6.3. Red Hat Ceph Storage 7.1z3
Red Hat Ceph Storage リリース 7.1z3 が利用可能になりました。この更新に含まれるバグ修正のリストは、RHBA-2025:1770 および RHBA- 2025:1772 アドバイザリーにまとめられています。
6.3.1. 機能拡張 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
このセクションでは、Red Hat Ceph Storage のこのリリースで導入された機能拡張を説明します。
6.3.1.1. Ceph Dashboard リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
UI および API を使用した rgw
設定の更新
以前のバージョンでは、UI および API は is_updatable_at_runtime
フラグに依存していたため、誤った値が返されていました。そのため、お客様は UI から、または API を使用して rgw
設定を更新できませんでした。
この機能強化により、お客様は API および UI を使用してランタイム時に rgw
設定を更新できるようになりました。CLI を使用して rgw
設定を更新することもできます。
6.3.1.2. Ceph Object Gateway リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
namespace を使用したバケットインデックスエントリーが存在する場合に、バケット一覧の順序付き効率が向上
以前のバージョンでは、namespace を使用したバケットインデックスエントリーを無視する際に、コードは無視されたエントリーにアクセスしていました。その結果、無視されたリストには不要なレイテンシーが発生します。
今回の機能拡張により、不完全なマルチパートアップロードまたはその他の namespace エントリーがある場合、順序付けられたバケットインデックスのリストがより速くなりました。
Ceph Object Gateway (RGW)ユーザーは、radosgw-admin コマンドラインを使用してキーなしで作成できます。
以前は、radosgw-admin コマンドラインを使用してキーなしで RGW ユーザーを作成するためのプロビジョニングはありませんでした。この機能は adminops で使用できます。
今回の機能拡張により、コマンドラインでキーなしで RGW ユーザーを作成するためのプロビジョニングが、if-line if-- generate-key false フラグが
user create に設定されているようになりました。
radosgw-
admin
6.3.1.3. Ceph File System リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
quota.max_bytes
がよりわかりやすいサイズ値に設定されるようになりました
以前は、quota.max_bytes
値がバイト単位で設定されていたため、多くの場合、サイズの値が非常に大きくなり、設定または変更が困難でした。
今回の機能拡張により、quota.max_bytes
の値を、K/Ki、M/Mi、G/Gi、T/Ti などの人間に適した値で設定できるようになりました。たとえば、10 GiB または 100 K などです。
6.3.1.4. RADOS リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
admin socket
コマンドを使用したディスクアロケーター状態の検査
今回の機能拡張により、1 つの数字 を提供するアロケータースコア と、空きチャンクをリストする アロケーターダンプ 間の中間点が提供されます。
その結果、断片化ヒストグラム はサイズ別の空きチャンクを提供し、アロケーター状態の概算を提供します。これにより、現在のフラグメンテーションの深刻度を推定する機会が得られます。断片化のヒストグラム は block/bluefs-db/bluefs-wal アロケーターで機能します。追加のパラメーター <disk_alloc > は、disk_alloc 境界に非整列化された空きチャンクの数を計算します。追加パラメーター & lt;num_buckets& gt; はヒストグラムのサイズを決定しますが、粒度は同じです。
例:bluestore アロケーター断片化のヒストグラムブロック 4096 12
admin ソケット
コマンドがデフォルトのパラメーターで機能するようになりました。
以前は、アロケーターのヒストグラム = bluestore アロケーター断片化のヒストグラムをリストすると、デフォルトパラメーターを持つ
bluefs-db および bluefs-wal で機能しませんでした。今回の機能拡張により、admin ソケット
コマンドがデフォルトのパラメーターと共に機能するようになりました。
6.3.1.5. Build リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
CRC32 の s390x の CPU 使用率の低下
以前は、CRC32 ソフトウェア実装により、CPU の使用率が高くなっていました。
今回の機能拡張により、CRC32 ハードウェアは s390x アーキテクチャー(z13 以降)をサポートし、CRC32 の s390x の CPU 使用率を減らします。
6.3.2. 既知の問題 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
このセクションでは、Red Hat Ceph Storage の今回リリースで見つかった既知の問題を説明します。
6.3.2.1. Build リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
RHEL 8 から RHEL 9 へのアップグレード中に、クラスターキーと特定の設定ディレクトリーが削除されます。
libunwind
パッケージの RHEL 8 非推奨のため、RHEL 9 にアップグレードするとこのパッケージは削除されます。ceph-common
パッケージは libunwind
パッケージに依存しているため、同様に削除されます。ceph-common
パッケージを削除すると、クラスターキーと、/etc/ceph
および /var/log/ceph
ディレクトリー内の特定の設定が削除されます。
その結果、さまざまなノード障害が発生する可能性があります。/etc/ceph
パッケージ
が削除されたことが原因で、一部のノードで Ceph 操作が機能しない可能性があります。また、/var/log/ceph パッケージが削除されたため、ノード上の Ceph サービスで systemd と Podman を起動できません。
回避策として、libunwind
パッケージが削除されないように LEAPP を設定します。完全な手順は、Red Hat カスタマーポータルの Upgrading RHCS 5 hosts from RHEL 8 to RHEL 9 removes ceph-common packageServices fail to start を参照してください。