8.5. auto-registration について
特定のクラウドプロバイダーでは、Red Hat は auto-registration と呼ばれるアカウント全体の登録方法をサポートしています。auto-registration が有効になっている場合、各システムでコマンドを実行して Red Hat に登録する代わりに、管理者は、クラウドプロバイダーアカウントでインスタンス化する各種 Red Hat Enterprise Linux が自動的に Red Hat に接続されるように、クラウドプロバイダーアカウントを設定できます。
自動登録により、信頼できるクラウドプロバイダーアカウント内の Red Hat Enterprise Linux システムは Red Hat に登録し、システム管理者が手動で設定しなくても、Red Hat Insights の分析、使用状況レポート、およびコンテンツ更新用のシステムに接続できます。
以下に例を示します。
-
自動登録が存在する前に、更新または分析のためにシステムを Red Hat に登録するには、管理者は各システムで
subscription-manager
コマンドまたはrhc
コマンドを実行して接続します。 - auto-registration では、この手順は不要になりました。信頼できるクラウドアカウントのシステムは、Red Hat の更新と Red Hat Insights に自動的に接続します。
auto-registration には 3 つのコアコンポーネントが必要です。
- 問題のクラウドプロバイダーの auto-registration プロセスを実行できる (明示的に実行するように設定されている) subscription-manager パッケージのバージョン。
- Red Hat がホストするサービス。このサービスは Red Hat アカウントとクラウドプロバイダーアカウントのマッピングを管理します。
- ユーザーが Red Hat アカウントをクラウドプロバイダーのアカウントに関連付けることを許可するインターフェイス。
図8.1 クラウドベースの自動登録ワークフロー

Red Hat Enterprise Linux 9.6 以降のバージョン、および Red Hat Enterprise Linux 10 以降のバージョン以降、新しいバージョンの自動登録機能が、subscription-manager
パッケージの一部として RHEL で利用できます。分かりやすく、自動登録関数の以前のバージョンとの動作を区別するため、このドキュメントでは新しいバージョンの自動登録関数をバージョン 2 と呼びます。
現在、自動登録機能のバージョン 2 は、特定の RHEL サードパーティーマーケットプレイスイメージ(Red Hat が販売しているイメージ)に含まれています。これらのイメージは、現在 Amazon Web Services および Microsoft Azure クラウドプロバイダーマーケットプレイスで利用できます。
自動登録のバージョン 2 の相違点に関する詳細は、自動登録 バージョン 2 でのシステムの登録 を参照してください。
8.5.1. auto-registration をサポートするクラウドプロバイダー
Amazon Web Services (AWS)、Microsoft Azure、および Google Cloud は自動登録をサポートします。政府または切断されたリージョン(AWS GovCloud、Microsoft Azure Government など)は、自動登録をサポートしていません。
8.5.2. システムにおける auto-registration サポートの有無の確認方法
Red Hat Enterprise Linux バージョン 7.9.z、8.3.1、9.0 以降はすべて、自動登録をサポートします。
8.5.3. 使用するシステムが auto-registration 用に設定されているかの確認方法
subscription-manager config コマンドを実行すると、システムが自動登録を使用しているかどうかを確認できます。このコマンドは、/etc/rhsm/rhsm.conf
ファイルの内容を表示します。
[server] hostname = [subscription.rhsm.redhat.com] insecure = [0] no_proxy = [] port = [443] prefix = [/subscription] proxy_hostname = [] proxy_password = [] proxy_port = [] proxy_scheme = [http] proxy_user = [] server_timeout = [180] ssl_verify_depth = [3] [rhsm] auto_enable_yum_plugins = [1] baseurl = [https://cdn.redhat.com] ca_cert_dir = [/etc/rhsm/ca/] consumercertdir = [/etc/pki/consumer] entitlementcertdir = [/etc/pki/entitlement] full_refresh_on_yum = [0] inotify = [1] manage_repos = 0 package_profile_on_trans = [0] pluginconfdir = [/etc/rhsm/pluginconf.d] plugindir = [/usr/share/rhsm-plugins] productcertdir = [/etc/pki/product] repo_ca_cert = /etc/rhsm/ca/redhat-uep.pem repomd_gpg_url = [] report_package_profile = [1] [rhsmcertd] auto_registration = 1 auto_registration_interval = [60] autoattachinterval = [1440] certcheckinterval = [240] disable = [0] splay = [1] [logging] default_log_level = [INFO] [] - Default value in use
[server]
hostname = [subscription.rhsm.redhat.com]
insecure = [0]
no_proxy = []
port = [443]
prefix = [/subscription]
proxy_hostname = []
proxy_password = []
proxy_port = []
proxy_scheme = [http]
proxy_user = []
server_timeout = [180]
ssl_verify_depth = [3]
[rhsm]
auto_enable_yum_plugins = [1]
baseurl = [https://cdn.redhat.com]
ca_cert_dir = [/etc/rhsm/ca/]
consumercertdir = [/etc/pki/consumer]
entitlementcertdir = [/etc/pki/entitlement]
full_refresh_on_yum = [0]
inotify = [1]
manage_repos = 0
package_profile_on_trans = [0]
pluginconfdir = [/etc/rhsm/pluginconf.d]
plugindir = [/usr/share/rhsm-plugins]
productcertdir = [/etc/pki/product]
repo_ca_cert = /etc/rhsm/ca/redhat-uep.pem
repomd_gpg_url = []
report_package_profile = [1]
[rhsmcertd]
auto_registration = 1
auto_registration_interval = [60]
autoattachinterval = [1440]
certcheckinterval = [240]
disable = [0]
splay = [1]
[logging]
default_log_level = [INFO]
[] - Default value in use
自動登録には、以下の 4 つの主要な設定があります。
auto_registration = 1
-
この設定は、
subscription-manager
が自動登録を使用して登録を試みるかどうかを決定します。この設定のデフォルト値は0
で、自動登録は試行されません。1
を値として指定すると、自動登録が試行されます。この設定の値は、自動登録をサポートするクラウドマーケットプレイスのクラウドイメージの生成中に、値1
に変更されます。 auto_registration_interval = 60
この設定は、自動登録を試行する間隔を定義します。
rhsmcertd
サービスの呼び出しごとに、自動登録が 3 回試行され、各インスタンスはこの間隔で行われます。たとえば、この値を60
に設定すると、システムは 60 分に 3 回自動登録を試みます。3 回の試行後に自動登録が失敗した場合、rhsmcertd
サービスは、サービスが再起動されるまでそれ以上の登録は試行されません。注記クラウドイメージでは、
rhsmcertd
サービスは起動時に実行されるように設定されているため、インスタンスを再起動すると、rhsmcertd
サービスも再起動され、自動登録が試行されます。manage_repos = 0
-
この設定は、
subscription-manager
が、/etc/yum.repos.d/redhat.repo
ファイルで Red Hat コンテンツ配信ネットワークが提供するコードコンテンツを管理する方法を決定します。デフォルト値は1
で、Red Hat Enterprise Linux システムは CDN または Red Hat Satellite Server のいずれかのコンテンツを使用できます。ただし、パブリッククラウドのコンテンツは通常、Red Hat Update Infrastructure (RHUI)経由で提供されるため、自動登録ではこの値が0
に設定されます。RHUI と CDN の両方を更新に使用するハイブリッドアプローチは一般的ではありませんが、この値をデフォルト値の1
に戻すとサポートされます。 splay = 1
- この設定は、登録時にランダムなオフセットを適用し、システムのチェックインをランダム化します。このランダムオフセットは、ワークロードを分散して、ほぼ同時に開始する多数のシステムが同時にチェックされないようにします。
8.5.4. Red Hat Insights を使用するためのシステムの設定
システムが登録されたら、Insights サービスを使用するようにシステムを設定できます。これは、insights-client -register
コマンドを実行するか、rhc connect
コマンドを実行して、2 つの方法で実行できます。Red Hat Enterprise Linux のバージョンとクラウドイメージの設定によっては、redhat-cloud-client-configuration
パッケージがイメージとともにインストールされている可能性があります。このシナリオでは、Insights サービスを使用するようにシステムを設定するコマンドを実行する必要はありません。この設定では、この設定が自動的に行われます。
8.5.5. 自動登録バージョン 2 を使用したシステムの登録
自動登録機能の更新バージョンが、Red Hat Enterprise Linux 9.6 以降のバージョン、および Red Hat Enterprise Linux 10 以降のバージョンの subscription-manager
パッケージの RHEL で利用できます。このバージョン 2 の自動登録機能は、特定のクラウドプロバイダーの RHEL サードパーティーマーケットプレイスイメージ(Red Hat によって販売されているイメージ)に含まれています。これらのイメージは、現在 Amazon Web Services および Microsoft Azure クラウドプロバイダーマーケットプレイスで利用できます。
以前のバージョンの自動登録の既存の利点に加えて、信頼できるクラウドプロバイダーアカウントの Red Hat Enterprise Linux システムが自動的に Red Hat に登録し、Red Hat Insights 分析、使用状況レポート、およびコンテンツ更新のサービスに接続できます。バージョン 2 の自動登録には、以下の機能強化が含まれます。
- 購入時に Red Hat アカウントが存在するかどうかにかかわらず、クラウドプロバイダーのアカウントに固有の匿名 Red Hat 組織にシステムを登録することで、システムの登録を新たに有効化します。
- クラウドプロバイダーアカウントと Red Hat アカウントの間に信頼できる接続を作成することにより、匿名組織から非匿名の Red Hat 組織にコンテンツを要求する新しい方法。
- Red Hat Hybrid Cloud Console 統合サービスを介した既存のメカニズムに加えて、この信頼できる接続を確立するための新しい簡素化されたメカニズム。
以下の最適化されたワークフローは、更新された自動登録機能を使用する手順、適格なサブスクリプションのクラウド購入プロセスの概要、購入後の手順を完了し、クラウドプロバイダーと Red Hat アカウントをリンクして、自動登録バージョン 2 での自動化を活用するための手順を説明しています。
以下の手順は、Red Hat アカウントを持っていない場合は、推奨事項から始めます。年間クラウドプロバイダーのマーケットプレイスサブスクリプションの場合、購入するのに Red Hat アカウントを作成する必要はありません。ただし、Red Hat アカウントを最初に作成するには以下の利点があります。
- アカウント接続およびその後の登録プロセスを合理化します。
- Red Hat Insights サービスを使用したシステム管理や分析などの追加の利点や、サブスクリプションサービスを使用したシステム使用状況のレポートやサブスクリプションインベントリー情報へのアクセスを提供します。
- 制限された Red Hat ナレッジベースの記事やソリューションなど、Red Hat ナレッジベースへのアクセスを提供します。詳細は、パブリッククラウドマーケットプレイスからの Red Hat のお客様によるナレッジベース の記事を参照してください。
- Red Hat サポートへの簡単なアクセスを提供します。アカウントがない場合、電話で Red Hat サポートに直接連絡する必要があります。アカウントで、Red Hat に 連絡 の Red Hat サポート Web クライアントを使用して、サポートケースを開くこともできます。
購入前に Red Hat アカウントを作成しないことにした場合、購入したサブスクリプションは、クラウドプロバイダーアカウントに固有の匿名 Red Hat 組織に割り当てられます。クラウドプロバイダーアカウントと Red Hat アカウント間の接続を作成することで、後で匿名組織とそのサブスクリプションを要求できます。このクレームプロセスでは、以下の手順も使用します。
- RHEL のクラウドプロバイダーマーケットプレイスサブスクリプションを購入する前に、Red Hat アカウントがない場合は作成してください。Red Hat アカウントの詳細は、Red Hat アカウント を参照してください。
- RHEL 9.6 以降および RHEL 10 以降のサードパーティーマーケットプレイスサブスクリプション(Red Hat が販売するイメージ)の購入。これらのバージョンは、特に新しいバージョン 2 の自動登録プロセスをサポートします。
購入が完了したら、リンクに従ってクラウドプロバイダーアカウントと Red Hat アカウントに接続します。この手順を完了するには、2 つのオプションがあります。
- オプション 1: クラウドアカウントに関連付けられたメールアドレスに送信されるクラウドプロバイダーから、購入後のメールを見つけます。このメールは購入完了後すぐに送信されます。その電子メールには、アカウント間の接続を設定するのに役立つリンクが含まれています。そのリンクをクリックし、クラウドプロバイダーからの手順に従います。
- オプション 2: クラウドプロバイダー管理ツールで、このアカウントの購入を見つけます。新しい RHEL の購入を見つけ、セットアップオプションをクリックして、クラウドプロバイダーから手順に従います。
前述の 2 つのオプションのいずれかにより、ログインしていない場合は、Red Hat Hybrid Cloud Console にログインするためのページが開きます。Red Hat アカウントの認証情報を入力して続行します。Hybrid Cloud Console の アカウント接続の完了 ページが開きます。
注記Red Hat Hybrid Cloud Console にログインするためのページから、Red Hat アカウントがない場合は、指示に従って Red Hat アカウントを作成することもできます。
- クラウドプロバイダーアカウントと Red Hat アカウントの接続に関する 契約条件を確認し、契約条件 チェックボックスを選択して同意します。アカウント間の接続を完了するには、Connect accounts をクリックします。
これらの手順を完了すると、以下の条件が当てはまります。対象となる サブスクリプションへの参照は、自動登録のバージョン 2、RHEL 9.6 以降、および RHEL 10 以降に対応しているサブスクリプションに関連します。
- これらの手順で使用されるクラウドプロバイダーアカウントおよび Red Hat アカウントが接続されている。
- これらの手順で使用したサブスクリプションは、この Red Hat アカウントおよび組織に関連付けられます。
- サブスクリプションのイメージからインスタンス化された新しいシステムは、Red Hat サブスクリプション管理に自動的に登録されます。
- このクラウドプロバイダーアカウントにあるその他の適格なサブスクリプションも、この Red Hat アカウントおよび組織に関連付けられます。
- これらのサブスクリプションからインスタンス化された新しいシステムは、Red Hat サブスクリプション管理に自動的に登録されます。