3.6. ファイルシステムパス


JBoss EAP はファイルシステムパスに論理名を使用します。他の設定は論理名を使用してパスを参照できます。そのため、各インスタンスに完全パスを使用する必要がなく、特定のホスト設定が汎用論理名に解決することができます。

たとえば、デフォルトの logging サブシステム設定は jboss.server.log.dir をサーバーログディレクトリーの論理名として宣言します。

例: サーバーログディレクトリーの相対パスの例

Copy to Clipboard Toggle word wrap
<file relative-to="jboss.server.log.dir" path="server.log"/>

JBoss EAP では、複数の標準的なパスが自動的に提供されるため、ユーザーが設定ファイルでこれらのパスを設定する必要はありません。

表3.3 標準的なパス
プロパティー説明

java.ext.dirs

Java Development Kit 拡張ディレクトリーパス。

java.home

Java インストールディレクトリー。

jboss.controller.temp.dir

スタンドアロンサーバーおよびマネージドドメインの共通のエイリアス。ディレクトリーは一時ファイルのストレージとして使用されます。マネージドドメインの jboss.domain.temp.dir と スタンドアロンサーバーの jboss.server.temp.dir と同等です。

jboss.domain.base.dir

ドメインコンテンツのベースディレクトリー。

jboss.domain.config.dir

ドメイン設定が含まれるディレクトリー。

jboss.domain.data.dir

ドメインが永続データファイルの格納に使用するディレクトリー。

jboss.domain.log.dir

ドメインが永続ログファイルの格納に使用するディレクトリー。

jboss.domain.temp.dir

ドメインが一時ファイルの格納に使用するディレクトリー。

jboss.domain.deployment.dir

ドメインがデプロイ済みコンテンツの格納に使用するディレクトリー。

jboss.domain.servers.dir

ドメインがマネージドドメインインスタンスの出力を格納するために使用するディレクトリー。

jboss.home.dir

JBoss EAP ディストリビューションのルートディレクトリー。

jboss.server.base.dir

スタンドアロンサーバーコンテンツのベースディレクトリー。

jboss.server.config.dir

スタンドアロンサーバー設定が含まれるディレクトリー。

jboss.server.data.dir

スタンドアロンサーバーが永続データファイルの格納に使用するディレクトリー。

jboss.server.log.dir

スタンドアロンサーバーがログファイルの格納に使用するディレクトリー。

jboss.server.temp.dir

スタンドアロンサーバーが一時ファイルの格納に使用するディレクトリー。

jboss.server.deploy.dir

スタンドアロンサーバーがデプロイ済みコンテンツを格納するために使用するディレクトリー。

user.dir

ユーザーのカレントワーキングディレクトリー。

user.home

ユーザーのホームディレクトリー。

標準パスの上書き または カスタムパスの追加 を行うことができます。

3.6.1. 標準パスの上書き

jboss.server.* または jboss.domain.* で始まる標準パスのデフォルトの場所を上書きできます。これには 2 つの方法があります。

  • サーバーの起動時にコマンドライン引数を渡します。以下に例を示します。

    Copy to Clipboard Toggle word wrap
    $ EAP_HOME/bin/standalone.sh -Djboss.server.log.dir=/var/log
  • サーバー設定ファイル (standalone.conf または domain.conf) の JAVA_OPTS 変数を変更します。以下に例を示します。

    Copy to Clipboard Toggle word wrap
    JAVA_OPTS="$JAVA_OPTS -Djboss.server.log.dir=/var/log"
マネージドドメインの標準パスの上書き

この例の目的は、/opt/jboss_eap/domain_data ディレクトリーにドメインファイルを格納し、各トップレベルディレクトリーにカスタム名を付けることです。デフォルトのディレクトリーグルーピングである by-server が使用されます。

  • ログファイルは all_logs サブディレクトリーに格納します。
  • データファイルは all_data サブディレクトリーに格納します。
  • 一時ファイルは all_temp サブディレクトリーに格納します。
  • サーバーのファイルは all_servers サブディレクトリーに格納します。

この設定を行うには、JBoss EAP の起動時に複数のシステムプロパティーを上書きします。

Copy to Clipboard Toggle word wrap
$ EAP_HOME/bin/domain.sh -Djboss.domain.temp.dir=/opt/jboss_eap/domain_data/all_temp -Djboss.domain.log.dir=/opt/jboss_eap/domain_data/all_logs -Djboss.domain.data.dir=/opt/jboss_eap/domain_data/all_data -Djboss.domain.servers.dir=/opt/jboss_eap/domain_data/all_servers

この結果、パス構造は次のようになります。

Copy to Clipboard Toggle word wrap
/opt/jboss_eap/domain_data/
               ├── all_data
               ├── all_logs
               ├── all_servers
               │   ├── server-one
               │   │   ├── data
               │   │   ├── log
               │   │   └── tmp
               │   └── server-two
               │       ├── data
               │       ├── log
               │       └── tmp
               └── all_temp

3.6.2. カスタムパスの追加

管理 CLI または管理コンソールを使用してカスタムのファイルシステムパスを追加できます。

  • 管理 CLI の場合、以下の管理 CLI コマンドを使用して新しいパスを追加できます。

    Copy to Clipboard Toggle word wrap
    /path=my.custom.path:add(path=/my/custom/path)
  • 管理コンソールから、設定 タブに移動して パス を選択することで、ファイルシステムのパスを設定できます。ここからは、パスを追加、変更、および削除できます。

このカスタムパスを設定で使用できます。たとえば、以下のログハンドラーは相対パスにカスタムパスを使用します。

Copy to Clipboard Toggle word wrap
<subsystem xmlns="urn:jboss:domain:logging:3.0">
  ...
  <periodic-rotating-file-handler name="FILE" autoflush="true">
    <formatter>
      <named-formatter name="PATTERN"/>
    </formatter>
    <file relative-to="my.custom.path" path="server.log"/>
    <suffix value=".yyyy-MM-dd"/>
    <append value="true"/>
  </periodic-rotating-file-handler>
  ...
</subsystem>

3.6.3. ディレクトリーのグループ化

マネージドドメインでは、各サーバーのファイルは EAP_HOME/domain ディレクトリーに格納されます。ホストコントローラーの directory-grouping 属性を使用すると、サーバーのサブディレクトリーの編成を指定できます。ディレクトリーはサーバーまたはタイプを基にしてグループ化できます。デフォルトではディレクトリーはサーバーを基にしてグループ化されます。

サーバーを基にしたディレクトリーのグループ化

デフォルトでは、ディレクトリーはサーバーを基にしてグループ化されます。管理作業がサーバー中心である場合はこの設定が推奨されます。たとえば、サーバーインスタンスごとにバックアップやログファイルの処理を設定することができます。

ZIP インストールで JBoss EAP がインストールされた場合、デフォルトのディレクトリー構造 (サーバーによるグループ化) は次のようになります。

Copy to Clipboard Toggle word wrap
EAP_HOME/domain
         └─ servers
            ├── server-one
            │   ├── data
            │   ├── tmp
            │   └── log
            └── server-two
                ├── data
                ├── tmp
                └── log

サーバーを基にしてドメインディレクトリーをグループ化するには、以下の管理 CLI コマンドを入力します。

Copy to Clipboard Toggle word wrap
/host=HOST_NAME:write-attribute(name=directory-grouping,value=by-server)

このコマンドにより、ホストコントローラーの host.xml 設定ファイルが更新されます。

Copy to Clipboard Toggle word wrap
<servers directory-grouping="by-server">
  <server name="server-one" group="main-server-group"/>
  <server name="server-two" group="main-server-group" auto-start="true">
    <socket-bindings port-offset="150"/>
  </server>
</servers>
タイプを基にしたディレクトリーのグループ化

サーバーを基にディレクトリーをグループ化する代わりに、ファイルタイプを基にしてグループ化することもできます。管理作業がファイルタイプ中心である場合は、この設定が推奨されます。たとえば、data ファイルのみを簡単にバックアップすることができます。

ZIP インストールで JBoss EAP がインストールされ、ドメインのファイルがタイプを基にグループ化された場合、ディレクトリー構造は次のようになります。

Copy to Clipboard Toggle word wrap
EAP_HOME/domain
         ├── data
         │   └── servers
         │       ├── server-one
         │       └── server-two
         ├── log
         │   └── servers
         │       ├── server-one
         │       └── server-two
         └── tmp
             └── servers
                 ├── server-one
                 └── server-two

タイプを基にしてドメインディレクトリーをグループ化するには、以下の管理 CLI コマンドを入力します。

Copy to Clipboard Toggle word wrap
/host=HOST_NAME:write-attribute(name=directory-grouping,value=by-type)

このコマンドにより、ホストコントローラーの host.xml 設定ファイルが更新されます。

Copy to Clipboard Toggle word wrap
<servers directory-grouping="by-type">
  <server name="server-one" group="main-server-group"/>
  <server name="server-two" group="main-server-group" auto-start="true">
    <socket-bindings port-offset="150"/>
  </server>
</servers>
トップに戻る
Red Hat logoGithubredditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。 最新の更新を見る.

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

Theme

© 2025 Red Hat, Inc.