1.8. ロギング設定の例
以下に、Red Hat build of Quarkus でロギングを設定する方法の例をいくつか示します。
Quarkus ログ (INFO) 以外のコンソール DEBUG ロギング、色なし、時間短縮、カテゴリー接頭辞の短縮
quarkus.log.console.format=%d{HH:mm:ss} %-5p [%c{2.}] (%t) %s%e%n quarkus.log.console.level=DEBUG quarkus.console.color=false quarkus.log.category."io.quarkus".level=INFO
quarkus.log.console.format=%d{HH:mm:ss} %-5p [%c{2.}] (%t) %s%e%n
quarkus.log.console.level=DEBUG
quarkus.console.color=false
quarkus.log.category."io.quarkus".level=INFO
注記
これらのプロパティーをコマンドラインに追加する場合は、"
がエスケープされていることを確認してください。たとえば、-Dquarkus.log.category.\"io.quarkus\".level=DEBUG
です。
ファイル TRACE ロギング設定
注記
ここではルートロガーを変更していないため、コンソールログには INFO
またはそれ以上のレベルのログのみが含まれます。
カテゴリーに割り当てられた名前付きハンドラー
ルートロガーに割り当てられた名前付きハンドラー
configure a named file handler that sends the output to 'quarkus.log' attach the handler to the root logger
# configure a named file handler that sends the output to 'quarkus.log'
quarkus.log.handler.file.CONSOLE_MIRROR.enable=true
quarkus.log.handler.file.CONSOLE_MIRROR.path=quarkus.log
# attach the handler to the root logger
quarkus.log.handlers=CONSOLE_MIRROR