第25章 Rack スキーマリファレンス


使用先: KafkaBridgeSpecKafkaClusterSpecKafkaConnectSpecKafkaMirrorMaker2Spec

Rack スキーマプロパティーの全リスト

rack オプションは、ラックアウェアネスを設定します。ラックは、アベイラビリティーゾーン、データセンター、またはデータセンターの実際のラックを表すことができます。rackの設定は、topologyKey で行います。topologyKey は、OpenShift ノード上のラベルを識別するもので、その値にはトポロジーの名前が含まれています。このようなラベルの例としては、topology.kubernetes.io/zone(古い OpenShift バージョンでは failure-domain.beta.kubernetes.io/zone) があり、これには OpenShift ノードが実行されているアベイラビリティゾーンの名前が含まれています。Kafka クラスターが実行するラックを認識するように設定し、パーティションレプリカを異なるラックに分散したり、最も近いレプリカからのメッセージの消費したりするなどの追加機能を有効にできます。

OpenShift ノードラベルの詳細は、Well-Known Labels, Annotations and Taints を参照してください。ノードがデプロイされたゾーンやラックを表すノードラベルについては、OpenShift 管理者に相談します。

25.1. ラック間でのパーティションレプリカの分散

ラックアウェアネスが設定されると、Streams for Apache Kafka が各 Kafka ブローカーに対して broker.rack を設定します。broker.rack 設定によって、各ブローカーにラック ID が割り当てられます。broker.rack を設定すると、Kafka ブローカーはパーティションレプリカをできるだけ多くの異なるラックに分散して配置します。レプリカが複数のラックに分散されている場合、複数のレプリカが同時に失敗する可能性は、同じラックにある場合よりも低くなります。レプリカを分散すると回復性が向上し、可用性と信頼性にとっても重要です。Kafka でラックアウェアネスを有効にするには、以下の例のように、Kafka のカスタムリソースの .spec.kafka セクションに rack オプションを追加します。

Kafka の rack 設定例

Copy to Clipboard Toggle word wrap
apiVersion: kafka.strimzi.io/v1beta2
kind: Kafka
metadata:
  name: my-cluster
spec:
  kafka:
    # ...
    rack:
      topologyKey: topology.kubernetes.io/zone
    # ...

注記

Pod が削除または再起動すると、ブローカーが実行されているラックは、変更されることがあります。その結果、異なるラックで実行しているレプリカが、同じラックを共有する可能性があります。RackAwareGoal で Cruise Control と KafkaRebalance リソースを使用して、レプリカが異なるラックに分散していることを確認します。

Kafka カスタムリソースでラックアウェアネスが有効になっている場合、Streams for Apache Kafka は、OpenShift の preferredDuringSchedulingIgnoredDuringExecution アフィニティールールを自動的に追加し、Kafka ブローカーを別々のラックに分散します。ただし、優先 ルールは、ブローカーが分散されることを保証しません。OpenShift と Kafka の設定に応じて、affinity ルールを追加したり、ZooKeeper と Kafka の両方に topologySpreadConstraints を設定したりして、できるだけ多くのラックにノードが適切に分散されるようにしてください。詳細は、Pod スケジューリングの設定 を参照してください。

トップに戻る
Red Hat logoGithubredditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。 最新の更新を見る.

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

Theme

© 2025 Red Hat, Inc.