第4章 NFS 共有のマウント


システム管理者は、システムにリモート NFS 共有をマウントすると、共有データにアクセスできます。

4.1. NFS クライアントに必要なサービス

Red Hat Enterprise Linux は、カーネルモジュールとユーザー空間プロセスの組み合わせを使用して、NFS ファイル共有へのアクセスを提供します。nfs-utils パッケージは、ユーザー空間プロセス用のプログラムファイルを提供します。NFS クライアント機能を有効にするには、nfs-utils パッケージをインストールします。NFS クライアントが使用する主なサービスは次のとおりです。

Expand
表4.1 NFS クライアントに必要なサービス
Service nameNFS バージョン説明

nfsidmap

4

NFSv4 クライアントからのアップコールを処理し、NFSv4 名 (<user@domain> 形式の文字列) とローカルのユーザー ID およびグループ ID をマッピングするプログラムです。これは、NFSv4 サーバーに代わって rpc.idmapd が提供する機能と同様の機能を提供します。違いは、rpc.idmapd はデーモンであるのに対し、nfsidmap はカーネル request-key メカニズムを介してオンデマンドで呼び出されることにあります。nfsidmap は、/etc/idmapd.conf および /etc/request-key.d/id_resolver.conf という 2 つの設定ファイルを使用します。ほとんどの場合、デフォルトで十分であり、これらの設定ファイルのいずれかを変更する必要はありません。

rpc.statd

3

Network Status Monitor プロトコルを実装するデーモン。rpc.statd の 2 つの主な機能:

  • ローカル lockd プロセス (Network Lock Manager プロトコルを実装するカーネルデーモン) からの要求をリッスンして、ネットワークピアを監視します (NFS クライアントの場合は、rpc.statd が NFS サーバーを監視します)。
  • リモートピア (再起動した NFS サーバー) からの再起動通知をリッスンし、lockd がそのサーバーから取得していたロックを再取得できるように、通知を lockd へ転送します。

rpc.statd を設定するには、/etc/nfs.conf ファイルの [statd] セクションを使用します。

rpc-statd.service

3

rpc.statd デーモンを起動する systemd ユニットファイル。mount.nfs プログラムは、NFSv3 を使用してリモートファイルシステムを初めてマウントするときに、(/usr/sbin/start-statd シェルスクリプト経由で) rpc-statd.service を自動的に開始するため、サービスを手動で有効化または開始する必要がない点に注意してください。ただし、NFSv3 クライアントをファイアウォールの背後で実行するように設定する場合は、通常、rpc-statd.service を再起動する必要があります。

sm-notify

3

ローカルシステムが再起動するたびに、rpc.statd によって監視されていたリモートピアに再起動通知を送信するヘルパープログラム。NFS クライアントの場合、sm-notify は NFS サーバーに再起動通知を送信し、それらのサーバーがクライアントによって保持されていたロックを解除できるようにします。

rpc-statd-notify.service

3

sm-notify をトリガーする systemd ユニット。システムの起動時に自動的に実行されるため、サービスを手動で有効化したり開始したりする必要はありません。

rpc.gssd

3、4

カーネルに代わって動作し、リモートピアとの Generic Security Services (GSS) コンテキストを確立するデーモン (通常は NFS クライアントから NFS サーバーに開始されますが、NFSv4 コールバックの場合は NFS サーバーから NFS クライアントに開始されることもあります)。このプロセスは、Kerberos V5 を使用して NFS を保護するために必要です。rpc.gssd プログラムは、/etc/nfs.conf ファイルの [gssd] セクションを介して設定されます。

rpc-gssd.service

3、4

rpc.gssd デーモンを起動する systemd ユニットファイル。/etc/krb5.keytab ファイルがシステム上に存在する場合、このサービスはシステムの起動時に自動的に開始されるため、手動でこのサービスを有効にしたり開始したりする必要はありません。

トップに戻る
Red Hat logoGithubredditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。 最新の更新を見る.

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

Theme

© 2025 Red Hat