4.3. 外部モードにおけるデプロイメント後の転送中の暗号化の有効化


前提条件

  • OpenShift Data Foundation がデプロイされ、ストレージクラスターが作成されている。

手順

  1. ストレージクラスターにパッチを適用して、ストレージクラスター仕様の暗号化の enabled を true として追加します。

    $ oc patch storagecluster ocs-external-storagecluster -n openshift-storage --type json --patch  '[{ "op": "replace", "path": "/spec/network", "value": {"connections": {"encryption": {"enabled": true}}} }]'
    storagecluster.ocs.openshift.io/ocs-external-storagecluster patched
  2. CR の接続設定を確認してください。

    oc get storagecluster
    NAME                          AGE   PHASE   EXTERNAL   CREATED AT             VERSION
    ocs-external-storagecluster   9h    Ready   true       2024-11-06T20:48:03Z   4.18.0
    $ oc get storagecluster ocs-external-storagecluster -o yaml | yq '.spec.network.connections'
    encryption:
      enabled: true

4.3.1. Red Hat Ceph Storage クラスターで転送中の暗号化を適用する

手順

  1. 転送中の暗号化設定を適用します。

    root@ceph-client ~]# ceph config set global ms_client_mode secure
    [root@ceph-client ~]# ceph config set global ms_cluster_mode secure
    [root@ceph-client ~]# ceph config set global ms_service_mode secure
    [root@ceph-client ~]# ceph config set global rbd_default_map_options ms_mode=secure
  2. 設定を確認します。

    [root@ceph-client ~]# ceph config dump | grep ms_
    ceph config dump | grep ms_
    global   basic      ms_client_mode secure                    *
    global   basic      ms_cluster_mode secure                   *
    global   basic      ms_service_mode secure                   *
    global   advanced   rbd_default_map_options ms_mode=secure   *
  3. すべての Ceph デーモンを再起動します。

    [root@ceph-client ~]# ceph orch ls --format plain | tail -n +2 | awk '{print $1}' | xargs -I {} ceph orch restart {}
    Scheduled to restart alertmanager.osd-0 on host 'osd-0'
    Scheduled to restart ceph-exporter.osd-0 on host 'osd-0'
    Scheduled to restart ceph-exporter.osd-2 on host 'osd-2'
    Scheduled to restart ceph-exporter.osd-3 on host 'osd-3'
    Scheduled to restart ceph-exporter.osd-1 on host 'osd-1'
    Scheduled to restart crash.osd-0 on host 'osd-0'
    Scheduled to restart crash.osd-2 on host 'osd-2'
    Scheduled to restart crash.osd-3 on host 'osd-3'
    Scheduled to restart crash.osd-1 on host 'osd-1'
    Scheduled to restart grafana.osd-0 on host 'osd-0'
    Scheduled to restart mds.fsvol001.osd-0.lpciqk on host 'osd-0'
    Scheduled to restart mds.fsvol001.osd-2.wocnxz on host 'osd-2'
    Scheduled to restart mgr.osd-0.dtkyni on host 'osd-0'
    Scheduled to restart mgr.osd-2.kqcxwu on host 'osd-2'
    Scheduled to restart mon.osd-2 on host 'osd-2'
    Scheduled to restart mon.osd-3 on host 'osd-3'
    Scheduled to restart mon.osd-1 on host 'osd-1'
    Scheduled to restart node-exporter.osd-0 on host 'osd-0'
    Scheduled to restart node-exporter.osd-2 on host 'osd-2'
    Scheduled to restart node-exporter.osd-3 on host 'osd-3'
    Scheduled to restart node-exporter.osd-1 on host 'osd-1'
    Scheduled to restart osd.1 on host 'osd-0'
    Scheduled to restart osd.4 on host 'osd-0'
    Scheduled to restart osd.0 on host 'osd-2'
    Scheduled to restart osd.5 on host 'osd-2'
    Scheduled to restart osd.2 on host 'osd-3'
    Scheduled to restart osd.6 on host 'osd-3'
    Scheduled to restart osd.3 on host 'osd-1'
    Scheduled to restart osd.7 on host 'osd-1'
    Scheduled to restart prometheus.osd-0 on host 'osd-0'
    Scheduled to restart rgw.rgw.ssl.osd-1.smzpfj on host 'osd-1'

    すべてのデーモンが再起動するまで待ちます。

4.3.2. 既存のボリュームを再マウントします。

アプリケーションメンテナンスのベストプラクティスに応じて、ボリュームを再マウントまたは再マップするための環境に最適なアプローチを選択できます。再マウントする方法の 1 つとして、既存のアプリケーション Pod を削除し、ボリュームを使用するために別のアプリケーション Pod を起動します。もう 1 つのオプションとして、アプリケーションが実行されているノードをドレインします。これにより、ボリュームが現在の Pod からアンマウントされ、新しい Pod にマウントされるため、ボリュームの再マッピングまたは再マウントが可能になります。

Red Hat logoGithubRedditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。 最新の更新を見る.

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

© 2024 Red Hat, Inc.