9.3. ストレッチクラスターを使用した障害復旧
この例では、3 番目のゾーンを Arbiter の場所とした上で、単一クラスターが 2 つのゾーンにデプロイメントされます。この機能は現在、オンプレミスおよび同じ場所にある OpenShift Container Platform へのデプロイメントを目的としています。このソリューションは、複数のデータセンターにわたるデプロイメントには推奨できません。代わりに、複数のデータセンターにデプロイされており、ネットワークのレイテンシーが低く、データ損失がない DR ソリューションの 1 番のオプションとして、Metro-DR を検討してください。
ストレッチクラスターソリューションは、データボリュームを含むゾーン間の遅延が 10 ミリ秒の最大ラウンドトリップ時間 (RTT) を超えないデプロイメント向けに設計されています。Arbiter ノードは、etcd に指定されたレイテンシー要件に従います。詳細は、Guidance for Red Hat OpenShift Container Platform Clusters - Deployments Spanning Multiple Sites (Data Centers/Regions) を参照してください。より高いレイテンシーでデプロイする予定がある場合は、Red Hat カスタマーサポート にお問い合わせください。
ストレッチクラスターを使用するには、以下を実行します。
3 つのゾーンには、最低でも 5 つのノードが必要です。ここでは、以下のようになります。
- データセンターゾーンごとに 2 つのノードが使用され、arbiter ゾーンにはノードが 1 つ含まれる、追加ゾーンが 1 つ使用されます (arbiter はマスターノード上にある場合があります)。
すべてのノードには、クラスターの作成前にゾーンのラベルを手動で付ける必要があります。
たとえば、ゾーンには以下のようにラベル付けできます。
-
topology.kubernetes.io/zone=arbiter
(マスターまたはワーカーノード) -
topology.kubernetes.io/zone=datacenter1
(2 つ以上のワーカーノード) -
topology.kubernetes.io/zone=datacenter2
(2 つ以上のワーカーノード)
-
詳細は、ストレッチクラスター用の OpenShift Data Foundation の設定 を参照してください。
OpenShift Data Foundation のサブスクリプションの仕組みを確認するには、OpenShift Data Foundation subscriptions に関するナレッジベースの記事 を参照してください。
OpenShift Data Foundation を使用して、OpenShift 仮想化テクノロジーに基づいたワークロード用のストレッチクラスターによる障害復旧を簡単に設定できるようになりました。詳細は、OpenShift Container Platform ガイドの OpenShift Virtualization を参照してください。