更新


Red Hat Enterprise Linux AI 1.5

RHEL AI システムとモデルのアップグレード

Red Hat RHEL AI Documentation Team

概要

このドキュメントでは、RHEL AI インスタンスの更新と LLM の更新の手順を説明します。

第1章 Red Hat Enterprise Linux AI の更新

Red Hat Enterprise Linux AI を使用すると、インスタンスを更新して、最新バージョンの RHEL AI と InstructLab を使用できるようになります。

1.1. RHEL AI インスタンスの更新

インスタンスを更新して、最新バージョンの RHEL AI と InstructLab を使用できます。

前提条件

  • サポートされているプラットフォームの 1 つに Red Hat Enterprise Linux AI インスタンスをインストールしてデプロイしている。
  • Red Hat レジストリーアカウントを作成している。
  • マシンへの root ユーザーアクセス権がある。

手順

  1. podman コマンドを使用して Red Hat レジストリーアカウントにログインします。

    $ sudo podman login registry.redhat.io --username <user-name> --password <user-password> --authfile /etc/ostree/auth.json
    Copy to Clipboard

    または、skopeo コマンドを使用してログインすることもできます。

    $ sudo skopeo login registry.redhat.io --username <user-name> --password <user-password> --authfile /etc/ostree/auth.json
    Copy to Clipboard
  2. Red Hat Enterprise Linux AI のマイナーバージョンへのアップグレード

    1. マシンのハードウェア用の bootc イメージを使用して、インスタンスをアップグレードし、最新バージョンの Red Hat Enterprise Linux AI を使用できます。 

      $ sudo bootc switch registry.redhat.io/rhelai1/bootc-<hardware-vendor>-rhel9:<rhel-ai-version>
      Copy to Clipboard

      以下は、

      <hardware-vendor>
      アクセラレーターのハードウェアベンダーを指定します。有効な値は、nvidiaamd、および intel です。
      <rhel-ai-version>

      アップグレードする RHEL AI バージョンを指定します。

      NVIDIA アクセラレーターを搭載したマシンのコマンド例

      $ sudo bootc switch registry.redhat.io/rhelai1/bootc-nvidia-rhel9:1.5
      Copy to Clipboard

    2. 次のコマンドを実行してシステムを再起動します。

      $ sudo reboot -n
      Copy to Clipboard
      重要

      RHEL AI バージョン 1.5 にアップグレードする場合は、再初期化する前に、ストレージ設定 /etc/skel/.config/containers/storage.conf を、ホームディレクトリーの <user-home>/.config/containers/storage.conf にコピーする必要があります。

      以下に例を示します。

      $ cp /etc/skel/.config/containers/storage.conf <user-home>/.config/containers/storage.con
      Copy to Clipboard
  3. Red Hat Enterprise Linux AI の z-stream バージョンへのアップグレード

    1. z-stream が存在する場合は、次のコマンドを実行して、システムを RHEL AI の z-stream バージョンにアップグレードできます。

      $ sudo bootc upgrade --apply
      Copy to Clipboard
  4. 最新の RHEL AI バージョンにアップグレードした後は、環境と設定を再初期化することを推奨します。

    警告

    ilab config init コマンドは、既存の config.yaml ファイルをオーバーライドし、システムハードウェアに基づいたデフォルト設定を行います。config.yaml ファイルをカスタマイズした場合は、再初期化する前にカスタム設定をよく理解しておいてください。

    $ ilab config init
    Copy to Clipboard

第2章 モデルの更新

Red Hat Enterprise Linux AI を使用すると、ローカルにダウンロードした LLM を最新バージョンのモデルにアップグレードできます。

表2.1 RHEL AI バージョン 1.5 LLM サポート
モデル説明導入されたバージョンNVIDIAAMDIntel

granite-3.1-8b-starter-v2.1

カスタマイズおよび微調整用の Granite 3.1 ベースモデルのバージョン 2

1.5.1

デフォルト

デフォルト

利用不可

granite-3.1-8b-lab-v2.1

推論提供のための Granite 3.1 モデルのバージョン 2

1.5.1

デフォルト

デフォルト

利用不可

granite-3.1-8b-starter-v2

カスタマイズおよび微調整用の Granite 3.1 ベースモデルのバージョン 2

1.5

利用可能

利用可能

デフォルト

granite-3.1-8b-lab-v2

推論提供のための Granite 3.1 モデルのバージョン 2

1.5.1

利用可能

利用可能

デフォルト

2.1. モデルの更新

RHEL AI ツールセットを使用して、ローカルモデルを最新バージョンのモデルにアップグレードできます。

前提条件

  • 起動可能なコンテナーイメージを使用して InstructLab ツールをインストールしている。
  • InstructLab を初期化し、ilab CLI を使用できる。
  • Red Hat Enterprise Linux AI で LLM をダウンロードしている。
  • Red Hat レジストリーアカウントを作成し、マシンにログインしている。

手順

  1. 次のコマンドを実行して、任意のモデルをアップグレードできます。

    $ ilab model download --repository <repository_and_model> --release latest
    Copy to Clipboard

    ここでは、以下のようになります。

    <repository_and_model>
    モデルとモデルのリポジトリーのロケーションを指定します。モデルには、registry.redhat.io/rhelai1/ リポジトリーからアクセスできます。
    <release>
    モデルのバージョンを指定します。モデルの最新バージョンを指定する場合は latest に設定します。またはモデルの特定のバージョンを設定します。

検証

  1. 次のコマンドを使用すると、システムにダウンロードされたすべてのモデルを表示できます。

    $ ilab model list
    Copy to Clipboard

法律上の通知

Copyright © 2025 Red Hat, Inc.
The text of and illustrations in this document are licensed by Red Hat under a Creative Commons Attribution–Share Alike 3.0 Unported license ("CC-BY-SA"). An explanation of CC-BY-SA is available at http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/. In accordance with CC-BY-SA, if you distribute this document or an adaptation of it, you must provide the URL for the original version.
Red Hat, as the licensor of this document, waives the right to enforce, and agrees not to assert, Section 4d of CC-BY-SA to the fullest extent permitted by applicable law.
Red Hat, Red Hat Enterprise Linux, the Shadowman logo, the Red Hat logo, JBoss, OpenShift, Fedora, the Infinity logo, and RHCE are trademarks of Red Hat, Inc., registered in the United States and other countries.
Linux® is the registered trademark of Linus Torvalds in the United States and other countries.
Java® is a registered trademark of Oracle and/or its affiliates.
XFS® is a trademark of Silicon Graphics International Corp. or its subsidiaries in the United States and/or other countries.
MySQL® is a registered trademark of MySQL AB in the United States, the European Union and other countries.
Node.js® is an official trademark of Joyent. Red Hat is not formally related to or endorsed by the official Joyent Node.js open source or commercial project.
The OpenStack® Word Mark and OpenStack logo are either registered trademarks/service marks or trademarks/service marks of the OpenStack Foundation, in the United States and other countries and are used with the OpenStack Foundation's permission. We are not affiliated with, endorsed or sponsored by the OpenStack Foundation, or the OpenStack community.
All other trademarks are the property of their respective owners.
トップに戻る
Red Hat logoGithubredditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。 最新の更新を見る.

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

Theme

© 2025 Red Hat