第3章 新機能


本セクションでは、Red Hat Ceph Storage の今回のリリースで導入された主要な更新、機能拡張、新機能のリストを紹介します。

本リリースで追加された主な機能は以下のとおりです。

  • コンテナー化されたクラスター

    Red Hat Ceph Storage 5 は、コンテナー化されたデーモンのみをサポートします。コンテナーされていないストレージクラスターはサポートされません。コンテナー化されていないストレージクラスターを Red Hat Ceph Storage 4 から Red Hat Ceph Storage 5 にアップグレードする場合、アップグレードプロセスには、コンテナー化されたデプロイメントへの変換が含まれます。

    詳細は、Red Hat Ceph Storage Installation GuideUpgrading a Red Hat Ceph Storage cluster from RHCS 4 to RHCS 5 セクションを参照してください。

  • Cephadm

    Cephadm は、manager デーモンからホストに接続して Red Hat Ceph Storage 5 クラスターをデプロイし、管理する新しいコンテナー化されたデプロイメントツールです。cephadm ユーティリティーは、Red Hat Ceph Storage デプロイメントの ceph-ansible に代わるものです。Cephadm の目的は、Red Hat Ceph Storage をための、フル機能を備え、堅牢で、適切にインストールされた管理レイヤーを提供することです。

    cephadm コマンドは、Red Hat Ceph Storage クラスターの完全なライフサイクルを管理します。

    cephadm コマンドは、以下の操作を行うことができます。

  • 新しい Ceph Storage クラスターをブートストラップします。
  • Ceph コマンドラインインターフェイス (CLI) と連携するコンテナー化されたシェルを起動します。
  • コンテナー化されたデーモンのデバッグを支援します。

    cephadm コマンドは ssh を使用してストレージクラスターのノードと通信し、Ceph デーモンコンテナーを追加、削除、または更新します。これにより、外部ツールを使用せずに Red Hat Ceph Storage コンテナーを追加、削除、または更新できます。

    cephadm コマンドには、2 つの主要コンポーネントがあります。

  • cephadm シェルは、コンテナー内の bash シェルを起動します。これにより、ストレージクラスターのインストールと設定タスクを実行し、コンテナーで ceph コマンドを実行できます。
  • cephadm オーケストレーターコマンドにより、Ceph デーモンおよびサービスをプロビジョニングし、ストレージクラスターを拡張できます。

    詳細は、Red Hat Ceph Storage インストールガイド を参照してください。

  • 管理 API

    管理 API は、Red Hat Ceph Storage 5 に適用される管理スクリプトを作成し、バージョンのライフサイクルには変更されない動作を維持します。互換性のないバージョンの API は、メジャーリリースの行ごとにのみ発生します。

    詳細は、Red Hat Ceph Storage 開発者ガイド を参照してください。

  • Red Hat Ceph Storage の非接続インストール

    Red Hat Ceph Storage 5 は、プライベートネットワークでのストレージクラスターの非接続インストールおよびブートストラップをサポートします。非接続インストールでは、ネットワークからファイルをダウンロードするのではなく、カスタムイメージ、設定ファイル、およびローカルホストが使用されます。

    Red Hat レジストリーにアクセスできるプロキシーホストからダウンロードしたコンテナーイメージをインストールするか、ローカルレジストリーにコンテナーイメージをコピーします。ブートストラッププロセスでは、名前および IP アドレスで追加されるホストを識別する仕様ファイルが必要です。初回のモニターホストがブートストラップされたら、Ceph Orchestrator コマンドを使用してストレージクラスターを拡張し、設定できます。

    詳細は、Red Hat Ceph Storage インストールガイド を参照してください。

  • Ceph File System のジオレプリケーション

    Red Hat Ceph Storage 5 リリース以降、Ceph File Systems (CephFS) は、地理的な場所または異なるサイト間で複製することができます。新しい cephfs-mirror デーモンは、スナップショットのリモートの CephFS への非同期レプリケーションを実行します。

    詳細は、Red Hat Ceph Storage ファイルシステムガイドCeph File System ミラー セクションを参照してください。

  • 新しい Ceph File System クライアントパフォーマンスツール

    Red Hat Ceph Storage 5 リリース以降、Ceph ファイルシステム (CephFS) は、Ceph ファイルシステムのメトリックをリアルタイムで表示するための top のようなユーティリティーを提供します。cephfs-top ユーティリティーは、Ceph Manager の stats モジュールを使用してクライアントパフォーマンスメトリックを取得して表示する curses ベースの Python スクリプトです。

    詳細は、Red Hat Ceph Storage ファイルシステムガイドcephfs-top ユーティリティーの使用 セクションを参照してください。

  • Red Hat Ceph Storage Dashboard を使用した Ceph オブジェクトゲートウェイのマルチサイトの監視

    Red Hat Ceph Storage ダッシュボードを使用して、Ceph オブジェクトゲートウェイのマルチサイト設定をモニタリングできるようになりました。

    cephadm ユーティリティーを使用してマルチゾーンが設定されたら、あるゾーンのバケットが他のゾーンおよびその他のサイトに表示されます。ダッシュボードでバケットを作成、編集、削除することも可能です。

    詳細は、Red Hat Ceph Storage Dashboard ガイドCeph ダッシュボードのマルチサイトオブジェクト設定のバケットの管理 の章を参照してください。

  • BlueStore スペースの使用状況を向上

    Ceph Object Gateway および Ceph ファイルシステム (CephFS) は、小規模なオブジェクトおよびファイルを RADOS に個別のオブジェクトとして格納します。このリリースでは、SSD の場合は BlueStore の min_alloc_size のデフォルト値が、4 KB になりました。これにより、パフォーマンスに影響を及ぼさずに領域の使用が改善されます。

    詳細は、Red Hat Ceph Storage 管理ガイドOSD BlueStore の章を参照してください。

3.1. Cephadm ユーティリティー

cephadm は、同じホスト上で複数のデーモンのコロケーションをサポートします。

今回のリリースで、Ceph Object Gateway や Ceph Metadata Server(MDS) などの複数のデーモンを同じホストにデプロイできるようになり、パフォーマンスがさらに向上します。

service_type: rgw
placement:
  label: rgw
  count-per-host: 2
Copy to Clipboard Toggle word wrap

単一ノードのデプロイメントの場合、cephadm には、アップグレードシナリオで少なくとも実行中の Ceph Manager デーモンが 2 つ必要です。アップグレードシナリオ以外でも強く推奨しますが、これがない場合でもストレージクラスターは機能します。

Cephadm を使用した NFS-RGW の設定がサポートされるようになる

Red Hat Ceph Storage 5.0 設定では、回避策として NFS-RGW を使用するためにダッシュボードを使用する必要があり、そのようなユーザーには Red Hat Ceph Storage 5.1 までアップグレードを遅らせることが推奨されていました。

このリリースでは、NFS-RGW 設定がサポートされており、この設定を持つユーザーはストレージクラスターをアップグレードでき、期待どおりに機能します。

カスタムモニタリングスタックイメージを使用してストレージクラスターをブートストラップできるように

以前のバージョンでは、クラスターのブートストラップ後に、モニタリングスタックデーモンに使用されるイメージを手動で調整する必要がありました。

今回のリリースにより、以下のようにフォーマットされた設定ファイルを渡して、ブートストラップ時にモニタリングスタックデーモンのカスタムイメージを指定できるようになりました。

構文

[mgr]
mgr/cephadm/container_image_grafana = GRAFANA_IMAGE_NAME
mgr/cephadm/container_image_alertmanager = ALERTMANAGER_IMAGE_NAME
mgr/cephadm/container_image_prometheus = PROMETHEUS_IMAGE_NAME
mgr/cephadm/container_image_node_exporter = NODE_EXPORTER_IMAGE_NAME
Copy to Clipboard Toggle word wrap

コマンドで --config CONFIGURATION_FILE_NAME オプションを使用してブートストラップを実行できます。その他の設定オプションがある場合は、ストレージクラスターをブートストラップする前に、設定ファイルの上記の行を追加するだけです。

cephadmosd_memory_target の自動調整が可能になる。

今回のリリースでは、cephadm を使用するとデフォルトで osd_memory_target 設定パラメーターを自動調整できるようになっています。

サービスごとにデーモンの CPU 制限を指定できるように。

今回のリリースでは、extra_container_args フィールドで CPU 制限をサービス仕様ファイルに追加することで、指定のサービス内のすべてのデーモンの CPU 制限をカスタマイズできるようになりました。

service_type: mon
service_name: mon
placement:
hosts:
  - host01
  - host02
  - host03
extra_container_args:
  - "--cpus=2"

service_type: osd
service_id: osd_example
placement:
  hosts:
    - host01
extra_container_args:
  - "--cpus=2"
spec:
  data_devices:
    paths:
    - /dev/sdb
Copy to Clipboard Toggle word wrap

cephadm が Ceph Object Gateway デプロイメントの IPv6 ネットワークに対応

今回のリリースで、cephadm は Ceph Object Gateway 仕様に IPv6 ネットワークを指定できるようになりました。Ceph Object Gateway をデプロイするサービス設定ファイルの例を以下に示します。

service_type: rgw
service_id: rgw
placement:
  count: 3
networks:
- fd00:fd00:3000::/64
Copy to Clipboard Toggle word wrap

ceph nfs export create rgw コマンドが、Ceph Object Gateway ユーザーのエクスポートに対応するようになりました。

以前のリリースでは、ceph nfs export create rgw コマンドは、バケットレベルで Ceph Object Gateway エクスポートを作成していました。

今回のリリースでは、このコマンドはユーザーとバケットレベルの両方で Ceph Object Gateway エクスポートを作成するようになりました。

構文

ceph nfs export create rgw --cluster-id CLUSTER_ID --pseudo-path PSEUDO_PATH --user-id USER_ID [--readonly] [--client_addr VALUE...] [--squash VALUE]
Copy to Clipboard Toggle word wrap

[ceph: root@host01 /]# ceph nfs export create rgw --cluster-id mynfs --pseudo-path /bucketdata --user-id myuser --client_addr 192.168.10.0/24
Copy to Clipboard Toggle word wrap

トップに戻る
Red Hat logoGithubredditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。 最新の更新を見る.

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

Theme

© 2025 Red Hat