9.3. RHEL 8.10 から RHEL 9.4 および 9.5 へのアップグレードに関する既知の問題


以下は、アップグレード時に発生する可能性がある既知の問題です。

  • 現在、ネットワークチーミングは、Network Manager を無効にするかインストールしていない場合にインプレースアップグレードを実行すると動作しません。
  • RHEL 8 システムが、Red Hat が提供しているにもかかわらず RHEL 9 で利用できないデバイスドライバーを使用している場合、Leapp はアップグレードを行いません。ただし、RHEL 8 システムが、Leapp/etc/leapp/files/device_driver_deprecation_data.json ファイルにデータを持たないサードパーティーのデバイスドライバーを使用している場合、Leapp はそのようなドライバーを検出せず、アップグレードを続行します。したがって、アップグレード後にシステムが起動しない場合があります。
  • お使いのシステムに (Red Hat が署名していない) サードパーティーパッケージの名前が、Red Hat が提供するパッケージの名前と同じ場合は、インプレースアップグレードに失敗します。この問題を回避するには、アップグレードする前に、以下のいずれかのオプションを選択します。

    1. サードパーティーパッケージの削除
    2. サードパーティーパッケージを、Red Hat が提供するパッケージに置き換えます。
  • RHEL 8 では、VDO マネージャーまたは論理ボリュームマネージャー (LVM) を使用して、Virtual Data Optimizer (VDO) ボリュームを管理できます。RHEL 9 では、LVM を使用した VDO ボリュームの管理のみが可能です。RHEL 9 で VDO 管理のボリュームを引き続き使用するには、アップグレード前にそれらのボリュームを LVM 管理の VDO ボリュームにインポートします。詳細は、LVM への既存 VDO ボリュームのインポート を参照してください。
  • インプレースアップグレードは、ソフトウェア Redundant Array of Independent Disks (RAID) を備えたシステムでは失敗する可能性があります。(BZ#1957192)
  • Leapp ユーティリティーは通常、インプレースアップグレード時に、RHEL 8 と RHEL 9 の間のネットワークインターフェイスコントローラー (NIC) 名を保持します。ただし、ネットワークボンディングを持つシステムなど、一部のシステムでは、RHEL 8 と RHEL 9 の間で NIC 名を更新する必要がある場合があります。これらのシステムで、以下の手順を実行します。

    1. Leapp ユーティリティーが元の RHEL 8 の NIC 名を誤って保持しないように、LEAPP_NO_NETWORK_RENAMING=1 環境変数を設定します。
    2. インプレースアップグレードを実行します。
    3. ネットワークが正常に機能していることを確認します。必要に応じて、ネットワーク設定を手動で更新します。

      (BZ#1919382)

  • BIOS を使用してシステムを起動する場合は、コアイメージのインストールに十分な領域が、ブートディスクの埋め込み領域に含まれていないと、GRUB ブートローダーをアップグレードするときにインプレースアップグレードが失敗します。これによりシステムが破損し、RHEL 6 fdisk ユーティリティーなどを使用してディスクが手動でパーティション分割された場合に発生する可能性があります。この問題がユーザーに影響するかどうかを確認するには、以下の手順を実行します。

    1. インストールされたブートローダーを使用してディスク上の最初のパーティションを開始するセクターを決定します。

      # fdisk -l

      コアイメージに十分なスペースを確保する標準のパーティショニングは、セクター 2048 から始まります。

    2. 開始セクターに十分なスペースがあるかどうかを判断します。RHEL 9.0 コアイメージには少なくとも 36 KiB が必要です。たとえば、セクターサイズが標準の 512 バイトの場合、セクター 73 以下から開始すると十分なスペースが得られません。

      注記

      RHEL 9 コアイメージは 36 KiB より大きい場合があり、開始セクターの値を高く指定しなければいけない可能性があります。現在の RHEL 9 コアに必要な領域を常に確認してください。

    3. 埋め込み領域に十分なストレージ領域が含まれていない場合は、インプレースアップグレードを実行する代わりに、RHEL 9 システムの新規インストールを実行します。

      (BZ#2181380)

  • インプレースアップグレード後、システムが以下の条件を満たす場合、SSH キーは自動生成されなくなりました。

    • システムがクラウド上にあります。
    • cloud-init パッケージがインストールされている。
    • ssh_genkeytypes 設定は、/etc/cloud/cloud.cfg ファイルで ~ に設定されます。これはデフォルトです。

      この問題により、元のキーが削除された場合にシステムが SSH を使用して接続できなくなります。この問題を防ぐ方法の詳細は、Red Hat ナレッジベースソリューション Unable to SSH to new Virtual Machine after upgrading the template to RHEL 8.7 or 9 を参照してください。(BZ#2210012)

  • ハードウェアレベル 13 で作成され、UEFI で起動している VMWare 仮想マシンでは、NVRAM ファイルが小さすぎるため、アップグレード中に問題が発生する可能性があります。詳細は、Red Hat ナレッジベースソリューション VMWare: Getting "No space left on device" when executing efibootmgr or mokutil command to add entries を参照してください。(RHEL-3362)
  • ISO イメージを含む RHUI を使用してアップグレードしようとすると、アップグレードが失敗する可能性があります。この問題を回避するには、アップグレード時に --iso オプションを使用しないようにするか、Red Hat ナレッジベースソリューション Offline Leapp upgrade using ISO fails with "Failed to synchronize cache for repo 'rhul-microsoft-azure-rhel8', ignoring this repo を参照してください。(RHEL-3296)
  • マウントされているファイルシステムが多すぎると、アップグレード前のプロセスが失敗し、次のエラーメッセージが表示される可能性があります。

    OperationalError: unable to open database file

    この問題が発生した場合は、以下の手順を実行します。

    1. システムパーティションに関係がなく、アップグレードプロセス中に必要のないファイルシステムをすべてアンマウントします。
    2. /etc/fstab ファイルのアンマウントされたファイルシステムのエントリーをコメントアウトして、アップグレードプロセス中にマウントされないようにします。
    3. アップグレード後に元のファイルシステム設定を復元します。

      (RHEL-3320)

  • /etc/fstab ファイルで定義されているマウントされたファイルシステムのいずれかに shared 伝播フラグが設定されていない場合、アップグレードが失敗する可能性があります。この問題を回避するには、これらのファイルシステムを再マウントして shared として設定します。

    # mount -o remount --make-shared <mountpoint>

    mountpoint は、各ファイルシステムのマウントポイントに置き換えます。

    詳細は、Red Hat ナレッジベースソリューション Leapp "Can not load RPM file" during the DNF transaction check を参照してください。(RHEL-23449)

  • アップグレードプロセスに制限されたリソースが設定されている場合、アップグレードは失敗する可能性があります。たとえば、maximum number of open files descriptors や、maximum size of files written by the process and its children が設定されている場合は、アップグレードプロセスによってそれらの値に到達する可能性があります。これらの問題を防ぐには、アップグレードプロセスの前にこれらの制限を増やすか削除します。詳細は、Red Hat ナレッジベースソリューション Why does leapp preupgrade fail with sqlite3.OperationalError: unavailable to open database file traceback error? および Ensure that there is enough diskspace in/var/lib/leapp/scratch/diskimages/root_boot at least XXX mib are required を参照してください。(RHEL-16881RHEL-26459)
  • 現在、ARM アーキテクチャーを持つ Amazon Web Services (AWS) 上で Red Hat Update Infrastructure (RHUI) を使用してインプレースアップグレードを実行すると、問題が発生します。代わりに Red Hat Subscription Management (RHSM) を使用してください。(RHEL-38909)
  • RHUI を使用してアップグレードしている場合、アップグレード前レポートで、/usr/share/leapp-repository/repositories/system_upgrade/common/files/rhui/ ディレクトリー内のファイルがカスタムファイルとして誤報告されます。これらのファイルを手動で変更しない限り、レポート内のこれらのファイルに関する警告は無視でき、インプレースアップグレードには影響しません。(RHEL-40115)
  • デフォルトでは、アップグレード後、logrotate がアクティブになりません。logrotate は、RHEL 8 以前では cron によって管理されていました。RHEL 9 では、systemd によって管理されます。logrotate を永続的にアクティブ化するには、アップグレード後に次のコマンドを実行します。

    # systemctl enable --now logrotate.timer
  • HTTP プロキシーを使用する場合は、Red Hat Subscription Manager がこのようなプロキシーを使用するように設定するか、--proxy <hostname> オプションで subscription-manager コマンドを実行する必要があります。そうでない場合は、subscription-manager コマンドの実行に失敗します。設定変更の代わりに --proxy オプションを使用する場合は、Leapp がプロキシーを検出できないため、アップグレードプロセスが失敗します。この問題の発生を防ぐには、rhsm.conf ファイルを手動で編集します。詳細は、Red Hat ナレッジベースソリューション How to configure HTTP Proxy for Red Hat Subscription Management を参照してください。(BZ#1689294)
  • RHEL 9 コンテンツにアクセスするためにプロキシーを必要とするシステムの場合、通常、/etc/dnf/dnf.conf 設定ファイルで DNF によるプロキシーの使用を設定する必要があります。現在の DNF 設定がターゲットシステムの DNF バージョンと互換性がない場合は、/etc/leapp/files/dnf.conf 設定ファイルで有効なターゲット設定を指定します。詳細は、Red Hat ナレッジベースソリューション How does Leapp work with a proxy? を参照してください。
  • 次のすべての条件が満たされた場合、アップグレードが MountError メッセージで失敗する可能性があります。

    • /etc/fstab で定義されているマウントポイントにアンダースコア文字が含まれている。
    • そのアンダースコア文字をスラッシュに置き換えると、/etc/stab で定義されている別のマウントポイントの名前と同じになる。

      たとえば、/etc/fstab/var/tmp/var_tmp の両方のマウントポイントが定義されていると、アップグレードが失敗します。

      この問題を回避するには、アップグレード前に、アンダースコア文字を含むマウントポイントをアンマウントし、/etc/fstab ファイルからそのマウントポイントをコメントアウトします。アップグレード後に設定を復元できます。

      (RHEL-62737)

Red Hat logoGithubRedditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

© 2024 Red Hat, Inc.