Red Hat Insights の使用


Red Hat Insights 1-latest

Red Hat Insights の使用を開始する方法

Red Hat Customer Content Services

概要

このドキュメントでは、Red Hat Insights for Red Hat Enterprise Linux、Red Hat Insights for Red Hat OpenShift Container Platform、Red Hat Insights for Red Hat Ansible Automation Platform を登録およびインストールするための出発点とリソースを紹介します。
Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。まずは、マスター (master)、スレーブ (slave)、ブラックリスト (blacklist)、ホワイトリスト (whitelist) の 4 つの用語の置き換えから始めます。この取り組みは膨大な作業を要するため、用語の置き換えは、今後の複数のリリースにわたって段階的に実施されます。詳細は、Red Hat CTO である Chris Wright のメッセージ をご覧ください。

第1章 Red Hat Insights の製品ページ

Red Hat Insights は、Red Hat Enterprise Linux、Red Hat OpenShift、および Red Hat Ansible Automation Platform のほぼすべてのサブスクリプションに含まれる Software-as-a-Service (SaaS) アプリケーションです。

Red Hat Insights は予測分析を採用しています。情報とデータを追加するたびに、よりスマートになります。関連する洞察を自動的に検出し、カスタマイズしたプロアクティブな次のアクションを提案し、タスクを自動化することもできます。Red Hat Insights を使用すると、お客様は Red Hat 認定エンジニアの経験や技術知識を活かすことができるため、事業運営に影響が及ぶ前に容易に問題を特定、優先順位付け、および解決できるようになります。

Red Hat Hybrid Cloud Console にある SaaS オファリングとして、Red Hat Insights は定期的に更新されます。定期的な更新により、Insights ナレッジアーカイブがリアルタイムで拡張され、ミッションクリティカルなシステムの安定性に影響を与える可能性がある新しい IT 関連の課題が反映されます。

第2章 Red Hat Insights でのデータとアプリケーションのセキュリティーの処理方法

Red Hat Insights によるデータとアプリケーションのセキュリティーの処理方法については、以下を参照してください。

第3章 Red Hat Insights for Red Hat Enterprise Linux (RHEL) のインストール

このドキュメントでは、Red Hat Insights for Red Hat Enterprise Linux にシステムを登録するための出発点とリソースを紹介します。

Red Hat Insights のインストールには通常、Insights クライアントのインストールと、Insights で使用するシステムの登録が含まれます。Insights の登録とインストールには、さまざまな方法を使用できます。Insights の登録とインストールのプロセスをガイドする Registration Assistant も利用できます。リモートホスト設定 (RHC) ツールを使用することもできます。使用するインストール方法は、次のような条件によって異なります。

  • Red Hat に初めて接続するかどうか
  • 特定のバージョンの RHEL を使用しているかどうか
  • 自動インストールと手動インストールのどちらを行うか
  • その他の要因

3.1. 対話型ガイドである Registration Assistant を使用した Red Hat Insights のインストール

Registration Assistant を出発点として使用すると、Red Hat Insights を容易に使用開始できます。Registration Assistant は、Insights の登録とインストールに役立つ対話型ガイドです。

Registration Assistant を起動するには、以下をクリックするか、次の場所に移動します。

3.2. クライアント設定ガイドを使用した Red Hat Insights のインストール

Insights クライアントの設定に関する製品ドキュメントの手順に従って、Insights の使用を開始することもできます。

Red Hat Insights をインストールするには、以下を使用します。

3.3. Red Hat Enterprise Linux Satellite が管理するホストに Red Hat Insights をインストールする

Red Hat Satellite が管理する Red Hat Enterprise Linux ホストに Insights をインストールするには、以下を参照してください。

3.4. Red Hat Subscription Management (RHSM)、Red Hat Satellite、または Cloud Access が管理する既存の RHEL システムに Red Hat Insights をインストールする

Red Hat Subscription Management、Satellite、または Cloud Access が管理する既存の RHEL システムに Insights をインストールするには、以下を参照してください。

3.5. マーケットプレイスから購入した、Red Hat が管理する既存の RHEL システムに Red Hat Insights をインストールする

マーケットプレイスから購入した、Red Hat が管理する既存の RHEL システムに Insights をインストールするには、以下を参照してください。

3.6. マーケットプレイスから購入した、Red Hat が直接管理していない既存の RHEL システムに Red Hat Insights をインストールする

Red Hat が直接管理していないマーケットプレイスから購入した既存の RHEL システムに Insights をインストールするには、以下を参照してください。

第4章 Red Hat Insights for Red Hat OpenShift Container Platform のインストール

この章では、Red Hat Insights for Red Hat OpenShift Container Platform を登録およびインストールするための出発点とリソースを紹介します。

Red Hat Hybrid Cloud Console から Red Hat OpenShift v4.x クラスターをインストール、操作、アップグレードできます。

Red Hat Insights for Red Hat OpenShift Container Platform の使用を開始するには、リモートヘルスモニタリングが現在も有効 (デフォルト設定) であり、Cost Management が設定されていることを確認する必要があります。詳細は以下を参照してください。

第5章 Red Hat Insights for the Ansible Automation Platform のインストール

この章では、Red Hat Ansible Automation Platform を使用する Red Hat Enterprise Linux システムに Red Hat Insights を登録およびインストールするための出発点とリソースを紹介します。

Red Hat Ansible Automation を使用する RHEL システムに Red Hat Insights をインストールするには、以下を参照してください。

第6章 システムの Red Hat Insights への接続

Red Hat Hybrid Cloud Console でホストされている Red Hat Insights for Red Hat Enterprise Linux を使用する場合、Red Hat がシステム分析を提供できるように、各システムが Insights と通信できる必要があります。ファイアウォールやその他のセキュリティー層など、システムがインターネットに直接アクセスできない制約がある場合は、追加の設定が必要になることがあります。

システムは以下の方法で Insights に接続できます。

  • 直接
  • Red Hat Satellite 経由
  • Insights プロキシー経由
  • 独自のプロキシーサーバー経由

システムを Insights に接続する際に役立つ情報を紹介します。

6.1. Red Hat Satellite 経由での Red Hat Insights への接続

重要

Red Hat Satellite をお使いの場合、Satellite はネットワーク内の単一接続ポイントとして、ホストから Satellite、Insights への通信すべてで使用されます。Satellite はこれを自動的に行うため、接続を設定する必要はありません。

Satellite ユーザーでない場合は、Red Hat Insights に直接通信するか、Web プロキシーを設定する必要があります。

6.2. Insights プロキシー経由での Red Hat Insights への接続

Insights プロキシーは、システムを Red Hat Insights に安全かつ効率的に接続する機能を提供します。

Red Hat Insights には RHEL サブスクリプションで提供されるプロキシーが含まれているため、操作がよりシンプルで簡単になります。Insights プロキシーは、各ホストシステムの設定で使用されるプロキシーサーバー上の設定スクリプトを通じて、すべての Red Hat トラフィックをプロキシー経由でルーティングします。

Red Hat Insights プロキシーをインストールして設定する方法の詳細は、Insights プロキシーを介した Red Hat Insights への接続 を参照してください。

6.3. 独自のプロキシーを介した Red Hat Insights への接続

パブリックインターネットとプライベートネットワーク間のゲートウェイとして機能する任意の Web プロキシーを使用し、各ホストで Web 設定ファイルを設定することもできます。これは、システムを悪意のあるアクティビティーから保護するセキュリティー対策として適しています。

システムを Insights に接続するには、ホスト名、ポートを追加し、追加の URL を許可する必要があります。独自のプロキシーを使用して Insights に接続する方法については、独自のプロキシーを介した Red Hat Insights への接続 を参照してください。

第7章 Red Hat Hybrid Cloud Console のユーザーアクセス設定

ユーザーアクセスは、ロールベースのアクセス制御 (RBAC) の Red Hat 実装です。組織管理者は、ユーザーアクセスを使用して、Red Hat Hybrid Cloud Console (コンソール) でユーザーが表示および実行できる内容を設定します。

  • ユーザーに権限を個別に割り当てるのではなく、ロールを編成してユーザーアクセスを制御します。
  • ロールとそれに対応する権限を含むグループを作成します。
  • これらのグループにユーザーを割り当て、グループのロールに関連付けられた権限を継承できるようにします。

7.1. 定義済みのユーザーアクセスグループとロール

グループとロールの管理を容易にするため、Red Hat は事前定義された 2 つのグループと事前定義されたロールのセットを提供します。

  • 定義済みグループ

    Default access group には、組織内のすべてのユーザーが含まれます。このグループには、多くの定義済みロールが割り当てられています。Red Hat によって自動的に更新されます。

    注記

    組織管理者が Default access グループに変更を加えると、名前が Custom default access グループに変更され、Red Hat による更新の対象外となります。

    Default admin access グループには、組織管理者権限を持つユーザーのみが含まれます。このグループは自動的に維持され、このグループ内のユーザーとロールは変更できません。

    Hybrid Cloud Console で Red Hat Hybrid Cloud Console > Settings アイコン (⚙) > Identity & Access Management > User Access > Groups に移動し、アカウント内の現在のグループを表示します。このビューは組織管理者に限定されています。

  • グループに割り当てられた定義済みロール

    Default access グループには、定義済みロールが多数含まれています。組織内のすべてのユーザーは Default access グループのメンバーであるため、そのグループに割り当てられているすべての権限を継承します。

    Default admin access グループには、更新権限や削除権限を付与する多くの (ただしすべてではない) 定義済みロールが含まれています。通常、このグループのロールの名前には administrator が含まれます。

    Hybrid Cloud Console で Red Hat Hybrid Cloud Console > Settings アイコン (⚙) > Identity & Access Management > User Access > Roles に移動し、アカウント内の現在のロールを表示します。各ロールが割り当てられているグループの数を確認できます。このビューは組織管理者に限定されています。

7.2. アクセス権限

各手順の Prerequisites には、必要な権限を提供する定義済みロールがリストされています。ユーザーは、Red Hat Hybrid Cloud Console > Settings アイコン (⚙) > My User Access に移動して、現在継承しているロールとアプリケーションの権限を表示できます。

Insights for Red Hat Enterprise Linux 機能にアクセスしようとしたときに、そのアクションの実行権限がないというメッセージが表示された場合は、追加の権限を取得する必要があります。それらの権限は、組織の組織管理者またはユーザーアクセス管理者が設定します。

Red Hat Hybrid Cloud Console 仮想アシスタントに、"Contact my Organization Administrator" と依頼します。アシスタントがあなたに代わって組織管理者にメールを送信します。

関連情報

ユーザーアクセスと権限の詳細は、ロールベースのアクセス制御 (RBAC) でのユーザーアクセス設定ガイド を参照してください。

Red Hat ドキュメントへのフィードバック (英語のみ)

Red Hat ドキュメントに関するフィードバックをお寄せください。いただいたご要望に迅速に対応できるよう、できるだけ詳細にご記入ください。

前提条件

  • Red Hat カスタマーポータルにログインしている。

手順

フィードバックを送信するには、以下の手順を実施します。

  1. Create Issue にアクセスします。
  2. Summary テキストボックスに、問題または機能拡張に関する説明を入力します。
  3. Description テキストボックスに、問題または機能拡張のご要望に関する詳細を入力します。
  4. Reporter テキストボックスに、お客様のお名前を入力します。
  5. Create ボタンをクリックします。

これによりドキュメントに関するチケットが作成され、適切なドキュメントチームに転送されます。フィードバックをご提供いただきありがとうございました。

法律上の通知

Copyright © 2025 Red Hat, Inc.
The text of and illustrations in this document are licensed by Red Hat under a Creative Commons Attribution–Share Alike 3.0 Unported license ("CC-BY-SA"). An explanation of CC-BY-SA is available at http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/. In accordance with CC-BY-SA, if you distribute this document or an adaptation of it, you must provide the URL for the original version.
Red Hat, as the licensor of this document, waives the right to enforce, and agrees not to assert, Section 4d of CC-BY-SA to the fullest extent permitted by applicable law.
Red Hat, Red Hat Enterprise Linux, the Shadowman logo, the Red Hat logo, JBoss, OpenShift, Fedora, the Infinity logo, and RHCE are trademarks of Red Hat, Inc., registered in the United States and other countries.
Linux® is the registered trademark of Linus Torvalds in the United States and other countries.
Java® is a registered trademark of Oracle and/or its affiliates.
XFS® is a trademark of Silicon Graphics International Corp. or its subsidiaries in the United States and/or other countries.
MySQL® is a registered trademark of MySQL AB in the United States, the European Union and other countries.
Node.js® is an official trademark of Joyent. Red Hat is not formally related to or endorsed by the official Joyent Node.js open source or commercial project.
The OpenStack® Word Mark and OpenStack logo are either registered trademarks/service marks or trademarks/service marks of the OpenStack Foundation, in the United States and other countries and are used with the OpenStack Foundation's permission. We are not affiliated with, endorsed or sponsored by the OpenStack Foundation, or the OpenStack community.
All other trademarks are the property of their respective owners.
トップに戻る
Red Hat logoGithubredditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。 最新の更新を見る.

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

Theme

© 2025 Red Hat