがラベルに対応している場合は、リージョンを名前空間に分割できます。
- NVDIMM デバイスがラベルに対応していない場合は、リージョンに名前空間を 1 つだけ追加できます。この場合、Red Hat Enterprise Linux は、リージョン全体に対応するデフォルトの名前空間を作成します。
21.4. NVDIMM アクセスモード
Non-Volatile Dual In-line Memory Modules (NVDIMM) 名前空間を設定して、次のいずれかのモードを使用できます。
sector
ストレージを高速ブロックデバイスとして示します。このモードは、NVDIMM ストレージを使用するように変更されていないレガシーアプリケーションや、Device Mapper を含む完全な I/O スタックを使用するアプリケーションに役立ちます。
セクター
デバイスは、システム上のその他のブロックデバイスと同じ方法で使用できます。そこではパーティションやファイルシステムを作成し、ソフトウェア RAID セットの一部として作成したり、dm-cache
のキャッシュデバイスとして使用できますこのモードのデバイスは、
/dev/pmemNs
として利用できます。名前空間を作成したら、リストされているblockdev
値を確認します。devdax
またはデバイスダイレクトアクセス (DAX)devdax
を使用すると、NVDIMM デバイスは、Storage Networking Industry Association (SNIA) Non-Volatile Memory (NVM) Programming Model 仕様で説明されているように、直接アクセスプログラミングをサポートします。このモードでは、I/O はカーネルのストレージスタックを回避します。したがって、デバイスマッパードライバーは使用できません。デバイス DAX は、DAX キャラクターデバイスノードを使用して NVDIMM ストレージへの raw アクセスを提供します。CPU キャッシュのフラッシュ命令とフェンシング命令を使用して、
devdax
デバイスのデータを作成できます。特定のデータベースおよび仮想マシンのハイパーバイザーは、このモードの利点を得られます。devdax
デバイスにファイルシステムを作成することはできません。このモードのデバイスは
/dev/dax N として利用できます。M.
名前空間を作成したら、リストされたchardev
値を確認します。fsdax
またはファイルシステムダイレクトアクセス (DAX)fsdax
を使用すると、NVDIMM デバイスは、Storage Networking Industry Association (SNIA) Non-Volatile Memory (NVM) Programming Model 仕様で説明されているように、直接アクセスプログラミングをサポートします。このモードでは、I/O はカーネルのストレージスタックを回避するため、多くのデバイスマッパードライバーが使用できなくなります。ファイルシステム DAX デバイスにファイルシステムを作成できます。
このモードのデバイスは、
/dev/pmemN
として利用できます。名前空間を作成したら、リストされているblockdev
値を確認します。重要ファイルシステムの DAX テクノロジーはテクノロジープレビューとしてのみ提供されるため、Red Hat では対応していません。
raw
DAX に対応していないメモリーディスクを示します。このモードでは、名前空間にいくつかの制限があるため、使用すべきではありません。
このモードのデバイスは、
/dev/pmemN
として利用できます。名前空間を作成したら、リストされているblockdev
値を確認します。
21.5. ndctl のインストール
ndctl
ユーティリティーをインストールして、不揮発性デュアルインラインメモリーモジュール (NVDIMM) デバイスを設定および監視できます。
手順
ndctl
ユーティリティーをインストールします。# dnf install ndctl
21.6. ブロックデバイスとして動作する NVDIMM 上のセクター名前空間の作成
非揮発性デュアルインラインメモリーモジュール (NVDIMM) デバイスをセクターモード (レガシーモードとも呼ばれます) で設定して、従来のブロックベースのストレージをサポートできます。
次のいずれかになります。
- 既存の名前空間をセクターモードに再設定
- 新規セクター名前空間を作成 (利用可能な領域がある場合)
前提条件
- NVDIMM デバイスがシステムに接続されている。
21.6.1. 既存の NVDIMM 名前空間のセクターモードへの再設定
Non-Volatile Dual In-line Memory Modules (NVDIMM) 名前空間をセクターモードに再設定して、高速ブロックデバイスとして使用できます。
名前空間を再構成すると、名前空間に以前に保存されたデータが削除されます。
前提条件
-
ndctl
ユーティリティーがインストールされている。詳細は、ndctl のインストール を参照してください。
手順
既存の名前空間を表示します。
# ndctl list --namespaces --idle [ { "dev":"namespace1.0", "mode":"raw", "size":34359738368, "state":"disabled", "numa_node":1 }, { "dev":"namespace0.0", "mode":"raw", "size":34359738368, "state":"disabled", "numa_node":0 } ]
選択した名前空間をセクターモードに再設定します。
# ndctl create-namespace --force --reconfig=namespace-ID --mode=sector
例21.1 セクターモードでの namespace1.0 の再設定
# ndctl create-namespace --force --reconfig=namespace1.0 --mode=sector { "dev":"namespace1.0", "mode":"sector", "size":"755.26 GiB (810.95 GB)", "uuid":"2509949d-1dc4-4ee0-925a-4542b28aa616", "sector_size":4096, "blockdev":"pmem1s" }
再設定された名前空間は、
/dev
ディレクトリーの下で/dev/pmem1s
ファイルとして利用できるようになりました。
検証
システム上の既存の名前空間が再設定されているかどうかを確認します。
# ndctl list --namespace namespace1.0 [ { "dev":"namespace1.0", "mode":"sector", "size":810954706944, "uuid":"2509949d-1dc4-4ee0-925a-4542b28aa616", "sector_size":4096, "blockdev":"pmem1s" } ]
関連情報
-
man ページの
ndctl-create-namespace(1)
21.6.2. セクターモードでの新たな NVDIMM 名前空間の作成
領域に利用可能なスペースがある場合、高速ブロックデバイスとして使用するために、不揮発性デュアルインラインメモリーモジュール (NVDIMM) 名前空間をセクターモードで作成できます。
前提条件
-
ndctl
ユーティリティーがインストールされている。詳細は、ndctl のインストール を参照してください。 NVDIMM デバイスは、リージョン内に複数の名前空間を作成するためのラベルをサポートしています。これは、次のコマンドを使用して確認できます。
# ndctl read-labels nmem0 >/dev/null read 1 nmem
これは、1 つの NVDIMM デバイスのラベルを読み取ったことを示しています。値が
0
の場合、デバイスがラベルをサポートしていないことを意味します。
手順
利用可能な領域があるシステムの
pmem
リージョンのリストを表示します。以下の例では、region1 リージョンと region0 リージョンの領域が利用できます。# ndctl list --regions [ { "dev":"region1", "size":2156073582592, "align":16777216, "available_size":2117418876928, "max_available_extent":2117418876928, "type":"pmem", "iset_id":-9102197055295954944, "badblock_count":1, "persistence_domain":"memory_controller" }, { "dev":"region0", "size":2156073582592, "align":16777216, "available_size":2143188680704, "max_available_extent":2143188680704, "type":"pmem", "iset_id":736272362787276936, "badblock_count":3, "persistence_domain":"memory_controller" } ]
利用可能な領域のいずれかに、1 つ以上の名前空間を割り当てます。
# ndctl create-namespace --mode=sector --region=regionN --size=namespace-size
例21.2 region0 に 36 GiB セクターの名前空間を作成する
# ndctl create-namespace --mode=sector --region=region0 --size=36G { "dev":"namespace0.1", "mode":"sector", "size":"35.96 GiB (38.62 GB)", "uuid":"ff5a0a16-3495-4ce8-b86b-f0e3bd9d1817", "sector_size":4096, "blockdev":"pmem0.1s" }
新しい名前空間が
/dev/pmem0.1s
として利用できるようになりました。
検証
新しい名前空間がセクターモードで作成されているかどうかを確認します。
# ndctl list -RN -n namespace0.1 { "regions":[ { "dev":"region0", "size":2156073582592, "align":16777216, "available_size":2104533975040, "max_available_extent":2104533975040, "type":"pmem", "iset_id":736272362787276936, "badblock_count":3, "persistence_domain":"memory_controller", "namespaces":[ { "dev":"namespace0.1", "mode":"sector", "size":38615912448, "uuid":"ff5a0a16-3495-4ce8-b86b-f0e3bd9d1817", "sector_size":4096, "blockdev":"pmem0.1s" } ] } ] }
関連情報
-
man ページの
ndctl-create-namespace(1)
21.7. NVDIMM でのデバイス DAX 名前空間の作成
システムに接続されている NVDIMM デバイスをデバイス DAX モードで設定して、ダイレクトアクセス機能を備えたキャラクターストレージをサポートします。
次のオプションを検討してください。
- 既存の名前空間をデバイス DAX モードに再設定する。
- 利用可能な領域がある場合は、新しいデバイスの DAX 名前空間を作成する。
21.7.1. デバイスのダイレクトアクセスモードの NVDIMM
デバイスダイレクトアクセス (デバイス DAX である devdax
) は、ファイルシステムの関与なしで、アプリケーションがストレージに直接アクセスできる手段を提供します。デバイス DAX の利点は、ndctl
ユーティリティーの --align
オプションを使用して設定できる、保証されたフォールトの粒度を提供することです。
Intel 64 アーキテクチャーおよび AMD64 アーキテクチャーでは、以下のフォールト粒度に対応しています。
- 4 KiB
- 2 MiB
- 1 GiB
デバイス DAX ノードは、以下のシステム呼び出しにのみ対応しています。
-
open()
-
close()
-
mmap()
ndctl list --human --capabilities
コマンドを使用して、NVDIMM デバイスのサポートされているアライメントを表示できます。たとえば、region0 デバイスについて表示するには、ndctl list --human --capabilities -r region0
コマンドを使用します。
デバイスの DAX ユースケースは SNIA 不揮発性メモリープログラミングモデルに関連付けられているため、read ()
および write ()
システムコールはサポートされていません。
21.7.2. 既存の NVDIMM 名前空間をデバイス DAX モードに再設定
既存の不揮発性デュアルインラインメモリーモジュール (NVDIMM) 名前空間をデバイス DAX モードに再設定できます。
名前空間を再構成すると、名前空間に以前に保存されたデータが削除されます。
前提条件
-
ndctl
ユーティリティーがインストールされている。詳細は、ndctl のインストール を参照してください。
手順
システムにある名前空間のリストを表示します。
# ndctl list --namespaces --idle [ { "dev":"namespace1.0", "mode":"raw", "size":34359738368, "uuid":"ac951312-b312-4e76-9f15-6e00c8f2e6f4" "state":"disabled", "numa_node":1 }, { "dev":"namespace0.0", "mode":"raw", "size":38615912448, "uuid":"ff5a0a16-3495-4ce8-b86b-f0e3bd9d1817", "state":"disabled", "numa_node":0 } ]
名前空間を再設定します。
# ndctl create-namespace --force --mode=devdax --reconfig=namespace-ID
例21.3 名前空間をデバイス DAX として再設定
次のコマンドは、DAX に対応するデータストレージ用に
namespace0.1
を再設定します。オペレーティングシステムが一度に 2 MiB ページでフォールトされるように、2 MiB フォールトの粒度に合わせて調整されます。# ndctl create-namespace --force --mode=devdax --align=2M --reconfig=namespace0.1 { "dev":"namespace0.1", "mode":"devdax", "map":"dev", "size":"35.44 GiB (38.05 GB)", "uuid":"426d6a52-df92-43d2-8cc7-046241d6d761", "daxregion":{ "id":0, "size":"35.44 GiB (38.05 GB)", "align":2097152, "devices":[ { "chardev":"dax0.1", "size":"35.44 GiB (38.05 GB)", "target_node":4, "mode":"devdax" } ] }, "align":2097152 }
名前空間は、
/dev/dax0.1
パスで利用できます。
検証
システム上の既存の名前空間が再設定されているかどうかを確認します。
# ndctl list --namespace namespace0.1 [ { "dev":"namespace0.1", "mode":"devdax", "map":"dev", "size":38048628736, "uuid":"426d6a52-df92-43d2-8cc7-046241d6d761", "chardev":"dax0.1", "align":2097152 } ]
関連情報
-
man ページの
ndctl-create-namespace(1)
21.7.3. デバイス DAX モードでの新しい NVDIMM 名前空間の作成
リージョンに空き容量がある場合は、Non-Volatile Dual In-line Memory Modules (NVDIMM) デバイスに新しいデバイス DAX 名前空間を作成できます。
前提条件
-
ndctl
ユーティリティーがインストールされている。詳細は、ndctl のインストール を参照してください。 NVDIMM デバイスは、リージョン内に複数の名前空間を作成するためのラベルをサポートしています。これは、次のコマンドを使用して確認できます。
# ndctl read-labels nmem0 >/dev/null read 1 nmem
これは、1 つの NVDIMM デバイスのラベルを読み取ったことを示しています。値が
0
の場合、デバイスがラベルをサポートしていないことを意味します。
手順
利用可能な領域があるシステムの
pmem
リージョンのリストを表示します。以下の例では、region1 リージョンと region0 リージョンの領域が利用できます。# ndctl list --regions [ { "dev":"region1", "size":2156073582592, "align":16777216, "available_size":2117418876928, "max_available_extent":2117418876928, "type":"pmem", "iset_id":-9102197055295954944, "badblock_count":1, "persistence_domain":"memory_controller" }, { "dev":"region0", "size":2156073582592, "align":16777216, "available_size":2143188680704, "max_available_extent":2143188680704, "type":"pmem", "iset_id":736272362787276936, "badblock_count":3, "persistence_domain":"memory_controller" } ]
利用可能な領域のいずれかに、1 つ以上の名前空間を割り当てます。
# ndctl create-namespace --mode=devdax --region=region_N_ --size=namespace-size
例21.4 リージョンへの名前空間の作成
次のコマンドは、region0 に 36-GiB のデバイス DAX 名前空間を作成します。オペレーティングシステムが一度に 2 MiB ページでフォールトされるように、2 MiB フォールトの粒度に合わせて調整されます。
# ndctl create-namespace --mode=devdax --region=region0 --align=2M --size=36G { "dev":"namespace0.2", "mode":"devdax", "map":"dev", "size":"35.44 GiB (38.05 GB)", "uuid":"89d13f41-be6c-425b-9ec7-1e2a239b5303", "daxregion":{ "id":0, "size":"35.44 GiB (38.05 GB)", "align":2097152, "devices":[ { "chardev":"dax0.2", "size":"35.44 GiB (38.05 GB)", "target_node":4, "mode":"devdax" } ] }, "align":2097152 }
名前空間は
/dev/dax0.2
として利用できるようになりました。
検証
新しい名前空間がセクターモードで作成されているかどうかを確認します。
# ndctl list -RN -n namespace0.2 { "regions":[ { "dev":"region0", "size":2156073582592, "align":16777216, "available_size":2065879269376, "max_available_extent":2065879269376, "type":"pmem", "iset_id":736272362787276936, "badblock_count":3, "persistence_domain":"memory_controller", "namespaces":[ { "dev":"namespace0.2", "mode":"devdax", "map":"dev", "size":38048628736, "uuid":"89d13f41-be6c-425b-9ec7-1e2a239b5303", "chardev":"dax0.2", "align":2097152 } ] } ] }
関連情報
-
man ページの
ndctl-create-namespace(1)
21.8. NVDIMM でのファイルシステム DAX 名前空間の作成
システムに接続されている NVDIMM デバイスをファイルシステム DAX モードで設定して、ダイレクトアクセス機能を備えたファイルシステムをサポートします。
次のオプションを検討してください。
- ファイルシステムの DAX モードに既存の名前空間を再設定する。
- 新しいファイルシステムの DAX 名前空間を作成する (利用可能な領域がある場合)。
ファイルシステムの DAX テクノロジーはテクノロジープレビューとしてのみ提供されるため、Red Hat では対応していません。
21.8.1. ファイルシステムの直接アクセスモードの NVDIMM
NVDIMM デバイスがファイルシステムダイレクトアクセス (ファイルシステム DAX、fsdax
) モードで設定されている場合、その上にファイルシステムを作成できます。このファイルシステムのファイルで mmap()
操作を実行するアプリケーションは、ストレージに直接アクセスします。これにより、NVDIMM 上のプログラミングモデルに直接アクセスできます。
次の新しい -o dax
オプションが利用できるようになりました。必要に応じて、ファイル属性を介して直接アクセスの動作を制御できます。
-o dax=inode
これは、ファイルシステムのマウント時に dax オプションを指定しない場合のデフォルトオプションです。このオプションを使用すると、ファイルに属性フラグを設定して、dax モードをアクティブにできるかどうかを制御できます。必要に応じて、個々のファイルにこのフラグを設定できます。
このフラグをディレクトリーに設定することもでき、そのディレクトリー内のすべてのファイルが同じフラグで作成されます。この属性フラグは、
xfs_io -c 'chattr +x'
directory-name コマンドを使用して設定できます。-o dax=never
-
このオプションを使用すると、dax フラグが
inode
モードに設定されていても、dax モードは有効になりません。これは、inode ごとの dax 属性フラグが無視され、このフラグが設定されたファイルは直接アクセスが有効にならないことを意味します。 -o dax=always
このオプションは、古い
-o dax
の動作と同等です。このオプションを使用すると、dax 属性フラグに関係なく、ファイルシステム上の任意のファイルに対して直接アクセスモードを有効にできます。警告今後のリリースでは、
-o dax
がサポートされなくなる可能性があります。必要に応じて、代わりに-o dax=always
を使用できます。このモードでは、すべてのファイルが直接アクセスモードになる可能性があります。- ページごとのメタデータ割り当て
このモードでは、システム DRAM または NVDIMM デバイス自体でページごとのメタデータを割り当てる必要があります。このデータ構造のオーバーヘッドは、4 KiB ページごとに 64 バイトです。
- 小さいデバイスでは、問題なく DRAM に収まるのに十分なオーバーヘッド量があります。たとえば、16 GiB の名前区間のページ構造に必要なのは 256 MiB だけです。NVDIMM デバイスは通常小さくて高価であるため、ページトラッキングデータ構造を DRAM に格納することが推奨されます。
テラバイト以上のサイズの NVDIMM デバイスの場合は、ページトラッキングデータ構造の格納に必要なメモリーの量がシステム内の DRAM の量を超える可能性があります。NVDIMM の 1 TiB に対して、ページ構造だけで 16 GiB が必要です。したがって、このような場合には、NVDIMM 自体にデータ構造を保存することが推奨されます。
名前空間の設定時に
--map
オプションを使用して、ページごとのメタデータを保存する場所を設定できます。-
システム RAM に割り当てるには、
--map=mem
を使用します。 -
NVDIMM に割り当てるには、
--map=dev
を使用します。
21.8.2. ファイルシステム DAX モードへの既存の NVDIMM 名前空間の再設定
既存の不揮発性デュアルインラインメモリーモジュール (NVDIMM) 名前空間をファイルシステム DAX モードに再設定できます。
名前空間を再構成すると、名前空間に以前に保存されたデータが削除されます。
前提条件
-
ndctl
ユーティリティーがインストールされている。詳細は、ndctl のインストール を参照してください。
手順
システムにある名前空間のリストを表示します。
# ndctl list --namespaces --idle [ { "dev":"namespace1.0", "mode":"raw", "size":34359738368, "uuid":"ac951312-b312-4e76-9f15-6e00c8f2e6f4" "state":"disabled", "numa_node":1 }, { "dev":"namespace0.0", "mode":"raw", "size":38615912448, "uuid":"ff5a0a16-3495-4ce8-b86b-f0e3bd9d1817", "state":"disabled", "numa_node":0 } ]
名前空間を再設定します。
# ndctl create-namespace --force --mode=fsdax --reconfig=namespace-ID
例21.5 ファイルシステム DAX としての名前空間の再設定
DAX に対応するファイルシステムに
namespace0.0
を使用するには、次のコマンドを使用します。# ndctl create-namespace --force --mode=fsdax --reconfig=namespace0.0 { "dev":"namespace0.0", "mode":"fsdax", "map":"dev", "size":"11.81 GiB (12.68 GB)", "uuid":"f8153ee3-c52d-4c6e-bc1d-197f5be38483", "sector_size":512, "align":2097152, "blockdev":"pmem0" }
名前空間は
/dev/pmem0
パスで利用できるようになりました。
検証
システム上の既存の名前空間が再設定されているかどうかを確認します。
# ndctl list --namespace namespace0.0 [ { "dev":"namespace0.0", "mode":"fsdax", "map":"dev", "size":12681478144, "uuid":"f8153ee3-c52d-4c6e-bc1d-197f5be38483", "sector_size":512, "align":2097152, "blockdev":"pmem0" } ]
関連情報
-
man ページの
ndctl-create-namespace(1)
21.8.3. ファイルシステム DAX モードで新しい NVDIMM 名前空間の作成
リージョンに空き容量がある場合は、不揮発性デュアルインラインメモリーモジュール (NVDIMM) デバイスに新しいファイルシステム DAX 名前空間を作成できます。
前提条件
-
ndctl
ユーティリティーがインストールされている。詳細は、ndctl のインストール を参照してください。 NVDIMM デバイスは、リージョン内に複数の名前空間を作成するためのラベルをサポートしています。これは、次のコマンドを使用して確認できます。
# ndctl read-labels nmem0 >/dev/null read 1 nmem
これは、1 つの NVDIMM デバイスのラベルを読み取ったことを示しています。値が
0
の場合、デバイスがラベルをサポートしていないことを意味します。
手順
利用可能な領域があるシステムの
pmem
リージョンのリストを表示します。以下の例では、region1 リージョンと region0 リージョンの領域が利用できます。# ndctl list --regions [ { "dev":"region1", "size":2156073582592, "align":16777216, "available_size":2117418876928, "max_available_extent":2117418876928, "type":"pmem", "iset_id":-9102197055295954944, "badblock_count":1, "persistence_domain":"memory_controller" }, { "dev":"region0", "size":2156073582592, "align":16777216, "available_size":2143188680704, "max_available_extent":2143188680704, "type":"pmem", "iset_id":736272362787276936, "badblock_count":3, "persistence_domain":"memory_controller" } ]
利用可能な領域のいずれかに、1 つ以上の名前空間を割り当てます。
# ndctl create-namespace --mode=fsdax --region=regionN --size=namespace-size
例21.6 リージョンへの名前空間の作成
次のコマンドは、region0 で 36 GiB のファイルシステム DAX 名前空間を作成します。
# ndctl create-namespace --mode=fsdax --region=region0 --size=36G { "dev":"namespace0.3", "mode":"fsdax", "map":"dev", "size":"35.44 GiB (38.05 GB)", "uuid":"99e77865-42eb-4b82-9db6-c6bc9b3959c2", "sector_size":512, "align":2097152, "blockdev":"pmem0.3" }
名前空間は
/dev/pmem0.3
として利用できるようになりました。
検証
新しい名前空間がセクターモードで作成されているかどうかを確認します。
# ndctl list -RN -n namespace0.3 { "regions":[ { "dev":"region0", "size":2156073582592, "align":16777216, "available_size":2027224563712, "max_available_extent":2027224563712, "type":"pmem", "iset_id":736272362787276936, "badblock_count":3, "persistence_domain":"memory_controller", "namespaces":[ { "dev":"namespace0.3", "mode":"fsdax", "map":"dev", "size":38048628736, "uuid":"99e77865-42eb-4b82-9db6-c6bc9b3959c2", "sector_size":512, "align":2097152, "blockdev":"pmem0.3" } ] } ] }
関連情報
-
man ページの
ndctl-create-namespace(1)
21.8.4. ファイルシステム DAX デバイスでのファイルシステムの作成
ファイルシステム DAX デバイス上にファイルシステムを作成し、ファイルシステムをマウントできます。ファイルシステムを作成した後、アプリケーションは永続メモリーを使用して mount-point ディレクトリーにファイルを作成し、ファイルを開き、mmap
操作を使用して直接アクセスできるようにファイルをマップできます。
Red Hat Enterprise Linux 9 では、テクノロジープレビューとして、XFS および ext4 ファイルシステムの両方を NVDIMM にできます。
手順
オプション: ファイルシステム DAX デバイス上にパーティションを作成します。詳細は、parted を使用したパーティションの作成 を参照してください。
注記fsdax
デバイスにパーティションを作成する場合、パーティションはページの境界に調整する必要があります。Intel 64 アーキテクチャーおよび AMD64 アーキテクチャーでは、パーティションの開始と終了に最低 4 KiB のアライメントが必要です。2 MiB が優先されるアライメントです。parted
ツールは、デフォルトでは 1 MiB の境界にパーティションをそろえます。最初のパーティションには、パーティションの開始部分として 2 MiB を指定します。パーティションのサイズが 2 MiB の倍数である場合は、他のすべてのパーティションもそろえられます。パーティションまたは NVDIMM デバイスに XFS または ext4 ファイルシステムを作成します。
# mkfs.xfs -d su=2m,sw=1 fsdax-partition-or-device
注記dax 対応ファイルと reflinked ファイルは、ファイルシステム上で共存できるようになりました。ただし、個々のファイルの場合、dax と reflink は相互に排他的です。
XFS の場合、dax マウントオプションと互換性がないため、共有コピーオンライトのデータエクステントを無効にします。また、大規模ページマッピングの可能性を増やすには、ストライプユニットとストライプの幅を設定します。
ファイルシステムをマウントします。
# mount f_sdax-partition-or-device mount-point_
直接アクセスモードを有効にするために dax オプションを使用してファイルシステムをマウントする必要はありません。マウント時に dax オプションを指定しない場合、ファイルシステムは
dax=inode
モードになります。直接アクセスモードをアクティブにする前に、ファイルに dax オプションを設定します。
関連情報
-
man ページの
mkfs.xfs(8)
- ファイルシステムの直接アクセスモードの NVDIMM
21.9. S.M.A.R.T. を使用した NVDIMM 正常性 (ヘルス) の監視
一部の不揮発性デュアルインラインメモリーモジュール (NVDIMM) デバイスは、ヘルス情報を取得するためのセルフモニタリング、分析、レポートテクノロジー (SMART) インターフェイスをサポートしています。
NVDIMM 正常性を定期的に監視して、データの損失を防ぎます。SMART が NVDIMM デバイスのヘルスステータスに関する問題を報告した場合は、Detecting and replacing a broken NVDIMM device の説明に従って交換します。
前提条件
オプション: 一部のシステムでは、次のコマンドを使用して
acpi_ipmi
ドライバーをアップロードし、ヘルス情報を取得します。# modprobe acpi_ipmi
手順
ヘルス情報にアクセスします。
# ndctl list --dimms --health [ { "dev":"nmem1", "id":"8089-a2-1834-00001f13", "handle":17, "phys_id":32, "security":"disabled", "health":{ "health_state":"ok", "temperature_celsius":36.0, "controller_temperature_celsius":37.0, "spares_percentage":100, "alarm_temperature":false, "alarm_controller_temperature":false, "alarm_spares":false, "alarm_enabled_media_temperature":true, "temperature_threshold":82.0, "alarm_enabled_ctrl_temperature":true, "controller_temperature_threshold":98.0, "alarm_enabled_spares":true, "spares_threshold":50, "shutdown_state":"clean", "shutdown_count":4 } }, [...] ]
関連情報
-
man ページの
ndctl-list(1)
21.10. 破損した NVDIMM デバイスの検出と交換
不揮発性デュアルインラインメモリーモジュール (NVDIMM) に関連するエラーメッセージがシステムログまたは SMART によって報告されている場合は、NVDIMM デバイスに障害が発生している可能性があります。この場合は、以下を行う必要があります。
- NVDIMM デバイスがエラーしていることを検出
- そこに格納されているデータをバックアップ
- デバイスを物理的に交換
手順
壊れたデバイスを検出します。
# ndctl list --dimms --regions --health { "dimms":[ { "dev":"nmem1", "id":"8089-a2-1834-00001f13", "handle":17, "phys_id":32, "security":"disabled", "health":{ "health_state":"ok", "temperature_celsius":35.0, [...] } [...] }
破損した NVDIMM の
phys_id
属性を見つけます。# ndctl list --dimms --human
前述の例では、
nmem0
が破損した NVDIMM になります。したがって、nmem0
のphys_id
属性を確認します。例21.7 NVDIMMs の phys_id 属性
以下の例では、
phys_id
は0x10
です。# ndctl list --dimms --human [ { "dev":"nmem1", "id":"XXXX-XX-XXXX-XXXXXXXX", "handle":"0x120", "phys_id":"0x1c" }, { "dev":"nmem0", "id":"XXXX-XX-XXXX-XXXXXXXX", "handle":"0x20", "phys_id":"0x10", "flag_failed_flush":true, "flag_smart_event":true } ]
壊れた NVDIMM のメモリースロットを見つけます。
# dmidecode
出力において、Handle 識別子が、破損した NVDIMM の
phys_id
属性と一致するエントリーを確認します。Locator フィールドは、破損した NVDIMM が使用するメモリースロットの一覧を表示します。例21.8 NVDIMM メモリースロットリスティング
以下の例では、
nmem0
デバイスが0x0010
の識別子に一致し、DIMM-XXX-YYYY
メモリースロットを使用します。# dmidecode ... Handle 0x0010, DMI type 17, 40 bytes Memory Device Array Handle: 0x0004 Error Information Handle: Not Provided Total Width: 72 bits Data Width: 64 bits Size: 125 GB Form Factor: DIMM Set: 1 Locator: DIMM-XXX-YYYY Bank Locator: Bank0 Type: Other Type Detail: Non-Volatile Registered (Buffered) ...
NVDIMM 上の名前空間にある全データのバックアップを作成します。NVDIMM を交換する前にデータのバックアップを作成しないと、システムから NVDIMM を削除したときにデータが失われます。
警告時折、NVDIMM が完全に破損すると、バックアップが失敗することがあります。
これを防ぐには、Monitoring NVDIMM health using S.M.A.R.T. で説明されているように、SMART を使用して NVDIMM デバイスを定期的に監視し、故障した NVDIMM を破損する前に交換します。
NVDIMM の名前空間を一覧表示します。
# ndctl list --namespaces --dimm=DIMM-ID-number
例21.9 NVDIMM 名前空間のリスト表示
以下の例では、
nmem0
デバイスには、バックアップが必要な名前空間のnamespace0.0
とnamespace0.2
が含まれます。# ndctl list --namespaces --dimm=0 [ { "dev":"namespace0.2", "mode":"sector", "size":67042312192, "uuid":"XXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX", "raw_uuid":"XXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX", "sector_size":4096, "blockdev":"pmem0.2s", "numa_node":0 }, { "dev":"namespace0.0", "mode":"sector", "size":67042312192, "uuid":"XXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX", "raw_uuid":"XXXXXXXX-XXXX-XXXX-XXXX-XXXXXXXXXXXX", "sector_size":4096, "blockdev":"pmem0s", "numa_node":0 } ]
- 破損した NVDIMM を物理的に交換します。
関連情報
-
ndctl-list(1)
およびdmidecode(8)
の man ページ
第22章 未使用ブロックの破棄
破棄操作に対応するブロックデバイスで破棄操作を実行するか、そのスケジュールを設定できます。ブロック破棄操作は、マウントされたファイルシステムでファイルシステムブロックが使用されなくなった基礎となるストレージと通信します。ブロック破棄操作により、SSD はガベージコレクションルーチンを最適化でき、シンプロビジョニングされたストレージに未使用の物理ブロックを再利用するように通知できます。
要件
ファイルシステムの基礎となるブロックデバイスは、物理的な破棄操作に対応している必要があります。
/sys/block/<device>/queue/discard_max_bytes
ファイルの値がゼロではない場合は、物理的な破棄操作はサポートされます。
22.1. ブロック破棄操作のタイプ
以下のような、さまざまな方法で破棄操作を実行できます。
- バッチ破棄
- これは、ユーザーによって明示的にトリガーされ、選択したファイルシステム内の未使用のブロックをすべて破棄します。
- オンライン破棄
-
これは、マウント時に指定され、ユーザーの介入なしにリアルタイムでトリガーされます。オンライン破棄操作は、
used
からfree
状態に移行中のブロックのみを破棄します。 - 定期的な破棄
-
systemd
サービスが定期的に実行するバッチ操作です。
すべてのタイプは、XFS ファイルシステムおよび ext4 ファイルシステムでサポートされます。
推奨事項
Red Hat は、バッチ破棄または周期破棄を使用することを推奨します。
以下の場合にのみ、オンライン破棄を使用してください。
- システムのワークロードでバッチ破棄が実行できない場合
- パフォーマンス維持にオンライン破棄操作が必要な場合
22.2. バッチブロック破棄の実行
バッチブロック破棄操作を実行して、マウントされたファイルシステムの未使用ブロックを破棄することができます。
前提条件
- ファイルシステムがマウントされている。
- ファイルシステムの基礎となるブロックデバイスが物理的な破棄操作に対応している。
手順
fstrim
ユーティリティーを使用します。選択したファイルシステムでのみ破棄を実行するには、次のコマンドを使用します。
# fstrim mount-point
マウントされているすべてのファイルシステムで破棄を実行するには、次のコマンドを使用します。
# fstrim --all
fstrim
コマンドを以下のいずれかで実行している場合は、
- 破棄操作に対応していないデバイス
- 複数のデバイスから構成され、そのデバイスの 1 つが破棄操作に対応していない論理デバイス (LVM または MD)
次のメッセージが表示されます。
# fstrim /mnt/non_discard fstrim: /mnt/non_discard: the discard operation is not supported
関連情報
-
fstrim(8)
man ページ。
22.3. オンラインブロック破棄の有効化
オンラインブロック破棄操作を実行して、サポートしているすべてのファイルシステムで未使用のブロックを自動的に破棄できます。
手順
マウント時のオンライン破棄を有効にします。
ファイルシステムを手動でマウントするには、
-o discard
マウントオプションを追加します。# mount -o discard device mount-point
-
ファイルシステムを永続的にマウントするには、
/etc/fstab
ファイルのマウントエントリーにdiscard
オプションを追加します。
関連情報
-
mount(8)
man ページ。 -
fstab(5)
man ページ
22.4. 定期的なブロック破棄の有効化
systemd
タイマーを有効にして、サポートしているすべてのファイルシステムで未使用ブロックを定期的に破棄できます。
手順
systemd
タイマーを有効にして起動します。# systemctl enable --now fstrim.timer Created symlink /etc/systemd/system/timers.target.wants/fstrim.timer → /usr/lib/systemd/system/fstrim.timer.
検証
タイマーのステータスを確認します。
# systemctl status fstrim.timer fstrim.timer - Discard unused blocks once a week Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/fstrim.timer; enabled; vendor preset: disabled) Active: active (waiting) since Wed 2023-05-17 13:24:41 CEST; 3min 15s ago Trigger: Mon 2023-05-22 01:20:46 CEST; 4 days left Docs: man:fstrim May 17 13:24:41 localhost.localdomain systemd[1]: Started Discard unused blocks once a week.
第23章 ストレージデバイスの削除
実行中のシステムからストレージデバイスを安全に削除できるので、システムメモリーのオーバーロードやデータ損失を防ぐことができます。
前提条件
I/O フラッシュ中にシステムメモリーの読み込みが増加するため、ストレージデバイスを削除する前に、システムのメモリーが十分にあることを確認する必要がある。次のコマンドを使用して、システムの現在のメモリー負荷および空きメモリーを表示する。
# vmstat 1 100 # free
Red Hat では、以下のシステムでのストレージデバイスの削除は推奨していない。
- 空きメモリーが合計メモリーの 5 % 未満 (サンプル 100 件の内 10 件以上)。
-
スワップが有効になっている (
vmstat
コマンドの出力でsi
とso
のコラムが 0 以外の値)。
23.1. ストレージデバイスの安全な削除
稼働中のシステムからストレージデバイスを安全に取り外すには、上から下へのアプローチが必要です。アプリケーションやファイルシステムなどの最上位層から始め、物理デバイスなどの最下位層に向かって作業を進めます。
ストレージデバイスは複数の方法で使用でき、物理デバイスの上層に別の仮想設定を指定できます。例えば、デバイスの複数のインスタンスをマルチパスデバイスにグループ化したり、RAID の一部にしたり、LVM グループの一部にしたりすることが可能です。さらに、デバイスはファイルシステムを介してアクセスすることもできるし、raw デバイスのように直接アクセスすることもできます。
上から下へのアプローチを用いながら、次のことを確認する必要があります。
- 削除したいデバイスが使用中でないこと
- デバイスへの保留中の I/O がすべてフラッシュされる
- オペレーティングシステムがストレージデバイスを参照していない
23.2. ブロックデバイスと関連メタデータの削除
実行中のシステムからブロックデバイスを安全に削除するには、システムメモリーのオーバーロードとデータ損失を防ぐために、最初にブロックデバイスからメタデータを削除する必要があります。ファイルシステムから始めて、スタック内の各レイヤーに対処し、ディスクに進みます。これらのアクションにより、システムが不整合な状態になるのを防ぎます。
削除するデバイスのタイプに応じて異なる特定のコマンドを使用します。
-
lvremove
、vgremove
、およびpvremove
は LVM に固有です。 -
ソフトウェア RAID の場合、
mdadm
を実行してアレイを削除します。詳細は、RAID の管理 を参照してください。 - LUKS を使用して暗号化されたブロックデバイスの場合、特定の追加手順があります。次の手順は、LUKS を使用して暗号化されたブロックデバイスでは機能しません。詳細は、LUKS を使用したブロックデバイスの暗号化 を参照してください。
SCSI バスを再びスキャンしたり、ここで説明されている手順に従わずにオペレーティングシステムを変更する別のアクションを実行すると、I/O タイムアウトが原因で遅延が発生したり、デバイスやデータが予期せず削除されたりする可能性があります。
前提条件
- ファイルシステム、論理ボリューム、およびボリュームグループを含む既存のブロックデバイススタックがある。
- 削除するデバイスを他のアプリケーションやサービスが使用していないことを確認した。
- 削除するデバイスからデータをバックアップした。
オプション: マルチパスデバイスを削除する必要があり、そのパスデバイスにアクセスできない場合は、次のコマンドを実行してマルチパスデバイスのキューイングを無効にしておく。
# multipathd disablequeueing map multipath-device
無効にすることで、デバイスの I/O が失敗し、デバイスを使用しているアプリケーションがシャットダウンできるようになります。
メタデータを含むデバイスを一度に 1 レイヤーずつ削除することで、ディスクに古い署名が残らないようにします。
手順
ファイルシステムをアンマウントします。
# umount /mnt/mount-point
ファイルシステムを削除します。
# wipefs -a /dev/vg0/myvol
注記/etc/fstab
ファイルにエントリーを追加して、ファイルシステムとマウントポイントの間の永続的な関連付けを作成した場合は、この時点で/etc/fstab
を編集してそのエントリーを削除する必要もあります。削除するデバイスのタイプに応じて、次の手順に進みます。
ファイルシステムを含む論理ボリューム (LV) を削除します。
# lvremove vg0/myvol
ボリュームグループ (VG) に他の論理ボリュームが残っていない場合は、デバイスを含む VG を安全に削除できます。
# vgremove vg0
物理ボリューム (PV) メタデータを PV デバイスから削除します。
# pvremove /dev/sdc1
# wipefs -a /dev/sdc1
PV が含まれていたパーティションを削除します。
# parted /dev/sdc rm 1
デバイスを完全にワイプする場合にのみ、次の手順に従います。
パーティションテーブルを削除します。
# wipefs -a /dev/sdc
デバイスを物理的に取り外す場合にのみ、次の手順に従います。
マルチパスデバイスを削除する場合は,次のコマンドを実行します。
デバイスへの全パスを表示します。
# multipath -l
このコマンドの出力は、後のステップで必要になります。
I/O をフラッシュして、マルチパスデバイスを削除します。
# multipath -f multipath-device
デバイスがマルチパスデバイスとして設定されていない場合や、デバイスがマルチパスデバイスとして設定されていて、過去に I/O を個別のパスに渡している場合は、未処理の I/O を、使用されている全デバイスパスにフラッシュします。
# blockdev --flushbufs device
この操作は、
umount
コマンドまたはvgreduce
コマンドで I/O がフラッシュされないデバイスに直接アクセスする場合に重要になります。SCSI デバイスを取り外す場合は、以下のコマンドを実行します。
-
システム上のアプリケーション、スクリプト、またはユーティリティーで、
/dev/sd
、/dev/disk/by-path
、またはmajor:minor
番号など、デバイスのパスベースの名前への参照をすべて削除します。参照を削除することで、今後追加される別のデバイスが現在のデバイスと混同されないようにします。 SCSI サブシステムからデバイスへの各パスを削除します。
# echo 1 > /sys/block/device-name/device/delete
デバイスが以前にマルチパスデバイスとして使用されていた場合、
device-name
は、multipath -l
コマンドの出力からの内容に置き換えます。
-
システム上のアプリケーション、スクリプト、またはユーティリティーで、
- 稼働中のシステムから物理デバイスを削除します。このデバイスを削除しても、他のデバイスへの I/O は停止しないことに注意してください。
検証
削除したデバイスが
lsblk
コマンドの出力に表示されないことを確認します。出力例を以下に示します。# lsblk NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT sda 8:0 0 5G 0 disk sr0 11:0 1 1024M 0 rom vda 252:0 0 10G 0 disk |-vda1 252:1 0 1M 0 part |-vda2 252:2 0 100M 0 part /boot/efi `-vda3 252:3 0 9.9G 0 part /
関連情報
-
multipath (8)
、pvremove (8)
、vgremove (8)
、lvremove (8)
、wipefs (8)
、parted (8)
、blockdev (8)
、およびumount (8)
man ページ。
第24章 Stratis ファイルシステムの設定
Stratis は、物理ストレージデバイスのプールを管理するためにサービスとして実行され、複雑なストレージ設定のセットアップと管理を支援しながら、ローカルストレージ管理を使いやすく簡素化します。
24.1. Stratis とは
Stratis は、Linux 用のローカルストレージ管理ソリューションです。これは、シンプルさと使いやすさに力を入れており、高度なストレージ機能にアクセスできます。
Stratis を使用すると、以下の活動をより簡単に行うことができます。
- ストレージの初期設定
- その後の変更
- 高度なストレージ機能の使用
Stratis は、高度なストレージ機能をサポートするローカルストレージ管理システムです。Stratis は、ストレージ プール の概念を中心としています。このプールは 1 つ以上のローカルディスクまたはパーティションから作成され、ファイルシステムはプールから作成されます。
プールにより、次のような多くの便利な機能を使用できます。
- ファイルシステムのスナップショット
- シンプロビジョニング
- 階層化
- 暗号化
関連情報
24.2. Stratis ボリュームのコンポーネント
Stratis ボリュームを構成するコンポーネントについて説明します。
外部的には、Stratis は、コマンドラインインターフェイスおよび API に次のボリュームコンポーネントを表示します。
blockdev
- ディスクやディスクパーティションなどのブロックデバイス。
pool
1 つ以上のブロックデバイスで設定されています。
プールの合計サイズは固定で、ブロックデバイスのサイズと同じです。
プールには、
dm-cache
ターゲットを使用した不揮発性データキャッシュなど、ほとんどの Stratis レイヤーが含まれています。Stratis は、各プールの
/dev/stratis/my-pool/
ディレクトリーを作成します。このディレクトリーには、プール内の Stratis ファイルシステムを表すデバイスへのリンクが含まれています。
filesystem
各プールには、ファイルを格納する 1 つ以上のファイルシステムを含めることができます。
ファイルシステムはシンプロビジョニングされており、合計サイズは固定されていません。ファイルシステムの実際のサイズは、そこに格納されているデータとともに大きくなります。データのサイズがファイルシステムの仮想サイズに近づくと、Stratis はシンボリュームとファイルシステムを自動的に拡張します。
ファイルシステムは XFS でフォーマットされています。
重要Stratis は、Stratis を使用して作成したファイルシステムに関する情報を追跡し、XFS はそれを認識しません。また、XFS を使用して変更を行っても、自動的に Stratis に更新を作成しません。ユーザーは、Stratis が管理する XFS ファイルシステムを再フォーマットまたは再設定しないでください。
Stratis は、
/dev/stratis/my-pool/my-fs
パスにファイルシステムへのリンクを作成します。
Stratis は、dmsetup
リストと /proc/partitions
ファイルに表示される多くの Device Mapper デバイスを使用します。同様に、lsblk
コマンドの出力は、Stratis の内部の仕組みとレイヤーを反映します。
24.3. Stratis で使用可能なブロックデバイス
Stratis で使用可能なストレージデバイス。
対応デバイス
Stratis プールは、次の種類のブロックデバイスで動作するかどうかをテスト済みです。
- LUKS
- LVM 論理ボリューム
- MD RAID
- DM Multipath
- iSCSI
- HDD および SSD
- NVMe デバイス
対応していないデバイス
Stratis にはシンプロビジョニングレイヤーが含まれているため、Red Hat はすでにシンプロビジョニングされているブロックデバイスに Stratis プールを配置することを推奨しません。
24.4. Stratis のインストール
Stratis に必要なパッケージをインストールします。
手順
Stratis サービスとコマンドラインユーティリティーを提供するパッケージをインストールします。
# dnf install stratisd stratis-cli
stratisd
サービスが有効になっていることを確認します。# systemctl enable --now stratisd
24.5. 暗号化されていない Stratis プールの作成
1 つ以上のブロックデバイスから暗号化されていない Stratis プールを作成できます。
前提条件
- Stratis がインストールされている。詳細は、Stratis のインストール を参照してください。
-
stratisd
サービスを実行している。 - Stratis プールを作成するブロックデバイスは使用されておらず、マウントされていない。
- Stratis プールを作成する各ブロックデバイスが、1 GB 以上である。
-
IBM Z アーキテクチャーでは、
/dev/dasd*
ブロックデバイスをパーティションに分割している。Stratis プールの作成には、パーティションデバイスを使用します。
DASD デバイスのパーティション設定の詳細は、IBM Z での Linux インスタンスの設定 を参照してください。
暗号化されていない Stratis プールを暗号化することはできません。
手順
Stratis プールで使用する各ブロックデバイスに存在するファイルシステム、パーティションテーブル、または RAID 署名をすべて削除します。
# wipefs --all block-device
ここで、
block-device
は、ブロックデバイスへのパスになります (例:/dev/sdb
)。選択したブロックデバイスに新しい暗号化されていない Stratis プールを作成します。
# stratis pool create my-pool block-device
ここで、
block-device
は、空のブロックデバイスまたは消去したブロックデバイスへのパスになります。注記1 行に複数のブロックデバイスを指定します。
# stratis pool create my-pool block-device-1 block-device-2
新しい Stratis プールが作成されていることを確認します。
# stratis pool list
24.6. Web コンソールを使用した暗号化されていない Stratis プールの作成
Web コンソールを使用して、1 つ以上のブロックデバイスから暗号化されていない Stratis プールを作成できます。
前提条件
RHEL 9 Web コンソールがインストールされている。
手順は、Web コンソールのインストールおよび有効化 を参照してください。
-
stratisd
サービスを実行している。 - Stratis プールを作成するブロックデバイスは使用されておらず、マウントされていない。
- Stratis プールを作成する各ブロックデバイスが、1 GB 以上である。
暗号化されていない Stratis プールの作成後に、当該 Stratis プールを暗号化することはできません。
手順
RHEL 9 Web コンソールにログインします。
詳細は、Web コンソールへのログイン を参照してください。
- をクリックします。
- Storage テーブルで、メニューボタンをクリックします。
ドロップダウンメニューから、Create Stratis pool を選択します。
Create Stratis pool ダイアログボックスで、Stratis プールの名前を入力します。
- Stratis プールの作成元となる Block devices を選択します。
- オプション: プールに作成する各ファイルシステムの最大サイズを指定する場合は、Manage filesystem sizes を選択します。
- をクリックします。
検証
- Storage セクションに移動し、Devices テーブルに新しい Stratis プールが表示されていることを確認します。
24.7. 暗号化された Stratis プールの作成
データを保護するために、1 つ以上のブロックデバイスから暗号化された Stratis プールを作成できます。
暗号化された Stratis プールを作成すると、カーネルキーリングはプライマリー暗号化メカニズムとして使用されます。その後のシステムを再起動すると、このカーネルキーリングは、暗号化された Stratis プールのロックを解除します。
1 つ以上のブロックデバイスから暗号化された Stratis プールを作成する場合は、次の点に注意してください。
-
各ブロックデバイスは
cryptsetup
ライブラリーを使用して暗号化され、LUKS2
形式を実装します。 - 各 Stratis プールは、一意の鍵を持つか、他のプールと同じ鍵を共有できます。これらのキーはカーネルキーリングに保存されます。
- Stratis プールを構成するブロックデバイスは、すべて暗号化または暗号化されていないデバイスである必要があります。同じ Stratis プールに、暗号化したブロックデバイスと暗号化されていないブロックデバイスの両方を含めることはできません。
- 暗号化 Stratis プールのデータ層に追加されるブロックデバイスは、自動的に暗号化されます。
前提条件
- Stratis v2.1.0 以降がインストールされている。詳細は、Stratis のインストール を参照してください。
-
stratisd
サービスを実行している。 - Stratis プールを作成するブロックデバイスは使用されておらず、マウントされていない。
- Stratis プールを作成するブロックデバイスが、それぞれ 1GB 以上である。
-
IBM Z アーキテクチャーでは、
/dev/dasd*
ブロックデバイスをパーティションに分割している。Stratis プールでパーティションを使用します。
DASD デバイスのパーティション設定の詳細は、IBM Z での Linux インスタンスの設定 を参照してください。
手順
Stratis プールで使用する各ブロックデバイスに存在するファイルシステム、パーティションテーブル、または RAID 署名をすべて削除します。
# wipefs --all block-device
ここで、
block-device
は、ブロックデバイスへのパスになります (例:/dev/sdb
)。キーセットをまだ作成していない場合には、以下のコマンドを実行してプロンプトに従って、暗号化に使用するキーセットを作成します。
# stratis key set --capture-key key-description
ここでの
key-description
は、カーネルキーリングで作成されるキーへの参照になります。暗号化した Stratis プールを作成し、暗号化に使用する鍵の説明を指定します。
key-description
オプションを使用する代わりに、--keyfile-path
オプションを使用してキーのパスを指定することもできます。# stratis pool create --key-desc key-description my-pool block-device
ここでは、以下のようになります。
key-description
- 直前の手順で作成したカーネルキーリングに存在するキーを参照します。
my-pool
- 新しい Stratis プールの名前を指定します。
block-device
空のブロックデバイスまたは消去したブロックデバイスへのパスを指定します。
注記1 行に複数のブロックデバイスを指定します。
# stratis pool create --key-desc key-description my-pool block-device-1 block-device-2
新しい Stratis プールが作成されていることを確認します。
# stratis pool list
24.8. Web コンソールを使用した暗号化された Stratis プールの作成
データを保護するために、Web コンソールを使用して、1 つ以上のブロックデバイスから暗号化された Stratis プールを作成できます。
1 つ以上のブロックデバイスから暗号化された Stratis プールを作成する場合は、次の点に注意してください。
- 各ブロックデバイスは cryptsetup ライブラリーを使用して暗号化され、LUKS2 形式を実装します。
- 各 Stratis プールは、一意の鍵を持つか、他のプールと同じ鍵を共有できます。これらのキーはカーネルキーリングに保存されます。
- Stratis プールを構成するブロックデバイスは、すべて暗号化または暗号化されていないデバイスである必要があります。同じ Stratis プールに、暗号化したブロックデバイスと暗号化されていないブロックデバイスの両方を含めることはできません。
- 暗号化 Stratis プールのデータ層に追加されるブロックデバイスは、自動的に暗号化されます。
前提条件
RHEL 9 Web コンソールがインストールされている。
手順は、Web コンソールのインストールおよび有効化 を参照してください。
- Stratis v2.1.0 以降がインストールされている。
-
stratisd
サービスを実行している。 - Stratis プールを作成するブロックデバイスは使用されておらず、マウントされていない。
- Stratis プールを作成する各ブロックデバイスが、1 GB 以上である。
手順
RHEL 9 Web コンソールにログインします。
詳細は、Web コンソールへのログイン を参照してください。
- をクリックします。
- Storage テーブルで、メニューボタンをクリックします。
- ドロップダウンメニューから、Create Stratis pool を選択します。
Create Stratis pool ダイアログボックスで、Stratis プールの名前を入力します。
- Stratis プールの作成元となる Block devices を選択します。
暗号化のタイプを選択します。パスフレーズ、Tang キーサーバー、またはその両方を使用できます。
パスフレーズ:
- パスフレーズを入力します。
- パスフレーズを確定します。
Tang キーサーバー:
- キーサーバーのアドレスを入力します。詳細は、SELinux を Enforcing モードで有効にした Tang サーバーのデプロイメント を参照してください。
- オプション: プールに作成する各ファイルシステムの最大サイズを指定する場合は、Manage filesystem sizes を選択します。
- をクリックします。
検証
- Storage セクションに移動し、Devices テーブルに新しい Stratis プールが表示されていることを確認します。
24.9. Web コンソールを使用した Stratis プールの名前変更
Web コンソールを使用して、既存の Stratis プールの名前を変更できます。
前提条件
RHEL 9 Web コンソールがインストールされている。
手順は、Web コンソールのインストールおよび有効化 を参照してください。
Stratis がインストールされている。
Web コンソールがデフォルトで Stratis を検出してインストールしている。ただし、Stratis を手動でインストールする場合は、Stratis のインストール を参照してください。
-
stratisd
サービスを実行している。 - Stratis プールが作成されている。
手順
- RHEL 9 Web コンソールにログインします。
- をクリックします。
- Storage テーブルで、名前を変更する Stratis プールをクリックします。
Stratis pool ページで、Name フィールドの横にある をクリックします。
- Rename Stratis pool ダイアログボックスで、新しい名前を入力します。
- をクリックします。
24.10. Stratis ファイルシステムでのオーバープロビジョニングモードの設定
ストレージスタックは、オーバープロビジョニングの状態になる可能性があります。ファイルシステムのサイズが、そのファイルシステムをサポートするプールよりも大きい場合には、プールがいっぱいになります。これを回避するには、オーバープロビジョニングを無効にし、プール上のすべてのファイルシステムのサイズが、プールが提供する利用可能な物理ストレージを超えないようにします。重要なアプリケーションまたは root ファイルシステムに Stratis を使用する場合は、このモードでは特定の障害ケースが阻止されます。
オーバープロビジョニングを有効にすると、ストレージが完全に割り当てられたことを API シグナルに通知します。通知は、残りのプールスペースがすべていっぱいになると、Stratis に拡張するスペースが残っていないことをユーザーに通知する警告として機能します。
前提条件
- Stratis がインストールされている。詳細は、Stratis のインストール を参照してください。
手順
プールを正しく設定するには、次の 2 つの方法があります。
1 つ以上のブロックデバイスからプールを作成します。
# stratis pool create --no-overprovision pool-name /dev/sdb
-
--no-overprovision
オプションを使用すると、プールは実際に利用可能な物理領域よりも多くの論理領域を割り当てることができません。
-
既存のプールにオーバープロビジョニングモードを設定します。
# stratis pool overprovision pool-name <yes|no>
- "yes" に設定すると、プールへのオーバープロビジョニングが有効になります。これは、プールによってサポートされる Stratis ファイルシステムの論理サイズの合計が、利用可能なデータ領域の量を超える可能性があることを意味します。
検証
以下のコマンドを実行し、Stratis プールの全一覧を表示します。
# stratis pool list Name Total Physical Properties UUID Alerts pool-name 1.42 TiB / 23.96 MiB / 1.42 TiB ~Ca,~Cr,~Op cb7cb4d8-9322-4ac4-a6fd-eb7ae9e1e540
-
ubuntu pool
list
の出力に、プールのオーバープロビジョニングモードフラグが表示されているかどうかを確認します。" ~ " は "NOT" を表す数学記号であるため、~Op
はオーバープロビジョニングなしという意味です。 オプション: 以下のコマンドを実行して、特定のプールでオーバープロビジョニングを確認します。
# stratis pool overprovision pool-name yes # stratis pool list Name Total Physical Properties UUID Alerts pool-name 1.42 TiB / 23.96 MiB / 1.42 TiB ~Ca,~Cr,~Op cb7cb4d8-9322-4ac4-a6fd-eb7ae9e1e540
24.11. Stratis プールの NBDE へのバインド
暗号化された Stratis プールを Network Bound Disk Encryption (NBDE) にバインドするには、Tang サーバーが必要です。Stratis プールを含むシステムが再起動すると、Tang サーバーに接続して、カーネルキーリングの説明を指定しなくても、暗号化したプールのロックを自動的に解除します。
Stratis プールを補助 Clevis 暗号化メカニズムにバインドすると、プライマリーカーネルキーリング暗号化は削除されません。
前提条件
- Stratis v2.3.0 以降がインストールされている。詳細は、Stratis のインストール を参照してください。
-
stratisd
サービスを実行している。 - 暗号化した Stratis プールを作成し、暗号化に使用されたキーの説明がある。詳細は、暗号化された Stratis プールの作成 を参照してください。
- Tang サーバーに接続できる。詳細は、SELinux を Enforcing モードで有効にした Tang サーバーのデプロイメント を参照してください。
手順
暗号化された Stratis プールを NBDE にバインドする。
# stratis pool bind nbde --trust-url my-pool tang-server
ここでは、以下のようになります。
my-pool
- 暗号化された Stratis プールの名前を指定します。
tang-server
- Tang サーバーの IP アドレスまたは URL を指定します。
24.12. Stratis プールの TPM へのバインド
暗号化された Stratis プールを Trusted Platform Module (TPM) 2.0 にバインドすると、プールを含むシステムが再起動され、カーネルキーリングの説明を指定しなくても、プールは自動的にロック解除されます。
前提条件
- Stratis v2.3.0 以降がインストールされている。詳細は、Stratis のインストール を参照してください。
-
stratisd
サービスを実行している。 - 暗号化された Stratis プールを作成している。詳細は、暗号化された Stratis プールの作成 を参照してください。
手順
暗号化された Stratis プールを TPM にバインドします。
# stratis pool bind tpm my-pool key-description
ここでは、以下のようになります。
my-pool
- 暗号化された Stratis プールの名前を指定します。
key-description
- 暗号化された Stratis プールの作成時に生成されたカーネルキーリングに存在するキーを参照します。
24.13. カーネルキーリングを使用した暗号化 Stratis プールのロック解除
システムの再起動後、暗号化した Stratis プール、またはこれを構成するブロックデバイスが表示されない場合があります。プールの暗号化に使用したカーネルキーリングを使用して、プールのロックを解除できます。
前提条件
- Stratis v2.1.0 がインストールされている。詳細は、Stratis のインストール を参照してください。
-
stratisd
サービスを実行している。 - 暗号化された Stratis プールを作成している。詳細は、暗号化された Stratis プールの作成 を参照してください。
手順
以前使用したものと同じキー記述を使用して、キーセットを再作成します。
# stratis key set --capture-key key-description
ここで、key-description は、暗号化された Stratis プールの作成時に生成されたカーネルキーリングに存在するキーを参照します。
Stratis プールが表示されることを確認します。
# stratis pool list
24.14. 補助暗号化からの Stratis プールのバインド解除
暗号化した Stratis プールを、サポート対象の補助暗号化メカニズムからバインドを解除すると、プライマリーカーネルキーリングの暗号化はそのまま残ります。これは、最初から Clevis 暗号化を使用して作成されたプールには当てはまりません。
前提条件
- Stratis v2.3.0 以降がシステムにインストールされている。詳細は、Stratis のインストール を参照してください。
- 暗号化された Stratis プールを作成している。詳細は、暗号化された Stratis プールの作成 を参照してください。
- 暗号化した Stratis プールは、サポート対象の補助暗号化メカニズムにバインドされます。
手順
補助暗号化メカニズムから暗号化された Stratis プールのバインドを解除します。
# stratis pool unbind clevis my-pool
ここでは、以下のようになります。
my-pool
は、バインドを解除する Stratis プールの名前を指定します。
24.15. Stratis プールの開始および停止
Stratis プールを開始および停止できます。これにより、ファイルシステム、キャッシュデバイス、シンプール、暗号化されたデバイスなど、プールの構築に使用されたすべてのオブジェクトをオプションとして分解するか、停止できます。プールがデバイスまたはファイルシステムをアクティブに使用している場合は、警告が表示され、停止できない可能性があることに注意してください。
停止状態は、プールのメタデータに記録されます。これらのプールは、プールが開始コマンドを受信するまで、次のブートでは開始されません。
前提条件
- Stratis がインストールされている。詳細は、Stratis のインストール を参照してください。
-
stratisd
サービスを実行している。 - 暗号化されていない、または暗号化された Stratis プールを作成している。暗号化されていない Stratis プールの作成 を参照してください。
または、暗号化された Stratis プールの作成 を参照してください。
手順
以下のコマンドを使用して Stratis プールを起動します。
--unlock-method
オプションは、プールが暗号化されている場合にプールのロックを解除する方法を指定します。# stratis pool start pool-uuid --unlock-method <keyring|clevis>
または、以下のコマンドを使用して Stratis プールを停止します。これにより、ストレージスタックが切断されますが、メタデータはすべて保持されます。
# stratis pool stop pool-name
検証
以下のコマンドを使用して、システム上のプールを一覧表示します。
# stratis pool list
以下のコマンドを使用して、以前に起動していないプールの一覧を表示します。UUID を指定すると、このコマンドは UUID に対応するプールに関する詳細情報を出力します。
# stratis pool list --stopped --uuid UUID
24.16. Stratis ファイルシステムの作成
既存の Stratis プールに Stratis ファイルシステムを作成します。
前提条件
- Stratis がインストールされている。詳細は、Stratis のインストール を参照してください。
-
stratisd
サービスを実行している。 - Stratis プールを作成している。暗号化されていない Stratis プールの作成 を参照してください。
または、暗号化された Stratis プールの作成 を参照してください。
手順
Stratis ファイルシステムをプールに作成するには、次のコマンドを実行します。
# stratis filesystem create --size number-and-unit my-pool my-fs
ここでは、以下のようになります。
number-and-unit
- ファイルシステムのサイズを指定します。仕様形式は、入力の標準サイズ指定形式 (B、KiB、MiB、GiB、TiB、または PiB) に準拠する必要があります。
my-pool
- Stratis プールの名前を指定します。
my-fs
ファイルシステムの任意名を指定します。
以下に例を示します。
例24.1 Stratis ファイルシステムの作成
# stratis filesystem create --size 10GiB pool1 filesystem1
検証
プール内のファイルシステムを一覧表示して、Stratis ファイルシステムが作成されているか確認します。
# stratis fs list my-pool
24.17. Web コンソールを使用した Stratis プール上のファイルシステムの作成
Web コンソールを使用して、既存の Stratis プール上にファイルシステムを作成できます。
前提条件
RHEL 9 Web コンソールがインストールされている。
手順は、Web コンソールのインストールおよび有効化 を参照してください。
-
stratisd
サービスを実行している。 - Stratis プールが作成されている。
手順
RHEL 9 Web コンソールにログインします。
詳細は、Web コンソールへのログイン を参照してください。
- をクリックします。
- ファイルシステムを作成する Stratis プールをクリックします。
Stratis pool ページで、Stratis filesystems セクションまでスクロールし、 をクリックします。
Create filesystem ダイアログボックスで、ファイルシステムの Name を入力します。
- ファイルシステムの Mount point を入力します。
- Mount option を選択します。
- At boot ドロップダウンメニューで、ファイルシステムをマウントするタイミングを選択します。
ファイルシステムを作成します。
- ファイルシステムを作成してマウントする場合は、 をクリックします。
- ファイルシステムの作成のみを行う場合は、 をクリックします。
検証
- 新しいファイルシステムは、Stratis pool ページの Stratis filesystems タブに表示されます。
24.18. Stratis ファイルシステムのマウント
既存の Stratis ファイルシステムをマウントして、コンテンツにアクセスします。
前提条件
- Stratis がインストールされている。詳細は、Stratis のインストール を参照してください。
-
stratisd
サービスを実行している。 - Stratis ファイルシステムを作成している。詳細は、Stratis ファイルシステムの作成 を参照してください。
手順
ファイルシステムをマウントするには、
/dev/stratis/
ディレクトリーに Stratis が維持するエントリーを使用します。# mount /dev/stratis/my-pool/my-fs mount-point
これでファイルシステムは mount-point ディレクトリーにマウントされ、使用できるようになりました。
関連情報
24.19. Stratis ファイルシステムの永続的なマウント
この手順では、Stratis ファイルシステムを永続的にマウントして、システムが起動した後に自動的に利用できるようにします。
前提条件
- Stratis がインストールされている。Stratis のインストール を参照してください。
-
stratisd
サービスを実行している。 - Stratis ファイルシステムを作成している。Stratis ファイルシステムの作成 を参照してください。
手順
ファイルシステムの UUID 属性を調べます。
$ lsblk --output=UUID /dev/stratis/my-pool/my-fs
以下に例を示します。
例24.2 Stratis ファイルシステムの UUID の表示
$ lsblk --output=UUID /dev/stratis/my-pool/fs1 UUID a1f0b64a-4ebb-4d4e-9543-b1d79f600283
このマウントポイントのディレクトリーがない場合は、作成します。
# mkdir --parents mount-point
root で
/etc/fstab
ファイルを編集し、ファイルシステムに行を追加します (UUID で識別されます)。xfs
をファイルシステムのタイプとして使用し、x-systemd.requires=stratisd.service
オプションを追加します。以下に例を示します。
例24.3 /etc/fstab の /fs1 マウントポイント
UUID=a1f0b64a-4ebb-4d4e-9543-b1d79f600283 /fs1 xfs defaults,x-systemd.requires=stratisd.service 0 0
システムが新しい設定を登録するように、マウントユニットを再生成します。
# systemctl daemon-reload
ファイルシステムをマウントして、設定が機能することを確認します。
# mount mount-point
関連情報
24.20. systemd サービスを使用した /etc/fstab での非 root Stratis ファイルシステムの設定
systemd サービスを使用して、/etc/fstab で非 root ファイルシステムの設定を管理できます。
前提条件
- Stratis がインストールされている。Stratis のインストール を参照してください。
-
stratisd
サービスを実行している。 - Stratis ファイルシステムを作成している。Stratis ファイルシステムの作成 を参照してください。
手順
すべての非 root Stratis ファイルシステムでは、次を使用します。
# /dev/stratis/[STRATIS_SYMLINK] [MOUNT_POINT] xfs defaults, x-systemd.requires=stratis-fstab-setup@[POOL_UUID].service,x-systemd.after=stratis-stab-setup@[POOL_UUID].service <dump_value> <fsck_value>
関連情報
第25章 追加のブロックデバイスでの Stratis ボリュームの拡張
Stratis ファイルシステムのストレージ容量を増やすために、追加のブロックデバイスを Stratis プールに追加できます。
25.1. Stratis ボリュームのコンポーネント
Stratis ボリュームを構成するコンポーネントについて説明します。
外部的には、Stratis は、コマンドラインインターフェイスおよび API に次のボリュームコンポーネントを表示します。
blockdev
- ディスクやディスクパーティションなどのブロックデバイス。
pool
1 つ以上のブロックデバイスで設定されています。
プールの合計サイズは固定で、ブロックデバイスのサイズと同じです。
プールには、
dm-cache
ターゲットを使用した不揮発性データキャッシュなど、ほとんどの Stratis レイヤーが含まれています。Stratis は、各プールの
/dev/stratis/my-pool/
ディレクトリーを作成します。このディレクトリーには、プール内の Stratis ファイルシステムを表すデバイスへのリンクが含まれています。
filesystem
各プールには、ファイルを格納する 1 つ以上のファイルシステムを含めることができます。
ファイルシステムはシンプロビジョニングされており、合計サイズは固定されていません。ファイルシステムの実際のサイズは、そこに格納されているデータとともに大きくなります。データのサイズがファイルシステムの仮想サイズに近づくと、Stratis はシンボリュームとファイルシステムを自動的に拡張します。
ファイルシステムは XFS でフォーマットされています。
重要Stratis は、Stratis を使用して作成したファイルシステムに関する情報を追跡し、XFS はそれを認識しません。また、XFS を使用して変更を行っても、自動的に Stratis に更新を作成しません。ユーザーは、Stratis が管理する XFS ファイルシステムを再フォーマットまたは再設定しないでください。
Stratis は、
/dev/stratis/my-pool/my-fs
パスにファイルシステムへのリンクを作成します。
Stratis は、dmsetup
リストと /proc/partitions
ファイルに表示される多くの Device Mapper デバイスを使用します。同様に、lsblk
コマンドの出力は、Stratis の内部の仕組みとレイヤーを反映します。
25.2. Stratis プールへのブロックデバイスの追加
この手順では、Stratis ファイルシステムで使用できるように、1 つ以上のブロックデバイスを Stratis プールに追加します。
前提条件
- Stratis がインストールされている。Stratis のインストール を参照してください。
-
stratisd
サービスを実行している。 - Stratis プールに追加するブロックデバイスは使用されておらず、マウントされていない。
- Stratis プールに追加するブロックデバイスは使用されておらず、それぞれ 1 GiB 以上である。
手順
1 つ以上のブロックデバイスをプールに追加するには、以下を使用します。
# stratis pool add-data my-pool device-1 device-2 device-n
関連情報
-
stratis(8)
man ページ
25.3. Web コンソールを使用した Stratis プールへのブロックデバイスの追加
Web コンソールを使用して、既存の Stratis プールにブロックデバイスを追加できます。キャッシュをブロックデバイスとして追加することもできます。
前提条件
RHEL 9 Web コンソールがインストールされている。
手順は、Web コンソールのインストールおよび有効化 を参照してください。
-
stratisd
サービスを実行している。 - Stratis プールが作成されている。
- Stratis プールを作成するブロックデバイスは使用されておらず、マウントされていない。
- Stratis プールを作成する各ブロックデバイスが、1 GB 以上である。