7.2. テンプレート
テンプレートを作成するには、仮想マシンを作成してカスタマイズします。任意のパッケージをインストールして、カスタマイズされた設定を適用し、使用目的に応じて準備をすることにより、デプロイ後に必要となる変更を最小限に抑えます。オプションとして、仮想マシンからテンプレートを作成する前には 一般化 することを推奨しています。一般化はシステムのユーザー名やパスワード、タイムゾーンなど、デプロイ時に変更される情報を削除するのに使用します。一般化はカスタマイズされた設定には影響を及ぼしません。Red Hat Enterprise Virtualization 環境における Windows および Linux ゲストの一般化については、『Red Hat Enterprise Virtualization 管理ガイド』で説明しています。Red Hat Enterprise Linux ゲストの一般化には sys-unconfig、Windows ゲストの一般化には sys-prep を使用します。
テンプレートのベースとなる仮想マシンの設定が完了したら、必要に応じて一般化を行ってから仮想マシンを停止します。これで仮想マシンからテンプレートを作成できるようになります。仮想マシンからテンプレートを作成すると、特定の設定の仮想マシンディスクイメージの読み取り専用コピーが作成されます。読み取り専用イメージは、このテンプレートをベースとして以降作成される全仮想マシンのバッキングイメージを形成します。つまり、テンプレートは、実質的には、関連の仮想ハードウェア設定のある、読み取り専用のカスタマイズディスクイメージということになります。このハードウェア設定は、テンプレートから作成した仮想マシンで変更することが可能で、たとえば RAM が 1 GB に設定されているテンプレートで作成した仮想マシンに 2 GB の RAM をプロビジョニングすることができますが、テンプレートのディスクイメージは変更できません。テンプレートのディスクイメージを変更すると、そのテンプレートをベースとする仮想マシンすべてが変更されてしまうためです。
作成されたテンプレートは、複数の仮想マシンのベースとして使用することができます。テンプレートから仮想マシンを作成する際には、シンプロビジョニングメソッドまたは クローンプロビジョニングメソッドのいずれかを使用します。テンプレートからクローン作成される仮想マシンは、テンプレートベースイメージの完全な書き込み可能コピーを取得します。この場合、シンプロビジョニング作成メソッドによるスペース節約は犠牲となりますが、仮想マシンはテンプレートの存在に依存しなくなります。シンプロビジョニングメソッドを使用してテンプレートから作成した仮想マシンは、テンプレートの読み取り専用イメージをベースイメージとして使用するので、そのテンプレートおよびそのテンプレートから作成された全仮想マシンを同じストレージドメインに保管する必要があります。データへの変更および新たに生成されたデータは、Copy On Write イメージに保管されます。テンプレートをベースとする各仮想マシンは、同じ読み取り専用ベースイメージと、その仮想マシン固有の Copy On Write イメージを使用します。これにより、全く同じデータがストレージに保管される回数が制限されるので、ストレージの節約となります。また、読み取り専用イメージを頻繁に使用すると、アクセスされるデータがキャッシュされ、ネットパフォーマンスが向上します。