4.7. Redfish 仮想メディアブートの設定
この機能は、本リリースでは テクノロジープレビュー として提供しているため、Red Hat では全面的にはサポートしていません。これは、テスト用途にのみご利用いただく機能で、実稼働環境にデプロイすべきではありません。テクノロジープレビュー機能についての詳しい情報は、「対象範囲の詳細」を参照してください。
Redfish 仮想メディアブートを使用して、ノードの Baseboard Management Controller (BMC) にブートイメージを提供することができます。これにより、BMC はイメージを仮想ドライブのいずれかに挿入することができます。その後、ノードは仮想ドライブからイメージに存在するオペレーティングシステムにブートすることができます。
Redfish ハードウェア種別は、仮想メディアを通じたデプロイ、レスキュー、およびユーザーの各イメージのブートに対応しています。Bare Metal サービス (ironic) は、ノードのデプロイメント時に、ノードに関連付けられたカーネルイメージおよび ramdisk イメージを使用して、UEFI または BIOS ブートモード用のブート可能 ISO イメージをビルドします。仮想メディアブートの主な利点は、PXE の TFTP イメージ転送フェーズを排除し、HTTP GET 等の方法を使用することができる点です。
4.7.1. Redfish 仮想メディアブートを使用するベアメタルサーバーのデプロイ リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
この機能は、本リリースでは テクノロジープレビュー として提供しているため、Red Hat では全面的にはサポートしていません。これは、テスト用途にのみご利用いただく機能で、実稼働環境にデプロイすべきではありません。テクノロジープレビュー機能についての詳しい情報は、「対象範囲の詳細」を参照してください。
仮想メディアを通じて redfish ハードウェア種別のノードをブートするには、ブートインターフェースを redfish-virtual-media に設定し、UEFI ノードの場合は EFI システムパーティション (ESP) イメージを定義します。続いて、登録したノードが Redfish 仮想メディアブートを使用するように設定します。
前提条件
-
undercloud.confファイルのenabled_hardware_typesパラメーターで、Redfish ドライバーが有効化されている。 - ベアメタルノードが登録されている。
- Image サービス (glance) に IPA およびインスタンスイメージがある。
- UEFI ノードの場合、EFI システムパーティション (ESP) イメージも Image サービス (glance) で利用可能でなければなりません。
- ベアメタルフレーバー
- クリーニングおよびプロビジョニング用ネットワーク
Sushy ライブラリーがインストールされている。
sudo yum install sushy
$ sudo yum install sushyCopy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow
手順
Bare Metal サービス (ironic) のブートインターフェースを
redfish-virtual-mediaに設定します。openstack baremetal node set --boot-interface redfish-virtual-media $NODE_NAME
$ openstack baremetal node set --boot-interface redfish-virtual-media $NODE_NAMECopy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow $NODE_NAMEはノード名に置き換えてください。UEFI ノードの場合は、ブートモードを
uefiに設定します。openstack baremetal node set --property capabilities="boot_mode:uefi" $NODE_NAME
$ openstack baremetal node set --property capabilities="boot_mode:uefi" $NODE_NAMECopy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow $NODE_NAMEはノード名に置き換えてください。注記BIOS ノードの場合は、このステップを実施しないでください。
UEFI ノードの場合は、EFI システムパーティション (ESP) イメージを定義します。
openstack baremetal node set --driver-info bootloader=$ESP $NODE_NAME
$ openstack baremetal node set --driver-info bootloader=$ESP $NODE_NAMECopy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow $ESPは glance イメージの UUID または ESP イメージの URL に、$NODE_NAMEはノードの名前に、それぞれ置き換えてください。注記BIOS ノードの場合は、このステップを実施しないでください。
ベアメタルノードにポートを作成し、そのポートをベアメタルノード上の NIC の MAC アドレスに関連付けます。
openstack baremetal port create --pxe-enabled True --node $UUID $MAC_ADDRESS
$ openstack baremetal port create --pxe-enabled True --node $UUID $MAC_ADDRESSCopy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow $UUIDはベアメタルノードの UUID に、$MAC_ADDRESSはベアメタルノード上の NIC の MAC アドレスに、それぞれ置き換えてください。新しいベアメタルサーバーを作成します。
openstack server create \ --flavor baremetal \ --image $IMAGE \ --network $NETWORK \ test_instance$ openstack server create \ --flavor baremetal \ --image $IMAGE \ --network $NETWORK \ test_instanceCopy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow $IMAGEおよび$NETWORKは、使用するイメージおよびネットワークの名前に置き換えます。