RHEL の自動インストール


Red Hat Enterprise Linux 8

事前定義された設定から 1 つ以上のシステムに RHEL をデプロイする

Red Hat Customer Content Services

概要

キックスタートを使用すると、RHEL のインストールを自動化できます。この方法を使用して、同じ RHEL 設定を複数のシステムにデプロイします。キックスタートは、設定ファイルで指定されたパラメーターに基づいて RHEL をインストールします。インストールソースとして、インストールメディア、ISO ファイル、Red Hat コンテンツ配信ネットワーク (CDN)、またはローカルネットワーク内のサーバーを使用できます。

Red Hat ドキュメントへのフィードバック (英語のみ)

Red Hat ドキュメントに関するご意見やご感想をお寄せください。また、改善点があればお知らせください。

Jira からのフィードバック送信 (アカウントが必要)

  1. Jira の Web サイトにログインします。
  2. 上部のナビゲーションバーで Create をクリックします。
  3. Summary フィールドにわかりやすいタイトルを入力します。
  4. Description フィールドに、ドキュメントの改善に関するご意見を記入してください。ドキュメントの該当部分へのリンクも追加してください。
  5. ダイアログの下部にある Create をクリックします。

パート I. RHEL インストールの準備

RHEL インストール環境を準備するための基本的な手順です。システム要件、サポートされるアーキテクチャーを説明し、インストールメディアのカスタマイズオプションを示します。さらに、起動可能なインストールメディアの作成方法、ネットワークベースのリポジトリーの設定方法、UEFI HTTP または PXE インストールソースの設定方法も説明します。UEFI セキュアブートを使用するシステムのガイダンスと、64 ビット IBM Z アーキテクチャーに RHEL をインストールするためのガイダンスも含まれています。

第1章 システム要件とサポート対象のアーキテクチャー

Red Hat Enterprise Linux 8 は、ワークロードの提供にかかる時間や労力の軽減に必要なツールを使用することで、ハイブリッドクラウドデプロイメント全体に安定性、安全性、一貫性のある基盤を提供します。RHEL は、対応しているハイパーバイザー環境やクラウドプロバイダー環境にゲストとしてデプロイすることも、物理インフラストラクチャーにデプロイすることもできるため、アプリケーションは、主要なハードウェアアーキテクチャープラットフォームの革新的な機能を利用できます。

インストールする前に、システム、ハードウェア、セキュリティー、メモリー、および RAID に関するガイドラインを確認してください。

システムを仮想ホストとして使用する場合は、仮想化に必要なハードウェア要件 を確認してください。

Red Hat Enterprise Linux では、次のアーキテクチャーに対応します。

  • AMD アーキテクチャーおよび Intel 64 ビットアーキテクチャー
  • 64 ビット ARM アーキテクチャー
  • IBM Power Systems、リトルエンディアン
  • 64 ビット IBM Z アーキテクチャー

1.1. インストール先として対応しているターゲット

インストールターゲットは、Red Hat Enterprise Linux を格納し、システムを起動するストレージデバイスです。Red Hat Enterprise Linux は、IBMZ、IBM Power、AMD64、Intel 64、および 64 ビット ARM システムで、次のインストールターゲットをサポートしています。

  • DASD、SCSI、SATA、SAS などの標準的な内部インターフェイスで接続されたストレージ
  • Intel64、AMD64、および arm64 アーキテクチャー上の BIOS/ファームウェア RAID デバイス
  • nd_pmem ドライバーがサポートする、セクターモードに設定された Intel 64 および AMD64 アーキテクチャー上の NVDIMM デバイス
  • ファイバーチャネルのホストバスアダプターおよびマルチパスのデバイス。製造元が提供しているドライバーが必要な場合があります。
  • Xen 仮想マシンの Intel のプロセッサーの Xen ブロックデバイス
  • KVM 仮想マシンの Intel のプロセッサーの VirtIO ブロックデバイス

Red Hat では、USB ドライブや SD メモリーカードへのインストールはサポートしていません。サードパーティーによる仮想化技術のサポートは、Red Hat Hardware Compatibility List を参照してください。

1.2. システムの仕様

Red Hat Enterprise Linux インストールプログラムはシステムのハードウェアを自動的に検出してインストールするため、特定のシステム情報を提供する必要はありません。ただし、特定の Red Hat Enterprise Linux インストールシナリオでは、将来の参照用にシステム仕様を記録しておくことを推奨します。次のようなシナリオになります。

カスタマイズしたパーティションレイアウトで RHEL をインストール

記録: システムに接続されているディスクのモデル番号、サイズ、タイプ、およびインターフェイス。たとえば、SATA0 上には Seagate 製 ST3320613AS (320 GB)、SATA1 上には Western Digital WD7500AAKS (750 GB) です。

既存のシステムに、追加のオペレーティングシステムとして RHEL をインストール

レコード - システムで使用するパーティション。この情報には、ファイルシステムの種類、デバイスノード名、ファイルシステムのラベル、およびサイズを記載でき、パーティションを作成する際に特定のパーティションを識別できます。オペレーティングシステムの 1 つが Unix オペレーティングシステムの場合、Red Hat Enterprise Linux はデバイス名を異なる方法で報告することがあります。追加の情報は、mount コマンド、blkid コマンドを実行して表示するか、/etc/fstab ファイルを参照してください。

複数のオペレーティングシステムがインストールされている場合、Red Hat Enterprise Linux インストールプログラムはそのオペレーティングシステムを自動的に検出して、それを起動するようにブートローダーを設定しようとします。追加のオペレーティングシステムが自動的に検出されない場合は、手動で設定できます。

ローカルディスク上のイメージから RHEL をインストールする

レコード: イメージを保持するディスクとディレクトリー。

ネットワーク経由で RHEL のインストール

ネットワークを手動で設定する必要がある場合、つまり DHCP を使用しない場合です。

レコード:

  • IP アドレス
  • ネットマスク
  • ゲートウェイの IP アドレス
  • (必要に応じて) サーバーの IP アドレス

ネットワーク要件が不明な場合は、ネットワーク管理者に連絡してください。

iSCSI ターゲットへの RHEL のインストール

レコード - iSCSI ターゲットの場所ネットワークに応じて、CHAP ユーザー名とパスワードと、リバースの CHAP ユーザー名とパスワードが必要になる場合があります。

ドメインに含まれるシステムへの RHEL のインストール

ドメイン名が DHCP サーバーにより提供されることを確認してください。提供されない場合は、インストール中にドメイン名を入力する必要があります。

1.3. ディスクおよびメモリーの要件

複数のオペレーティングシステムがインストールされている場合は、割り当てられたディスク領域が Red Hat Enterprise Linux で必要なディスク領域とは異なることを確認することが重要です。場合によっては、特定のパーティションを Red Hat Enterprise Linux 専用にすることが重要になります。たとえば、AMD64、Intel 64、および 64 ビット ARM の場合は、少なくとも 2 つのパーティション (/ および swap) を RHEL 専用にする必要があります。IBM Power Systems サーバーの場合は、少なくとも 3 つのパーティション (/swap、および PReP ブートパーティション) を RHEL 専用にする必要があります。

さらに、使用可能なディスク容量が最低 10 GiB 必要です。Red Hat Enterprise Linux をインストールするには、パーティションが分割されていないディスク領域か、削除できるパーティション内に、最低 10 GiB の容量が必要です。詳細は、パーティション設定のリファレンス を参照してください。

表1.1 最小 RAM 要件
インストールタイプ最小 RAM

ローカルメディアによるインストール (USB, DVD)

  • aarch64、IBM Z、および x86_64 アーキテクチャー: 1.5 GiB
  • ppc64le アーキテクチャー: 3 GiB

NFS ネットワークインストール

  • aarch64、IBM Z、および x86_64 アーキテクチャー: 1.5 GiB
  • ppc64le アーキテクチャー: 3 GiB

HTTP、HTTPS、または FTP ネットワークインストール

  • IBM Z および x86_64 アーキテクチャー: 3 GiB
  • aarch64 および ppc64le アーキテクチャー: 4 GiB

最小要件よりも少ないメモリーでもインストールを完了できます。正確な要件は、環境とインストールパスにより異なります。さまざまな構成をテストして、環境に必要な最小 RAM を特定してください。キックスタートファイルを使用して Red Hat Enterprise Linux をインストールする場合も、最小 RAM 要件は標準インストールと同じです。ただし、キックスタートファイルに追加のメモリーを必要とするコマンド、または RAM ディスクにデータを書き込むコマンドが含まれている場合は、追加の RAM が必要になることがあります。

1.4. グラフィックスディスプレイの解像度要件

Red Hat Enterprise Linux をスムーズにエラーなしにインストールするには、システムに次の最小解像度が必要です。

表1.2 ディスプレイ解像度
製品バージョン解決方法

Red Hat Enterprise Linux 8

最小: 800 x 600

推奨: 1026 x 768

1.5. UEFI セキュアブートとベータ版リリースの要件

UEFI セキュアブートが有効になっているシステムに Red Hat Enterprise Linux のベータ版リリースをインストールする予定がある場合は、UEFI セキュアブートオプションを無効にしてから、インストールを開始します。

UEFI セキュアブートでは、オペレーティングシステムのカーネルが、対応する公開鍵を使用してシステムのファームウェアが検証する、認識済みの秘密鍵で署名されている必要があります。Red Hat Enterprise Linux ベータ版リリースの場合には、カーネルは Red Hat ベータ版固有の公開鍵で署名されていますが、この鍵はデフォルトではシステムで認識できません。その結果、インストールメディアの起動にも失敗します。

第2章 RHEL システムを Red Hat に登録する方法

登録することで、システムと Red Hat 間で認可済みの接続が確立されます。Red Hat は、登録されたシステム (物理マシンか仮想マシンかを問わず) に、システムを識別および認証する証明書を発行して、Red Hat から保護されたコンテンツ、ソフトウェア更新、セキュリティーパッチ、サポート、および管理サービスをシステムが受けられるようにします。

有効なサブスクリプションを使用すると、以下の方法で Red Hat Enterprise Linux (RHEL) システムを登録できます。

  • インストーラーのグラフィカルユーザーインターフェイス (GUI) またはテキストユーザーインターフェイス (TUI) を使用して、インストールプロセス中に登録する
  • インストール後にコマンドラインインターフェイス (CLI) を使用する
  • インストール時またはインストール後に自動的にキックスタートスクリプトまたはアクティベーションキーを使用する

システムを登録する特定の手順は、使用している RHEL のバージョンと、選択した登録方法によって異なります。

システムを Red Hat に登録すると、システムの管理とレポートデータに使用できる機能が有効になります。たとえば、登録済みシステムには、Red Hat コンテンツ配信ネットワーク (CDN) または Red Hat Satellite Server を介して、サブスクライブした製品向けの、保護されたコンテンツリポジトリーにアクセスする権限が与えられます。これらのコンテンツリポジトリーには、アクティブなサブスクリプションを持つお客様のみが利用できる Red Hat ソフトウェアパッケージと更新が含まれています。これらのパッケージおよび更新には、RHEL およびその他の Red Hat 製品のセキュリティーパッチ、バグ修正、新機能が含まれます。

重要

エンタイトルメントベースのサブスクリプションモデルは非推奨となり、将来廃止される予定です。Simple Content Access がデフォルトのサブスクリプションモデルになりました。これにより、システムの Red Hat サブスクリプションコンテンツにアクセスする前に、そのシステムにサブスクリプションを割り当てる必要がなくなり、サブスクリプションエクスペリエンスが向上します。お使いの Red Hat アカウントでエンタイトルメントベースのサブスクリプションモデルを使用している場合は、Red Hat アカウントチーム (テクニカルアカウントマネージャー (TAM) やソリューションアーキテクト (SA) など) に問い合わせて、Simple Content Access への移行の準備をしてください。詳細は、Transition of subscription services to the hybrid cloud を参照してください。

第3章 インストールメディアのカスタマイズ

詳細は、RHEL システムイメージのカスタマイズ を参照してください。

第4章 起動可能な RHEL 用インストールメディアの作成

カスタマーポータル から ISO ファイルをダウンロードして、USB や DVD などの起動可能な物理インストールメディアを準備できます。RHEL 8 以降、Red Hat は Server 用と Workstation 用の個別のバリアントを提供しなくなりました。Red Hat Enterprise Linux for x86_64 には、Server 機能と Workstation 機能の両方が含まれています。Server および Workstation の区別は、インストールまたは設定プロセス中にシステム目的ロールを通じて管理されます。

カスタマーポータルから ISO ファイルをダウンロードした後、USB や DVD などの起動可能な物理インストールメディアを作成して、インストールプロセスを続行します。

USB ドライブが禁止されているセキュアな環境では、Image Builder を使用して参照イメージを作成し、デプロイすることを検討してください。この方法により、システムの整合性を維持しながらセキュリティーポリシーへの準拠を確保できます。詳細は、Image Builder のドキュメント を参照してください。

注記

デフォルトでは、インストールメデイアで inst.stage2= 起動オプションが使用され、特定のラベル (たとえば inst.stage2=hd:LABEL=RHEL8\x86_64) に設定されます。ランタイムイメージが含まれるファイルシステムのデフォルトのラベルを変更します。インストールシステムの起動手順をカスタマイズする場合は、このラベルが正しい値に設定されていることを確認します。

4.1. インストール起動用メディアオプション

Red Hat Enterprise Linux インストールプログラムを起動する方法はいくつかあります。

フルインストール用 DVD または USB フラッシュドライブ
DVD ISO イメージを使用して、フルインストールの DVD または USB フラッシュドライブを作成します。ソフトウェアパッケージをインストールする場合は、DVD または USB フラッシュドライブを、ブートデバイスおよびインストールソースとして使用できます。
最小インストール用の DVD、CD、または USB フラッシュドライブ
最小インストール用 CD、DVD、または USB フラッシュドライブは、Boot ISO イメージを使用して作成されます。これには、システムを起動し、インストールプログラムを開始するのに最低限必要なファイルのみが含まれます。コンテンツ配信ネットワーク (CDN) を使用して必要なソフトウェアパッケージをダウンロードする場合は、Boot ISO イメージに、必要なソフトウェアパッケージを含むインストールソースが必要です。
PXE サーバー
PXE (preboot execution environment) サーバーを使用すると、ネットワーク経由でインストールプログラムを起動できます。システムが起動したら、ローカルのハードドライブやネットワーク経由など、別のインストールソースからインストールを完了します。
Image Builder
Image Builder を使用すると、システムおよびクラウドイメージをカスタマイズして、仮想環境およびクラウド環境に Red Hat Enterprise Linux をインストールできます。

4.2. 起動可能な DVD の作成

起動可能なインストール DVD は、ディスク書き込みソフトウェアや DVD バーナーを使用して作成できます。ISO イメージファイルから DVD を作成する手順は、オペレーティングシステムや、インストールされているディスク書き込みソフトウェアにより大きく異なります。DVD への ISO イメージファイルの書き込み方法は、お使いの書き込みソフトウェアのドキュメントを参照してください。

警告

起動可能な DVD は、DVD ISO イメージ (フルインストール) または Boot ISO イメージ (最小インストール) のいずれかを使用して作成できます。ただし、DVD ISO イメージが 4.7 GB より大きくなり、1 層または 2 層 DVD に収まらない場合があります。作業を続行する前に、DVD ISO イメージファイルのサイズを確認してください。DVD ISO イメージを使用して起動可能なインストールメディアを作成する場合は、USB フラッシュドライブを使用してください。USB ドライブが禁止されている環境の場合は、Image Builder のドキュメント を参照してください。

4.3. Linux で起動可能な USB デバイスの作成

起動可能な USB デバイスを作成し、それを使用して他のマシンに Red Hat Enterprise Linux をインストールできます。この手順では、警告なしに USB ドライブ上の既存のデータが上書きされます。データをバックアップするか、空のフラッシュドライブを使用してください。起動可能な USB ドライブは、データの保存には使用できません。

前提条件

  • Product Downloads ページからフルインストール DVD ISO または最小インストールブート ISO イメージをダウンロードした。
  • ISO イメージに十分な容量の USB フラッシュドライブがある。必要なサイズはさまざまですが、推奨される USB サイズは 8 GB です。

手順

  1. USB フラッシュドライブをシステムに接続します。
  2. ターミナルウィンドウを開き、最近のイベントのログを表示します。

    $ dmesg|tail

    このログの下部に、接続している USB フラッシュドライブから出力されたメッセージが表示されます。接続したデバイスの名前を記録してください。

  3. root ユーザーとしてログインします。

    $ su -

    プロンプトに従い root パスワードを入力します。

  4. ドライブに割り当てられているデバイスノードを見つけます。この例で使用されているドライブの名前は sdd です。

    # dmesg|tail
    [288954.686557] usb 2-1.8: New USB device strings: Mfr=0, Product=1, SerialNumber=2
    [288954.686559] usb 2-1.8: Product: USB Storage
    [288954.686562] usb 2-1.8: SerialNumber: 000000009225
    [288954.712590] usb-storage 2-1.8:1.0: USB Mass Storage device detected
    [288954.712687] scsi host6: usb-storage 2-1.8:1.0
    [288954.712809] usbcore: registered new interface driver usb-storage
    [288954.716682] usbcore: registered new interface driver uas
    [288955.717140] scsi 6:0:0:0: Direct-Access     Generic  STORAGE DEVICE   9228 PQ: 0 ANSI: 0
    [288955.717745] sd 6:0:0:0: Attached scsi generic sg4 type 0
    [288961.876382] sd 6:0:0:0: sdd Attached SCSI removable disk
  5. 挿入された USB デバイスが自動的にマウントされる場合は、次の手順に進む前にマウントを解除してください。アンマウントするには、umount コマンドを使用します。詳細は、umount を使用したファイルシステムのアンマウント を参照してください。
  6. ISO イメージを USB デバイスに直接書き込みます。

    # dd if=/image_directory/image.iso of=/dev/device
    • /image_directory/image.iso を、ダウンロードした ISO イメージファイルへのフルパスに置き換えます。
    • device を、dmesg コマンドで取得したデバイス名に置き換えます。

      この例では、ISO イメージのフルパスが /home/testuser/Downloads/rhel-8-x86_64-boot.iso で、検出されたデバイス名が sdd です。

      # dd if=/home/testuser/Downloads/rhel-8-x86_64-boot.iso of=/dev/sdd

      パーティション名は、通常、数字の接尾辞が付いたデバイス名です。たとえば、sdd がデバイス名の場合、デバイス sdd 上のパーティションの名前は、sdd1 になります。

  7. dd コマンドがデバイスへのイメージの書き込みを終了するのを待ちます。sync コマンドを実行して、キャッシュされた書き込みをデバイスに同期します。データ転送が完了すると、# プロンプトが表示されます。プロンプトが表示されたら、root アカウントからログアウトし、USB ドライブを取り外します。これで、USB ドライブをブートデバイスとして使用できるようになりました。

4.4. Windows で起動可能な USB デバイスの作成

さまざまなツールを使用して、Windows システムに起動可能な USB デバイスを作成できます。https://github.com/FedoraQt/MediaWriter/releases からダウンロードできる Fedora Media Writer を使用できます。Fedora Media Writer はコミュニティー製品であるため、Red Hat のサポート対象外となります。このツールの問題は、https://github.com/FedoraQt/MediaWriter/issues から報告できます。

起動可能なドライブを作成すると、警告なしに USB ドライブ上の既存のデータが上書きされます。データをバックアップするか、空のフラッシュドライブを使用してください。起動可能な USB ドライブは、データの保存には使用できません。

前提条件

  • Product Downloads ページからフルインストール DVD ISO または最小インストールブート ISO イメージをダウンロードした。
  • ISO イメージに十分な容量の USB フラッシュドライブがある。必要なサイズはさまざまです。

手順

  1. https://github.com/FedoraQt/MediaWriter/releases から Fedora Media Writer をダウンロードしてインストールします。
  2. USB フラッシュドライブをシステムに接続します。
  3. Fedora Media Writer を開きます。
  4. メイン画面で Custom Image をクリックして、ダウンロードしておいた Red Hat Enterprise Linux ISO イメージを選択します。
  5. Write Custom Image 画面で、使用するドライブを選択します。
  6. Write to disk をクリックします。起動用メディアの作成プロセスが開始します。プロセスが完了するまでドライブを抜かないでください。ISO イメージのサイズや、USB ドライブの書き込み速度により、この操作には数分かかる場合があります。
  7. 操作が完了したら、USB ドライブをアンマウントします。これで USB ドライブを起動デバイスとして使用する準備が整いました。

4.5. macOS で起動可能な USB デバイスの作成

起動可能な USB デバイスを作成し、それを使用して他のマシンに Red Hat Enterprise Linux をインストールできます。起動可能な USB ドライブを作成すると、USB ドライブに以前保存されたデータがすべて警告なしに上書きされます。データをバックアップするか、空のフラッシュドライブを使用してください。起動可能な USB ドライブは、データの保存には使用できません。

前提条件

  • Product Downloads ページからフルインストール DVD ISO または最小インストールブート ISO イメージをダウンロードした。
  • ISO イメージに十分な容量の USB フラッシュドライブがある。必要なサイズはさまざまです。

手順

  1. USB フラッシュドライブをシステムに接続します。
  2. diskutil list コマンドでデバイスパスを特定します。デバイスパスの形式は /dev/disknumber です。number はディスクの数になります。ディスク番号は、0 から始まります。通常、disk0 は OS X リカバリーディスク、disk1 はメインの OS X インストールになります。以下の例では、disk2 が USB デバイスです。

    $ diskutil list
    /dev/disk0
    #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
    0:      GUID_partition_scheme                        *500.3 GB   disk0
    1:                        EFI EFI                     209.7 MB   disk0s1
    2:          Apple_CoreStorage                         400.0 GB   disk0s2
    3:                 Apple_Boot Recovery HD             650.0 MB   disk0s3
    4:          Apple_CoreStorage                         98.8 GB    disk0s4
    5:                 Apple_Boot Recovery HD             650.0 MB   disk0s5
    /dev/disk1
    #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
    0:                  Apple_HFS YosemiteHD             *399.6 GB   disk1
    Logical Volume on disk0s1
    8A142795-8036-48DF-9FC5-84506DFBB7B2
    Unlocked Encrypted
    /dev/disk2
    #:                       TYPE NAME                    SIZE       IDENTIFIER
    0:     FDisk_partition_scheme                        *8.1 GB     disk2
    1:               Windows_NTFS SanDisk USB             8.1 GB     disk2s1
  3. NAME、TYPE、および SIZE の列をフラッシュドライブと比較し、USB フラッシュドライブを特定します。たとえば、NAME は、Finder ツールのフラッシュドライブアイコンのタイトルになります。この値は、フラッシュドライブの情報パネルの値と比較することもできます。
  4. フラッシュドライブのファイルシステムボリュームをアンマウントします。

    $ diskutil unmountDisk /dev/disknumber
    					Unmount of all volumes on disknumber was successful

    コマンドが完了すると、デスクトップからフラッシュドライブのアイコンが消えます。アイコンが消えない場合は、誤ったディスクを選択した可能性があります。誤ってシステムディスクのマウントを解除しようとすると、failed to unmount エラーが返されます。

  5. ISO イメージをフラッシュドライブに書き込みます。

    # sudo dd if=/path/to/image.iso of=/dev/rdisknumber

    macOS では、ブロック (/dev/disk*) とキャラクターデバイス (/dev/rdisk*) の両方のファイルが各ストレージデバイスに提供されます。/dev/rdisknumber キャラクターデバイスにイメージを書き込む方が、/dev/disknumber ブロックデバイスに書き込むよりも高速です。

    たとえば、/Users/user_name/Downloads/rhel-8-x86_64-boot.iso ファイルを /dev/rdisk2 デバイスに書き込むには、以下のコマンドを実行します。

    # sudo dd if=/Users/user_name/Downloads/rhel-8-x86_64-boot.iso of=/dev/rdisk2
  6. dd コマンドがデバイスへのイメージの書き込みを終了するのを待ちます。データ転送が完了すると、# プロンプトが表示されます。プロンプトが表示されたら、root アカウントからログアウトして、USB ドライブを取り外します。これで USB ドライブを起動デバイスとして使用する準備が整いました。

関連情報

第5章 ネットワークベースのリポジトリーの準備

ネットワークシステムから RHEL をインストールするには、リポジトリーを準備する必要があります。

5.1. ネットワークインストール用のポート

次の表は、ネットワークベースの各種インストールにファイルを提供するためにサーバーで開く必要があるポートの一覧です。

表5.1 ネットワークインストール用のポート
使用プロトコル開くべきポート

HTTP

80

HTTPS

443

FTP

21

NFS

2049、111、20048

TFTP

69

5.2. NFS サーバーへのインストールソースの作成

このインストール方法を使用すると、物理メディアに接続することなく、単一のソースから複数のシステムをインストールできます。

前提条件

  • Red Hat Enterprise Linux 8 を搭載したサーバーへの管理者レベルのアクセス権があり、このサーバーが、インストールするシステムと同じネットワーク上にある。
  • Product Downloads ページからフルインストール DVD ISO をダウンロードした。
  • イメージファイルから、起動可能な CD、DVD、または USB デバイスを作成している。
  • ファイアウォールにより、インストールしようとしているシステムがリモートインストールソースにアクセスできることを確認している。詳細は、ネットワークインストール用のポート を参照してください。
重要

必ず inst.ksinst.repo で異なるパスを使用してください。NFS を使用してインストールソースをホストする場合、同じ NFS 共有を使用してキックスタートをホストすることはできません。

手順

  1. nfs-utils パッケージをインストールします。

    # yum install nfs-utils
  2. DVD ISO イメージを、NFS サーバーのディレクトリーにコピーします。
  3. テキストエディターで /etc/exports ファイルを開き、以下の構文の行を追加します。

    /exported_directory/ clients
    • /exported_directory/ を、ISO イメージが含まれるディレクトリーのフルパスに置き換えます。
    • clients を次のいずれかに置き換えます。

      • ターゲットシステムのホスト名または IP アドレス
      • すべてのターゲットシステムが ISO イメージへのアクセスに使用できるサブネットワーク
      • NFS サーバーへのネットワークアクセスを持つすべてのシステムが ISO イメージを使用できるようにするためのアスタリスク記号 (*)

      このフィールドの形式に関する詳細は、exports(5) の man ページを参照してください。

      たとえば、/rhel8-install/ ディレクトリーを、すべてのクライアントに対する読み取り専用として使用できるようにする基本設定は次のようになります。

      /rhel8-install *
  4. /etc/exports ファイルを保存して、テキストエディターを終了します。
  5. nfs サービスを起動します。

    # systemctl start nfs-server.service

    /etc/exports ファイルを変更する前にサービスが稼働していた場合は、NFS サーバーの設定をリロードします。

    # systemctl reload nfs-server.service

    ISO イメージは、NFS 経由でアクセス可能になり、インストールソースとして使用できるようになりました。

    インストールソースを設定するには、プロトコルに nfs: を使用し、サーバーのホスト名または IP アドレス、コロン記号 (:)、および ISO イメージを保存しているディレクトリーを指定します。たとえば、サーバーのホスト名が myserver.example.com で、ISO イメージを /rhel8-install/ に保存した場合、指定するインストールソースは nfs:myserver.example.com:/rhel8-install/ となります。

5.3. HTTP または HTTPS を使用するインストールソースの作成

インストールツリー (DVD ISO イメージから抽出したコンテンツと、有効な .treeinfo ファイル含むディレクトリー) を使用したネットワークベースのインストール用のインストールソースを作成できます。インストールソースには、HTTP、または HTTPS でアクセスします。

前提条件

  • Red Hat Enterprise Linux 8 を搭載したサーバーへの管理者レベルのアクセス権があり、このサーバーが、インストールするシステムと同じネットワーク上にある。
  • Product Downloads ページからフルインストール DVD ISO をダウンロードした。
  • イメージファイルから、起動可能な CD、DVD、または USB デバイスを作成している。
  • ファイアウォールにより、インストールしようとしているシステムがリモートインストールソースにアクセスできることを確認している。詳細は、ネットワークインストール用のポート を参照してください。
  • httpd パッケージがインストールされている。
  • https インストールソースを使用すると、mod_ssl パッケージがインストールされます。
警告

Apache Web サーバー設定で SSL セキュリティーが有効になっている場合は、TLSv1.3 プロトコルを有効にすることが推奨されます。デフォルトでは、TLSv1.2 が有効になっており、TLSv1 (LEGACY) プロトコルを使用できます。

重要

自己署名証明書付きの HTTPS サーバーを使用する場合は、noverifyssl オプションを指定してインストールプログラムを起動する必要があります。

手順

  1. HTTP(S) サーバーに DVD ISO イメージをコピーします。
  2. DVD ISO イメージをマウントするのに適したディレクトリーを作成します。以下はその例です。

    # mkdir /mnt/rhel8-install/
  3. DVD ISO イメージをディレクトリーにマウントします。

    # mount -o loop,ro -t iso9660 /image_directory/image.iso /mnt/rhel8-install/

    /image_directory/image.iso を DVD ISO イメージへのパスに置き換えます。

  4. マウントされたイメージから、HTTP(S) サーバーの root にファイルをコピーします。

    # cp -r /mnt/rhel8-install/ /var/www/html/

    このコマンドにより、イメージに含まれるファイルが保存される /var/www/html/rhel8-install/ ディレクトリーを作成します。他の一部のコピー方法は、有効なインストールソースに必要な .treeinfo ファイルを省略する可能性があることに注意してください。この手順で示されているように、ディレクトリー全体に対して cp コマンドを入力すると、.treeinfo が正しくコピーされます。

  5. httpd サービスを開始します。

    # systemctl start httpd.service

    これにより、インストールツリーにアクセスできるようになり、インストールソースとして使用できるようになります。

    注記

    インストールソースを設定するには、プロトコルに http:// または https:// を使用して、サーバーのホスト名または IP アドレス、および ISO イメージのファイルを保存するディレクトリー (HTTP サーバーの root への相対パス) を指定します。たとえば、HTTP を使用し、サーバーのホスト名が myserver.example.com で、イメージのファイルが /var/www/html/rhel8-install/ にコピーされた場合、指定するインストールソースは http://myserver.example.com/rhel8-install/ となります。

5.4. FTP を使用するインストールソースの作成

インストールツリー (DVD ISO イメージから抽出したコンテンツと、有効な .treeinfo ファイル含むディレクトリー) を使用したネットワークベースのインストール用のインストールソースを作成できます。インストールソースには、FTP を使用してアクセスします。

前提条件

  • Red Hat Enterprise Linux 8 を搭載したサーバーへの管理者レベルのアクセス権があり、このサーバーが、インストールするシステムと同じネットワーク上にある。
  • Product Downloads ページからフルインストール DVD ISO をダウンロードした。
  • イメージファイルから、起動可能な CD、DVD、または USB デバイスを作成している。
  • ファイアウォールにより、インストールしようとしているシステムがリモートインストールソースにアクセスできることを確認している。詳細は、ネットワークインストール用のポート を参照してください。
  • vsftpd パッケージがインストールされている。

手順

  1. 必要に応じて、/etc/vsftpd/vsftpd.conf 設定ファイルをテキストエディターで開いて編集します。

    1. anonymous_enable=NO の行を anonymous_enable=YES に変更します。
    2. write_enable=YES の行を write_enable=NO に変更します。
    3. pasv_min_port=<min_port> および pasv_max_port=<max_port> の行を追加します。<min_port> と <max_port> を、FTP サーバーがパッシブモードで使用するポート番号の範囲 (1002110031 など) に置き換えます。

      この手順は、各種のファイアウォール/NAT 設定を採用するネットワーク環境で必要になる可能性があります。

    4. オプション: カスタムの変更を設定に追加します。利用可能なオプションは、vsftpd.conf(5) の man ページを参照してください。この手順では、デフォルトのオプションが使用されていることを前提としています。

      警告

      vsftpd.conf ファイルで SSL/TLS セキュリティーを設定している場合は、TLSv1 プロトコルのみを有効にし、SSLv2 と SSLv3 は無効にしてください。POODLE SSL 脆弱性 (CVE-2014-3566) の影響を受けないようにするためです。詳細は、POODLE SSLv3.0 脆弱性の解決策 を参照してください。

  2. サーバーのファイアウォールを設定します。

    1. ファイアウォールを有効にします。

      # systemctl enable firewalld
    2. ファイアウォールを起動します。

      # systemctl start firewalld
    3. 前の手順で設定した FTP ポートとポート範囲を許可するようにファイアウォールを設定します。

      # firewall-cmd --add-port min_port-max_port/tcp --permanent
      # firewall-cmd --add-service ftp --permanent

      <min_port> と <max_port> を /etc/vsftpd/vsftpd.conf 設定ファイルに入力したポート番号に置き換えます。

    4. ファイアウォールをリロードして、新しいルールを適用します。

      # firewall-cmd --reload
  3. DVD ISO イメージを FTP サーバーにコピーします。
  4. DVD ISO イメージをマウントするのに適したディレクトリーを作成します。以下はその例です。

    # mkdir /mnt/rhel8-install
  5. DVD ISO イメージをディレクトリーにマウントします。

    # mount -o loop,ro -t iso9660 /image-directory/image.iso /mnt/rhel8-install

    /image-directory/image.iso を DVD ISO イメージへのパスに置き換えます。

  6. マウントされたイメージから、FTP サーバーのルートにファイルをコピーします。

    # mkdir /var/ftp/rhel8-install
    # cp -r /mnt/rhel8-install/ /var/ftp/

    このコマンドは、イメージに含まれるファイルが保存される /var/ftp/rhel8-install/ ディレクトリーを作成します。一部のコピー方法は、有効なインストールソースに必要な .treeinfo ファイルを省略できることに注意してください。この手順で示されているように、ディレクトリー全体に対して cp コマンドを入力しても、.treeinfo が正しくコピーされます。

  7. 正しい SELinux コンテキストとアクセスモードが、コピーされたコンテンツに設定されていることを確認します。

    # restorecon -r /var/ftp/rhel8-install
    # find /var/ftp/rhel8-install -type f -exec chmod 444 {} \;
    # find /var/ftp/rhel8-install -type d -exec chmod 755 {} \;
  8. vsftpd サービスを開始します。

    # systemctl start vsftpd.service

    /etc/vsftpd/vsftpd.conf ファイルを変更する前から、このサービスがすでに実行されていた場合は、サービスを再起動して必ず編集後のファイルを読み込ませてください。

    # systemctl restart vsftpd.service

    vsftpd サービスを有効にして、システムの起動プロセス時に開始するようにします。

    # systemctl enable vsftpd

    これにより、インストールツリーにアクセスできるようになり、インストールソースとして使用できるようになります。

    インストールソースを設定するには、プロトコルに ftp:// を使用して、サーバーのホスト名または IP アドレス、および ISO イメージのファイルを保存するディレクトリー (FTP サーバーの root への相対パス) を指定します。たとえば、サーバーのホスト名が myserver.example.com で、イメージからコピーしたファイルを /var/ftp/rhel8-install/ に置いた場合、指定するインストールソースは ftp://myserver.example.com/rhel8-install/ となります。

第6章 UEFI HTTP インストールソースの準備

ローカルネットワーク上のサーバーの管理者は、ネットワーク上の他のシステムの HTTP ブートとネットワークインストールを有効にするように HTTP サーバーを設定できます。

6.1. ネットワークインストールの概要

ネットワークインストールでは、インストールサーバーへのアクセスがあるシステムに、Red Hat Enterprise Linux をインストールできます。ネットワークインストールには、少なくとも 2 つのシステムが必要です。

サーバー
DHCP サーバー、HTTP、HTTPS、FTP または NFS サーバー、および PXE ブートの場合は TFTP サーバーを実行するシステム。各サーバーを実行する物理システムが同じである必要はありませんが、このセクションの手順では、1 つのシステムですべてのサーバーを実行していることが想定されています。
クライアント
Red Hat Enterprise Linux をインストールしているシステム。インストールが開始すると、クライアントは DHCP サーバーに問い合わせ、HTTP サーバーまたは TFTP サーバーからブートファイルを受け取り、HTTP サーバー、HTTPS サーバー、FTP サーバー、または NFS サーバーからインストールイメージをダウンロードします。その他のインストール方法とは異なり、クライアントはインストールを開始するのに物理的な起動メディアを必要としません。

ネットワークからクライアントを起動するには、ファームウェアまたはクライアントのクイックブートメニューでネットワークブートを有効にします。ハードウェアによっては、ネットワークから起動するオプションが無効になっていたり、利用できない場合があります。

HTTP または PXE を使用してネットワークから Red Hat Enterprise Linux をインストールする準備を行う手順は次のとおりです。

手順

  1. インストール ISO イメージまたはインストールツリーを NFS サーバー、HTTPS サーバー、HTTP サーバー、または FTP サーバーにエクスポートします。
  2. HTTP または TFTP サーバーと DHCP サーバーを設定し、サーバー上で HTTP または TFTP サービスを起動します。
  3. クライアントを起動して、インストールを開始します。

次のネットワークブートプロトコルを選択できます。

HTTP
Red Hat は、クライアント UEFI がサポートしている場合は HTTP ブートを使用することを推奨します。通常、HTTP ブートは信頼性に優れています。
PXE (TFTP)
PXE ブートはクライアントシステムによって広くサポートされています。ただし、このプロトコルを介したブートファイルの送信は低速で、タイムアウトにより失敗する可能性があります。

6.2. ネットワークブート用の DHCPv4 サーバーの設定

サーバー上で DHCP バージョン 4 (DHCPv4) サービスを有効にし、ネットワークブート機能を提供できるようにします。

前提条件

  • IPv4 プロトコルを介したネットワークインストールを準備中である。

    IPv6 の場合は、ネットワークブート用の DHCPv6 サーバーの設定 を参照してください。

  • サーバーのネットワークアドレスがわかっている。

    以下の手順の例では、サーバーには次の設定のネットワークカードが搭載されています。

    IPv4 アドレス
    192.168.124.2/24
    IPv4 ゲートウェイ
    192.168.124.1

手順

  1. DHCP サーバーをインストールします。

    yum install dhcp-server
  2. DHCPv4 サーバーをセットアップします。/etc/dhcp/dhcpd.conf ファイルに次の設定を入力します。アドレスはネットワークカードと一致するように置き換えます。

    option architecture-type code 93 = unsigned integer 16;
    
    subnet 192.168.124.0 netmask 255.255.255.0 {
      option routers 192.168.124.1;
      option domain-name-servers 192.168.124.1;
      range 192.168.124.100 192.168.124.200;
      class "pxeclients" {
        match if substring (option vendor-class-identifier, 0, 9) = "PXEClient";
        next-server 192.168.124.2;
              if option architecture-type = 00:07 {
                filename "redhat/EFI/BOOT/BOOTX64.EFI";
              }
              else {
                filename "pxelinux/pxelinux.0";
              }
      }
      class "httpclients" {
        match if substring (option vendor-class-identifier, 0, 10) = "HTTPClient";
        option vendor-class-identifier "HTTPClient";
        filename "http://192.168.124.2/redhat/EFI/BOOT/BOOTX64.EFI";
      }
    }
  3. DHCPv4 サービスを起動します。

    # systemctl enable --now dhcpd

6.3. ネットワークブート用の DHCPv6 サーバーの設定

サーバー上で DHCP バージョン 6 (DHCPv4) サービスを有効にし、ネットワークブート機能を提供できるようにします。

前提条件

  • IPv6 プロトコルを介したネットワークインストールを準備中である。

    IPv4 の場合は、ネットワークブート用の DHCPv4 サーバーの設定 を参照してください。

  • サーバーのネットワークアドレスがわかっている。

    以下の手順の例では、サーバーには次の設定のネットワークカードが搭載されています。

    IPv6 アドレス
    fd33:eb1b:9b36::2/64
    IPv6 ゲートウェイ
    fd33:eb1b:9b36::1

手順

  1. DHCP サーバーをインストールします。

    yum install dhcp-server
  2. DHCPv6 サーバーをセットアップします。/etc/dhcp/dhcpd6.conf ファイルに次の設定を入力します。アドレスはネットワークカードと一致するように置き換えます。

    option dhcp6.bootfile-url code 59 = string;
    option dhcp6.vendor-class code 16 = {integer 32, integer 16, string};
    
    subnet6 fd33:eb1b:9b36::/64 {
            range6 fd33:eb1b:9b36::64 fd33:eb1b:9b36::c8;
    
            class "PXEClient" {
                    match substring (option dhcp6.vendor-class, 6, 9);
            }
    
            subclass "PXEClient" "PXEClient" {
                    option dhcp6.bootfile-url "tftp://[fd33:eb1b:9b36::2]/redhat/EFI/BOOT/BOOTX64.EFI";
            }
    
            class "HTTPClient" {
                    match substring (option dhcp6.vendor-class, 6, 10);
            }
    
            subclass "HTTPClient" "HTTPClient" {
                    option dhcp6.bootfile-url "http://[fd33:eb1b:9b36::2]/redhat/EFI/BOOT/BOOTX64.EFI";
                    option dhcp6.vendor-class 0 10 "HTTPClient";
            }
    }
  3. DHCPv6 サービスを起動します。

    # systemctl enable --now dhcpd6
  4. DHCPv6 パケットがファイアウォールの RP フィルターによって破棄されている場合は、そのログを確認してください。ログに rpfilter_DROP エントリーが含まれている場合は、/etc/firewalld/firewalld.conf ファイルで次の設定を使用してフィルターを無効にします。

    IPv6_rpfilter=no

6.4. HTTP ブート用の HTTP サーバーの設定

サーバーがネットワーク上で HTTP ブートリソースを提供できるように、サーバーに httpd サービスをインストールして有効にする必要があります。

前提条件

  • サーバーのネットワークアドレスがわかっている。

    次の例では、サーバーには IPv4 アドレス 192.168.124.2 のネットワークカードが搭載されています。

手順

  1. HTTP サーバーをインストールします。

    # yum install httpd
  2. /var/www/html/redhat/ ディレクトリーを作成します。

    # mkdir -p /var/www/html/redhat/
  3. RHEL DVD ISO ファイルをダウンロードします。All Red Hat Enterprise Linux Downloads を参照してください。
  4. ISO ファイルのマウントポイントを作成します。

    # mkdir -p /var/www/html/redhat/iso/
  5. ISO ファイルをマウントします。

    # mount -o loop,ro -t iso9660 path-to-RHEL-DVD.iso /var/www/html/redhat/iso
  6. マウントされた ISO ファイルからブートローダー、カーネル、initramfs を HTML ディレクトリーにコピーします。

    # cp -r /var/www/html/redhat/iso/images /var/www/html/redhat/
    # cp -r /var/www/html/redhat/iso/EFI /var/www/html/redhat/
  7. ブートローダー設定を編集可能にします。

    # chmod 644 /var/www/html/redhat/EFI/BOOT/grub.cfg
  8. /var/www/html/redhat/EFI/BOOT/grub.cfg ファイルを編集し、次のように内容を置き換えます。

    set default="1"
    
    function load_video {
      insmod efi_gop
      insmod efi_uga
      insmod video_bochs
      insmod video_cirrus
      insmod all_video
    }
    
    load_video
    set gfxpayload=keep
    insmod gzio
    insmod part_gpt
    insmod ext2
    
    set timeout=60
    # END /etc/grub.d/00_header #
    
    search --no-floppy --set=root -l 'RHEL-9-3-0-BaseOS-x86_64'
    
    # BEGIN /etc/grub.d/10_linux #
    menuentry 'Install Red Hat Enterprise Linux 9.3' --class fedora --class gnu-linux --class gnu --class os {
        linuxefi ../../images/pxeboot/vmlinuz inst.repo=http://192.168.124.2/redhat/iso quiet
        initrdefi ../../images/pxeboot/initrd.img
    }
    menuentry 'Test this media & install Red Hat Enterprise Linux 9.3' --class fedora --class gnu-linux --class gnu --class os {
        linuxefi ../../images/pxeboot/vmlinuz inst.repo=http://192.168.124.2/redhat/iso quiet
        initrdefi ../../images/pxeboot/initrd.img
    }
    submenu 'Troubleshooting -->' {
        menuentry 'Install Red Hat Enterprise Linux 9.3 in text mode' --class fedora --class gnu-linux --class gnu --class os {
       	 linuxefi ../../images/pxeboot/vmlinuz inst.repo=http://192.168.124.2/redhat/iso inst.text quiet
       	 initrdefi ../../images/pxeboot/initrd.img
        }
        menuentry 'Rescue a Red Hat Enterprise Linux system' --class fedora --class gnu-linux --class gnu --class os {
       	 linuxefi ../../images/pxeboot/vmlinuz inst.repo=http://192.168.124.2/redhat/iso inst.rescue quiet
       	 initrdefi ../../images/pxeboot/initrd.img
        }
    }

    このファイル内で、次の文字列を置き換えます。

    RHEL-9-3-0-BaseOS-x86_64 および Red Hat Enterprise Linux 9.3
    ダウンロードした RHEL のバージョンと一致するようにバージョン番号を編集します。
    192.168.124.2
    サーバーの IP アドレスに置き換えます。
  9. EFI ブートファイルを実行可能にします。

    # chmod 755 /var/www/html/redhat/EFI/BOOT/BOOTX64.EFI
  10. ファイアウォールでポートを開いて、HTTP (80)、DHCP (67、68)、および DHCPv6 (546、547) トラフィックを許可します。

    # firewall-cmd --zone public \
                   --add-port={80/tcp,67/udp,68/udp,546/udp,547/udp}

    このコマンドは、次にサーバーを再起動するまで、一時的にアクセスを有効にします。

  11. オプション: 永続的なアクセスを有効にするには、コマンドに --permanent オプションを追加します。
  12. ファイアウォールルールを再読み込みします。

    # firewall-cmd --reload
  13. HTTP サーバーを起動します。

    # systemctl enable --now httpd
  14. html ディレクトリーとそのコンテンツを読み取り可能および実行可能にします。

    # chmod -cR u=rwX,g=rX,o=rX /var/www/html
  15. html ディレクトリーの SELinux コンテキストを復元します。

    # restorecon -FvvR /var/www/html

第7章 PXE インストールソースの準備

PXE ブートとネットワークインストールを有効にするには、PXE サーバーで TFTP と DHCP を設定する必要があります。

7.1. ネットワークインストールの概要

ネットワークインストールでは、インストールサーバーへのアクセスがあるシステムに、Red Hat Enterprise Linux をインストールできます。ネットワークインストールには、少なくとも 2 つのシステムが必要です。

サーバー
DHCP サーバー、HTTP、HTTPS、FTP または NFS サーバー、および PXE ブートの場合は TFTP サーバーを実行するシステム。各サーバーを実行する物理システムが同じである必要はありませんが、このセクションの手順では、1 つのシステムですべてのサーバーを実行していることが想定されています。
クライアント
Red Hat Enterprise Linux をインストールしているシステム。インストールが開始すると、クライアントは DHCP サーバーに問い合わせ、HTTP サーバーまたは TFTP サーバーからブートファイルを受け取り、HTTP サーバー、HTTPS サーバー、FTP サーバー、または NFS サーバーからインストールイメージをダウンロードします。その他のインストール方法とは異なり、クライアントはインストールを開始するのに物理的な起動メディアを必要としません。

ネットワークからクライアントを起動するには、ファームウェアまたはクライアントのクイックブートメニューでネットワークブートを有効にします。ハードウェアによっては、ネットワークから起動するオプションが無効になっていたり、利用できない場合があります。

HTTP または PXE を使用してネットワークから Red Hat Enterprise Linux をインストールする準備を行う手順は次のとおりです。

手順

  1. インストール ISO イメージまたはインストールツリーを NFS サーバー、HTTPS サーバー、HTTP サーバー、または FTP サーバーにエクスポートします。
  2. HTTP または TFTP サーバーと DHCP サーバーを設定し、サーバー上で HTTP または TFTP サービスを起動します。
  3. クライアントを起動して、インストールを開始します。

次のネットワークブートプロトコルを選択できます。

HTTP
Red Hat は、クライアント UEFI がサポートしている場合は HTTP ブートを使用することを推奨します。通常、HTTP ブートは信頼性に優れています。
PXE (TFTP)
PXE ブートはクライアントシステムによって広くサポートされています。ただし、このプロトコルを介したブートファイルの送信は低速で、タイムアウトにより失敗する可能性があります。

7.2. ネットワークブート用の DHCPv4 サーバーの設定

サーバー上で DHCP バージョン 4 (DHCPv4) サービスを有効にし、ネットワークブート機能を提供できるようにします。

前提条件

  • IPv4 プロトコルを介したネットワークインストールを準備中である。

    IPv6 の場合は、ネットワークブート用の DHCPv6 サーバーの設定 を参照してください。

  • サーバーのネットワークアドレスがわかっている。

    以下の手順の例では、サーバーには次の設定のネットワークカードが搭載されています。

    IPv4 アドレス
    192.168.124.2/24
    IPv4 ゲートウェイ
    192.168.124.1

手順

  1. DHCP サーバーをインストールします。

    yum install dhcp-server
  2. DHCPv4 サーバーをセットアップします。/etc/dhcp/dhcpd.conf ファイルに次の設定を入力します。アドレスはネットワークカードと一致するように置き換えます。

    option architecture-type code 93 = unsigned integer 16;
    
    subnet 192.168.124.0 netmask 255.255.255.0 {
      option routers 192.168.124.1;
      option domain-name-servers 192.168.124.1;
      range 192.168.124.100 192.168.124.200;
      class "pxeclients" {
        match if substring (option vendor-class-identifier, 0, 9) = "PXEClient";
        next-server 192.168.124.2;
              if option architecture-type = 00:07 {
                filename "redhat/EFI/BOOT/BOOTX64.EFI";
              }
              else {
                filename "pxelinux/pxelinux.0";
              }
      }
      class "httpclients" {
        match if substring (option vendor-class-identifier, 0, 10) = "HTTPClient";
        option vendor-class-identifier "HTTPClient";
        filename "http://192.168.124.2/redhat/EFI/BOOT/BOOTX64.EFI";
      }
    }
  3. DHCPv4 サービスを起動します。

    # systemctl enable --now dhcpd

7.3. ネットワークブート用の DHCPv6 サーバーの設定

サーバー上で DHCP バージョン 6 (DHCPv4) サービスを有効にし、ネットワークブート機能を提供できるようにします。

前提条件

  • IPv6 プロトコルを介したネットワークインストールを準備中である。

    IPv4 の場合は、ネットワークブート用の DHCPv4 サーバーの設定 を参照してください。

  • サーバーのネットワークアドレスがわかっている。

    以下の手順の例では、サーバーには次の設定のネットワークカードが搭載されています。

    IPv6 アドレス
    fd33:eb1b:9b36::2/64
    IPv6 ゲートウェイ
    fd33:eb1b:9b36::1

手順

  1. DHCP サーバーをインストールします。

    yum install dhcp-server
  2. DHCPv6 サーバーをセットアップします。/etc/dhcp/dhcpd6.conf ファイルに次の設定を入力します。アドレスはネットワークカードと一致するように置き換えます。

    option dhcp6.bootfile-url code 59 = string;
    option dhcp6.vendor-class code 16 = {integer 32, integer 16, string};
    
    subnet6 fd33:eb1b:9b36::/64 {
            range6 fd33:eb1b:9b36::64 fd33:eb1b:9b36::c8;
    
            class "PXEClient" {
                    match substring (option dhcp6.vendor-class, 6, 9);
            }
    
            subclass "PXEClient" "PXEClient" {
                    option dhcp6.bootfile-url "tftp://[fd33:eb1b:9b36::2]/redhat/EFI/BOOT/BOOTX64.EFI";
            }
    
            class "HTTPClient" {
                    match substring (option dhcp6.vendor-class, 6, 10);
            }
    
            subclass "HTTPClient" "HTTPClient" {
                    option dhcp6.bootfile-url "http://[fd33:eb1b:9b36::2]/redhat/EFI/BOOT/BOOTX64.EFI";
                    option dhcp6.vendor-class 0 10 "HTTPClient";
            }
    }
  3. DHCPv6 サービスを起動します。

    # systemctl enable --now dhcpd6
  4. DHCPv6 パケットがファイアウォールの RP フィルターによって破棄されている場合は、そのログを確認してください。ログに rpfilter_DROP エントリーが含まれている場合は、/etc/firewalld/firewalld.conf ファイルで次の設定を使用してフィルターを無効にします。

    IPv6_rpfilter=no

7.4. BIOS ベースのクライアント用に TFTP サーバーを設定する

BIOS ベースの AMD および Intel 64 ビットシステムでは、TFTP サーバーと DHCP サーバーを設定し、PXE サーバー上で TFTP サービスを起動する必要があります。

手順

  1. root で、次のパッケージをインストールします。

    # yum install tftp-server
  2. ファイアウォールで、tftp service サービスへの着信接続を許可します。

    # firewall-cmd --add-service=tftp

    このコマンドは、次にサーバーを再起動するまで、一時的にアクセスを有効にします。

  3. オプション: 永続的なアクセスを有効にするには、コマンドに --permanent オプションを追加します。

    ISO インストールファイルの場所によっては、HTTP などのサービスの着信接続を許可しないといけない場合があります。

  4. DVD ISO イメージファイルの SYSLINUX パッケージから pxelinux.0 ファイルにアクセスします。ここで、my_local_directory は、作成するディレクトリーの名前です。

    # mount -t iso9660 /path_to_image/name_of_image.iso /mount_point -o loop,ro
    # cp -pr /mount_point/BaseOS/Packages/syslinux-tftpboot-version-architecture.rpm /my_local_directory
    # umount /mount_point
  5. パッケージをデプロイメントします。

    # rpm2cpio syslinux-tftpboot-version-architecture.rpm | cpio -dimv
  6. tftpboot/pxelinux/ ディレクトリーを作成し、そのディレクトリーから pxelinux/ ディレクトリーにすべてのファイルをコピーします。

    # mkdir /var/lib/tftpboot/pxelinux
    # cp /my_local_directory/tftpboot/* /var/lib/tftpboot/pxelinux
  7. pxelinux/ ディレクトリーに pxelinux.cfg/ ディレクトリーを作成します。

    # mkdir /var/lib/tftpboot/pxelinux/pxelinux.cfg
  8. default という名前の設定ファイルを作成し、以下の例のように pxelinux.cfg/ ディレクトリーに追加します。

    default vesamenu.c32
    prompt 1
    timeout 600
    
    display boot.msg
    
    label linux
      menu label ^Install system
      menu default
      kernel images/RHEL-8/vmlinuz
      append initrd=images/RHEL-8/initrd.img ip=dhcp inst.repo=http://192.168.124.2/RHEL-8/x86_64/iso-contents-root/
    label vesa
      menu label Install system with ^basic video driver
      kernel images/RHEL-8/vmlinuz
      append initrd=images/RHEL-8/initrd.img ip=dhcp inst.xdriver=vesa nomodeset inst.repo=http://192.168.124.2/RHEL-8/x86_64/iso-contents-root/
    label rescue
      menu label ^Rescue installed system
      kernel images/RHEL-8/vmlinuz
      append initrd=images/RHEL-8/initrd.img inst.rescue
      inst.repo=http:///192.168.124.2/RHEL-8/x86_64/iso-contents-root/
    label local
      menu label Boot from ^local drive
      localboot 0xffff
    • このランタイムイメージなしでは、インストールプログラムは起動できません。inst.stage2 起動オプションを使用して、イメージの場所を指定します。または、inst.repo= オプションを使用して、イメージおよびインストールソースを指定することも可能です。
    • inst.repo で使用したインストールソースの場所には、有効な treeinfo ファイルが含まれている必要があります。
    • インストールソースとして RHEL8 インストール DVD を選択すると、.treeinfo ファイルが BaseOS リポジトリーおよび AppStream リポジトリーを指定します。単一の inst.repo オプションを使用することで両方のリポジトリーを読み込むことができます。
  9. /var/lib/tftpboot/ ディレクトリーに、ブートイメージファイルを保存するサブディレクトリーを作成し、そのディレクトリーにブートイメージファイルをコピーします。この例のディレクトリーは、/var/lib/tftpboot/pxelinux/images/RHEL-8/ になります。

    # mkdir -p /var/lib/tftpboot/pxelinux/images/RHEL-8/
    # cp /path_to_x86_64_images/pxeboot/{vmlinuz,initrd.img} /var/lib/tftpboot/pxelinux/images/RHEL-8/
  10. tftp.socket サービスを開始して有効にします。

    # systemctl enable --now tftp.socket

    これにより、PXE 起動サーバーでは、PXE クライアントにサービスを提供する準備が整いました。クライアント (Red Hat Enterprise Linux のインストール先システム) を起動し、起動ソースを指定するように求められたら、PXE ブート を選択してネットワークインストールを開始できます。

7.5. UEFI ベースのクライアント用に TFTP サーバーを設定する

UEFI ベースの AMD64、Intel 64、および 64 ビット ARM システムでは、TFTP サーバーと DHCP サーバーを設定し、PXE サーバー上で TFTP サービスを起動する必要があります。

重要

Red Hat Enterprise Linux 8 UEFI PXE ブートは、MAC ベースの grub メニューファイルで小文字のファイル形式に対応します。たとえば、grub2 の MAC アドレスのファイル形式は grub.cfg-01-aa-bb-cc-dd-ee-ff です。

手順

  1. root で、次のパッケージをインストールします。

    # yum install tftp-server
  2. ファイアウォールで、tftp service サービスへの着信接続を許可します。

    # firewall-cmd --add-service=tftp

    このコマンドは、次にサーバーを再起動するまで、一時的にアクセスを有効にします。

  3. オプション: 永続的なアクセスを有効にするには、コマンドに --permanent オプションを追加します。

    ISO インストールファイルの場所によっては、HTTP などのサービスの着信接続を許可しないといけない場合があります。

  4. DVD ISO イメージから EFI ブートイメージファイルにアクセスします。

    # mount -t iso9660 /path_to_image/name_of_image.iso /mount_point -o loop,ro
  5. DVD ISO イメージから EFI ブートイメージをコピーします。

    # mkdir /var/lib/tftpboot/redhat
    # cp -r /mount_point/EFI /var/lib/tftpboot/redhat/
    # umount /mount_point
  6. コピーしたファイルのパーミッションを修正します。

    # chmod -R 755 /var/lib/tftpboot/redhat/
  7. /var/lib/tftpboot/redhat/EFI/BOOT/grub.cfg の内容を次の例に置き換えます。

    set timeout=60
    menuentry 'RHEL 8' {
      linux images/RHEL-8/vmlinuz ip=dhcp inst.repo=http://192.168.124.2/RHEL-8/x86_64/iso-contents-root/
      initrd images/RHEL-8/initrd.img
    }
    • このランタイムイメージなしでは、インストールプログラムは起動できません。inst.stage2 起動オプションを使用して、イメージの場所を指定します。または、inst.repo= オプションを使用して、イメージおよびインストールソースを指定することも可能です。
    • inst.repo で使用したインストールソースの場所には、有効な treeinfo ファイルが含まれている必要があります。
    • インストールソースとして RHEL8 インストール DVD を選択すると、.treeinfo ファイルが BaseOS リポジトリーおよび AppStream リポジトリーを指定します。単一の inst.repo オプションを使用することで両方のリポジトリーを読み込むことができます。
  8. /var/lib/tftpboot/ ディレクトリーに、ブートイメージファイルを保存するサブディレクトリーを作成し、そのディレクトリーにブートイメージファイルをコピーします。この例のディレクトリーは、/var/lib/tftpboot/images/RHEL-9/ になります。

    # mkdir -p /var/lib/tftpboot/images/RHEL-8/
    # cp /path_to_x86_64_images/pxeboot/{vmlinuz,initrd.img}/var/lib/tftpboot/images/RHEL-8/
  9. tftp.socket サービスを開始して有効にします。

    # systemctl enable --now tftp.socket

    これにより、PXE 起動サーバーでは、PXE クライアントにサービスを提供する準備が整いました。クライアント (Red Hat Enterprise Linux のインストール先システム) を起動し、起動ソースを指定するように求められたら、PXE ブート を選択してネットワークインストールを開始できます。

7.6. IBM Power システム用のネットワークサーバーの設定

GRUB2 を使用して、IBM Power システム用のネットワークブートサーバーを設定できます。

手順

  1. root で、次のパッケージをインストールします。

    # yum install tftp-server dhcp-server
  2. tftp サービスへの着信接続をファイアウォールで許可します。

    # firewall-cmd --add-service=tftp

    このコマンドは、次にサーバーを再起動するまで、一時的にアクセスを有効にします。

  3. オプション: 永続的なアクセスを有効にするには、コマンドに --permanent オプションを追加します。

    ISO インストールファイルの場所によっては、HTTP などのサービスの着信接続を許可しないといけない場合があります。

  4. TFTP のルート内に GRUB2 ネットワーク起動ディレクトリーを作成します。

    # grub2-mknetdir --net-directory=/var/lib/tftpboot
    Netboot directory for powerpc-ieee1275 created. Configure your DHCP server to point to /boot/grub2/powerpc-ieee1275/core.elf

    この手順で説明しているように、コマンドの出力は、DHCP 設定で設定する必要があるファイル名をユーザーに通知します。

    1. PXE サーバーを x86 マシンで実行している場合は、tftp root に GRUB2 ネットワーク起動ディレクトリーを作成する前に、grub2-ppc64-modules をインストールする必要があります。

      # yum install grub2-ppc64-modules
  5. 以下の例のように、GRUB2 設定ファイル (/var/lib/tftpboot/boot/grub2/grub.cfg) を作成します。

    set default=0
    set timeout=5
    
    echo -e "\nWelcome to the Red Hat Enterprise Linux 8 installer!\n\n"
    
    menuentry 'Red Hat Enterprise Linux 8' {
      linux grub2-ppc64/vmlinuz ro ip=dhcp inst.repo=http://192.168.124.2/RHEL-8/x86_64/iso-contents-root/
      initrd grub2-ppc64/initrd.img
    }
    • このランタイムイメージなしでは、インストールプログラムは起動できません。inst.stage2 起動オプションを使用して、イメージの場所を指定します。または、inst.repo= オプションを使用して、イメージおよびインストールソースを指定することも可能です。
    • inst.repo で使用したインストールソースの場所には、有効な treeinfo ファイルが含まれている必要があります。
    • インストールソースとして RHEL8 インストール DVD を選択すると、.treeinfo ファイルが BaseOS リポジトリーおよび AppStream リポジトリーを指定します。単一の inst.repo オプションを使用することで両方のリポジトリーを読み込むことができます。
  6. このコマンドを使用して DVD ISO イメージをマウントします。

    # mount -t iso9660 /path_to_image/name_of_iso/ /mount_point -o loop,ro
  7. ディレクトリーを作成し、DVD ISO イメージから initrd.img ファイルおよび vmlinuz ファイルをコピーします。以下に例を示します。

    # cp /mount_point/ppc/ppc64/{initrd.img,vmlinuz} /var/lib/tftpboot/grub2-ppc64/
  8. 以下の例のように、GRUB2 に同梱されているブートイメージを使用するように DHCP サーバーを設定します。DHCP サーバーがすでに設定されている場合は、DHCP サーバーでこの手順を実行します。

    subnet 192.168.0.1 netmask 255.255.255.0 {
      allow bootp;
      option routers 192.168.0.5;
      group { #BOOTP POWER clients
        filename "boot/grub2/powerpc-ieee1275/core.elf";
        host client1 {
        hardware ethernet 01:23:45:67:89:ab;
        fixed-address 192.168.0.112;
        }
      }
    }
  9. ネットワーク設定に合わせて、サンプルパラメーターの subnetnetmaskroutersfixed-address、および hardware ethernet を変更します。file name パラメーターは、この手順で先ほど grub2-mknetdir コマンドで出力したファイル名です。
  10. DHCP サーバーで dhcpd サービスを開始して有効にします。localhost で DHCP サーバーを設定している場合は、ローカルホストで dhcpd サービスを開始して有効にします。

    # systemctl enable --now dhcpd
  11. tftp.socket サービスを開始して有効にします。

    # systemctl enable --now tftp.socket

    これにより、PXE 起動サーバーでは、PXE クライアントにサービスを提供する準備が整いました。クライアント (Red Hat Enterprise Linux のインストール先システム) を起動し、起動ソースを指定するように求められたら、PXE ブート を選択してネットワークインストールを開始できます。

第8章 RHEL ベータ版リリースをインストールおよび起動するために UEFI セキュアブートが有効なシステムを準備する

オペレーティングシステムのセキュリティーを強化するには、UEFI セキュアブートが有効になっているシステムで Red Hat Enterprise Linux ベータ版リリースを起動したときに、署名の検証に UEFI セキュアブート機能を使用します。

8.1. UEFI セキュアブートおよび RHEL ベータ版リリース

UEFI セキュアブートでは、オペレーティングシステムカーネルが、認識された秘密キーで署名されている必要があります。UEFI セキュアブートは、対応する公開キーを使用して署名を検証します。

Red Hat Enterprise Linux 8 のベータリリースの場合には、カーネルは Red Hat ベータ固有の秘密鍵で署名されます。UEFI セキュアブートは、対応する公開鍵を使用して署名を検証しようとしますが、このハードウェアはベータ版の秘密鍵を認識しないため、Red Hat Enterprise Linux ベータ版のリリースシステムは起動に失敗します。そのため、ベータリリースで UEFI セキュアブートを使用するには、MOK (Machine Owner Key) 機能を使用して Red Hat ベータ公開キーをシステムに追加します。

8.2. UEFI セキュアブートのベータ公開鍵の追加

このセクションでは、UEFI セキュアブート用に Red Hat Enterprise Linux ベータ版の公開鍵を追加する方法を説明します。

前提条件

  • システムで UEFI セキュアブートが無効になっています。
  • Red Hat Enterprise Linux ベータ版リリースがインストールされており、システムの再起動もセキュアブートが無効になっている。
  • システムにログインし、初期セットアップ 画面でタスクを完了します。

手順

  1. システムの Machine Owner Key (MOK) リストに Red Hat ベータ版の公開鍵の登録を開始します。

    # mokutil --import /usr/share/doc/kernel-keys/$(uname -r)/kernel-signing-ca.cer

    $(uname -r) はカーネルバージョン (4.18.0-80.el8.x86_64 など) に置き換えられます。

  2. プロンプトが表示されたらパスワードを入力します。
  3. システムを再起動し、任意のキーを押して起動を続行します。Shim UEFI キー管理ユーティリティーは、システム起動時に起動します。
  4. Enroll MOK を選択します。
  5. Continue を選択します。
  6. Yes を選択し、パスワードを入力します。この鍵はシステムのファームウェアにインポートされます。
  7. Reboot を選択します。
  8. システムでセキュアブートを有効にします。

8.3. ベータ版公開鍵の削除

Red Hat Enterprise Linux ベータ版リリースを削除し、Red Hat Enterprise Linux General Availability (GA) リリースをインストールするか、別のオペレーティングシステムをインストールする予定の場合は、ベータ版の公開鍵を削除します。

この手順では、ベータ版の公開鍵を削除する方法を説明します。

手順

  1. システムの Machine Owner Key (MOK) リストから Red Hat ベータ版の公開鍵の削除を開始します。

    # mokutil --reset
  2. プロンプトが表示されたらパスワードを入力します。
  3. システムを再起動し、任意のキーを押して起動を続行します。Shim UEFI キー管理ユーティリティーは、システム起動時に起動します。
  4. Reset MOK を選択します。
  5. Continue を選択します。
  6. Yes を選択し、手順 2 で指定したパスワードを入力します。この鍵はシステムのファームウェアから削除されます。
  7. Reboot を選択します。

第9章 64 ビット IBM Z での RHEL インストールの準備

次のセクションは、64 ビットの IBM Z アーキテクシャーに Red Hat Enterprise Linux をインストールする方法を説明します。

9.1. 64 ビット IBM Z へのインストールの計画

Red Hat Enterprise Linux 8 は、z13 以降の IBM メインフレームシステムで実行します。

IBM Z へのインストールプロセスでは、ユーザーが 64 ビットの IBM Z の操作に慣れていること、また 論理パーティション (LPAR) および z/VM ゲスト仮想マシンをセットアップできることを前提としています。

Red Hat Enterprise Linux を 64 ビット IBM Z にインストールする場合、Red Hat は Direct Access Storage Device (DASD)、Fibre Channel Protocol (FCP) ストレージデバイス、virtio-blk および virtio-scsi デバイスをサポートしています。FCP デバイスを使用する場合、Red Hat は信頼性を高めるためにマルチパス設定で使用することを推奨します。

重要

DASD は、デバイスごとに最大 3 つのパーティションを許可するディスクです。たとえば、dasda には、dasda1dasda2、および dasda3 のパーティションを設定できます。

インストール前に決めること

  • オペレーティングシステムを LPAR、KVM 上で稼働するか、z/VM ゲストのオペレーティングシステムとして稼働するか。
  • ネットワーク設定。64 ビットの IBM Z 向けの Red Hat Enterprise Linux 8 は、以下のネットワークデバイスに対応しています。

    • 物理および仮想の OSA (オープンシステムアダプター)
    • 物理および仮想の HiperSockets
    • 物理 OSA 対応の LCS (LAN チャネルステーション)
    • virtio-net デバイス
    • コンバージドイーサネット上 RDMA (RoCE)
  • z/VM 仮想マシンのマシンタイプとして ESA を必ず選択してください。他のマシンタイプを選択すると、RHEL がインストールされなくなる可能性があります。IBM のドキュメント を参照してください。
注記

SWAPGEN ユーティリティーを使用して FBA (Fixed Block Architecture) DASD 上のスワップ領域を初期化する場合は、FBAPART オプションを使用する必要があります。

関連情報

9.2. 64 ビット IBM Z サーバーへのインストールプロセスの概要

Red Hat Enterprise Linux の 64 ビットの IBM Z へのインストールは、対話形式または無人モードで行うことが可能です。64 ビットの IBM Z へのインストールは通常、ローカルメディアからではなく、ネットワーク経由で行われるという点で他のアーキテクチャーと異なります。インストールは次の 3 つのフェーズで構成されます。

  1. インストールの起動

    • メインフレームへの接続します。
    • ブートパラメーターのカスタマイズ
    • インストールプログラムを含むメディアから IPL (initial program load)、つまり起動を実行します。
  2. インストールシステムへの接続

    • ローカルマシンから SSH でリモートの 64 ビットの IBM Z システムに接続し、Virtual Network Computing (VNC) を使用してインストールプログラムを起動します。
  3. RHEL インストールプログラムを使用したインストールの完了

9.3. 64 ビット IBM Z サーバーに RHEL をインストールするためのブートメディア

メインフレームとの接続を確立したら、インストールプログラムを含むメディアから IPL (initial program load)、つまり起動を実行する必要があります。このドキュメントでは、64 ビットの IBM Z に Red Hat Enterprise Linux をインストールする最も一般的な方法を説明します。通常、どの方法も、ユーザー定義のパラメーターで補われる generic.prm ファイルのパラメーターと、カーネル (kernel.img) および初期 RAM ディスク (initrd.img) で構成される Linux インストールシステムを起動するために使用できます。また、initrd、カーネル、generic.prm のファイル名およびメモリーアドレスを判断するために、generic.ins ファイルがロードされます。

このドキュメントでは、Linux インストールシステムを インストールプログラム とも呼びます。

以下の起動メディアは、Linux を z/VM 環境でゲストのオペレーティングシステムとして実行する場合にのみ使用できます。

  • z/VM リーダー

以下の起動メディアは、Linux を LPAR モードで実行する場合にのみ使用できます。

  • リモートの SFTP、FTPS、または FTP サーバー経由の SE または HMC
  • SE または HMC DVD

以下の起動用メディアは、z/VM と LPAR の両方に使用できます。

  • DASD
  • FCP チャネルを介して接続している SCSI デスクデバイス
  • FCP 接続の SCSI DVD

DASD または FCP 接続の SCSI ディスクデバイスをブートメディアとして使用する場合は、zipl ブートローダーを設定する必要があります。

9.4. ブートパラメーターのカスタマイズ

インストールを開始する前に、必須の起動パラメーターをいくつか設定する必要があります。z/VM でインストールする場合は、generic.prm ファイルで起動する前にこれらのパラメーターを設定する必要があります。LPAR にインストールする場合は、rd.cmdline パラメーターはデフォルトで ask するよう設定されています。つまり、これらのブートパラメーターを入力することができるプロンプトが表示されます。いずれの場合も、必須パラメーターは同じです。

すべてのネットワーク設定は、パラメーターファイルを使用するか、プロンプトで指定できます。

インストールソース
インストールソースは常に設定される必要があります。inst.repo= オプションを指定して、インストール用のパッケージソースを指定します。
ネットワークデバイス

インストール中にネットワークアクセスが必要となる場合は、ネットワークを設定する必要があります。ディスクなどのローカルメディアのみを使用して無人 (キックスタートベース) インストールを行う場合は、ネットワーク設定を省略できます。

ip=
基本的なネットワーク設定には ip= オプションを使用し、RoCE 設定に必要なその他のオプションを使用します。
rd.znet=

また、rd.znet= カーネルオプションも使用します。このオプションは、ネットワークプロトコルのタイプ、サブチャネルのコンマ区切りリスト、および必要に応じて qeth デバイス用のコンマ区切りの sysfs パラメーターと値のペアを受け取ります。複数のネットワークデバイスをアクティベートするには、このパラメーターを複数回にわたり指定することができます。

以下に例を示します。

rd.znet=qeth,0.0.0600,0.0.0601,0.0.0602,layer2=1,portno=<number>

複数の rd.znet ブートオプションを指定すると、最後のオプションだけがインストールされているシステムのカーネルコマンドラインに渡されます。インストール中に設定されたすべてのネットワークデバイスは、起動時に適切にアクティブ化および設定されるため、これはシステムのネットワークには影響しません。

qeth デバイスドライバーは、イーサネットデバイスと Hipersockets デバイスに同じインターフェイス名 (enc<device number>) を割り当てます。バス ID は、ドットで区切られたチャネルサブシステム ID、サブチャネルセット ID、およびデバイス番号で構成されます。デバイス番号は、先頭のゼロとドットを除いたバス ID の最後の部分です。たとえば、インターフェイス名は、バス ID が 0.0.0a00 のデバイスに対して enca00 になります。

net.naming-scheme=

udev サービスは、ネットワークデバイスの名前を変更して、一貫した名前を割り当てます。net.naming-scheme= パラメーターを使用すると、命名スキームに影響を与えることができます。詳細は、一貫したネットワークインターフェイス名の実装を 参照してください。

注記

Remote Direct Memory Access (RDMA) over Converged Ethernet (RoCE) デバイスを使用する場合、Red Hat Enterprise Linux (RHEL) が予測可能な名前を割り当てるか予測不可能な名前を割り当てるかは、複数の要因によって決まります。ただし、インストール中、RHEL は関数識別子 (FID) によって列挙される RoCE デバイスに常に予測できない名前を割り当てますが、インストール後に RHEL を設定して、これらの RoCE デバイスに予測可能な名前を割り当てることができます。

RoCE デバイスの命名に影響する要因と、FID によって列挙された RoCE デバイスのインストール後に一貫した名前を設定する方法の詳細は、IBM Z プラットフォームでの予測可能な RoCE デバイス名の決定 を参照してください。

ストレージデバイス

テキストモードインストールには、少なくとも 1 つのストレージデバイスが常に設定される必要があります

rd.dasd= オプションは、DASD (Direct Access Storage Device) アダプターデバイスバス識別子を取ります。複数の DASD の場合は、パラメーターを複数回指定するか、バス ID のコンマ区切りリストを使用します。DASD の範囲を指定するには、最初と最後のバス ID を指定します。

以下に例を示します。

rd.dasd=0.0.0200 rd.dasd=0.0.0202(ro),0.0.0203(ro:failfast),0.0.0205-0.0.0207

rd.zfcp= オプションは、zFCP (SCSI over FCP) アダプターデバイスバス識別子、WWPN (world wide port name) 、FCP LUN を受け取ってデバイスを作動させます。複数の zFCP デバイスをアクティベートするには、このパラメーターを複数回にわたり指定することができます。

例: 8 版以降、ターゲットワールドワイドポート名 (WWPN) と FCP LUN は、zFCP デバイスが NPIV モードで設定されていない場合や、zfcp.allow_lun_scan=0 カーネルモジュールパラメーターにより auto LUN スキャンが無効になっている場合のみ提供する必要があります。これは、指定されたバス ID を持つ FCP デバイスに接続されたストレージエリアネットワークで見つかったすべての SCSI デバイスへのアクセスを提供します。同じディスクへの複数のパスをアクティブにするには、このパラメーターを少なくとも 2 回指定する必要があります。

rd.zfcp=0.0.4000,0x5005076300C213e9,0x5022000000000000
rd.zfcp=0.0.4000
Kickstart のオプション
Kickstart ファイルを使用して自動インストールを行う場合は、inst.ks= オプションで Kickstart ファイルの場所を常に指定している必要があります。無人の完全自動 Kickstart インストールの場合は、inst.cmdline オプションを指定すると便利です。

必須パラメーターすべてを含むカスタマイズした generic.prm ファイルの例を以下に示します。

例9.1 カスタマイズ generic.prm ファイル

ro ramdisk_size=40000 cio_ignore=all,!condev
inst.repo=http://example.com/path/to/repository
rd.znet=qeth,0.0.0600,0.0.0601,0.0.0602,layer2=1,portno=0,portname=foo
ip=192.168.17.115::192.168.17.254:24:foobar.systemz.example.com:enc600:none
nameserver=192.168.17.1
rd.dasd=0.0.0200 rd.dasd=0.0.0202
rd.zfcp=0.0.4000,0x5005076300c213e9,0x5022000000000000
rd.zfcp=0.0.5000,0x5005076300dab3e9,0x5022000000000000
inst.ks=http://example.com/path/to/kickstart

インストール方法によっては、DVD または FTP サーバーのファイルシステムのインストールデータの場所のマッピングがあり、データがコピーされるメモリーの場所を持つファイルが必要です。

このファイルは、通常 generic.ins と名前が付けられ、初期 RAM ディスク、カーネルイメージ、パラメーターファイル (generic.prm) のファイル名と各ファイルのメモリーの場所が格納されています。generic.ins の例は、以下のサンプルのようになります。

例9.2 generic.ins サンプルファイル

images/kernel.img 0x00000000
images/initrd.img 0x02000000
images/genericdvd.prm 0x00010480
images/initrd.addrsize 0x00010408

有効な generic.ins ファイルは、インストーラーの起動に必要なその他すべてのファイルとともに Red Hat から提供されます。このファイルは、たとえば、デフォルト以外のカーネルバージョンをデフォルトからロードする場合にのみ変更します。

関連情報

  • インストールプログラムの動作をカスタマイズするためのすべてのブートオプションのリストについては、ブートオプションリファレンス を参照してください。

9.5. 64 ビット IBM Z のパラメーターおよび設定ファイル

このセクションでは、64 ビットの IBM Z のパラメーターおよび設定ファイルを説明します。

9.5.1. 64 ビット IBM Z で必要な設定ファイルパラメーター

いくつかのパラメーターは必須のパラメーターなので、必ずパラメーターファイルに追加してください。このパラメーターはインストール DVD の images/ ディレクトリー内にある generic.prm ファイルでも提供されています。

  • ro

    RAM ディスクであり、読み取り専用である root ファイルシステムをマウントします。

  • ramdisk_size=size

    RAM ディスク用に予約されているメモリーサイズを、Red Hat Enterprise Linux インストールプログラムを格納できるサイズに修正します。たとえば、ramdisk_size=40000 のようになります。

generic.prm ファイルには、追加のパラメーター cio_ignore=all,!condev も含まれます。この設定は、デバイスが多いシステムで、起動とデバイス検出を高速化します。インストールプログラムは、無視するデバイスのアクティベーションを透過的に処理します。

9.5.2. 64 ビットの IBM Z/VM 設定ファイル

z/VM では、CMS でフォーマットしたディスクの設定ファイルを使用できます。CMS 設定ファイルの目的は、パラメーターファイル内の領域を節約することにあります。これは、初期ネットワークや、DASD および FCP 仕様を設定するパラメーターを、パラメーターファイルから移動することにより実行します。

CMS 設定ファイルでは、1 つの変数が 1 行で表されます。 variable=value のようなシェルスタイルの構文で値が設定されます。

パラメーターファイルには、CMSDASD パラメーターおよび CMSCONFFILE のパラメーターも追加する必要があります。このパラメーターは、設定ファイルの場所をインストールプログラムに指定します。

CMSDASD=cmsdasd_address

cmsdasd_address は、設定ファイルを格納している CMS フォーマット済みディスクのデバイス番号です。一般的には、CMS ユーザーの A ディスクになります。

たとえば、CMSDASD=191 となります。

CMSCONFFILE=configuration_file

configuration_file は、設定ファイル名になります。この値は小文字で指定してください。CMS_file_name.CMS_file_type などの Linux ファイル名の形式で指定します。

CMS ファイルの REDHAT CONFredhat.conf として指定されます。CMS のファイル名およびファイルタイプは、それぞれ CMS 規則に従い 1 文字から 8 文字の長さにします。

たとえば、CMSCONFFILE=redhat.conf となります。

9.5.3. 64 ビット IBM Z でのインストールネットワーク、DASD および FCP パラメーター

このようなパラメーターは、準備段階のネットワークを自動的に設定するために使用され、CMS 設定ファイル内で定義できます。このパラメーターは、CMS 設定ファイルでも使用できるパラメーターのみに限定されます。その他のセクションで扱われるその他のパラメーターはすべて、パラメーターファイル内で指定する必要があります。

NETTYPE="type"

type は、qethlcsctc のいずれかにしてください。デフォルトは qeth です。

以下を使用する場合は qeth を選択します。

  • OSA-Express 機能
  • HiperSockets
  • VSWITCH およびゲスト LAN を含む z/VM 上の仮想接続

    以下を使用する場合は ctc を選択します。

  • チャネル間ネットワーク接続
SUBCHANNELS="device_bus_IDs"

device_bus_IDs は、コンマで区切られた 2 つまたは 3 つのデバイスバス ID になります。ID は小文字で指定する必要があります。

各ネットワークインターフェイスに、それぞれ必要なデバイスバス ID を入力します。

qeth: SUBCHANNELS="read_device_bus_id,write_device_bus_id,data_device_bus_id"
lcs or ctc: SUBCHANNELS="read_device_bus_id,write_device_bus_id"

以下に例を示します (qeth SUBCHANNEL ステートメントの場合)。

SUBCHANNELS="0.0.f5f0,0.0.f5f1,0.0.f5f2"
PORTNO="portnumber"
PORTNO="0" (ポート 0 を使用) または PORTNO="1" (各 CHPID にポートが 2 つある OSA 機能のポート 1 を使用) のどちらかを追加できます。
LAYER2="value"

value は、0 または 1 です。

レイヤー 3 モード (NETTYPE="qeth") で OSA または HiperSocket を動作させる場合は、LAYER2="0" を使用します。レイヤー 2 モードの場合は、LAYER2="1" を使用します。z/VM 環境の仮想ネットワークデバイスの場合、この設定はデバイスを接続する GuestLAN または VSWITCH の定義と同じにしてください。

DHCP などのレイヤー 2 (Data Link Layer またはその MAC サブレイヤー) で動作するネットワークサービスを使用する場合は、レイヤー 2 モードを選択することが推奨されます。

OSA デバイス用の qeth デバイスドライバーのデフォルトがレイヤー 2 モードになります。以前のデフォルトであるレイヤー 3 モードを引き続き使用する場合は、LAYER2="0" を明示的に設定します。

VSWITCH="value"

value は、0 または 1 です。

z/VM VSWITCH または GuestLAN に接続する場合は VSWITCH="1" を指定します。実際の OSA または実際の HiperSocket を直接接続して使用する場合は VSWITCH="0" を指定します (または何も指定しません)。

MACADDR="MAC_address"

LAYER2="1"VSWITCH="0" を指定している場合は、このパラメーターを使用して MAC アドレスを指定することもできます。Linux では、小文字と 16 進数の組み合わせをコロンで区切った、6 つのオクテット形式が必要です (MACADDR=62:a3:18:e7:bc:5f など)。これは、z/VM で使用される表記とは異なります。

LAYER2="1"VSWITCH="1" を指定する場合は、MACADDR を指定しないでください。レイヤー 2 モードの場合は、z/VM により固有の MAC アドレスが仮想ネットワークデバイスに割り当てられます。

CTCPROT="value"

value は、01、または 3 です。

NETTYPE="ctc" の CTC プロトコルを指定します。デフォルトは 0 です。

HOSTNAME="string"
string は、新たにインストールした Linux インスタンスのホスト名です。
IPADDR="IP"
IP は、新しい Linux インスタンスの IP アドレスです。
NETMASK="netmask"

netmask はネットマスクです。

IPv4 の CIDR (クラスレス相互ドメインルーティング) で規定されているように、ネットマスクでは接頭辞の整数 (1 から 32) の構文に対応しています。たとえば、255.255.255.0 の代わりに 24 を指定したり、255.255.240.0 の代わりに 20 を指定できます。

GATEWAY="gw"
gw は、このネットワークデバイスのゲートウェイ IP アドレスです。
MTU="mtu"
mtu は、このネットワークデバイスの Maximum Transmission Unit (MTU) です。
DNS="server1:server2:additional_server_terms:serverN"

"server1:server2:additional_server_terms:serverN" は、コロンで区切った DNS サーバーのリストです。以下に例を示します。

DNS="10.1.2.3:10.3.2.1"
SEARCHDNS="domain1:domain2:additional_dns_terms:domainN"

"domain1:domain2:additional_dns_terms:domainN" は、コロンで区切った検索ドメインのリストです。以下に例を示します。

SEARCHDNS="subdomain.domain:domain"

SEARCHDNS= の指定が必要となるのは、DNS= パラメーターを使用する場合のみです。

DASD=

DASD または DASD の範囲を定義して、インストールを設定します。

インストールプログラムは、オプション属性である rodiagerplog、および failfast を持つ、コンマ区切りのデバイスバス ID のリスト、またはデバイスバス ID の範囲のリストをサポートします。必要に応じて、デバイス番号で先行するゼロを除くことでデバイスバス ID を短縮できます。いずれのオプション属性も、コロンで区切り、括弧で囲む必要があります。オプションの属性は、デバイスバス ID、またはデバイスバス ID の範囲の後に続きます。

サポートされている唯一のグローバルオプションは autodetect です。ここでは、存在しない DASD の仕様をサポートして、後で追加する DASD 用にカーネルデバイス名を確保するということは行いません。永続性のある DASD デバイス名 (例: /dev/disk/by-path/name) を使用して、後で透過的なディスクを追加できるようにします。probeonlynopavnofcx などの他のグローバルオプションは、インストールプログラムではサポートしていません。

システムにインストールする必要がある DASD だけを指定します。ここで指定した未フォーマットの DASD はすべて、インストールプログラムで後で確認してからフォーマットする必要があります。

インストール後に、root ファイルシステム、または /boot パーティションに必要ではないデータの DASD を追加します。

以下に例を示します。

DASD="eb1c,0.0.a000-0.0.a003,eb10-eb14(diag),0.0.ab1c(ro:diag)"
FCP_n="device_bus_ID [WWPN FCP_LUN]"

FCP のみの環境では、DASD が存在しないことを示すために、CMS 設定ファイルから DASD= オプションを削除します。

FCP_n="device_bus_ID [WWPN FCP_LUN]"

詳細は以下のようになります。

  • 通常、n は整数値になりますが (FCP_1FCP_2 など)、アルファベット、数字、下線などを使用した文字列でも構いません。
  • device_bus_ID は、HBA (ホストバスアダプター) (例: デバイス fc00 の場合は 0.0.fc00) を表す FCP デバイスのデバイスバス ID を指定します。
  • WWPN は、ルーティングに使用される世界共通のポート名です (マルチパスと併用されることが多い)。16 桁の 16 進数の値 (0x50050763050b073d など) になります。
  • FCP_LUN は、ストレージの論理ユニット識別子を指し、16 桁の 16 進数の右側にゼロを加えた値 (0x4020400100000000 など) で指定します。
注記

zfcp.allow_lun_scan=0 カーネルモジュールパラメーターにより auto LUN スキャンが無効になっているか、RHEL-8.6 以前のリリースをインストールする場合、zFCP デバイスが NPIV モードで設定されていないときは、ターゲットのワールドワイドポート名 (WWPN) および FCP_LUN を指定する必要があります。それ以外の場合は、device_bus_ID 値のみは必須です。

  • この変数は、システムで、FCP デバイスとともに使用して、SCSI ディスクなどの FCP LUN をアクティベートできます。新たな FCP LUN はインストール中に対話式に、またはキックスタートファイルを介してアクティベートできます。サンプル値は以下のようになります。

    FCP_1="0.0.fc00 0x50050763050b073d 0x4020400100000000"
    FCP_2="0.0.4000"

    FCP パラメーターで使用する各値 (FCP_1FCP_2 など) はサイト固有となるため、通常は FCP ストレージ管理者から提供されます。

9.5.4. 64 ビット IBM Z へのキックスタートインストールのパラメーター

以下のパラメーターは、パラメーターファイル内で定義できますが、CMS 設定ファイル内では機能しません。

inst.ks=URL
キックスタートファイルを参照します。これは通常、64 ビットの IBM Z 上の Linux インストールのネットワークにあります。URL を、キックスタートファイルのファイル名を含む完全なパスに置き換えます。このパラメーターは、キックスタートによる自動インストールを有効にします。
inst.cmdline
インストールプログラムは、cmdline モード内での対話式のユーザー入力をサポートしないため、すべての質問に回答するキックスタートファイルによるインストールが必要になります。キックスタートファイルに必要なパラメーターがすべて含まれていることを確認してから、inst.cmdline オプションを使用してください。必要なコマンドがないと、インストールが失敗します。

9.5.5. 64 ビット IBM Z のその他のパラメーター

以下のパラメーターは、パラメーターファイル内で定義できますが、CMS 設定ファイル内では機能しません。

rd.live.check
ISO ベースのインストールソースのテストを起動します。たとえば、ローカルディスク上、または NFS でマウントした ISO で inst.repo= を使用する場合などにテストします。
inst.nompath
マルチパスデバイスのサポートを無効にします。
proxy=[protocol://][username[:password]@]host[:port]
HTTP、HTTPS、または FTP を介したインストールで使用するプロキシーを指定します。
inst.rescue
RAM ディスクからレスキューシステムを起動して、インストールされたシステムを修正または復元できます。
inst.stage2=URL

install.img ディレクトリーではなく、install.img を含むツリーへのパスを指定します。それ以外は、inst.repo= の構文に従います。inst.stage2 が指定されていると、それが install.img を検索する他の方法よりも優先されます。ただし、Anaconda が、ローカルメディア上で install.img を検出すると、inst.stage2 の URL は無視されます。

stage2 が指定されておらず、install.img がローカルで見つからない場合、Anacondainst.repo= または method= で指定された場所を検索します。

inst.repo=method= を使用せずに stage2= だけが指定されていると、Anaconda は、インストール用にデフォルトで有効にされているインストール済みシステムのリポジトリーを使用します。

複数の HTTP、HTTPS、または FTP ソースを指定する場合は、オプションを複数回使用します。複数の HTTP、HTTPS、または FTP のパスが指定されると、いずれかが成功するまで順番に試行されます。

inst.stage2=http://hostname/path_to_install_tree/
inst.stage2=http://hostname/path_to_install_tree/
inst.stage2=http://hostname/path_to_install_tree/
inst.syslog=IP/hostname[:port]
ログメッセージをリモートの syslog サーバーに送信します。

ここで説明されているブートパラメーターは、64 ビットの IBM Z へのインストールとトラブルシューティングに非常に便利ですが、インストールプログラムに影響を及ぼすのはこれらのサブセットのみです。

9.5.6. 64 ビット IBM Z のサンプルパラメーターファイルおよび CMS 設定ファイル

パラメーターファイルを変更する場合は、配布されている generic.prm ファイルの拡張から始めてください。

generic.prm ファイルの例:

ro ramdisk_size=40000 cio_ignore=all,!condev
CMSDASD="191" CMSCONFFILE="redhat.conf"
inst.vnc
inst.repo=http://example.com/path/to/dvd-contents

QETH ネットワークデバイスを設定する redhat.conf ファイルの例 (generic.prm 内の CMSCONFFILE により指定されています)

NETTYPE="qeth"
SUBCHANNELS="0.0.0600,0.0.0601,0.0.0602"
PORTNAME="FOOBAR"
PORTNO="0"
LAYER2="1"
MACADDR="02:00:be:3a:01:f3"
HOSTNAME="foobar.systemz.example.com"
IPADDR="192.168.17.115"
NETMASK="255.255.255.0"
GATEWAY="192.168.17.254"
DNS="192.168.17.1"
SEARCHDNS="systemz.example.com:example.com"
DASD="200-203"

9.5.7. 64 ビット IBM Z でのパラメーターおよび設定ファイルの使用

64 ビットの IBM Z アーキテクチャーでは、カスタマイズされたパラメーターファイルを使用して、カーネルとインストールプログラムに起動パラメーターを渡すことができます。

次を行う場合は、パラメーターを変更する必要があります。

  • キックスタートによる無人インストール
  • レスキューモードなど、インストールプログラムの対話式ユーザーインターフェイスからはアクセスできない、デフォルト以外のインストール設定を選択します。

パラメーターファイルは、インストールプログラム (Anaconda) の開始前に、非対話式にネットワークを設定するために使用できます。

カーネルパラメーターファイルは、895 文字に行末文字を加えた長さに制限されています。パラメーターファイルには、可変長または固定長のレコードフォーマットのいずれかが使用されます。固定長レコードフォーマットは、レコードの長さまで各行を追加してファイルサイズを増やします。インストールプログラムが LPAR 環境内のすべての指定パラメーターを認識しないという問題が生じた場合は、すべてのパラメーターを 1 行に収めるか、各行を空白文字で開始および終了することを試してください。

パラメーターファイルには、ro のようなカーネルパラメーターと、vncpassword=testvnc などのインストールプロセス用のパラメーターが含まれます。

9.6. z/VM ゲスト仮想マシンへのインストールの準備

端末エミュレーター x3270 または c3270 を使用して、その他の Linux システムから z/VM にログインしたり、64 ビットの IBM Z Hardware Management Console (HMC) で IBM 3270 端末エミュレーターを使用します。Microsoft Windows オペレーティングシステムを実行している場合は、インターネットの検索で確認できる複数のオプションが利用できます。wc3270 と呼ばれる、無料でネイティブの Windows ポート c3270 もあります。

/VM 仮想マシンのマシンタイプとして ESA を必ず選択してください。他のマシンタイプを選択すると、RHEL がインストールされなくなる可能性があります。IBM のドキュメント を参照してください。

手順

  1. Linux インストールに選択した z/VM ゲストの仮想マシンにログオンします。
  2. オプション: 3270 の接続が中断され、以前のセッションがまだアクティブであるために再度ログインできない場合は、z/VM ログオン画面で次のコマンドを入力すると、以前のセッションを新しいセッションに置き換えることができます。
logon user here

+ user は、z/VM ゲスト仮想マシンの名前に置き換えます。RACF などの外部セキュリティーマネージャーが使用されているかどうかによって、ログオンコマンドが異なる場合があります。

  1. ゲスト内で CMS (z/VM 同梱のシングルユーザー用オペレーティングシステム) を実行していない場合は、以下のコマンドを実行してここで起動します。

    cp ipl cms
  2. インストールターゲットには、A ディスク (多くの場合デバイス番号は 0191) などの CMS ディスクを使用しないようにしてください。CMS で使用されているディスクを確認するには、以下のクエリーを使用します。

    query disk
  3. 以下の CP (z/VM ハイパーバイザーである z/VM 制御プログラム) の query コマンドを使用すると、z/VM ゲスト仮想マシンのデバイス設定を確認できます。

    1. 利用できるメインメモリーをクエリーします。64 ビットの IBM Z の用語では ストレージ と呼ばれています。ゲストには少なくとも 1 GiB のメインメモリーが必要です。

      cp query virtual storage
    2. 利用できるネットワークデバイスを以下のタイプ別にクエリーします。

      osa
      OSA - CHPID タイプ OSD、物理または仮想 (VSWITCH または GuestLAN)、いずれも QDIO モード
      hsi
      HiperSockets - CHPID タイプ IQD、物理または仮想 (GuestLAN タイプ Hipers)
      lcs
      LCS - CHPID タイプ OSE

      たとえば、上記のネットワークデバイスタイプをすべて問い合わせる場合は、次を実行します。

      cp query virtual osa
    3. 利用できる DASD をクエリーします。インストールターゲットとして使用できるのは、RW のフラグが付いた読み書きモードの DASD のみです。

      cp query virtual dasd
    4. 使用可能な FCP デバイス (vHBA) のクエリー:

      cp query virtual fcp

パート II. RHEL の完全自動および半自動インストール

RHEL インストールプロセスを自動化することが、キックスタートインストールの主な目的です。キックスタートファイルを作成して設定し、UEFI HTTP または PXE ソースと統合して、半自動インストールで利用できるようにする方法を説明します。さらに、キックスタートインストールを開始してシステムのデプロイを効率化する方法も説明します。

第10章 自動インストールのワークフロー

キックスタートを使用したインストールは、ローカルの DVD またはディスクを使用するか、NFS、FTP、HTTP、または HTTPS サーバーで実行できます。このセクションでは、キックスタートの使用方法の概要を説明します。

  1. キックスタートファイルを作成します。手動で作成したり、手動インストール後に保存したキックファイルファイルをコピーしたり、オンライン生成ツールを使用してファイルを作成したりして、後で編集したりできます。キックスタートファイルの作成 を参照してください。
  2. リムーバブルメディア、ディスク、または HTTP (S) サーバー、FTP サーバー、または NFS サーバーに置いたインストールプログラムでキックスタートファイルを使用できるようにします。UEFI HTTP または PXE インストールソースへのキックスタートファイルの追加 または RHEL インストーラーへのキックスタートファイルの提供 を参照してください。
  3. インストール開始に使用する起動用メディアを作成します。
  4. インストールソースをインストールプログラムに利用できるようにします。キックスタートインストール用のインストールソースの作成 を参照してください。
  5. ブートメディアおよびキックスタートファイルを使用して、インストールを開始します。キックスタートインストールの開始 を参照してください。

これは、キックスタートファイルが必須のコマンドおよびセクションをすべて含む場合に、インストールが自動的に行われます。必須部分が 1 つ以上欠けている場合、またはエラーが発生した場合は、インストールを手動で行う必要があります。

第11章 キックスタートファイルの作成

次の方法を使用してキックスタートファイルを作成できます。

  • オンラインのキックスタート設定ツールを使用する。
  • 手動インストールのログとして作成したキックスタートファイルをコピーする。
  • キックスタートファイル全体を手動で書き込む。
  • Red Hat Enterprise Linux 8 インストール用に Red Hat Enterprise Linux 7 キックスタートファイルを変換します。

    変換ツールの詳細は、Kickstart generator lab を参照してください。

  • 仮想環境およびクラウド環境では、Image Builder を使用してカスタムシステムイメージを作成します。

一部の非常に特殊なインストールオプションは、キックスタートファイルを手動で編集することによってのみ設定できます。

11.1. キックスタート設定ツールを使用したキックスタートファイルの作成

Red Hat カスタマーポータルのアカウントをお持ちの場合は、カスタマーポータルで提供している Labs の Kickstart Generator ツールを使用して、キックスタートファイルをオンラインで生成できます。このツールは基本的な設定を段階的に説明し、作成したキックスタートファイルのダウンロードを可能にします。

前提条件

  • Red Hat カスタマーポータルアカウントとアクティブな Red Hat サブスクリプションを持っている。

手順

  1. Lab で提供されている Kickstart Generator の情報は https://access.redhat.com/labsinfo/kickstartconfig を参照してください。
  2. 見出しの左にある Go to Application ボタンをクリックし、次のページが読み込まれるのを待ちます。
  3. ドロップダウンメニューで Red Hat Enterprise Linux 8 を選択し、ページが更新するのを待ちます。
  4. フォーム内のフィールドを使用して、インストールするシステムを記述します。

    フォームの左側にあるリンクを使用すれば、フォームのセクション間をすばやく移動できます。

  5. 生成されたキックスタートファイルをダウンロードするには、ページの先頭に戻り、赤色の Download ボタンをクリックします。

    Web ブラウザーによりファイルが保存されます。

  6. pykickstart パッケージをインストールします。

    # yum install pykickstart
  7. キックスタートファイルに ksvalidator を実行します。

    $ ksvalidator -v RHEL8 /path/to/kickstart.ks

    /path/to/kickstart.ks を、確認するキックスタートファイルのパスに置き換えます。

    検証ツールは、インストールの成功を保証しているわけではありません。このツールは、構文が正しく、ファイルに非推奨のオプションが含まれていないことだけを保証します。キックスタートファイルの %pre セクション、%post セクション、および %packages セクションは検証されません。

11.2. 手動インストールを実行したキックスタートファイルの作成

キックスタートファイルの作成方法としては、Red Hat Enterprise Linux の手動インストールにより作成されたファイルを使用することが推奨される方法となります。インストールが完了すると、インストール中に選択したものがすべて、インストール済みシステムの /root/ ディレクトリーに置かれているキックスタートファイル anaconda-ks.cfg に保存されます。このファイルを使用して、以前とまったく同じ方法でインストールを行えます。または、このファイルをコピーして必要な変更を加え、その後のインストールで使用することもできます。

手順

  1. RHEL をインストールします。詳細は、インストールメディアからの RHEL の対話型インストール を参照してください。

    インストール時に、管理者権限を持つユーザーを作成します。

  2. インストール済みシステムでインストールを完了し、再起動します。
  3. 管理者アカウントでシステムにログインします。
  4. /root/anaconda-ks.cfg ファイルを、任意の場所にコピーします。ファイルには、ユーザーとパスワードの情報が含まれます。

    • 端末内のファイルの内容を表示するには、次のコマンドを実行します。

      # cat /root/anaconda-ks.cfg

      出力をコピーして、別のファイルに選択を保存できます。

    • 別の場所にファイルをコピーするには、ファイルマネージャーを使用します。root 以外のユーザーがそのファイルを読み込めるように、コピーしたファイルのアクセス権を忘れずに変更してください。
  5. pykickstart パッケージをインストールします。

    # yum install pykickstart
  6. キックスタートファイルに ksvalidator を実行します。

    $ ksvalidator -v RHEL8 /path/to/kickstart.ks

    /path/to/kickstart.ks を、確認するキックスタートファイルのパスに置き換えます。

重要

検証ツールは、インストールの成功を保証しているわけではありません。このツールは、構文が正しく、ファイルに非推奨のオプションが含まれていないことだけを保証します。キックスタートファイルの %pre セクション、%post セクション、および %packages セクションは検証されません。

11.3. 以前の RHEL インストールからキックスタートファイルを変換する

Kickstart Converter ツールを使用して、RHEL 7 キックスタートファイルを RHEL 8 または 9 インストールで使用するために変換したり、RHEL 8 キックスタートファイルを RHEL 9 で使用するために変換したりできます。ツールの詳細と、そのツールで RHEL キックスタートファイルを変換する方法は、https://access.redhat.com/labs/kickstartconvert/ を参照してください。

手順

  • キックスタートファイルを準備したら、pykickstart パッケージをインストールします。

    # yum install pykickstart
  • キックスタートファイルに ksvalidator を実行します。

    $ ksvalidator -v RHEL8 /path/to/kickstart.ks

    /path/to/kickstart.ks を、確認するキックスタートファイルのパスに置き換えます。

重要

検証ツールは、インストールの成功を保証しているわけではありません。このツールは、構文が正しく、ファイルに非推奨のオプションが含まれていないことだけを保証します。キックスタートファイルの %pre セクション、%post セクション、および %packages セクションは検証されません。

11.4. Image Builder を使用したカスタムイメージの作成

Red Hat Image Builder を使用して、仮想デプロイメント用およびクラウドデプロイメント用にカスタマイズされたシステムイメージを作成できます。

Image Builder を使用したカスタムイメージの作成の詳細は、RHEL システムイメージのカスタマイズ を参照してください。

第12章 UEFI HTTP または PXE インストールソースへのキックスタートファイルの追加

キックスタートファイルの準備ができたら、それをインストール先システムへのインストールに使用できるようになります。

12.1. ネットワークインストール用のポート

次の表は、ネットワークベースの各種インストールにファイルを提供するためにサーバーで開く必要があるポートの一覧です。

表12.1 ネットワークインストール用のポート
使用プロトコル開くべきポート

HTTP

80

HTTPS

443

FTP

21

NFS

2049、111、20048

TFTP

69

12.2. NFS サーバー上でのインストールファイルの共有

キックスタートスクリプトファイルを NFS サーバーに保存できます。NFS サーバーに保存すると、キックスタートファイル用の物理メディアを使用しなくても、単一のソースから複数のシステムをインストールできます。

前提条件

  • ローカルネットワーク上の Red Hat Enterprise Linux 8 を使用するサーバーへの管理者レベルのアクセス権がある。
  • インストールするシステムがサーバーに接続できる。
  • サーバー上のファイアウォールがインストール先のシステムからの接続を許可している。詳細は、ネットワークインストール用のポート を参照してください。
重要

必ず inst.ksinst.repo で異なるパスを使用してください。NFS を使用してキックスタートをホストする場合、同じ NFS 共有を使用してインストールソースをホストすることはできません。

手順

  1. root で以下のコマンドを実行して、nfs-utils パッケージをインストールします。

    # yum install nfs-utils
  2. キックスタートファイルを、NFS サーバーのディレクトリーにコピーします。
  3. テキストエディターで /etc/exports ファイルを開き、以下の構文の行を追加します。

    /exported_directory/ clients

    /exported_directory/ を、キックスタートファイルを保存しているディレクトリーのフルパスに置き換えます。clients の代わりに、この NFS サーバーからインストールするコンピューターのホスト名または IP アドレス、すべてのコンピューターが ISO イメージにアクセスするためのサブネットワーク、またはネットワークアクセスのあるコンピューターが NFS サーバーにアクセスして ISO イメージを使用できるようにする場合はアスタリスク記号 (*) を使用します。このフィールドの形式に関する詳細は、man ページの exports(5) を参照してください。/rhel8-install/ ディレクトリーを、すべてのクライアントに対する読み取り専用として使用できるようにする基本設定は次のようになります。

    /rhel8-install *
  4. /etc/exports ファイルを保存して、テキストエディターを終了します。
  5. nfs サービスを起動します。

    # systemctl start nfs-server.service

    /etc/exports ファイルに変更を加える前にサービスを稼働していた場合は、以下のコマンドを実行して、稼働中の NFS サーバーで設定を再ロードします。

    # systemctl reload nfs-server.service

    キックスタートファイルは NFS 経由でアクセス可能になり、インストールに使用できるようになりました。

注記

キックスタートソースを指定する場合は、プロトコルに nfs: を使用して、サーバーのホスト名または IP アドレス、コロン記号 (:)、およびそのファイルを保存しているディレクトリーを指定します。たとえば、サーバーのホスト名が myserver.example.com で、そのファイルを /rhel8-install/my-ks.cfg に保存した場合、指定するインストールソースの起動オプションは inst.ks=nfs:myserver.example.com:/rhel8-install/my-ks.cfg となります。

12.3. HTTP または HTTPS サーバー上でのインストールファイルの共有

キックスタートスクリプトファイルを HTTP または HTTPS サーバーに保存できます。キックスタートファイルを HTTP または HTTPS サーバーに保存すると、キックスタートファイル用の物理メディアを使用しなくても、単一のソースから複数のシステムをインストールできます。

前提条件

  • ローカルネットワーク上の Red Hat Enterprise Linux 8 を使用するサーバーへの管理者レベルのアクセス権がある。
  • インストールするシステムがサーバーに接続できる。
  • サーバー上のファイアウォールがインストール先のシステムからの接続を許可している。詳細は、ネットワークインストール用のポート を参照してください。

手順

  1. キックスタートファイルを HTTP に保存するには、httpd パッケージをインストールします。

    # yum install httpd

    HTTPS にキックスタートファイルを保存するには、httpd パッケージおよび mod_ssl パッケージをインストールします。

    # yum install httpd mod_ssl
    警告

    Apache Web サーバー設定で SSL セキュリティーが有効になっている場合は、TLSv1 プロトコルのみが有効で、SSLv2 と SSLv3 は無効になっていることを確認してください。POODLE SSL 脆弱性 (CVE-2014-3566) の影響を受けないようにするためです。詳細は、POODLE SSLv3.0 脆弱性の解決策 を参照してください。

    重要

    自己署名証明書付きの HTTPS サーバーを使用する場合は、inst.noverifyssl オプションを指定してインストールプログラムを起動する必要があります。

  2. /var/www/html/ ディレクトリーのサブディレクトリーに、HTTP(S) サーバーへのキックスタートファイルをコピーします。
  3. httpd サービスを起動します。

    # systemctl start httpd.service

    キックスタートファイルはアクセス可能になり、インストールとして使用できるようになりました。

    キックスタートファイルの場所を指定する場合は、プロトコルに http:// または https:// を使用して、サーバーのホスト名または IP アドレス、キックスタートファイルのパス (HTTP サーバーの root への相対パス) を指定します。たとえば、HTTP を使用して、サーバーのホスト名が myserver.example.com で、キックスタートファイルを /var/www/html/rhel8-install/my-ks.cfg にコピーした場合、指定するインストールソースは http://myserver.example.com/rhel8-install/my-ks.cfg となります。

12.4. FTP サーバー上でのインストールファイルの共有

キックスタートスクリプトファイルを FTP サーバーに保存できます。スクリプトを FTP サーバーに保存すると、キックスタートファイル用の物理メディアを使用しなくても、単一のソースから複数のシステムをインストールできます。

前提条件

  • ローカルネットワーク上の Red Hat Enterprise Linux 8 を使用するサーバーへの管理者レベルのアクセス権がある。
  • インストールするシステムがサーバーに接続できる。
  • サーバー上のファイアウォールがインストール先のシステムからの接続を許可している。詳細は、ネットワークインストール用のポート を参照してください。

手順

  1. root で以下のコマンドを実行して、vsftpd パッケージをインストールします。

    # yum install vsftpd
  2. 必要に応じて、/etc/vsftpd/vsftpd.conf 設定ファイルをテキストエディターで開いて編集します。

    1. anonymous_enable=NO の行を anonymous_enable=YES に変更します。
    2. write_enable=YES の行を write_enable=NO に変更します。
    3. pasv_min_port=min_portpasv_max_port=max_port の行を追加します。min_portmax_port を、FTP サーバーがパッシブモードで使用するポート番号の範囲 (1002110031 など) に置き換えます。

      このステップは、各種のファイアウォール/NAT 設定を採用するネットワーク環境に必要です。

    4. オプション: カスタムの変更を設定に追加します。利用可能なオプションは、vsftpd.conf(5) の man ページを参照してください。この手順では、デフォルトのオプションが使用されていることを前提としています。

      警告

      vsftpd.conf ファイルで SSL/TLS セキュリティーを設定している場合は、TLSv1 プロトコルのみを有効にし、SSLv2 と SSLv3 は無効にしてください。POODLE SSL 脆弱性 (CVE-2014-3566) の影響を受けないようにするためです。詳細は、POODLE SSLv3.0 脆弱性の解決策 を参照してください。

  3. サーバーのファイアウォールを設定します。

    1. ファイアウォールを有効にします。

      # systemctl enable firewalld
      # systemctl start firewalld
    2. 直前の手順の FTP ポートおよびポート範囲のファイアウォールで有効にします。

      # firewall-cmd --add-port min_port-max_port/tcp --permanent
      # firewall-cmd --add-service ftp --permanent
      # firewall-cmd --reload

      min_port-max_port を、/etc/vsftpd/vsftpd.conf 設定ファイルに入力したポート番号に置き換えます。

  4. /var/ftp/ ディレクトリーまたはそのサブディレクトリーに、FTP サーバーへのキックスタートファイルをコピーします。
  5. 正しい SELinux コンテキストとアクセスモードがファイルに設定されていることを確認してください。

    # restorecon -r /var/ftp/your-kickstart-file.ks
    # chmod 444 /var/ftp/your-kickstart-file.ks
  6. vsftpd サービスを開始します。

    # systemctl start vsftpd.service

    /etc/vsftpd/vsftpd.conf ファイルを変更する前から、このサービスがすでに実行されていた場合は、サービスを再起動して必ず編集後のファイルを読み込ませてください。

    # systemctl restart vsftpd.service

    vsftpd サービスを有効にして、システムの起動プロセス時に開始するようにします。

    # systemctl enable vsftpd

    キックスタートファイルはアクセス可能になり、同じネットワークのシステムからのインストールとして使用できるようになりました。

    注記

    インストールソースを設定するには、プロトコルに ftp:// を使用して、サーバーのホスト名または IP アドレス、キックスタートファイルのパス (FTP サーバーの root への相対パス) を指定します。たとえば、サーバーのホスト名が myserver.example.com で、ファイルを /var/ftp/my-ks.cfg にコピーした場合、指定するインストールソースは ftp://myserver.example.com/my-ks.cfg となります。

第13章 半自動インストール: RHEL インストーラーへのキックスタートファイルの提供

キックスタートファイルの準備ができたら、それをインストール先システムへのインストールに使用できるようになります。

13.1. ローカルボリューム上でのインストールファイルの共有

この手順では、インストールするシステムのボリュームにキックスタートスクリプトファイルを保存する方法を説明します。この方法により、別のシステムは必要なくなります。

前提条件

  • USB スティックなど、インストールするマシンに移動できるドライブがある。
  • ドライブには、インストールプログラムで読み取ることができるパーティションが含まれている。対応しているタイプは、ext2ext3ext4xfs、および fat です。
  • ドライブがシステムに接続されており、そのボリュームがマウントされている。

手順

  1. ボリューム情報のリストを表示し、キックスタートファイルをコピーするボリュームの UUID をメモします。

    # lsblk -l -p -o name,rm,ro,hotplug,size,type,mountpoint,uuid
  2. ボリュームのファイルシステムに移動します。
  3. このファイルシステムにキックスタートファイルをコピーします。
  4. inst.ks= オプションを使用して後で使用する文字列をメモしておきます。この文字列の形式は hd:UUID=volume-UUID:path/to/kickstart-file.cfg です。パスは、ファイルシステムシステム階層の / (root) ではなく、ファイルシステムの root に相対的になります。volume-UUID を、上記の UUID に置き換えます。
  5. ドライブボリュームのマウントをすべて解除します。

    # umount /dev/xyz ...

    スペースで区切って、コマンドにすべてのボリュームを追加します。

13.2. 自動ロードのためにローカルボリューム上でインストールファイルを共有する

特別な名前が付けられたキックスタートファイルを、インストールするシステムで特別な名前が付けられたボリュームの root に置くことができます。これにより、別のシステムが必要なくなり、インストールプログラムによってファイルが自動的にロードされます。

前提条件

  • USB スティックなど、インストールするマシンに移動できるドライブがある。
  • ドライブには、インストールプログラムで読み取ることができるパーティションが含まれている。対応しているタイプは、ext2ext3ext4xfs、および fat です。
  • ドライブがシステムに接続されており、そのボリュームがマウントされている。

手順

  1. キックスタートファイルをコピーするボリューム情報をリスト表示します。

    # lsblk -l -p
  2. ボリュームのファイルシステムに移動します。
  3. このファイルシステムの root にキックスタートファイルをコピーします。
  4. キックスタートファイルの名前を ks.cfg に変更します。
  5. ボリュームの名前を OEMDRV に変更します。

    • ext2ext3、および ext4 のファイルシステムの場合:

      # e2label /dev/xyz OEMDRV
    • XFS ファイルシステムの場合:

      # xfs_admin -L OEMDRV /dev/xyz

    /dev/xyz を、ボリュームのブロックデバイスのパスに置き換えます。

  6. ドライブボリュームのマウントをすべて解除します。

    # umount /dev/xyz ...

    スペースで区切って、コマンドにすべてのボリュームを追加します。

第14章 キックスタートインストールの開始

キックスタートインストールは、複数の方法で開始できます。

  • 自動的に PXE ブートで起動オプションを編集することもできます。
  • 特定の名前を持つボリュームに、自動的にファイルを提供することもできます。

Red Hat コンテンツ配信ネットワーク (CDN) を使用すると、RHEL を登録できます。CDN は地理的に分散された一連の Web サーバーです。これらのサーバーは、たとえば、有効なサブスクリプションを持つ RHEL ホストにパッケージや更新を提供します。

インストール中に、CDN から RHEL を登録してインストールすると、次のような利点があります。

  • インストール後すぐに最新のシステムで最新のパッケージを利用できます。
  • Red Hat Insights に接続し、システムの目的を有効にするための統合サポートを利用できます。

14.1. PXE を使用した自動キックスタートインストールの開始

AMD64、Intel 64、および 64 ビット ARM システム、ならびに IBM Power Systems サーバーでは、PXE サーバーを使用して起動する機能があります。PXE サーバーの設定時に、ブートローダー設定ファイルに起動オプションを追加できます。これにより、インストールを自動的に開始できるようになります。このアプローチにより、ブートプロセスを含めたインストールを完全に自動化できるようになります。

この手順は一般的な参考資料として提供されています。詳細な手順はシステムのアーキテクチャーによって異なります。すべてのオプションが、すべてのアーキテクチャーで使用できるわけではありません (たとえば、64 ビットの IBM Z で PXE ブートを使用することはできません)。

前提条件

  • インストールするシステムからアクセスできる場所に、キックスタートファイルを用意しておきます。
  • システムを起動してインストールを開始するために使用できる PXE サーバーが用意されています。

手順

  1. PXE サーバー上でブートローダー設定ファイルを開き、inst.ks= 起動オプションを適切な行に追加します。ファイル名と構文は、システムのアーキテクチャーおよびハードウェアにより異なります。

    • BIOS が搭載される AMD64 システムおよび Intel 64 システムのファイル名は、デフォルトまたはシステムの IP アドレスをベースにしたもののいずれかになります。このケースでは、インストールエントリーにある append 行に、inst.ks= オプションを追加します。設定ファイルの append 行は以下のようになります。

      append initrd=initrd.img inst.ks=http://10.32.5.1/mnt/archive/RHEL-8/8.x/x86_64/kickstarts/ks.cfg
    • GRUB2 ブートローダーを使用しているシステム (UEFI ファームウェアが搭載されている AMD64、Intel 64、および 64 ビット ARM システム、ならびに IBM Power Systems サーバー) のファイル名は grub.cfg になります。このファイルのインストールエントリーに含まれる kernel 行に、inst.ks= オプションを追加します。設定ファイルの kernel 行の例を以下に示します。

      kernel vmlinuz inst.ks=http://10.32.5.1/mnt/archive/RHEL-8/8.x/x86_64/kickstarts/ks.cfg
  2. ネットワークサーバーからインストールを起動します。

    これでキックスタートファイルで指定されているインストールオプションを使用したインストールが開始します。キックスタートファイルに問題がなく、必要なコマンドがすべて含まれていれば、インストールは完全に自動で行われます。

注記

UEFI セキュアブートが有効になっているシステムに、Red Hat Enterprise Linux ベータ版リリースをインストールした場合は、システムの Machine Owner Key (MOK) リストにベータ版の公開鍵を追加します。

関連情報

14.2. ローカルボリュームを使用した自動キックスタートインストールの開始

特別にラベルが追加されたストレージボリュームで、特定の名前が付いたキックスタートファイルを置くことで、キックスタートインストールを開始できます。

前提条件

  • ラベル OEMDRV で準備されたボリューム、およびそのルートに ks.cfg として存在するキックスタートファイルがあります。
  • このボリュームを含むドライブは、インストールプログラムの起動時にシステムで使用できます。

手順

  1. ローカルメディア (CD、DVD、USB フラッシュドライブなど) を使用してシステムを起動します。
  2. 起動プロンプトで、必要な起動オプションを指定します。

    1. 必要なリポジトリーがネットワーク上にある場合は、ip= オプションを使用したネットワークの設定が必要になる場合があります。インストーラーは、このオプションを使用せずに、デフォルトで DHCP プロトコルを使用するすべてのネットワークデバイスを設定しようとします。
    2. 必要なパッケージがインストールされるソフトウェアソースにアクセスするには inst.repo= オプションを追加しないといけない場合があります。このオプションを指定しないと、キックスタートファイルでインストールソースを指定する必要があります。

      インストールソースの詳細は、インストールプログラムの設定とフロー制御のためのキックスタートコマンド を参照してください。

  3. 追加した起動オプションを確認してインストールを開始します。

    インストールが開始し、キックスタートファイルが自動的に検出され、自動化されたキックスタートインストールを開始します。

注記

UEFI セキュアブートが有効になっているシステムに、Red Hat Enterprise Linux ベータ版リリースをインストールした場合は、システムの Machine Owner Key (MOK) リストにベータ版の公開鍵を追加します。UEFI セキュアブートおよび Red Hat Enterprise Linux ベータ版リリースの詳細は、UEFI セキュアブートとベータ版リリースの要件 を参照してください。

14.3. IBM Z でインストールを起動して LPAR に RHEL をインストールする

14.3.1. SFTP、FTPS、または FTP サーバーから RHEL インストールを起動して IBM Z LPAR にインストールする

SFTP、FTPS、または FTP サーバーを使用して、RHEL を LPAR にインストールできます。

手順

  1. LPAR に新しいオペレーティングシステムをインストールできる十分な権限を持つユーザーとして、IBM Z Hardware Management Console (HMC) または Support Element (SE) にログインします。
  2. Systems タブで、作業するメインフレームを選択し、Partitions タブで、インストールする LPAR を選択します。
  3. 画面下部の Daily の下にある Operating System Messages を探します。Operating System Messages をダブルクリックして、Linux の起動メッセージが表示されるテキストコンソールを表示します。
  4. Load from Removable Media or Server をダブルクリックします。
  5. 次のダイアログボックスで、SFTP/FTPS/FTP Server を選択し、次の情報を入力します。

    • Host Computer - インストール元となる FTP サーバーのホスト名または IP アドレス (ftp.redhat.com など) です。
    • User ID - FTP サーバーのユーザー名または、anonymous を指定します。
    • Password - パスワード匿名でログインする場合は、メールアドレスを使用します。
    • File location (optional) - Red Hat Enterprise Linux for IBM Z を保持している FTP サーバー上のディレクトリー (例 :/rhel/s390x/)。
  6. Continue をクリックします。
  7. 続いて表示されるダイアログボックスで、generic.ins のデフォルト選択はそのままにして、Continue をクリックします。

14.3.2. 準備した DASD から RHEL インストールを起動して IBM Z LPAR にインストールする

設定しておいた DASD を使用して、Red Hat Enterprise Linux を LPAR にインストールする場合は、この手順に従います。

手順

  1. LPAR に新しいオペレーティングシステムをインストールできる十分な権限を持つユーザーとして、IBM Z Hardware Management Console (HMC) または Support Element (SE) にログインします。SYSPROG ユーザーが推奨されます。
  2. Systems タブで、作業するメインフレームを選択し、Partitions タブで、インストールする LPAR を選択します。
  3. 画面下部の Daily の下にある Operating System Messages を探します。Operating System Messages をダブルクリックして、Linux の起動メッセージが表示されるテキストコンソールを表示します。
  4. Load をダブルクリックします。
  5. 続いて表示されるダイアログボックスの Load typeNormal を選択します。
  6. Load address に、DASD のデバイス番号を入力します。
  7. OK ボタンをクリックします。

14.3.3. FCP で接続された SCSI ディスクから RHEL インストールを起動して IBM Z LPAR にインストールする

FCP で接続された準備済みの SCSI ディスクを使用して Red Hat Enterprise Linux を LPAR にインストールする場合は、この手順を使用します。

手順

  1. LPAR に新しいオペレーティングシステムをインストールできる十分な権限を持つユーザーとして、IBM Z Hardware Management Console (HMC) または Support Element (SE) にログインします。
  2. Systems タブで、作業するメインフレームを選択し、Partitions タブで、インストールする LPAR を選択します。
  3. 画面下部の Daily の下にある Operating System Messages を探します。Operating System Messages をダブルクリックして、Linux の起動メッセージが表示されるテキストコンソールを表示します。
  4. Load をダブルクリックします。
  5. 続いて表示されるダイアログボックスの Load typeSCSI を選択します。
  6. Load address には、SCSI ディスクに接続している FCP チャネルのデバイス番号を入力します。
  7. World wide port name には、ディスクを含むストレージシステムの WWPN を、16 桁の 16 進数で入力します。
  8. Logical unit number には、ディスクの LUN を、16 桁の 16 進数で入力します。
  9. Boot record logical block address0 のままにしておきます。また、Operating system specific load parameters は空のままにしておきます。
  10. OK ボタンをクリックします。

14.3.4. FCP で接続された SCSI ディスクから RHEL インストールを起動して IBM Z LPAR にインストールする

SCSI DVD ドライブ を FCP-to-SCSI ブリッジに接続し、このブリッジを IBM Z マシンの FCP アダプターに接続する必要があります。FCP アダプターを設定し、LPAR で利用可能にしておく必要があります。

手順

  1. LPAR に新しいオペレーティングシステムをインストールできる十分な権限を持つユーザーとして、IBM Z Hardware Management Console (HMC) または Support Element (SE) にログインします。SYSPROG ユーザーが推奨されます。
  2. Systems タブで、作業するメインフレームを選択し、Partitions タブで、インストールする LPAR を選択します。
  3. 画面下部の Daily の下にある Operating System Messages を探します。Operating System Messages をダブルクリックして、Linux の起動メッセージが表示されるテキストコンソールを表示します。
  4. DVD ドライブに Red Hat Enterprise Linux for 64-bit IBM Z DVD を挿入します。
  5. Load をダブルクリックします。
  6. 続いて表示されるダイアログボックスの Load typeSCSI を選択します。
  7. Load address (ロードアドレス)には、FCP-to-SCSI ブリッジに接続している FCP チャネルのデバイス番号を入力します。
  8. World wide port name には、FCP-to-SCSI ブリッジの WWPN を 16 桁の 16 進数で入力します。
  9. Logical unit number には、DVD ドライブの LUN を 16 桁の 16 進数で入力します。
  10. Boot program selector には、数字 1 を入力し、Red Hat Enterprise Linux for 64-bit IBM Z DVD のブートエントリーを選択します。
  11. Boot record logical block address0 のままにしておきます。また、Operating system specific load parameters は空のままにしておきます。
  12. OK ボタンをクリックします。

14.4. IBM Z でインストールを起動して z/VM に RHEL をインストールする

z/VM 環境にインストールする場合は、以下から起動できます。

  • z/VM 仮想リーダー
  • DASD または FCP 接続の SCSI ディスク (zipl ブートローダーを設定済み)
  • FCP 接続の SCSI DVD ドライブ

14.4.1. z/VM Reader を使用して RHEL インストールを起動する

z/VM リーダーから起動できます。

手順

  1. 必要に応じて、z/VM の TCP/IP ツールを含むデバイスを CMS ディスクのリストに追加します。以下に例を示します。

    cp link tcpmaint 592 592
    acc 592 fm

    fmFILEMODE 文字で置き換えます。

  2. FTPS サーバーに接続するために、次のように入力します。

    ftp <host> (secure

    host は、ブートイメージ (kernel.img および initrd.img) をホストする FTP サーバーのホスト名または IP アドレスです。

  3. ログインして以下のコマンドを実行します。既存の kernel.img ファイル、initrd.img ファイル、generic.prm ファイル、または redhat.exec ファイルを上書きしている場合は、(repl オプションを使用します。

    cd /location/of/install-tree/images/
    ascii
    get generic.prm (repl
    get redhat.exec (repl
    locsite fix 80
    binary
    get kernel.img (repl
    get initrd.img (repl
    quit
  4. オプション: CMS コマンド filelist を使用して、受信したファイルとその形式を表示し、ファイルが正しく転送されたかどうかを確認します。kernel.imginitrd.img では、Format 列の固定レコード長の形式が F と示され、Lrecl 列のレコード長が 80 であることが重要です。以下に例を示します。

    VMUSER FILELIST A0 V 169 Trunc=169 Size=6 Line=1 Col=1 Alt=0
    Cmd Filename	Filetype	Fm	Format	Lrecl	Records	Blocks	Date	Time
    REDHAT	EXEC		B1	V	22	1 	1	4/15/10	9:30:40
    GENERIC	PRM		B1	V	44	1	1	4/15/10	9:30:32
    INITRD	IMG		B1	F	80	118545	2316	4/15/10	9:30:25
    KERNEL	IMG		B1	F	80	74541	912	4/15/10	9:30:17

    PF3 を押して filelist を終了し、CMS プロンプトに戻ります。

  5. 必要に応じて、generic.prm 内の起動パラメーターをカスタマイズします。詳細は、ブートパラメーターのカスタマイズ を参照してください。

    CMS 設定ファイルを使用して、ストレージデバイスおよびネットワークデバイスを設定する方法もあります。そのような場合は、CMSDASD= パラメーターおよび CMSCONFFILE= パラメーターを generic.prm に追加します。詳細は、IBM Z/VM 設定ファイル を参照してください。

  6. 最後に、REXX スクリプト redhat.exec を実行してインストールプログラムを起動します。

    redhat

14.4.2. 準備した DASD を使用して RHEL インストールを起動する

設定済み DASD を使用するには、以下の手順を実行します。

手順

  • 準備済みの DASD から起動して、Red Hat Enterprise Linux インストールプログラムを参照する zipl ブートメニューエントリーを選択します。コマンドを次の形式で使用します。

    cp ipl DASD_device_number loadparm boot_entry_number

    DASD_device_number を、起動デバイスのデバイス番号に置き換え、boot_entry_number を、このデバイスの zipl 設定メニューに置き換えます。以下に例を示します。

    cp ipl eb1c loadparm 0

14.4.3. FCP で接続された準備済みの SCSI ディスクを使用して RHEL インストールを起動する

FCP で接続された準備済みの SCSI ディスクから起動するには、次の手順を実行します。

手順

  1. FCP ストレージエリアネットワーク内に準備した SCSI ディスクにアクセスできるように z/VM の SCSI ブートローダーを設定します。Red Hat Enterprise Linux インストールプログラムを参照する設定済み zipl ブートメニューエントリーを選択します。コマンドを次の形式で使用します。

    cp set loaddev portname WWPN lun LUN bootprog boot_entry_number

    WWPN を、ストレージシステムのワールドワイドポート名に置き換え、LUN を、ディスクの論理ユニット番号に置き換えます。16 桁の 16 進数は、それぞれ 8 桁の 2 つのペアに分割する必要があります。以下に例を示します。

    cp set loaddev portname 50050763 050b073d lun 40204011 00000000 bootprog 0
  2. オプション: 次のコマンドで設定を確認します。

    query loaddev
  3. 以下のコマンドを使用して、ディスクを含むストレージシステムに接続している FCP デバイスを起動します。

    cp ipl FCP_device

    以下に例を示します。

    cp ipl fc00

14.4.4. FCP 接続 SCSI DVD ドライブを使用して RHEL インストールを起動する

以下の手順に従って、設定済み FCP を接続した SCSI DVD ドライブを使用します。

前提条件

  1. SCSI DVD ドライブを FCP-to-SCSI ブリッジに接続し、このブリッジを 64 ビットの IBM Z の FCP アダプターに接続する必要があります。FCP アダプターを設定して z/VM 環境で使用できるようにしておきます。

手順

  1. DVD ドライブに Red Hat Enterprise Linux for 64-bit IBM Z DVD を挿入します。
  2. FCP Storage Area Network の DVD ドライブにアクセスできるように z/VM の SCSI ブートローダーを設定し、Red Hat Enterprise Linux for 64-bit IBM Z DVD のブートエントリーに 1 を指定します。コマンドを次の形式で使用します。

    cp set loaddev portname WWPN lun FCP_LUN bootprog 1

    WWPN を、FCP-to-SCSI ブリッジの WWPN に置き換え、FCP_LUN を、DVD ドライブの LUN に置き換えます。16 桁の 16 進数は、それぞれ 8 桁の 2 つのペアに分割する必要があります。以下に例を示します。

    cp set loaddev portname 20010060 eb1c0103 lun 00010000 00000000 bootprog 1
  3. オプション: 次のコマンドで設定を確認します。

    cp query loaddev
  4. FCP-to-SCSI ブリッジに接続している FCP デバイスで IPL を行います。

    cp ipl FCP_device

    以下に例を示します。

    cp ipl fc00

14.5. インストール中のコンソールとロギング

Red Hat Enterprise Linux インストーラーは、tmux 端末マルチプレクサーを使用して、メインのインターフェイスのほかに複数の画面を表示し、制御します。この画面は、それぞれ目的が異なり、インストールプロセス中に発生した問題をトラブルシューティングするのに使用できるさまざまなログを表示します。画面の 1 つでは、起動オプションまたはキックスタートコマンドを使用して明示的に無効にしない限り、root 権限で使用できる対話式シェルプロンプトを使用できます。

端末マルチプレクサーは、仮想コンソール 1 で実行しています。インストール環境を、tmux に変更する場合は、Ctrl+Alt+F1 を押します。仮想コンソール 6 で実行されているメインのインストールインターフェイスに戻るには、Ctrl+Alt+F6 を押します。テキストモードでインストールする場合は、仮想コンソール 1 (tmux) で起動し、コンソール 6 に切り替えると、グラフィカルインターフェイスではなくシェルプロンプトが開きます。

tmux を実行しているコンソールには、利用可能な画面が 5 つあります。その内容と、キーボードショートカットは、以下の表で説明します。キーボードショートカットは 2 段階となっており、最初に Ctrl+b を押し、両方のキーを離してから、使用する画面で数字キーを押す必要があります。

また、Ctrl+b nAlt+ Tab、および Ctrl+b p を使用して、次または前の tmux 画面に切り替えることもできます。

表14.1 利用可能な tmux 画面
ショートカット内容

Ctrl+b 1

メインのインストールプログラム画面。テキストベースのプロンプト (テキストモードのインストール中もしくは VNC Direct モードを使用の場合) とデバッグ情報があります。

Ctrl+b 2

root 権限のある対話式シェルプロンプト。

Ctrl+b 3

インストールログ - /tmp/anaconda.log に保存されているメッセージを表示します。

Ctrl+b 4

ストレージログ - /tmp/storage.log に保存されているストレージデバイスおよび設定に関連するメッセージを表示します。

Ctrl+b 5

プログラムログ - /tmp/program.log に保存されている、インストールプロセス時に実行するユーティリティーのメッセージを表示します。

パート III. インストール後のタスク

さまざまなプラットフォーム上の RHEL システムを管理し、保護することが重要です。ここでは、システムの登録、システム目的の設定に関する手順を示します。また、ARM に 64k カーネルをインストールし、システム設定とセキュリティーを維持するためにサブスクリプションサービスを変更する方法も詳しく説明します。

第15章 Subscription Manager を使用した RHEL の登録

インストール後、継続的に更新を取得するために、システムを登録する必要があります。

15.1. インストーラー GUI を使用した RHEL 8 の登録

RHEL インストーラーの GUI を使用して Red Hat Enterprise Linux 9 を登録できます。

前提条件

  • Red Hat カスタマーポータルに有効なユーザーアカウントがある。Create a Red Hat Login ページを参照してください。
  • 有効なアクティベーションキーと組織 ID を持っている。

手順

  1. Installation Summary 画面の Software で、Connect to Red Hat をクリックします。
  2. Account または Activation Key オプションを使用して、Red Hat アカウントを認証します。
  3. オプション: Set System Purpose フィールドで、設定する RoleSLA、および Usage 属性をドロップダウンメニューから選択します。

    この時点で、Red Hat Enterprise Linux 8 システムが正常に登録されました。

15.2. Registration Assistant

Registration Assistant は、お使いの Red Hat Enterprise Linux 環境に最適な登録オプションの選択をサポートします。

関連情報

15.3. コマンドラインを使用したシステムの登録

コマンドラインを使用して、Red Hat Enterprise Linux 9 サブスクリプションを登録できます。

ホストを Red Hat に登録するエクスペリエンスを改善および簡素化するには、リモートホスト設定 (RHC) を使用します。RHC クライアントはシステムを Red Hat に登録し、Insights のデータ収集に備えてシステムの準備を完了し、Insights for Red Hat Enterprise Linux から直接問題を修復できるようにします。詳細は、RHC の登録 を参照してください。

前提条件

  • アクティブで、評価版ではない Red Hat Enterprise Linux サブスクリプションを持っている。
  • Red Hat のサブスクリプションステータスを確認している。
  • Red Hat Enterprise Linux 8 サブスクリプションを受け取ったことがない。
  • Red Hat Enterprise Linux 8  システムを正常にインストールし、root としてログインしている。

手順

  1. root ユーザーとしてターミナルウィンドウを開きます。
  2. アクティベーションキーを使用して Red Hat Enterprise Linux システムを登録します。

    # subscription-manager register --activationkey=<activation_key_name> --org=<organization_ID>

    システムが正常に登録されると、次の例のような出力が表示されます。

    The system has been registered with id:
    62edc0f8-855b-4184-b1b8-72a9dc793b96

第16章 subscription-manager コマンドラインツールを使用したシステムの目的の設定

システムの目的は、Red Hat Enterprise Linux インストールの機能の 1 つです。この機能は、Red Hat Hybrid Cloud Console で提供されるサブスクリプションエクスペリエンスとサービスのメリットを RHEL のお客様に提供するためのものです。Red Hat Hybrid Cloud Console は、ダッシュボードベースの Software-as-a-Service (SaaS) アプリケーションであり、これを使用すると、Red Hat アカウントのサブスクリプション使用状況を表示できます。

システム目的属性は、アクティベーションキーまたはサブスクリプションマネージャーツールを使用して設定できます。

前提条件

  • Red Hat Enterprise Linux 8 システムをインストールして登録しているが、システムの目的が設定されていない。
  • root ユーザーとしてログインしている。

    注記

    エンタイトルメントモードでは、システムが登録されているものの、必要な目的を満たさないサブスクリプションがある場合は、subscription-manager remove --all コマンドを実行して、割り当てたサブスクリプションを削除できます。次に、コマンドラインの subscription-manager syspurpose {ロール、使用条件、サービスレベル} ツールを使用して必要な目的属性を設定し、最後に subscription-manager attach --auto を実行して、更新した属性を考慮してシステムを再登録できます。一方、SCA が有効なアカウントでは、システム内のサブスクリプションを更新せずに、登録後にシステムの目的の詳細を直接更新できます。

手順

  1. 端末で、次のコマンドを実行して、システムの目的のロールを設定します。

    # subscription-manager syspurpose role --set "VALUE"

    VALUE を、割り当てるロールに置き換えます。

    • Red Hat Enterprise Linux Server
    • Red Hat Enterprise Linux Workstation
    • Red Hat Enterprise Linux Compute Node

    以下に例を示します。

    # subscription-manager syspurpose role --set "Red Hat Enterprise Linux Server"
    1. オプション: 値を設定する前に、組織のサブスクリプションがサポートする利用可能なロールを確認します。

      # subscription-manager syspurpose role --list
    2. 必要に応じて、次のコマンドを実行してロールの設定を解除します。

      # subscription-manager syspurpose role --unset
  2. 次のコマンドを実行して、希望するシステムのサービスレベルアグリーメント (SLA) を設定します。

    # subscription-manager syspurpose service-level --set "VALUE"

    VALUE を、割り当てる SLA に置き換えます。

    • Premium
    • Standard
    • Self-Support

    以下に例を示します。

    # subscription-manager syspurpose service-level --set "Standard"
    1. オプション: 値を設定する前に、組織のサブスクリプションがサポートする利用可能なサービスレベルを確認します。

      # subscription-manager syspurpose service-level --list
    2. 必要に応じて、次のコマンドを実行して SLA の設定を解除します。

      # subscription-manager syspurpose service-level --unset
  3. 次のコマンドを実行して、希望する使用方法をシステムに設定します。

    # subscription-manager syspurpose usage --set "VALUE"

    VALUE を、割り当てる使用方法に置き換えます。

    • Production
    • Disaster Recovery
    • Development/Test

    以下に例を示します。

    # subscription-manager syspurpose usage --set "Production"
    1. オプション: 値を設定する前に、組織のサブスクリプションがサポートする利用可能な使用条件を確認します。

      # subscription-manager syspurpose usage --list
    2. 必要に応じて、次のコマンドを実行して、使用方法の設定を解除します。

      # subscription-manager syspurpose usage --unset
  4. 次のコマンドを実行して、現在のシステム目的のプロパティーを表示します。

    # subscription-manager syspurpose --show
    1. オプション: 詳細な構文情報は、以下のコマンドを実行して subscription-manager の man ページにアクセスし、SYSPURPOSE OPTIONS を参照します。

      # man subscription-manager

検証

  • エンタイトルメントモードが有効になっているアカウントを使用して登録したシステムで、システムのサブスクリプションステータスを確認するには、次の手順を実行します。

    # subscription-manager status
    +-------------------------------------------+
       System Status Details
    +-------------------------------------------+
    Overall Status: Current
    
    System Purpose Status: Matched
    • 全体的なステータス Current とは、インストールされている製品がすべて割り当てられたサブスクリプションの対象となり、コンテンツセットリポジトリーにアクセスするためのエンタイトルメントが付与されています。
    • システム目的のステータス Matched とは、システムに設定したすべてのシステム目的の属性 (ロール、使用条件、サービスレベル) が、割り当てられたサブスクリプションによって満たされることを意味します。
    • ステータス情報が理想的ではない場合、システム管理者がインストール済みの製品と目的のシステムの目的に対応するために、アタッチされているサブスクリプションに加える修正を決定するのに役立つ追加情報が表示されます。
  • SCA モードが有効になっているアカウントを使用して登録したシステムで、システムのサブスクリプションステータスを確認するには、次の手順を実行します。

    # subscription-manager status
    +-------------------------------------------+
       System Status Details
    +-------------------------------------------+
    Overall Status: Disabled
    Content Access Mode is set to Simple Content Access. This host has access to content, regardless of subscription status.
    System Purpose Status: Disabled
    • SCA モードでは、サブスクリプションを個々のシステムに割り当てる必要はありません。したがって、全体的なステータスとシステムの目的のステータスの両方が Disabled として表示されます。ただし、システム目的属性によって提供される技術、ビジネス、および運用のユースケースは、サブスクリプションサービスには重要です。これらの属性がないと、サブスクリプションサービスデータの精度が低下します。

関連情報

第17章 64 ビット IBM Z で Linux インスタンスの設定

このセクションでは、64 ビットの IBM Z に Red Hat Enterprise Linux をインストールするための一般的なタスクを説明します (すべてのタスクが記載されているわけではありません)。

17.1. DASD の追加

DASD (Direct Access Storage Devices) は、64 ビットの IBM Z で一般的に使用されるストレージの一種です。詳細は、IBM Knowledge Center の Working with DASDs を参照してください。次の例では、DASD をオンラインに設定してフォーマットし、変更を永続化します。

z/VM 環境下で実行する場合は、デバイスが Linux システムに接続またはリンクされていることを確認してください。

CP ATTACH EB1C TO *

アクセスできるミニディスクをリンクするには、次のコマンドを実行します。

CP LINK RHEL7X 4B2E 4B2E MR
DASD 4B2E LINKED R/W

17.2. DASD のオンラインへの動的な設定

このセクションでは、DASD をオンラインに設定する方法を説明します。

手順

  1. cio_ignore ユーティリティーを使用して、無視されるデバイスのリストから DASD を削除して、Linux から見えるようにします。

    # cio_ignore -r device_number

    device_number を、DASD のデバイス番号に置き換えます。以下に例を示します。

    # cio_ignore -r 4b2e
  2. デバイスをオンラインに設定します。コマンドを次の形式で使用します。

    # chccwdev -e device_number

    device_number を、DASD のデバイス番号に置き換えます。以下に例を示します。

    # chccwdev -e 4b2e

    または、sysfs 属性を使用してデバイスをオンラインに設定できます。

    1. cd コマンドで、そのボリュームを示す /sys/ ディレクトリーに変更します。

      # cd /sys/bus/ccw/drivers/dasd-eckd/0.0.4b2e/
      # ls -l
      total 0
      -r--r--r--  1 root root 4096 Aug 25 17:04 availability
      -rw-r--r--  1 root root 4096 Aug 25 17:04 cmb_enable
      -r--r--r--  1 root root 4096 Aug 25 17:04 cutype
      -rw-r--r--  1 root root 4096 Aug 25 17:04 detach_state
      -r--r--r--  1 root root 4096 Aug 25 17:04 devtype
      -r--r--r--  1 root root 4096 Aug 25 17:04 discipline
      -rw-r--r--  1 root root 4096 Aug 25 17:04 online
      -rw-r--r--  1 root root 4096 Aug 25 17:04 readonly
      -rw-r--r--  1 root root 4096 Aug 25 17:04 use_diag
    2. デバイスがすでにオンラインになっているかを確認します。

      # cat online
      0
    3. オンラインになっていない場合は、次のコマンドを実行してオンラインにします。

      # echo 1 > online
      # cat online
      1
  3. どのブロック devnode にアクセスしているかを確認します。

    # ls -l
    total 0
    -r--r--r--  1 root root 4096 Aug 25 17:04 availability
    lrwxrwxrwx  1 root root    0 Aug 25 17:07 block -> ../../../../block/dasdb
    -rw-r--r--  1 root root 4096 Aug 25 17:04 cmb_enable
    -r--r--r--  1 root root 4096 Aug 25 17:04 cutype
    -rw-r--r--  1 root root 4096 Aug 25 17:04 detach_state
    -r--r--r--  1 root root 4096 Aug 25 17:04 devtype
    -r--r--r--  1 root root 4096 Aug 25 17:04 discipline
    -rw-r--r--  1 root root    0 Aug 25 17:04 online
    -rw-r--r--  1 root root 4096 Aug 25 17:04 readonly
    -rw-r--r--  1 root root 4096 Aug 25 17:04 use_diag

    この例では、/dev/dasdb としてデバイス 4B2E にアクセスしてます。

この命令では、現行セッションに DASD オンラインを設定しましたが、システムが再起動すると元に戻ります。

DASD を永続的にオンラインに設定する方法は、DASD を永続的にオンラインに設定する を参照してください。DASD を使用するときは、/dev/disk/by-path/ の下にある永続的なデバイスのシンボリックリンクを使用します。

17.3. ローレベルフォーマットによる新規 DASD の準備

ディスクがオンラインになったら、/root ディレクトリーに戻り、このデバイスにローレベルフォーマットを行います。DASD の有効期間中に必要なローレベルフォーマットは、この 1 回のみです。

# cd /root
# dasdfmt -b 4096 -d cdl -p /dev/disk/by-path/ccw-0.0.4b2e
Drive Geometry: 10017 Cylinders * 15 Heads =  150255 Tracks

I am going to format the device /dev/disk/by-path/ccw-0.0.4b2e in the following way:
Device number of device : 0x4b2e
Labelling device        : yes
Disk label              : VOL1
Disk identifier         : 0X4B2E
Extent start (trk no)   : 0
Extent end (trk no)     : 150254
Compatible Disk Layout  : yes
Blocksize               : 4096

--->> ATTENTION! <<---
All data of that device will be lost.
Type "yes" to continue, no will leave the disk untouched: yes
cyl    97 of  3338 |#----------------------------------------------|   2%

進渉バーが最後まで到達してフォーマットが完了したら、dasdfmt が以下の出力を表示します。

Rereading the partition table...
Exiting...

ここで、fdasd を使用して DASD にパーティションを設定します。DASD には最大 3 つのパーティションを作成できます。この例では、ディスク全体にまたがるパーティションを 1 つ作成します。

# fdasd -a /dev/disk/by-path/ccw-0.0.4b2e
reading volume label ..: VOL1
reading vtoc ..........: ok

auto-creating one partition for the whole disk...
writing volume label...
writing VTOC...
rereading partition table...

(ローレベルフォーマットを行った) DASD をオンラインにすると、Linux 環境下の他のディスクと同様に使用できます。たとえば、ファイルシステム、LVM 物理ボリューム、またはそのパーティション (例: /dev/disk/by-path/ccw-0.0.4b2e-part1) にスワップ領域を作成できます。dasdfmt コマンドおよび fdasd コマンド以外では、絶対に DASD デバイス全体 (dev/dasdb) を使用しないでください。DASD 全体を使用する場合は、上述の fdasd の例で示すように、ドライブ全体にまたがるパーティションを 1 つ作成します。

たとえば /etc/fstab の既存のディスクエントリーの設定を壊さずに新しいディスクを後で追加するには、/dev/disk/by-path/ 配下で永続的なデバイスシンボリックリンクを使用します。

17.4. DASD を永続的にオンラインに設定する

上記の手順では、実行中のシステムで DASD を動的にアクティベートする手順を説明しています。しかし、そのような変更は永続的ではなく再起動後には維持されません。Linux システム内で DASD 設定の変更を永続的にするには、DASD がルートファイルシステムに属するかどうかによります。root ファイルシステムに必要なこれらの DASD は、ブートプロセスの初期段階で initramfs でアクティベートして、root ファイルシステムをマウントできるようにする必要があります。

cio_ignore コマンドは、永続的なデバイス設定に応じて透過的に処理されるため、無視するリストからデバイスを手動で解放する必要はありません。

17.5. ルートファイルシステムの一部である DASD

Red Hat Enterprise Linux 8 では、root ファイルシステムの一部となる DASD を追加するために修正が必要なファイルが変更になりました。/etc/zipl.conf ファイルを編集する代わりに、編集する新しいファイルとその場所は、以下のコマンドを実行すると確認できます。

# machine_id=$(cat /etc/machine-id)
# kernel_version=$(uname -r)
# ls /boot/loader/entries/$machine_id-$kernel_version.conf

ブートプロセスの早い段階で DASD をアクティベートする起動オプションである rd.dasd= があります。このオプションは、DASD (Direct Access Storage Device) アダプターデバイスバス識別子を取ります。複数の DASD の場合は、パラメーターを複数回指定するか、バス ID のコンマ区切りリストを使用します。DASD の範囲を指定するには、最初と最後のバス ID を指定します。以下は、LVM ボリュームグループ vg_devel1 に使用する 2 つの DASD のパーティションで、物理ボリュームを使用するシステムの /boot/loader/entries/4ab74e52867b4f998e73e06cf23fd761-4.18.0-80.el8.s390x.conf ファイルの例です。この LVM ボリュームグループには、root ファイルシステム用の論理ボリューム lv_root が含まれています。

title Red Hat Enterprise Linux (4.18.0-80.el8.s390x) 8.0 (Ootpa)
version 4.18.0-80.el8.s390x
linux /boot/vmlinuz-4.18.0-80.el8.s390x
initrd /boot/initramfs-4.18.0-80.el8.s390x.img
options root=/dev/mapper/vg_devel1-lv_root crashkernel=auto rd.dasd=0.0.0200 rd.dasd=0.0.0207 rd.lvm.lv=vg_devel1/lv_root rd.lvm.lv=vg_devel1/lv_swap cio_ignore=all,!condev rd.znet=qeth,0.0.0a00,0.0.0a01,0.0.0a02,layer2=1,portno=0
id rhel-20181027190514-4.18.0-80.el8.s390x
grub_users $grub_users
grub_arg --unrestricted
grub_class kernel

デバイスバス ID 0.0.202b に含まれる 3 番目の DASD のパーティションに、別の物理ボリュームを追加します。これを行うには、/boot/loader/entries/4ab74e52867b4f998e73e06cf23fd761-4.18.0-32.el8.s390x.conf で、ブートカーネルのパラメーター行に rd.dasd=0.0.202b を追加します。

title Red Hat Enterprise Linux (4.18.0-80.el8.s390x) 8.0 (Ootpa)
version 4.18.0-80.el8.s390x
linux /boot/vmlinuz-4.18.0-80.el8.s390x
initrd /boot/initramfs-4.18.0-80.el8.s390x.img
options root=/dev/mapper/vg_devel1-lv_root crashkernel=auto rd.dasd=0.0.0200 rd.dasd=0.0.0207 rd.dasd=0.0.202b rd.lvm.lv=vg_devel1/lv_root rd.lvm.lv=vg_devel1/lv_swap cio_ignore=all,!condev rd.znet=qeth,0.0.0a00,0.0.0a01,0.0.0a02,layer2=1,portno=0
id rhel-20181027190514-4.18.0-80.el8.s390x
grub_users $grub_users
grub_arg --unrestricted
grub_class kernel
警告

設定ファイルで、カーネルコマンドラインの長さが 896 バイトを超えないようにしてください。これを超えてしまうとブートローダーを保存できず、インストールに失敗します。

zipl を実行して、次回の IPL 用に、設定ファイルの変更を適用します。

# zipl -V
Using config file '/etc/zipl.conf'
Using BLS config file '/boot/loader/entries/4ab74e52867b4f998e73e06cf23fd761-4.18.0-80.el8.s390x.conf'
Target device information
  Device..........................: 5e:00
  Partition.......................: 5e:01
  Device name.....................: dasda
  Device driver name..............: dasd
  DASD device number..............: 0201
  Type............................: disk partition
  Disk layout.....................: ECKD/compatible disk layout
  Geometry - heads................: 15
  Geometry - sectors..............: 12
  Geometry - cylinders............: 13356
  Geometry - start................: 24
  File system block size..........: 4096
  Physical block size.............: 4096
  Device size in physical blocks..: 262152
Building bootmap in '/boot'
Building menu 'zipl-automatic-menu'
Adding #1: IPL section '4.18.0-80.el8.s390x' (default)
  initial ramdisk...: /boot/initramfs-4.18.0-80.el8.s390x.img
  kernel image......: /boot/vmlinuz-4.18.0-80.el8.s390x
  kernel parmline...: 'root=/dev/mapper/vg_devel1-lv_root crashkernel=auto rd.dasd=0.0.0200 rd.dasd=0.0.0207 rd.dasd=0.0.202b rd.lvm.lv=vg_devel1/lv_root rd.lvm.lv=vg_devel1/lv_swap cio_ignore=all,!condev rd.znet=qeth,0.0.0a00,0.0.0a01,0.0.0a02,layer2=1,portno=0'
  component address:
    kernel image....: 0x00010000-0x0049afff
    parmline........: 0x0049b000-0x0049bfff
    initial ramdisk.: 0x004a0000-0x01a26fff
    internal loader.: 0x0000a000-0x0000cfff
Preparing boot menu
  Interactive prompt......: enabled
  Menu timeout............: 5 seconds
  Default configuration...: '4.18.0-80.el8.s390x'
Preparing boot device: dasda (0201).
Syncing disks...
Done.

17.6. ルートファイルシステムの一部ではない DASD

データディスク など、root ファイルシステムに含まれない DASD (Direct Access Storage Devices) は /etc/dasd.conf ファイルで永続設定します。このファイルには、行ごとに DASD が含まれ、各行は DASD のバス ID で始まります。

DASD を /etc/dasd.conf ファイルに追加する場合は、キーと値のペアを使用して、各エントリーのオプションを指定します。キーとその値を等号 (=) 記号で区切ります。複数のオプションを追加する場合は、空白またはタブを使用して各オプションを区切ります。

/etc/dasd.conf ファイルの例

0.0.0207
0.0.0200 use_diag=1 readonly=1

/etc/dasd.conf ファイルへの変更は、システムの再起動後か、システムの I/O 設定を変更して新規の DASD を動的に追加した後 (DASD を z/VM にアタッチ後) に適用されます。

/etc/dasd.conf ファイルに追加した DASD を有効にするには、以下の手順を実行します。

  1. cio_ignore ユーティリティーを使用して、無視するデバイスのリストから DASD を削除して表示させます。

    # cio_ignore -r device_number

    device_number は、DASD デバイス番号に置き換えます。

    たとえば、デバイス番号が 021a の場合は、次のコマンドを実行します。

    # cio_ignore -r 021a
  2. デバイスの uevent 属性に書き込み、DASD を有効化します。

    # echo add > /sys/bus/ccw/devices/dasd-bus-ID/uevent

    dasd-bus-ID は、DASD のバス ID に置き換えます。

    たとえばバス ID が 0.0.021a の場合には、以下を実行します。

    # echo add > /sys/bus/ccw/devices/0.0.021a/uevent

17.7. ルートファイルシステムの一部である FCP LUN

Red Hat Enterprise Linux 8 では、root ファイルシステムの一部である FCP LUN を追加するために必要な唯一のファイルが変更されました。/etc/zipl.conf ファイルを編集する代わりに、編集する新しいファイルとその場所は、以下のコマンドを実行すると確認できます。

# machine_id=$(cat /etc/machine-id)
# kernel_version=$(uname -r)
# ls /boot/loader/entries/$machine_id-$kernel_version.conf

Red Hat Enterprise Linux には、ブートプロセスの早い段階で FCP LUN をアクティブにするパラメーターである rd.zfcp= があります。この値は、コンマで区切った FCP デバイスバス ID、0x で始まる 16 進法の 16 桁の数字のターゲットの WWPN、および 0x で始まり 16 進法の 16 桁の数字の右側にゼロが列記される FCP LUN から設定されます。

WWPN および FCP LUN の値は、zFCP デバイスが NPIV モードで設定されていない場合にのみ必要です。これは、zfcp.allow_lun_scan=0 カーネルモジュールパラメーターにより auto LUN スキャンが無効になっている場合、または RHEL-8.6 以前のリリースをインストールする場合にのみ必要です。それ以外の場合は、rd.zfcp=0.0.4000 などを省略できます。以下は、LVM ボリュームグループ vg_devel1 に使用する 2 つの FCP LUN のパーティションで、物理ボリュームを使用するシステムの /boot/loader/entries/4ab74e52867b4f998e73e06cf23fd761-4.18.0-80.el8.s390x.conf ファイルの例です。この LVM ボリュームグループには、root ファイルシステム用の論理ボリューム lv_root が含まれています。分かりやすくするため、この例ではマルチパスなしの設定となっています。

title Red Hat Enterprise Linux (4.18.0-32.el8.s390x) 8.0 (Ootpa)
version 4.18.0-32.el8.s390x
linux /boot/vmlinuz-4.18.0-32.el8.s390x
initrd /boot/initramfs-4.18.0-32.el8.s390x.img
options root=/dev/mapper/vg_devel1-lv_root crashkernel=auto rd.zfcp=0.0.fc00,0x5105074308c212e9,0x401040a000000000 rd.zfcp=0.0.fc00,0x5105074308c212e9,0x401040a100000000 rd.lvm.lv=vg_devel1/lv_root rd.lvm.lv=vg_devel1/lv_swap cio_ignore=all,!condev rd.znet=qeth,0.0.0a00,0.0.0a01,0.0.0a02,layer2=1,portno=0
id rhel-20181027190514-4.18.0-32.el8.s390x
grub_users $grub_users
grub_arg --unrestricted
grub_class kernel
  • デバイスバス ID が 0.0.fc00、WWPN が 0x5105074308c212e9、および FCP LUN が 0x401040a300000000 である 3 つ目の FCP LUN のパーティションに別の物理ボリュームを追加するには、/boot/loader/entries/4ab74e52867b4f998e73e06cf23fd761-4.18.0-32.el8.s390x.conf ファイルで、ブートカーネルのパラメーター行に rd.zfcp=0.0.fc00,0x5105074308c212e9,0x401040a300000000 を追加します。以下に例を示します。
title Red Hat Enterprise Linux (4.18.0-32.el8.s390x) 8.0 (Ootpa)
version 4.18.0-32.el8.s390x
linux /boot/vmlinuz-4.18.0-32.el8.s390x
initrd /boot/initramfs-4.18.0-32.el8.s390x.img
options root=/dev/mapper/vg_devel1-lv_root crashkernel=auto rd.zfcp=0.0.fc00,0x5105074308c212e9,0x401040a000000000 rd.zfcp=0.0.fc00,0x5105074308c212e9,0x401040a100000000 rd.zfcp=0.0.fc00,0x5105074308c212e9,0x401040a300000000 rd.lvm.lv=vg_devel1/lv_root rd.lvm.lv=vg_devel1/lv_swap cio_ignore=all,!condev rd.znet=qeth,0.0.0a00,0.0.0a01,0.0.0a02,layer2=1,portno=0
id rhel-20181027190514-4.18.0-32.el8.s390x
grub_users $grub_users
grub_arg --unrestricted
grub_class kernel
警告

設定ファイルで、カーネルコマンドラインの長さが 896 バイトを超えないようにしてください。これを超えてしまうとブートローダーを保存できず、インストールに失敗します。

  • dracut -f を実行して、ターゲットカーネルの初期 RAM ディスクを更新します。
  • zipl を実行して、次回の IPL 用に、設定ファイルの変更を適用します。
# zipl -V
Using config file '/etc/zipl.conf'
Using BLS config file '/boot/loader/entries/4ab74e52867b4f998e73e06cf23fd761-4.18.0-32.el8.s390x.conf'
Target device information
Device..........................: 08:00
Partition.......................: 08:01
Device name.....................: sda
Device driver name..............: sd
Type............................: disk partition
Disk layout.....................: SCSI disk layout
Geometry - start................: 2048
File system block size..........: 4096
Physical block size.............: 512
Device size in physical blocks..: 10074112
Building bootmap in '/boot/'
Building menu 'rh-automatic-menu'
Adding #1: IPL section '4.18.0-32.el8.s390x' (default)
kernel image......: /boot/vmlinuz-4.18.0-32.el8.s390x
kernel parmline...: 'root=/dev/mapper/vg_devel1-lv_root crashkernel=auto rd.zfcp=0.0.fc00,0x5105074308c212e9,0x401040a000000000 rd.zfcp=0.0.fc00,0x5105074308c212e9,0x401040a100000000 rd.zfcp=0.0.fc00,0x5105074308c212e9,0x401040a300000000 rd.lvm.lv=vg_devel1/lv_root rd.lvm.lv=vg_devel1/lv_swap cio_ignore=all,!condev rd.znet=qeth,0.0.0a00,0.0.0a01,0.0.0a02,layer2=1,portno=0'
initial ramdisk...: /boot/initramfs-4.18.0-32.el8.s390x.img
component address:
kernel image....: 0x00010000-0x007a21ff
parmline........: 0x00001000-0x000011ff
initial ramdisk.: 0x02000000-0x028f63ff
internal loader.: 0x0000a000-0x0000a3ff
Preparing boot device: sda.
Detected SCSI PCBIOS disk layout.
Writing SCSI master boot record.
Syncing disks...
Done.

17.8. ルートファイルシステムの一部ではない FCP LUN

データディスクなど、root ファイルシステムの一部ではない FCP LUN は、/etc/zfcp.conf ファイルで永続的に設定されています。このファイルの各行には FCP LUN が含まれています。各行には、FCP アダプターのデバイスバス ID、0x で始まる 16 桁の 16 進数の数字のターゲット WWPN、および 0x で始まり 16 桁の 16 進数の数字の右側にゼロが列記され、空白またはタブで区切られている FCP LUN から設定されます。

WWPN および FCP LUN の値は、zFCP デバイスが NPIV モードで設定されていない場合にのみ必要です。これは、zfcp.allow_lun_scan=0 カーネルモジュールパラメーターにより auto LUN スキャンが無効になっている場合、または RHEL-8.6 以前のリリースをインストールする場合にのみ必要です。それ以外の場合は、省略でき、デバイスバス ID のみが必須となります。

/etc/zfcp.conf 内のエントリーは、FCP アダプターがシステムに追加される際に udev によってアクティベートされ、設定されます。システム起動時に表示される FCP アダプターすべてが追加され、udev を開始します。

/etc/zfcp.conf のコンテンツの例:

0.0.fc00 0x5105074308c212e9 0x401040a000000000
0.0.fc00 0x5105074308c212e9 0x401040a100000000
0.0.fc00 0x5105074308c212e9 0x401040a300000000
0.0.fcd0 0x5105074308c2aee9 0x401040a000000000
0.0.fcd0 0x5105074308c2aee9 0x401040a100000000
0.0.fcd0 0x5105074308c2aee9 0x401040a300000000
0.0.4000
0.0.5000

/etc/zfcp.conf の変更は、システムの再起動後か、システムの I/O 設定の変更による新規の FCP チャンネルの動的な追加 (たとえば、チャンネルが z/VM 下で接続) の後でのみ反映されます。もしくは、アクティブになっていなかった FCP アダプターに以下のコマンドを実行して、/etc/zfcp.conf ファイルでの新しいエントリーのアクティベーションを開始できます。

  1. cio_ignore ユーティリティーを使用して、無視されるデバイスのリストから FCP アダプターを削除して、Linux から見えるようにします。

    # cio_ignore -r device_number

    device_number を、FCP アダプターのデバイス番号に置き換えます。以下に例を示します。

    # cio_ignore -r fcfc
  2. 次に変更をアクティベートする uevent を開始します。

    # echo add > /sys/bus/ccw/devices/device-bus-ID/uevent

    以下に例を示します。

    # echo add > /sys/bus/ccw/devices/0.0.fcfc/uevent

17.9. qeth デバイスの追加

qeth ネットワークデバイスドライバーは、64 ビットの IBM Z の OSA-Express 機能を QDIO モード、HiperSockets、z/VM ゲスト LAN および z/VM VSWITCH でサポートします

qeth デバイスドライバーの命名スキームの詳細は、ブートパラメーターのカスタマイズ を参照してください。

17.10. qeth デバイスの動的な追加

このセクションでは、qeth デバイスを動的に追加する方法を説明します。

手順

  1. qeth デバイスドライバーモジュールが読み込まれているかどうかを確認します。以下の例は、読み込み済みの qeth モジュールを示しています。

    # lsmod | grep qeth
    qeth_l3                69632  0
    qeth_l2                49152  1
    qeth                  131072  2 qeth_l3,qeth_l2
    qdio                   65536  3 qeth,qeth_l3,qeth_l2
    ccwgroup               20480  1 qeth

    lsmod コマンドの出力で、qeth モジュールが読み込まれていないことを示している場合は、modprobe コマンドを実行してそのモジュールを読み込みます。

    # modprobe qeth
  2. cio_ignore ユーティリティーを使用して、無視されるデバイスのリストからネットワークチャネルを削除し、それが Linux から見えるようにします。

    # cio_ignore -r read_device_bus_id,write_device_bus_id,data_device_bus_id

    read_device_bus_idwrite_device_bus_id、および data_device_bus_id は、ネットワークデバイスを表す 3 つのデバイスバス ID に置き換えます。たとえば、read_device_bus_id0.0.f500 で、write_device_bus_id0.0.f501 で、data_device_bus_id0.0.f502 の場合は、以下のようになります。

    # cio_ignore -r 0.0.f500,0.0.f501,0.0.f502
  3. znetconf ユーティリティーを使用して、ネットワークデバイス用の候補設定を識別して、リスト表示します。

    # znetconf -u
    Scanning for network devices...
    Device IDs                 Type    Card Type      CHPID Drv.
    ------------------------------------------------------------
    0.0.f500,0.0.f501,0.0.f502 1731/01 OSA (QDIO)        00 qeth
    0.0.f503,0.0.f504,0.0.f505 1731/01 OSA (QDIO)        01 qeth
    0.0.0400,0.0.0401,0.0.0402 1731/05 HiperSockets      02 qeth
  4. 使用する設定を選択し、znetconf を使用して設定を適用し、設定したグループデバイスをネットワークデバイスとしてオンラインにします。

    # znetconf -a f500
    Scanning for network devices...
    Successfully configured device 0.0.f500 (encf500)
  5. オプション: グループデバイスをオンラインに設定する前に、グループデバイスに設定されている引数を渡すこともできます。

    # znetconf -a f500 -o portname=myname
    Scanning for network devices...
    Successfully configured device 0.0.f500 (encf500)

    これで、encf500 ネットワークインターフェイスの設定を継続できます。

または、sysfs 属性を使用して、以下のようにデバイスをオンラインに設定することもできます。

  1. qeth グループデバイスを作成します。

    # echo read_device_bus_id,write_device_bus_id,data_device_bus_id > /sys/bus/ccwgroup/drivers/qeth/group

    以下に例を示します。

    # echo 0.0.f500,0.0.f501,0.0.f502 > /sys/bus/ccwgroup/drivers/qeth/group
  2. 次に、読み込みチャンネルを見つけることで、qeth グループデバイスが正しく作成されていることを確認します。

    # ls /sys/bus/ccwgroup/drivers/qeth/0.0.f500

    必要なシステムや機能を設定する方法により、オプションで追加のパラメーターや機能を設定できます。以下に例を示します。

    • portno
    • layer2
    • portname
  3. オンライン sysfs 属性に 1 と書き込んでデバイスをオンラインにします。

    # echo 1 > /sys/bus/ccwgroup/drivers/qeth/0.0.f500/online
  4. 次に、デバイスの状態を確認します。

    # cat /sys/bus/ccwgroup/drivers/qeth/0.0.f500/online
    											1

    戻り値が 1 の場合は、デバイスがオンラインであることを示し、戻り値が 0 の場合は、デバイスがオフラインであることを示します。

  5. デバイスに割り当てられたインターフェイス名を見つけます。

    # cat /sys/bus/ccwgroup/drivers/qeth/0.0.f500/if_name
    encf500

    これで、encf500 ネットワークインターフェイスの設定を継続できます。

    s390utils パッケージの以下のコマンドは、qeth デバイスの最も重要な設定を表示します。

    # lsqeth encf500
    Device name                     : encf500
    -------------------------------------------------
    card_type               : OSD_1000
    cdev0                   : 0.0.f500
    cdev1                   : 0.0.f501
    cdev2                   : 0.0.f502
    chpid                   : 76
    online                  : 1
    portname                : OSAPORT
    portno                  : 0
    state                   : UP (LAN ONLINE)
    priority_queueing       : always queue 0
    buffer_count            : 16
    layer2                  : 1
    isolation               : none

17.11. qeth デバイスの永続的な追加

新規の qeth デバイスを永続化するには、新規のインターフェイス用に設定ファイルを作成する必要があります。ネットワークインターフェイスの設定ファイルは /etc/sysconfig/network-scripts/ ディレクトリーにあります。

ネットワーク設定ファイルには、命名規則の ifcfg-device を使用します。device は、以前作成した qeth グループデバイスの if_name ファイルで見つかった値 (例: enc9a0) です。cio_ignore コマンドは、永続的なデバイス設定に応じて透過的に処理されるため、無視するリストからデバイスを手動で解放する必要はありません。

同じタイプの別のデバイスの設定ファイルがすでに存在する場合は、それを新しい名前にコピーしてから編集するのが、設定ファイルを追加するのに一番簡単な方法です。

# cd /etc/sysconfig/network-scripts
# cp ifcfg-enc9a0 ifcfg-enc600

お使いのネットワークデバイスの ID を確認するには、lsqeth ユーティリティーを使用します。

# lsqeth -p
devices                    CHPID interface        cardtype       port chksum prio-q'ing rtr4 rtr6 lay'2 cnt
-------------------------- ----- ---------------- -------------- ---- ------ ---------- ---- ---- ----- -----
0.0.09a0/0.0.09a1/0.0.09a2 x00   enc9a0    Virt.NIC QDIO  0    sw     always_q_2 n/a  n/a  1     64
0.0.0600/0.0.0601/0.0.0602 x00   enc600    Virt.NIC QDIO  0    sw     always_q_2 n/a  n/a  1     64

同様のデバイスをこれまでに定義していない場合は、新規のファイルを作成する必要があります。次の /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-0.0.09a0 の例を、テンプレートとして使用してください。

# IBM QETH
DEVICE=enc9a0
BOOTPROTO=static
IPADDR=10.12.20.136
NETMASK=255.255.255.0
ONBOOT=yes
NETTYPE=qeth
SUBCHANNELS=0.0.09a0,0.0.09a1,0.0.09a2
PORTNAME=OSAPORT
OPTIONS='layer2=1 portno=0'
MACADDR=02:00:00:23:65:1a
TYPE=Ethernet

新規の ifcfg-0.0.0600 ファイルを以下のように編集します。

  1. DEVICE ステートメントを、ccw グループの if_name ファイルの内容を反映するように変更します。
  2. IPADDR の記述を修正して、新しいインターフェイスの IP アドレスを反映させます。
  3. 必要に応じて NETMASK の記述を修正します。
  4. 新しいインターフェイスを起動時にアクティブにするには、ONBOOTyes に設定されていることを確認します。
  5. SUBCHANNELS の記述が qeth デバイスのハードウェアアドレスと一致していることを確認します。
  6. PORTNAME の記述を修正するか、使用環境に不要であれば除外します。
  7. OPTIONS パラメーターに、有効な sysfs 属性とその値を追加できます。現在、Red Hat Enterprise Linux インストールプログラムでは、これを使用してレイヤーモード (layer2) と、qeth デバイスの関連ポート番号 (portno) を設定します。

    OSA デバイス用の qeth デバイスドライバーのデフォルトは、現在のところレイヤー 2 モードです。以前のデフォルトであるレイヤー 3 モードに依存する旧式の ifcfg 定義を継続して使用するには、layer2=0OPTIONS パラメーターに追加します。

/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-0.0.0600

# IBM QETH
DEVICE=enc600
BOOTPROTO=static
IPADDR=192.168.70.87
NETMASK=255.255.255.0
ONBOOT=yes
NETTYPE=qeth
SUBCHANNELS=0.0.0600,0.0.0601,0.0.0602
PORTNAME=OSAPORT
OPTIONS='layer2=1 portno=0'
MACADDR=02:00:00:b3:84:ef
TYPE=Ethernet

ifcfg ファイルの変更は、システムの再起動後か、システムの I/O 設定の変更による新規のネットワークデバイスの動的な追加 (たとえば、z/VM 下で接続) の後でのみ反映されます。もしくは、アクティブになっていなかったネットワークチャネルに以下のコマンドを実行して、ifcfg ファイルのアクティベーションを開始できます。

  1. cio_ignore ユーティリティーを使用して、無視されるデバイスのリストからネットワークチャネルを削除し、それが Linux から見えるようにします。

    # cio_ignore -r read_device_bus_id,write_device_bus_id,data_device_bus_id

    read_device_bus_idwrite_device_bus_id、および data_device_bus_id は、ネットワークデバイスを表す 3 つのデバイスバス ID に置き換えます。たとえば、read_device_bus_id0.0.0600 で、write_device_bus_id0.0.0601 で、data_device_bus_id0.0.0602 の場合は、以下のようになります。

    #  cio_ignore -r 0.0.0600,0.0.0601,0.0.0602
  2. 次に変更をアクティベートする uevent を開始します。

    # echo add > /sys/bus/ccw/devices/read-channel/uevent

    以下に例を示します。

    # echo add > /sys/bus/ccw/devices/0.0.0600/uevent
  3. ネットワークデバイスのステータスを確認します。

    # lsqeth
  4. ここで新しいインターフェイスを開始します。

    # ifup enc600
  5. インターフェイスのステータスを確認します。

    # ip addr show enc600
    3: enc600:  <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast state UP group default qlen 1000
    link/ether 3c:97:0e:51:38:17 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
    inet 10.85.1.245/24 brd 10.34.3.255 scope global dynamic enc600
    valid_lft 81487sec preferred_lft 81487sec
    inet6 1574:12:5:1185:3e97:eff:fe51:3817/64 scope global noprefixroute dynamic
    valid_lft 2591994sec preferred_lft 604794sec
    inet6 fe45::a455:eff:d078:3847/64 scope link
    valid_lft forever preferred_lft forever
  6. 新しいインターフェイスのルーティングを確認します。

    # ip route
    default via 10.85.1.245 dev enc600  proto static  metric 1024
    12.34.4.95/24 dev enp0s25  proto kernel  scope link  src 12.34.4.201
    12.38.4.128 via 12.38.19.254 dev enp0s25  proto dhcp  metric 1
    192.168.122.0/24 dev virbr0  proto kernel  scope link  src 192.168.122.1
  7. ping ユーティリティーを使用し、ゲートウェイ、または新規デバイスのサブネットにある別のホストに ping して、変更を確認します。

    # ping -c 1 192.168.70.8
    PING 192.168.70.8 (192.168.70.8) 56(84) bytes of data.
    64 bytes from 192.168.70.8: icmp_seq=0 ttl=63 time=8.07 ms
  8. デフォルトのルート情報を変更した場合は、それに応じて /etc/sysconfig/network も更新する必要があります。

関連情報

  • システム上の nm-settings-keyfile man ページ

17.12. ネットワークの root ファイルシステム用の 64 ビットの IBM Z ネットワークデバイスの設定

root ファイルシステムへのアクセスに必要なネットワークデバイスを追加するには、起動オプションの変更だけが必要です。起動オプションはパラメーターファイルに追加できますが、/etc/zipl.conf ファイルには、起動レコードの指定が含まれなくなります。修正が必要なファイルは、以下のコマンドを使用して配置できます。

# machine_id=$(cat /etc/machine-id)
# kernel_version=$(uname -r)
# ls /boot/loader/entries/$machine_id-$kernel_version.conf

Dracut (mkinitrd の後継であり、initrd の代わりとなる initramfs 内で機能を提供する) は、起動プロセスの早い段階で 64 ビットの IBM Z 上のネットワークデバイスをアクティベートする起動パラメーター rd.znet= を提供します。

このパラメーターには、NETTYPE (qeth、lcs、ctc) のリスト (2 つ (lcs、ctc) または 3 つ (qeth) のデバイスバス ID) をコンマ区切りで指定します。また、任意で、ネットワークデバイスの sysfs 属性に相当するキー値ペアで構成される追加パラメーターを指定します。このパラメーターは、64 ビットの IBM Z のネットワークハードウェアを設定し、アクティベートします。IP アドレスとその他のネットワーク仕様の設定は、他のプラットフォームと同様に機能します。詳細は dracut のドキュメントを参照してください。

ネットワークチャンネルに対する cio_ignore コマンドは、起動時に透過的に処理されます。

NFS 経由のネットワークでアクセスした root ファイルシステムの起動オプションの例:

root=10.16.105.196:/nfs/nfs_root cio_ignore=all,!condev rd.znet=qeth,0.0.0a00,0.0.0a01,0.0.0a02,layer2=1,portno=0,portname=OSAPORT ip=10.16.105.197:10.16.105.196:10.16.111.254:255.255.248.0:nfs‑server.subdomain.domain:enc9a0:none rd_NO_LUKS rd_NO_LVM rd_NO_MD rd_NO_DM LANG=en_US.UTF-8 SYSFONT=latarcyrheb-sun16 KEYTABLE=us

第18章 システムの保護

インストールプロセスを完了した後、Red Hat Enterprise Linux システムを保護する必要があります。

前提条件

  • グラフィカルインストールを完了している。

手順

  1. root で以下のコマンドを実行して、システムを更新します。

    # yum update
  2. ファイアウォールサービスの firewalld は、Red Hat Enterprise Linux のインストールで自動的に有効になっていますが、キックスタート設定などで明示的に無効となっている場合もあります。このような場合は、ファイアウォールを再度有効にします。

    firewalld を開始するには、root で次のコマンドを実行します。

    # systemctl start firewalld
    # systemctl enable firewalld
  3. セキュリティーを強化するために、不要なサービスは無効にしてください。たとえば、コンピューターにプリンターがインストールされていなければ、次のコマンドを実行して cups サービスを無効にします。

    # systemctl mask cups

    アクティブなサービスを確認するには、次のコマンドを実行します。

    $ systemctl list-units | grep service

第19章 サブスクリプションサービスの変更

サブスクリプションを管理するには、Red Hat Subscription Management Server または Red Hat Satellite Server に RHEL システムを登録します。必要に応じて、後でサブスクリプションサービスを変更できます。登録しているサブスクリプションサービスを変更するには、現在のサービスからシステムの登録を解除し、新しいサービスに登録します。

システムの更新を受信するには、いずれかの管理サーバーにシステムを登録します。

このセクションは、Red Hat Subscription Management Server および Red Hat Satellite Server から RHEL システムの登録を解除する方法を説明します。

前提条件

以下のいずれかでシステムを登録している。

  • Red Hat Subscription Management Server
  • Red Hat Satellite Server version 6.11

システムの更新を受信するには、いずれかの管理サーバーにシステムを登録します。

19.1. Subscription Management Server からの登録解除

このセクションでは、コマンドラインと Subscription Manager ユーザーインターフェイスを使用して、Red Hat Subscription Management Server から RHEL システムの登録を解除する方法を説明します。

19.1.1. コマンドラインでの登録解除

unregister コマンドを使用して、Red Hat Subscription Management Server から RHEL システムの登録を解除します。

手順

  1. root ユーザーで unregister コマンドにパラメーターを付けずに実行します。

    # subscription-manager unregister
  2. プロンプトが表示されたら、root パスワードを入力します。

システムが Subscription Management Server から登録解除され、ステータス 'The system is currently not registered' が表示され、登録 ボタンが有効になります。

中断しなかったサービスを続けるには、いずれかの管理サービスでシステムの再登録を行います。管理サービスでシステムを登録しないと、システムの更新を受け取らないことがあります。システムの登録の詳細は、コマンドラインを使用したシステムの登録 を参照してください。

19.1.2. Subscription Manager ユーザーインターフェイスを使用した登録解除

Subscription Manager ユーザーインターフェイスを使用して、Red Hat Subscription Management Server から RHEL システムの登録を解除できます。

手順

  1. システムにログインします。
  2. 画面左上で、アクティビティー をクリックします。
  3. メニューオプションから、アプリケーションを表示する アイコンをクリックします。
  4. Red Hat Subscription Manager アイコンをクリックするか、検索に Red Hat Subscription Manager と入力します。
  5. 認証が必要です ダイアログボックスで管理者パスワードを入力します。サブスクリプション 画面が開き、サブスクリプションの現在のステータス、システムの目的、インストール済み製品が表示されます。未登録の製品には、赤い X 印が表示されます。

    システムで特権タスクを実行するには、認証が必要です。

  6. 登録解除 ボタンをクリックします。

システムが Subscription Management Server から登録解除され、ステータス 'The system is currently not registered' が表示され、登録 ボタンが有効になります。

中断しなかったサービスを続けるには、いずれかの管理サービスでシステムの再登録を行います。管理サービスでシステムを登録しないと、システムの更新を受け取らないことがあります。システムの登録の詳細は、Subscription Manager ユーザーインターフェイスを使用したシステム登録 を参照してください。

19.2. Satellite Server からの登録解除

Satellite Server から Red Hat Enterprise Linux システムの登録を解除するには、Satellite Server からシステムを削除します。

詳細は、Red Hat Satellite からのホストの削除 を参照してください。

パート IV. 付録

キックスタートスクリプトのファイル形式とそのコマンドに関する包括的なリファレンスです。インストールプログラムの設定、システムとネットワークのセットアップ、ストレージの処理、RHEL インストールプログラムに含まれる特定のアドオンに関連するさまざまなキックスタートオプションを説明します。さらに、システムの復旧に関連するコマンドの詳細も説明し、RHEL インストールの自動化とカスタマイズに関する基本的なガイドを提供します。また、ユーザーに最新の情報をお知らせするために、キックスタートコマンドの変更点も記載されています。

付録A キックスタートスクリプトのファイル形式のリファレンス

このリファレンスでは、キックスタートファイルの形式を詳しく説明します。

A.1. キックスタートファイルの形式

キックスタートスクリプトは、インストールプログラムが認識するキーワードが含まれ、インストールの指示を提供するプレーンテキストのファイルです。ファイルを ASCII テキストとして保存できるテキストエディター (例: Linux システムの Gedit または vim、Windows システムの メモ帳) は、キックスタートファイルの作成や編集に使用できます。キックスタート設定ファイルには好きな名前を付けることができますが、後で他の設定ファイルやダイアログでこの名前を指定する必要があるため、シンプルな名前にしておくことが推奨されます。

コマンド
コマンドは、インストールの命令として役に立つキーワードです。各コマンドは 1 行で記載する必要があります。コマンドにはオプションを指定できます。コマンドとオプションの指定方法は、シェルで Linux コマンドを使用するのと似ています。
セクション
パーセント % 文字で始まる特殊コマンドは、セクションを開始します。セクションのコマンドの解釈は、セクションの外に置かれたコマンドとは異なります。すべてのセクションは、%end コマンドで終了する必要があります。
セクションタイプ

利用可能なセクションは以下のとおりです。

  • アドオンセクション。これらのセクションは、%addon addon_name コマンドを使用します。
  • パッケージの選択セクション%packages から始まります。これを使用してインストールするパッケージを指定します。これには、パッケージグループやモジュールなど、間接的な指定も含まれます。
  • スクリプトセクション。これは、%pre%pre-install%post、および %onerror で開始します。これらのセクションは必須ではありません。
コマンドセクション
コマンドセクションは、スクリプトセクションや %packages セクション以外の、キックスタートファイルのコマンドに使用される用語です。
スクリプトセクション数および順序付け
コマンドセクションを除くすべてのセクションはオプションであり、複数回表示できます。特定タイプのスクリプトセクションが評価される際に、キックスタートにあるそのタイプのセクションがすべて、表示順に評価されます。たとえば、%post が 2 つある場合は、表示されている順に評価されます。ただし、さまざまなタイプのスクリプトセクションを任意の順序で指定する必要はありません。%pre セクションの前に、%post セクションがあるかどうかは問題ありません。
コメント
キックスタートコマンドは、ハッシュ文字 # 始まる行です。このような行は、インストールプログラムには無視されます。

必須項目以外は省略しても構いません。必須項目を省略すると、インストールプログラムがインタラクティブモードに変更され、通常の対話型インストールと同じように、ユーザーが関連する項目に回答できるようになります。キックスタートスクリプトは、cmdline コマンドで非対話的に宣言することもできます。非対話モードでは、回答していない項目があるとインストールプロセスが中断します。

注記

テキストまたはグラフィカルモードのキックスタートインストール時にユーザーの対話が必要な場合は、インストールを完了するために更新が必須であるウィンドウのみに入力してください。スポークを入力すると、キックスタートの設定がリセットされる可能性があります。設定のリセットは、インストール先ウィンドウの入力後に、ストレージに関連するキックスタートコマンドに特化して適用されます。

A.2. キックスタートでのパッケージ選択

キックスタートは、インストールするパッケージを選択するために、%packages コマンドで始まるセクションを使用します。この方法で、パッケージ、グループ、環境、モジュールストリーム、およびモジュールプロファイルをインストールできます。

A.2.1. パッケージの選択セクション

%packages コマンドを使用して、インストールするソフトウェアパッケージを説明するキックスタートセクションを開始します。%packages セクションは、%end コマンドで終了する必要があります。

パッケージは、環境、グループ、モジュールストリーム、モジュールプロファイル、またはパッケージ名で指定できます。関連パッケージを含むいくつかの環境およびグループが定義されます。環境およびグループのリストは、Red Hat Enterprise Linux 8 インストール DVD の repository/repodata/*-comps-repository.architecture.xml ファイルを参照してください。

*-comps-repository.architecture.xml ファイルには、利用可能な環境 (<environment> タグでマーク) およびグループ (<group> タグ) を記述した構造が含まれています。各エントリーには、ID、ユーザー可視性の値、名前、説明、パッケージリストがあります。グループがインストールに選択されていると、パッケージリストで mandatory とマークされたパッケージが常にインストールされ、default とマークされたパッケージは、他で個別に除外されていない場合に限りインストールされます。また、optional とマークされたパッケージは、グループが選択されている場合でも、他で明確に含める必要があります。

パッケージグループや環境は、その ID (<id> タグ) もしくは名前 (<name> タグ) を使用して指定できます。

どのパッケージをインストールするべきかわからない場合は、Minimal Install 環境を選択することが推奨されます。最小インストール では、Red Hat Enterprise Linux 8 の実行に必須のパッケージのみが提供されます。これにより、システムが脆弱性の影響を受ける可能性が大幅に減ります。必要な場合は、インストール後に追加パッケージをインストールできます。最小インストール の詳細は、セキュリティーの強化必要なパッケージの最小限のインストール のセクションを参照してください。Initial Setup は、デスクトップ環境と X Window System がインストールに含まれ、グラフィカルログインが有効になっていないと、キックスタートファイルからシステムをインストールした後に実行できません。

重要

64 ビットシステムに 32 ビットパッケージをインストールするには、次を行います。

  • %packages セクションに --multilib オプションを指定します。
  • glibc.i686 のように、そのパッケージの構築対象である 32 ビットアーキテクチャーをパッケージ名に追記します。

A.2.2. パッケージの選択コマンド

このコマンドは、キックスタートファイルの %packages セクションで使用できます。

環境の指定

@^ 記号で開始する行で、インストールする環境全体を指します。

%packages
@^Infrastructure Server
%end

これは、インフラストラクチャーサーバー 環境の一部となるパッケージをすべてインストールします。利用可能なすべての環境は、Red Hat Enterprise Linux 8 インストール DVD の repository/repodata/*-comps-repository.architecture.xml ファイルで説明されています。

キックスタートファイルに指定する必要があるのは、1 つの環境だけです。追加の環境を指定すると、最後に指定した環境のみが使用されます。

グループの指定

1 行に 1 エントリーずつグループを指定します。*-comps-repository.architecture.xml ファイルに指定したとおりに、@ 記号に続いてグループのフルネームまたはグループ ID を指定します。以下に例を示します。

%packages
@X Window System
@Desktop
@Sound and Video
%end

Core グループは常に選択されるため、%packages セクションで指定する必要はありません。

個別パッケージの指定

1 行に 1 エントリーで、名前で個別のパッケージを指定します。アスタリスク記号 (*) をパッケージ名のワイルドカードとして使用できます。以下に例を示します。

%packages
sqlite
curl
aspell
docbook*
%end

docbook* エントリーには、ワイルドカードを使用したパターンに適合する docbook-dtds パッケージおよび docbook-style パッケージが含まれます。

モジュールストリームのプロファイルの指定

プロファイルの構文を使用して、モジュールストリープのポリシーを、1 行ごとに指定します。

%packages
@module:stream/profile
%end

これにより、モジュールストリームで指定したプロファイルに記載されているパッケージがすべてインストールされます。

  • モジュールにデフォルトのストリームが指定されている場合は、削除できます。デフォルトのストリームが指定されていない場合は、指定する必要があります。
  • モジュールストリームにデフォルトのプロファイルが指定されている場合は、削除できます。デフォルトのプロファイルが指定されていない場合は、指定する必要があります。
  • 異なるストリームでモジュールを複数回インストールすることはできません。
  • 同じモジュールおよびストリームの複数プロファイルをインストールできます。

モジュールおよびグループは、@ 記号で始まる同じ構文を使用します。同じ名前のモジュールとパッケージグループが存在する場合は、モジュールが優先されます。

Red Hat Enterprise Linux 8 では、モジュールは AppStream リポジトリーにのみ存在します。利用可能なモジュールのリストを表示するには、インストールされている Red Hat Enterprise Linux 8 システムで yum module list コマンドを使用します。

キックスタートコマンド module を使用して、モジュールストリームを有効にし、直接命名して、モジュールストリームに含まれるパッケージをインストールすることもできます。

環境、グループ、パッケージの除外

ダッシュ (-) を先頭に付け、インストールから除外するパッケージやグループを指定します。以下に例を示します。

%packages
-@Graphical Administration Tools
-autofs
-ipa*compat
%end
重要

キックスタートファイルで * のみを使用して、利用可能なパッケージをすべてインストールする方法はサポートされていません。

%packages セクションのデフォルト動作は、オプションを使用して変更する方法がいくつかあります。オプションの中には、全パッケージの選択で機能するものと、特定のグループにのみ機能するものがあります。

A.2.3. 一般的なパッケージ選択のオプション

%packages では、以下のオプションが使用できます。オプションを使用するには、パッケージ選択セクションの最初に追加します。以下に例を示します。

%packages --multilib --ignoremissing
--default
パッケージのデフォルトセットをインストールします。これは、対話式インストールの パッケージの選択 画面でその他を選択しない場合にインストールされるパッケージセットに対応するものです。
--excludedocs
パッケージに含まれているドキュメンテーションをインストールしません。ほとんどの場合、/usr/share/doc ディレクトリーにインストールされるファイルは除外されますが、個別に除外されるファイルは個別のパッケージによります。
--ignoremissing
インストールを停止してインストールの中断または続行を確認する代わりに、インストールソースにないパッケージ、グループ、モジュールストリーム、モジュールプロファイル、および環境を無視します。
--instLangs=
インストールする言語リストを指定します。これはパッケージグループレベルの選択とは異なります。このオプションでは、インストールするパッケージグループを記述するのではなく、RPM マクロを設定して、個別パッケージからインストールする翻訳ファイルを制御します。
--multilib

64 ビットのシステムに 32 ビットのパッケージをインストールできるように、multilib パッケージ用にインストールされたシステムを設定し、このセクションで説明しているようにパッケージをインストールします。

通常、AMD64 および Intel 64 のシステムでは、x86_64 パッケージおよび noarch パッケージのみをインストールできます。ただし、--multilib オプションを使用すると、32 ビット AMD および i686 Intel のシステムパッケージが存在する場合は自動的にインストールされます。

これは %packages セクションで明示的に指定されているパッケージにのみ適用されます。キックスタートファイルで指定されずに依存関係としてのみインストールされるパッケージは、他のアーキテクチャーで利用可能な場合でも、必要とされるアーキテクチャーのバージョンにのみインストールされます。

システムのインストール時に、Anaconda が multilib モードでパッケージをインストールするように設定できます。以下のいずれかのオプションを使用して multilib モードを有効にします。

  1. 以下の行でキックスタートファイルを設定します。

    %packages --multilib --default
    %end
  2. インストールイメージの起動中に、inst.multilib 起動オプションを追加します。
--nocore

@Core パッケージグループのインストールを無効にします。これを使用しない場合は、デフォルトでインストールされます。--nocore での @Core パッケージグループの無効化は、軽量コンテナーの作成にのみ使用してください。--nocore を指定してデスクトップやサーバーのシステムをインストールすると、システムが使用できなくなります。

注記
  • @Core パッケージグループ内のパッケージを、-@Core を使用して除外することはできません。@Core パッケージグループを除外する唯一の方法は、--nocore オプションを使用することです。
  • @Core パッケージグループは、作業 system のインストールに必要なパッケージの最小セットとして定義されています。これは、パッケージマニフェスト および 対象範囲の詳細 で定義されているコアパッケージには関係ありません。
--excludeWeakdeps
弱い依存関係からのパッケージのインストールを無効にします。これは、Recommends フラグおよび Supplements フラグで選択したパッケージセットにリンクされたパッケージです。デフォルトでは、弱い依存関係がインストールされます。
--retries=
YUM がパッケージのダウンロードを試みる回数を設定します (再試行)。デフォルト値は 10 です。このオプションはインストール時にのみ適用され、インストールされているシステムの YUM 設定には影響を及ぼしません。
--timeout=
YUM のタイムアウトを秒単位で設定します。デフォルト値は 30 です。このオプションはインストール時にのみ適用され、インストールされているシステムの YUM 設定には影響を及ぼしません。

A.2.4. 特定パッケージグループ用のオプション

以下のオプションは、単一パッケージグループにのみ適用されます。キックスタートファイルの %packages コマンドで使用する代わりに、グループ名に追加します。以下に例を示します。

%packages
@Graphical Administration Tools --optional
%end
--nodefaults
デフォルト選択ではなく、グループの必須パッケージのみをインストールします。
--optional

デフォルトの選択に加えて、*-comps-repository.architecture.xml ファイルのグループ定義でオプションの印が付けられているパッケージをインストールします。

Scientific Support などの一部のパッケージグループには、必須パッケージやデフォルトパッケージが指定されておらず、任意のパッケージのみが指定されています。この場合は、--optional オプションを常に使用する必要があり、このオプションを使用しないと、このグループからパッケージをインストールすることができません。

重要

--nodefaults および --optional オプションは併用できません。--nodefaults を使用して、インストール中に必須パッケージのみをインストールし、インストール後にインストール済みシステムにオプションのパッケージをインストールできます。

A.3. キックスタートファイル内のスクリプト

キックスタートファイルには以下のスクリプトを追加できます。

  • %pre
  • %pre-install
  • %post

このセクションでは、スクリプトに関する以下の情報を提供します。

  • 実行時間
  • スクリプトに追加できるコマンドのタイプ
  • スクリプトの目的
  • スクリプトオプション

A.3.1. %pre スクリプト

%pre スクリプトは、キックスタートファイルの読み込み直後 (スクリプトが完全に解析され、インストールが開始する前) にシステムで実行されます。各セクションは、%pre で開始し、%end で終了する必要があります。

%pre スクリプトは、ネットワークおよびストレージデバイスのアクティベートおよび設定に使用できます。また、インストール環境で利用可能なインタープリターを使用して、スクリプトを実行することもできます。インストールを進める前に特定の設定を必要とするネットワークやストレージがある場合や、追加のログパラメーターや環境変数などを設定するスクリプトがある場合には、%pre スクリプトを追加すると便利です。

%pre スクリプトでの問題のデバッグは難しくなる可能性があるため、%pre スクリプトは必要な場合にのみ使用することが推奨されます。

重要

キックスタートの %pre セクションは、インストーラーイメージ (inst.stage2) がフェッチされた後に発生するインストールの段階で実行されます。これは、root がインストーラー環境 (インストーラーイメージ) に切り替わった 、および Anaconda インストーラー自体が起動した に実行されます。次に、%pre の設定が適用され、キックスタートの URL などで設定されたインストールリポジトリーからパッケージを取得するために使用できます。ただし、ネットワークからイメージ (inst.stage2) をフェッチするようにネットワークを設定するために使用する ことはできません

インストール環境の /sbin ディレクトリーおよび /bin ディレクトリーにあるほとんどのユーティリティーの他に、%pre スクリプトでは、ネットワーク、ストレージ、およびファイルシステムに関連するコマンドを使用できます。

%pre セクションのネットワークにはアクセスできます。この時点では name サービスが設定されていないため、URL ではなく IP アドレスだけが有効です。

注記

pre スクリプトは、chroot 環境では実行しません。

A.3.1.1. %pre スクリプトセクションのオプション

以下のオプションを使用して、インストール前のスクリプトの動作を変更できます。オプションを使用するには、スクリプトの最初の部分で %pre 行にオプションを追加してください。以下に例を示します。

%pre --interpreter=/usr/libexec/platform-python
-- Python script omitted --
%end
--interpreter=

Python などの別のスクリプト言語を指定できます。システムで利用可能なスクリプト言語は、どれでも使用できます。ほとんどの場合は、/usr/bin/sh/usr/bin/bash、および /usr/libexec/platform-python になります。

platform-python インタープリターは、Python バージョン 3.6 を使用することに注意してください。新しいパスおよびバージョン用に、Python スクリプトを以前の RHEL バージョンから変更する必要があります。また、platform-python は、システムツールを対象としています。インストール環境外では python36 パッケージを使用してください。Red Hat Enterprise Linux の Python の詳細は、基本的なシステム設定Python の概要 を参照してください。

--erroronfail
スクリプトが失敗するとエラーを表示し、インストールを停止します。エラーメッセージは、失敗の原因がログ記録されている場所を示します。インストールされたシステムは、不安定で起動できない状態になる可能性があります。inst.nokill オプションを使用して、スクリプトをデバッグできます。
--log=

スクリプトの出力を、指定したログファイルに記録します。以下に例を示します。

%pre --log=/tmp/ks-pre.log

A.3.2. %pre-install スクリプト

pre-install スクリプトのコマンドは、以下のタスクの完了後に実行されます。

  • システムのパーティションを設定した。
  • ファイルシステムは /mnt/sysroot の下に作成およびマウントされます
  • ネットワークが起動オプションとキックスタートコマンドに従って設定されている。

%pre-install セクションは、%pre-install で開始し、%end で終了します。

%pre-install スクリプトを使用してインストールを修正して、パッケージのインストール前に保証されている ID があるユーザーとグループを追加できます。

インストールに必要な変更には、%post スクリプトを使用することが推奨されます。%pre-install スクリプトは、%post スクリプトが必要な変更に満たない場合に限り使用します。

pre-install スクリプトは chroot 環境では動作しません。

A.3.2.1. %pre-install スクリプトセクションオプション

以下のオプションを使用して、pre-install のスクリプトの動作を変更できます。オプションを使用する場合は、スクリプトの先頭にある %pre-install 行に追加してください。以下に例を示します。

%pre-install --interpreter=/usr/libexec/platform-python
-- Python script omitted --
%end

同じまたは異なるインタープリターを使用して、複数の %pre-install セクションを含めることができます。設定したものは、キックスタートファイル内の参照順に評価されます。

--interpreter=

Python などの別のスクリプト言語を指定できます。システムで利用可能なスクリプト言語は、どれでも使用できます。ほとんどの場合は、/usr/bin/sh/usr/bin/bash、および /usr/libexec/platform-python になります。

platform-python インタープリターは Python バージョン 3.6 を使用します。新しいパスおよびバージョン用に、Python スクリプトを以前の RHEL バージョンから変更する必要があります。また、platform-python は、システムツールを対象としています。インストール環境外では python36 パッケージを使用してください。Red Hat Enterprise Linux の Python の詳細は、基本的なシステム設定Python の概要 を参照してください。

--erroronfail
スクリプトが失敗するとエラーを表示し、インストールを停止します。エラーメッセージは、失敗の原因がログ記録されている場所を示します。インストールされたシステムは、不安定で起動できない状態になる可能性があります。inst.nokill オプションを使用して、スクリプトをデバッグできます。
--log=

スクリプトの出力を、指定したログファイルに記録します。以下に例を示します。

%pre-install --log=/mnt/sysroot/root/ks-pre.log

A.3.3. %post スクリプト

%post スクリプトは、インストールが完了した後、システムが最初に再起動する前に実行されるインストール後のスクリプトです。このセクションでは、システムのサブスクリプションなどのタスクを実行できます。

インストールが完了し、システムを最初に再起動する前に、システムで実行するコマンドを追加するオプションがあります。このセクションは、%post で始まり、%end で終了します。

%post セクションは、追加ソフトウェアのインストールや、追加のネームサーバーの設定といった機能に役に立ちます。インストール後のスクリプトは chroot 環境で実行するため、インストールメディアからスクリプトや RPM をコピーするなどの作業はデフォルトでは機能しません。この動作は、以下に記載されるように --nochroot オプションを使用することで変更できます。その後、%post スクリプトはインストール環境で実行し、インストール済みのターゲットシステムの chroot で実行することはありません。

インストール後のスクリプトは chroot 環境で実行されるため、ほとんどの systemctl コマンドはいかなるアクションも拒否します。

%post セクションの実行中は、インストールメディアを挿入したままにする必要があります。

A.3.3.1. %post スクリプトセクションオプション

以下のオプションを使用して、インストール後のスクリプトの動作を変更できます。オプションを使用するには、スクリプトの最初の部分で %post 行にオプションを追加してください。以下に例を示します。

%post --interpreter=/usr/libexec/platform-python
-- Python script omitted --
%end
--interpreter=

Python などの別のスクリプト言語を指定できます。以下に例を示します。

%post --interpreter=/usr/libexec/platform-python

システムで利用可能なスクリプト言語は、どれでも使用できます。ほとんどの場合は、/usr/bin/sh/usr/bin/bash、および /usr/libexec/platform-python になります。

platform-python インタープリターは Python バージョン 3.6 を使用します。新しいパスおよびバージョン用に、Python スクリプトを以前の RHEL バージョンから変更する必要があります。また、platform-python は、システムツールを対象としています。インストール環境外では python36 パッケージを使用してください。Red Hat Enterprise Linux の Python の詳細は、基本的なシステム設定Python の概要 を参照してください。

--nochroot

chroot 環境外で実行するコマンドを指定できます。

以下の例では、/etc/resolv.conf ファイルを、インストールしたばかりのファイルシステムにコピーします。

%post --nochroot
cp /etc/resolv.conf /mnt/sysroot/etc/resolv.conf
%end
--erroronfail
スクリプトが失敗するとエラーを表示し、インストールを停止します。エラーメッセージは、失敗の原因がログ記録されている場所を示します。インストールされたシステムは、不安定で起動できない状態になる可能性があります。inst.nokill オプションを使用して、スクリプトをデバッグできます。
--log=

スクリプトの出力を、指定したログファイルに記録します。ログファイルのパスを指定する際には、--nochroot オプションを使用するかどうかを考慮する必要があります。--nochroot がない場合の例を示します。

%post --log=/root/ks-post.log

--nochroot を使用した場合は、以下のようになります。

%post --nochroot --log=/mnt/sysroot/root/ks-post.log
A.3.3.2. 例: インストール後スクリプトで NFS のマウント

この %post セクション例では、NFS 共有をマウントし、共有の /usr/new-machines/ に置かれた runme スクリプトを実行します。キックスタートモードでは NFS ファイルのロックがサポートされないため、-o nolock オプションが必要です。

# Start of the %post section with logging into /root/ks-post.log
%post --log=/root/ks-post.log

# Mount an NFS share
mkdir /mnt/temp
mount -o nolock 10.10.0.2:/usr/new-machines /mnt/temp
openvt -s -w -- /mnt/temp/runme
umount /mnt/temp

# End of the %post section
%end
A.3.3.3. 例: インストール後のスクリプトで subscription-manager の実行

キックスタートを使用したインストールで最もよく使用されるインストール後のスクリプトの 1 つは、Red Hat Subscription Manager を使用したインストール済みシステムの自動登録です。以下は、%post スクリプトの自動サブスクリプションの例です。

%post --log=/root/ks-post.log
subscription-manager register --username=admin@example.com --password=secret --auto-attach
%end

subscription-manager のコマンドラインスクリプトで、システムが Red Hat Subscription Management サーバー (カスタマーポータルによるサブスクリプション管理、Satellite 6、CloudForms System Engine) に登録されます。このスクリプトは、システムに最も適したサブスクリプションをそのシステムに自動的に割り当てる場合にも使用できます。カスタマーポータルに登録する場合は、Red Hat Network ログイン認証情報を使用します。Satellite 6 または CloudForms System Engine に登録する場合は、ローカル管理者が提供する認証情報に加え、--serverurl--org--environment などの subscription-manager オプションも指定する必要があります。共有キックスタートファイルで、--username --password 値を公開しないようにするには、認証情報が、--org --activationkey の組み合わせの形式で使用されます。

登録コマンドで追加オプションを使用してシステムの優先サービスレベルを設定し、更新およびエラータを、以前のストリームで修正が必要な Extended Update Support サブスクリプションをお持ちのお客様の、特定のマイナーリリースバージョンの RHEL に制限することができます。

subscription-manager コマンドの使用に関する詳細は、キックスタートファイルで subscription-manager を使用する方法を教えてください。を 参照してください。

A.4. Anaconda 設定セクション

追加のインストールオプションは、キックスタートファイルの %anaconda セクションで設定できます。このセクションでは、インストールシステムのユーザーインターフェイスの動作を制御します。

本セクションは、キックスタートコマンドの後、キックスタートファイルの終わりの方に配置し、%anaconda で始まり %end で終了します。

現在、%anaconda セクションで使用できる唯一のコマンドは pwpolicy です。

例A.1 %anaconda スクリプトのサンプル

以下は、%anaconda セクションの例です。

%anaconda
pwpolicy root --minlen=10 --strict
%end

上記の例では、%anaconda セクションではパスワードポリシーを設定します。root パスワードは 10 文字以上にする必要があり、この要件に一致しないものは厳密に禁止されます。

A.5. キックスタートでのエラー処理セクション

Red Hat Enterprise Linux 7 以降、キックスタートインストールでは、インストールプログラムで致命的なエラーが発生するとカスタムスクリプトが実行されます。このような状況の例としては、インストールで要求されたパッケージのエラー、VNC の起動失敗 (設定で指定されている場合)、ストレージデバイスのスキャン中に発生したエラーなどが挙げられます。このようなイベントが発生した場合、インストールが中断します。このようなイベントを分析するために、インストールプログラムは、キックスタートファイルで指定されているすべての %onerror スクリプトを時系列順に実行します。トレースバックが発生した場合は、%onerror スクリプトを実行できます。

それぞれの %onerror スクリプトが、%end で終了する必要があります。

inst.cmdline を使用してすべてのエラーを致命的なエラーにすることで、あらゆるエラーに対してエラーハンドラーを強制できます。

エラー処理のセクションでは、次のオプションを受け入れます。

--erroronfail
スクリプトが失敗するとエラーを表示し、インストールを停止します。エラーメッセージは、失敗の原因がログ記録されている場所を示します。インストールされたシステムは、不安定で起動できない状態になる可能性があります。inst.nokill オプションを使用して、スクリプトをデバッグできます。
--interpreter=

Python などの別のスクリプト言語を指定できます。以下に例を示します。

%onerror --interpreter=/usr/libexec/platform-python

システムで利用可能なスクリプト言語は、どれでも使用できます。ほとんどの場合は、/usr/bin/sh/usr/bin/bash、および /usr/libexec/platform-python になります。

platform-python インタープリターは Python バージョン 3.6 を使用します。新しいパスおよびバージョン用に、Python スクリプトを以前の RHEL バージョンから変更する必要があります。また、platform-python は、システムツールを対象としています。インストール環境外では python36 パッケージを使用してください。Red Hat Enterprise Linux の Python の詳細は、基本的なシステム設定Python の概要 を参照してください。

--log=
スクリプトの出力を、指定したログファイルに記録します。

A.6. キックスタートのアドオンセクション

Red Hat Enterprise Linux 7 以降は、キックスタートインストールでアドオンをサポートするようになりました。これらのアドオンは、多くの方法で基本的なキックスタート (および Anaconda) の機能を拡張できます。

キックスタートファイルでアドオンを使用するには、%addon addon_name options コマンドを使用し、%end ステートメントでコマンドを終了します。これはインストール前およびインストール後スクリプトのセクションと似ています。たとえば、デフォルトで Anaconda で提供される Kdump アドオンを使用する場合は、次のコマンドを使用します。

%addon com_redhat_kdump --enable --reserve-mb=auto
%end

%addon コマンドには、独自のオプションが含まれていません。すべてのオプションは実際のアドオンに依存しています。

付録B キックスタートのコマンドおよびオプションのリファレンス

このリファレンスは、Red Hat Enterprise Linux インストールプログラムでサポートされているすべてのキックスタートコマンドの完全なリストです。コマンドは、いくつかのカテゴリーに分かれ、アルファベット順に記載されています。コマンドが複数のカテゴリーに該当する場合は、該当するすべてのカテゴリーに記載されます。

B.1. キックスタートの変更

以下のセクションでは、Red Hat Enterprise Linux 8 におけるキックスタートコマンドおよびオプションの変更を説明します。

RHEL 8 で auth または authconfig が非推奨に

authconfig ツールおよびパッケージが削除されたため、Red Hat Enterprise Linux 8 では、キックスタートコマンドの auth または authconfig が非推奨になっています。

コマンドラインで実行した authconfig コマンドと同様、キックスタートスクリプトの authconfig コマンドが authselect-compat ツールを使用して、新しい authselect ツールを実行するようになりました。この互換性層や、その既知の問題の説明は、authselect-migration(7) の man ページを参照してください。このインストールプログラムは、非推奨のコマンドの使用を自動的に検出し、互換性層を提供する authselect-compat パッケージをインストールします。

キックスタートで Btrfs がサポート対象外に

Red Hat Enterprise Linux 8 は、Btrfs ファイルシステムに対応していません。そのため、グラフィカルユーザーインターフェイス (GUI) およびキックスタートコマンドが Btrfs に対応しなくなりました。

以前の RHEL リリースのキックスタートファイルの使用

以前の RHEL リリースのキックスタートファイルを使用する場合は、Red Hat Enterprise Linux 8 BaseOS リポジトリーおよび AppStream リポジトリーの詳細について、Considerations in adopting RHEL 8Repositories のセクションを参照してください。

B.1.1. キックスタートで非推奨になったコマンドおよびオプション

次のキックスタートのコマンドとオプションが、Red Hat Enterprise Linux 8 で非推奨になりました。

特定のオプションだけがリスト表示されている場合は、基本コマンドおよびその他のオプションは引き続き利用でき、非推奨ではありません。

  • auth または authconfig (代わりに authselect を使用)
  • device
  • deviceprobe
  • dmraid
  • install (サブコマンドまたはメソッドをコマンドとして直接使用)
  • multipath
  • bootloader --upgrade
  • ignoredisk --interactive
  • partition --active
  • reboot --kexec
  • syspurpose - 代わりに subscription-manager syspurpose を使用してください

auth コマンドまたは authconfig コマンドを除き、キックスタートファイルのコマンドを使用すると、ログに警告が出力されます。

inst.ksstrict ブートオプションで、auth コマンドまたは authconfig コマンドを除いた非推奨のコマンドの警告をエラーに変えることができます。

B.1.2. キックスタートから削除されたコマンドおよびオプション

次のキックスタートのコマンドとオプションが、Red Hat Enterprise Linux 8 から完全に削除されました。キックスタートファイルでこれを使用すると、エラーが発生します。

  • device
  • deviceprobe
  • dmraid
  • install (サブコマンドまたはメソッドをコマンドとして直接使用)
  • multipath
  • bootloader --upgrade
  • ignoredisk --interactive
  • partition --active
  • harddrive --biospart
  • upgrade (このコマンドはすでに非推奨になっています)
  • btrfs
  • part/partition btrfs
  • part --fstype btrfs または partition --fstype btrfs
  • logvol --fstype btrfs
  • raid --fstype btrfs
  • unsupported_hardware

特定のオプションおよび値だけが表示されている場合は、基本コマンドおよびその他のオプションは引き続き利用でき、削除されません。

B.2. インストールプログラムの設定とフロー制御のためのキックスタートコマンド

このリストのキックスタートコマンドは、インストールのモードとコースを制御し、最後に何が起こるかを制御します。

B.2.1. cdrom

キックスタートコマンドの cdrom は任意です。これは、システムの最初の光学ドライブからインストールを実行します。このコマンドは 1 回だけ使用してください。

構文

cdrom

備考

  • cdrom コマンドは、以前は install コマンドとともに使用する必要がありました。install コマンドが非推奨になり、(install が暗黙的に使用されるようになったため) cdrom は独立して使用できるようになりました。
  • このコマンドにはオプションはありません。
  • 実際にインストールを実行するには、カーネルコマンドラインで inst.repo オプションが指定されていない限り、cdromharddrivehmcnfsliveimgostreesetuprhsm、または url のいずれかを指定する必要があります。

B.2.2. cmdline

キックスタートコマンドの cmdline は任意です。完全に非対話式のコマンドラインモードでインストールを実行します。対話のプロンプトがあるとインストールは停止します。このコマンドは 1 回だけ使用してください。

構文

cmdline

注記

  • 完全に自動となるインストールでは、キックスタートファイルで利用可能なモード (graphicaltext、または cmdline) のいずれかを指定するか、起動オプション console= を使用する必要があります。モードが指定されていないと、可能な場合はグラフィカルモードが使用されるか、VNC モードおよびテキストモードからの選択が求められます。
  • このコマンドにはオプションはありません。
  • このモードは、x3270 端末と共に 64 ビットの IBM Z システムで使用する場合に便利です。

B.2.3. driverdisk

キックスタートコマンドの driverdisk は任意です。このコマンドを使用して、インストールプログラムに追加ドライバーを提供します。

ドライバーディスクは、キックスタートを使用したインストール中に、デフォルトでは含まれていないドライバーを追加する場合に使用します。ドライバーディスクのコンテンツを、システムのディスクにあるパーティションのルートディレクトリーにコピーする必要があります。次に、driverdisk コマンドを使用して、インストールプログラムがドライバーディスクとその場所を検索するように指定する必要があります。このコマンドは 1 回だけ使用してください。

構文

driverdisk [partition|--source=url|--biospart=biospart]

オプション

この方法のいずれかで、ドライバーディスクの場所を指定する必要があります。

  • partition - ドライバーディスクを含むパーティション。パーティションは、パーティション名 (例: sdb1) だけでなく、完全なパス (例: /dev/sdb1) として指定する必要があります。
  • --source= - ドライバーディスクの URL。以下のようになります。

    driverdisk --source=ftp://path/to/dd.img
    driverdisk --source=http://path/to/dd.img
    driverdisk --source=nfs:host:/path/to/dd.img
  • --biospart= - ドライバーディスクを含む BIOS パーティション (82p2 など)。

注記

ドライバーディスクは、ネットワーク経由や initrd から読み込むのではなく、ローカルディスクまたは同様のデバイスから読み込むこともできます。以下の手順に従います。

  1. ディスクドライブ、USB、または同様のデバイスにドライバーディスクを読み込みます。
  2. このデバイスにラベルを設定します (DD など)。
  3. キックスタートファイルに以下の行を追加します。

    driverdisk LABEL=DD:/e1000.rpm

DD を具体的なラベルに置き換え、e1000.rpm を具体的な名前に置き換えます。LABEL ではなく、inst.repo コマンドがサポートするものを使用して、ディスクドライブを指定してください。

B.2.4. eula

キックスタートコマンドの eula は任意です。ユーザーとの対話なしでエンドユーザーライセンス契約 (EULA) に同意するには、このオプションを使用します。このオプションを使用すると、インストールを終了して、システムを最初に再起動した後に、ライセンス契約に同意するように求められなくなります。このコマンドは 1 回だけ使用してください。

構文

eula [--agreed]

オプション

  • --agreed (必須) - EULA に同意します。このオプションは必ず使用する必要があります。使用しないと eula コマンド自体を使用する意味がなくなります。

B.2.5. firstboot

キックスタートコマンドの firstboot は任意です。初めてシステムを起動した時に、初期セットアップ アプリケーションを開始するかどうかを指定します。有効にする場合は、initial-setup パッケージをインストールする必要があります。何も指定しないとデフォルトで無効になるオプションです。このコマンドは 1 回だけ使用してください。

構文

firstboot OPTIONS

オプション

  • --enable または --enabled - システムの初回起動時に、初期セットアップを開始します。
  • --disable または --disabled - システムの初回起動時に、初期セットアップを開始しません。
  • --reconfig - システムの起動時に、初期セットアップが再設定モードで開始します。このモードでは、デフォルトのオプションに加えて、root パスワード、時刻と日付、ネットワークとホスト名の設定オプションが有効になります。

B.2.6. graphical

キックスタートコマンドの graphical は任意です。これは、グラフィカルモードでインストールを実行します。これはデフォルトになります。このコマンドは 1 回だけ使用してください。

構文

graphical [--non-interactive]

オプション

  • --non-interactive - 完全に非対話式のモードでインストールを実行します。このモードでは、ユーザーの対話が必要になるとインストールを終了します。

注記

  • 完全に自動となるインストールでは、キックスタートファイルで利用可能なモード (graphicaltext、または cmdline) のいずれかを指定するか、起動オプション console= を使用する必要があります。モードが指定されていないと、可能な場合はグラフィカルモードが使用されるか、VNC モードおよびテキストモードからの選択が求められます。

B.2.7. halt

キックスタートコマンドの halt は任意です。

インストールが正常に完了するとシステムを一時停止します。手動インストールと同じく、Anaconda のメッセージが表示され、ユーザーがキーを押すのを待ってから再起動が行われます。キックスタートを使用したインストールでは、完了方法の指定がない場合、このオプションがデフォルトとして使用されます。このコマンドは 1 回だけ使用してください。

構文

halt

注記

  • halt コマンドは shutdown -H コマンドと同じです。詳細は、システム上の shutdown(8) man ページを参照してください。
  • 他の完了方法は、poweroffrebootshutdown などのコマンドをご覧ください。
  • このコマンドにはオプションはありません。

B.2.8. harddrive

キックスタートコマンドの harddrive は任意です。ローカルドライブにある完全インストール用の ISO イメージまたは Red Hat インストールツリーからインストールします。ドライブは、インストールプログラムがマウントできるファイルシステムでフォーマットする必要があります (ext2ext3ext4vfat、または xfs)。このコマンドは 1 回だけ使用してください。

構文

harddrive OPTIONS

オプション

  • --partition= - インストールするパーティションを指定する場合に使用します (sdb2 など)。
  • --dir= - 完全インストール用 DVD の ISO イメージやインストールツリーの variant ディレクトリーを格納しているディレクトリーを指定する場合に使用します。

harddrive --partition=hdb2 --dir=/tmp/install-tree

注記

  • harddrive コマンドは、install コマンドとともに使用する必要がありました。install コマンドが非推奨になり、(install が暗黙的に使用されるようになったため) harddrive は独立して使用できるようになりました。
  • 実際にインストールを実行するには、カーネルコマンドラインで inst.repo オプションが指定されていない限り、cdromharddrivehmcnfsliveimgostreesetuprhsm、または url のいずれかを指定する必要があります。

B.2.9. install (非推奨)

重要

キックスタートコマンド install は、Red Hat Enterprise Linux 8 で非推奨になりました。そのメソッドは、別々のコマンドとして使用します。

キックスタートコマンドの install は任意です。デフォルトのインストールモードを指定します。

構文

install
installation_method

備考

  • install コマンドに続いて、インストール方法のコマンドを指定する必要があります。インストール方法のコマンドは、別の行に指定する必要があります。
  • 方法は次のとおりです。

    • cdrom
    • harddrive
    • hmc
    • nfs
    • liveimg
    • url

    メソッドの詳細は、個別のリファレンスページを参照してください。

B.2.10. liveimg

キックスタートコマンドの liveimg は任意です。パッケージの代わりに、ディスクイメージからインストールを実行します。このコマンドは 1 回だけ使用してください。

構文

liveimg --url=SOURCE [OPTIONS]

必須オプション

  • --url= - インストール元となる場所です。HTTPHTTPSFTPfile が対応プロトコルになります。

任意のオプション

  • --url= - インストール元となる場所です。HTTPHTTPSFTPfile が対応プロトコルになります。
  • --proxy= - インストール実行時に使用するプロキシー (HTTPHTTPS、または FTP) を指定します。
  • --checksum= - 検証に使用するイメージファイルのチェックサム SHA256 を使用するオプションの引数です。
  • --noverifyssl - HTTPS サーバーへの接続の際に、SSL 確認を無効にします。

liveimg --url=file:///images/install/squashfs.img --checksum=03825f567f17705100de3308a20354b4d81ac9d8bed4bb4692b2381045e56197 --noverifyssl

注記

  • イメージは、ライブ ISO イメージの squashfs.img ファイル、圧縮 tar ファイル (.tar.tbz.tgz.txz.tar.bz2.tar.gz、または .tar.xz)、もしくはインストールメディアでマウントできるファイルシステムであればどれでも構いません。ext2ext3ext4vfatxfs などが対応ファイルシステムになります。
  • ドライバーディスクで liveimg インストールモードを使用している場合、ディスク上のドライバーがインストールされるシステムに自動的に含まれることはありません。これらのドライバーが必要な場合は、手動でインストールするか、キックスタートスクリプトの %post セクションでインストールします。
  • 実際にインストールを実行するには、カーネルコマンドラインで inst.repo オプションが指定されていない限り、cdromharddrivehmcnfsliveimgostreesetuprhsm、または url のいずれかを指定する必要があります。
  • liveimg コマンドは、以前は install コマンドとともに使用する必要がありました。install コマンドが非推奨になり、(install が暗黙的に使用されるようになったため) liveimg は独立して使用できるようになりました。

B.2.11. logging

キックスタートコマンドの logging は任意です。インストール時に Anaconda に記録されるエラーログを制御します。インストール済みのシステムには影響しません。このコマンドは 1 回だけ使用してください。

ロギングは TCP でのみサポートされています。リモートロギングの場合は、--port= オプションで指定するポート番号がリモートサーバーで開いていることを確認してください。デフォルトのポートは 514 です。

構文

logging OPTIONS

任意のオプション

  • --host= - 指定したリモートホストにログ情報を送信します。ログを受け取るには、リモートホストで設定した syslogd プロセスが実行している必要があります。
  • --port= - リモートの syslogd プロセスがデフォルト以外のポートを使用する場合は、このオプションを使用して設定します。
  • --level= - tty3 に表示されるメッセージの最低レベルを指定します。ただし、このレベルに関係なくログファイルには全メッセージが送信されます。設定できるレベルは debuginfowarningerrorcritical になります。

B.2.12. mediacheck

キックスタートコマンドの mediacheck は任意です。このコマンドを使用すると、インストール開始前にメディアチェックの実行が強制されます。このコマンドではインストール時の介入が必要となるため、デフォルトでは無効になっています。このコマンドは 1 回だけ使用してください。

構文

mediacheck

注記

  • このキックスタートコマンドは、rd.live.check 起動オプションに相当します。
  • このコマンドにはオプションはありません。

B.2.13. nfs

キックスタートコマンドの nfs は任意です。指定した NFS サーバーからインストールを実行します。このコマンドは 1 回だけ使用してください。

構文

nfs OPTIONS

オプション

  • --server= - インストール元となるサーバーを指定します (ホスト名または IP)。
  • --dir= - インストールツリーの variant ディレクトリーを格納しているディレクトリーを指定する場合に使用します。
  • --opts= - NFS エクスポートのマウントに使用するマウントポイントを指定します (オプション)。

nfs --server=nfsserver.example.com --dir=/tmp/install-tree

備考

  • nfs コマンドは、以前は install コマンドとともに使用する必要がありました。install コマンドが非推奨になり、(install が暗黙的に使用されるようになったため) nfs は独立して使用できるようになりました。
  • 実際にインストールを実行するには、カーネルコマンドラインで inst.repo オプションが指定されていない限り、cdromharddrivehmcnfsliveimgostreesetuprhsm、または url のいずれかを指定する必要があります。

B.2.14. ostreesetup

キックスタートコマンドの ostreesetup は任意です。これは、OStree ベースのインストールを設定するのに使用されます。このコマンドは 1 回だけ使用してください。

構文

ostreesetup --osname=OSNAME [--remote=REMOTE] --url=URL --ref=REF [--nogpg]

必須オプション:

  • --osname=OSNAME - OS インストール用の root の管理
  • --url=URL - インストール元となるリポジトリーの URL
  • --ref=REF - インストールに使用するリポジトリーのブランチー名

任意のオプション:

  • --remote=REMOTE - リモートリポジトリーの場所。
  • --nogpg - GPG 鍵の検証の無効化

注記

B.2.15. poweroff

キックスタートコマンドの poweroff は任意です。インストールが正常に完了したら、システムをシャットダウンして電源を切ります。通常、手動のインストールでは Anaconda によりメッセージが表示され、ユーザーがキーを押すのを待ってから再起動が行われます。このコマンドは 1 回だけ使用してください。

構文

poweroff

注記

  • poweroff オプションは shutdown -P コマンドと同じです。詳細は、システム上の shutdown(8) man ページを参照してください。
  • 他の完了方法は、haltrebootshutdown などのキックスタートコマンドをご覧ください。キックスタートファイルに完了方法が明示的には指定されていない場合は、halt オプションがデフォルトの完了方法になります。
  • poweroff オプションは、使用中のハードウェアに大きく依存します。特に、BIOS、APM (advanced power management)、ACPI (advanced configuration and power interface) などの特定ハードウェアコンポーネントは、システムカーネルと対話できる状態にする必要があります。使用システムの APM/ACPI 機能の詳細に関しては、ハードウェアのマニュアルを参照してください。
  • このコマンドにはオプションはありません。

B.2.16. reboot

キックスタートコマンドの reboot は任意です。インストールが正常に完了したらシステムを再起動するように、インストールプログラムに指示します (引数なし)。通常、キックスタートは、メッセージを表示し、ユーザーがキーを押してから再起動します。このコマンドは 1 回だけ使用してください。

構文

reboot OPTIONS

オプション

  • --eject - 再起動の前に起動可能なメディア (DVD、USB、またはその他のメディア) の取り出しを試みます。
  • --kexec - 完全な再起動を実行する代わりに kexec システムコールを使用します。BIOS やファームウェアが通常実行するハードウェアの初期化を行わずに、インストールしたシステムを即座にメモリーに読み込みます。

    重要

    このオプションは非推奨になっており、テクノロジープレビューとしてのみ利用できます。テクノロジープレビュー機能に対する Red Hat のサポート範囲の詳細は、テクノロジープレビュー機能のサポート範囲 を参照してください。

    kexec の使用時には、(完全なシステム再起動では通常クリアされる) デバイスレジスターにデータが残ります。デバイスドライバーによってはこれが問題になる可能性もあります。

注記

  • インストールメディアやインストール方法によっては、reboot オプションを使用するとインストールプロセスがループして完了しなくなる場合があります
  • reboot オプションは shutdown -r コマンドと同じです。詳細は、システム上の shutdown(8) man ページを参照してください。
  • 64 ビットの IBM Z でコマンドラインによるインストールを行う際は、reboot を指定してインストールを完全自動化します。
  • その他の完了方法は、haltpoweroffshutdown などのキックスタートオプションをご覧ください。キックスタートファイルに完了方法が明示的には指定されていない場合は、halt オプションがデフォルトの完了方法になります。

B.2.17. rhsm

キックスタートコマンドの rhsm は任意です。ここでは、インストールプログラムにより、CDN から RHEL が登録されインストールされるようになっています。このコマンドは 1 回だけ使用してください。

キックスタートコマンド rhsm は、システムの登録時にカスタムの %post スクリプトを使用する要件を削除します。

オプション

  • --organization= - 組織 ID を使用して CDN から RHEL を登録してインストールします。
  • --activation-key= - アクティベーションキーを使用して、CDN から RHEL を登録してインストールします。使用するアクティベーションキーがサブスクリプションに登録されている限り、アクティベーションキーごとに 1 回使用するオプションを複数回使用できます。
  • --connect-to-insights - ターゲットシステムを Red Hat Insights に接続します。
  • --proxy= - HTTP プロキシーを設定します。
  • rhsm キックスタートコマンドを使用してインストールソースリポジトリーを CDN に切り替えるには、次の条件を満たす必要があります。

    • カーネルコマンドラインで、inst.stage2=<URL> を使用してインストールイメージを取得したが、inst.repo= を使用してインストールソースを指定していない。
    • キックスタートファイルで、urlcdromharddriveliveimgnfs、および ostree セットアップコマンドを使用してインストールソースを指定していない。
  • 起動オプションを使用して指定したインストールソース URL、またはキックスタートファイルに含まれるインストールソース URL は、キックスタートファイルに有効な認証情報を持つ rhsm コマンドが含まれている場合でも CDN よりも優先されます。システムが登録されていますが、URL インストールソースからインストールされています。これにより、以前のインストールプロセスが通常通りに動作するようになります。

B.2.18. shutdown

キックスタートコマンドの shutdown は任意です。インストールが正常に完了したら、システムをシャットダウンします。このコマンドは 1 回だけ使用してください。

構文

shutdown

注記

  • キックスタートオプションの shutdown は、shutdown コマンドと同じです。詳細は、システム上の shutdown(8) man ページを参照してください。
  • その他の完了方法は、haltpoweroffreboot などのキックスタートオプションをご覧ください。キックスタートファイルに完了方法が明示的には指定されていない場合は、halt オプションがデフォルトの完了方法になります。
  • このコマンドにはオプションはありません。

B.2.19. sshpw

キックスタートコマンドの sshpw は任意です。

インストール中に、SSH 接続によりインストールプログラムと対話操作を行い、その進捗状況を監視できます。sshpw コマンドを使用して、ログオンに使用する一時的なアカウントを作成します。コマンドの各インスタンスにより、インストール環境でしか存在しない個別アカウントが作成されます。ここで作成されたアカウントは、インストールが完了したシステムには転送されません。

構文

sshpw --username=name [OPTIONS] password

必須オプション

  • --username=name - ユーザー名を入力します。このオプションは必須です。
  • password - このユーザーに使用するパスワードです。このオプションは必須です。

任意のオプション

  • --iscrypted - このオプションを追加すると、パスワード引数はすでに暗号化済みと仮定されます。--plaintext と相互排他的になります。暗号化したパスワードを作成する場合は Python を使用します。

    $ python3 -c 'import crypt,getpass;pw=getpass.getpass();print(crypt.crypt(pw) if (pw==getpass.getpass("Confirm: ")) else exit())'

    上記の例では、ランダムの salt を使用して、パスワードの sha512 暗号と互換性があるハッシュが生成されます。

  • --plaintext - このオプションを使用すると、パスワードの引数はプレーンテキストであると仮定されます。--iscrypted と相互排他的になります。
  • --lock - このオプションを指定すると、このアカウントはデフォルトでロックされます。つまり、ユーザーはコンソールからログインできなくなります。
  • --sshkey - このオプションを指定すると、<password> 文字列が ssh 鍵の値として解釈されます。

注記

  • デフォルトでは、ssh サーバーは、インストール時に起動しません。インストール時に ssh を使用できるようにするには、カーネル起動オプション inst.sshd を使用してシステムを起動します。
  • インストール中、別のユーザーの ssh アクセスを許可する一方で、root の ssh アクセスを無効にする場合は、次のコマンドを実行します。

    sshpw --username=example_username example_password --plaintext
    sshpw --username=root example_password --lock
  • 単に root の ssh アクセスを無効にするには、以下のコマンドを使用します。

    sshpw --username=root example_password --lock

B.2.20. text

キックスタートコマンドの text は任意です。テキストモードでキックスタートインストールを実行します。キックスタートインストールは、デフォルトでグラフィカルモードで実行します。このコマンドは 1 回だけ使用してください。

構文

text [--non-interactive]

オプション

  • --non-interactive - 完全に非対話式のモードでインストールを実行します。このモードでは、ユーザーの対話が必要になるとインストールを終了します。

注記

  • 完全に自動となるインストールでは、キックスタートファイルで利用可能なモード (graphicaltext、または cmdline) のいずれかを指定するか、起動オプション console= を使用する必要がある点に注意してください。モードが指定されていないと、可能な場合はグラフィカルモードが使用されるか、VNC モードおよびテキストモードからの選択が求められます。

B.2.21. url

キックスタートコマンドの url は任意です。これは、FTP、HTTP、または HTTPS プロトコルを使用して、リモートサーバーのインストールツリーイメージからインストールするのに使用されます。URL は 1 つだけ指定できます。このコマンドは 1 回だけ使用してください。

--url--metalink、または --mirrorlist オプションのいずれかを指定する必要があります。

構文

url --url=FROM [OPTIONS]

オプション

  • --url=FROM - インストール元となる HTTPHTTPSFTP、または ファイル の場所を指定します。
  • --mirrorlist= - インストール元となるミラー URL を指定します。
  • --proxy= - インストール時に使用する HTTPHTTPS、または FTP プロキシーを指定します。
  • --noverifyssl - HTTPS サーバーへの接続時に SSL 検証を無効にします。
  • --metalink=URL - インストール元となるメタリンク URL を指定します。変数の置換は、URL$releasever および $basearch で行います。

  • HTTP サーバーからインストールするには、以下を行います。

    url --url=http://server/path
  • FTP サーバーからインストールするには、以下を行います。

    url --url=ftp://username:password@server/path

注記

  • url コマンドは、以前は install コマンドとともに使用する必要がありました。install コマンドが非推奨になり、(install が暗黙的に使用されるようになったため) url は独立して使用できるようになりました。
  • 実際にインストールを実行するには、カーネルコマンドラインで inst.repo オプションが指定されていない限り、cdromharddrivehmcnfsliveimgostreesetuprhsm、または url のいずれかを指定する必要があります。

B.2.22. vnc

キックスタートコマンドの vnc は任意です。これにより、VNC を介して、リモートにグラフィカルインストールを表示できます。

テキストインストールではサイズと言語の一部が制限されるため、通常はテキストモードよりもこの方法が好まれます。追加のオプション指定がないと、このコマンドは、パスワードを使用せずに、インストールシステムで VNC サーバーを開始し、接続に必要な詳細を表示します。このコマンドは 1 回だけ使用してください。

構文

vnc [--host=host_name] [--port=port] [--password=password]

オプション

--host=
指定したホスト名でリッスンしている VNC ビューアープロセスに接続します。
--port=
リモート VNC ビューアープロセスがリッスンしているポートを指定します。このオプションを使用しないと、Anaconda は VNC のデフォルトポートである 5900 を使用します。
--password=
VNC セッションへの接続に必要なパスワードを設定します。これはオプションですが、推奨されます。

B.2.23. hmc

hmc キックスタートコマンドは任意です。IBM Z 上の SE/HMC を使用してインストールメディアからインストールする場合に使用します。このコマンドにはオプションがありません。

構文

hmc

B.2.24. %include

キックスタートコマンドの %include は任意です。

%include コマンドを使用して、キックスタートファイル内の別のファイルのコンテンツが、キックスタートファイルの %include コマンドの場所にあるかのように設定します。

この包含は、%pre スクリプトセクションの後にのみ評価されるため、%pre セクションでスクリプトにより生成されたファイルに使用できます。%pre セクションを評価する前にファイルを指定するには、%ksappend コマンドを使用します。

構文

%include path/to/file

B.2.25. %ksappend

キックスタートコマンドの %ksappend は任意です。

%ksappend コマンドを使用して、キックスタートファイル内の別のファイルのコンテンツが、キックスタートファイルの %ksappend コマンドの場所にあるかのように設定します。

この包含は、%include コマンドで使用するのとは異なり、%pre スクリプトセクションの前に評価されます。

構文

%ksappend path/to/file

B.3. システム設定用キックスタートコマンド

このリストのキックスタートコマンドは、ユーザー、リポジトリー、サーバーなど、システムの詳細を設定します。

B.3.1. auth または authconfig (非推奨)

重要

非推奨になった auth または authconfig Kickstart コマンドではなく、新しい authselect コマンドを使用します。auth および authconfig は、一部の後方互換性としてのみ利用できます。

キックスタートコマンドの auth または authconfig は任意です。authconfig ツールを使用してシステムの認証オプションを設定します。インストール完了後もコマンドラインで実行できます。このコマンドは 1 回だけ使用してください。

構文

authconfig [OPTIONS]

注記

  • キックスタートコマンドの auth または authconfig コマンドは、以前は authconfig ツールと呼ばれていました。このツールは、Red Hat Enterprise Linux 8 では非推奨になりました。このキックスタートコマンドは、authselect-compat ツールを使用して、新しい authselect ツールを呼び出せるようになりました。互換性層の説明と、その既知の問題は、authselect-migration(7) の man ページを参照してください。インストールプログラムが自動的に非推奨のコマンドの使用を検出し、互換性層を提供するために、システムに authselect-compat パッケージをインストールします。
  • デフォルトでは、パスワードがシャドウ化されています。
  • 安全対策上、SSL プロトコルで OpenLDAP を使用する場合はサーバー設定内の SSLv2 および SSLv3 のプロトコルを必ず無効にしてください。POODLE SSL 脆弱性 (CVE-2014-3566) の影響を受けないようにするためです。詳細は、POODLE SSLv3.0 脆弱性の解決策 を参照してください。

B.3.2. authselect

キックスタートコマンドの authselect は任意です。authselect コマンドを使用してシステムの認証オプションを設定します。インストール完了後もコマンドラインで実行できます。このコマンドは 1 回だけ使用してください。

構文

authselect [OPTIONS]

注記

  • このコマンドは、すべてのオプションを authselect コマンドに渡します。詳細は、authselect(8) の man ページ、および authselect --help コマンドを参照してください。
  • このコマンドは、Red Hat Enterprise Linux 8 で非推奨になった auth または authconfig コマンドを、authconfig ツールに置き換えます。
  • デフォルトでは、パスワードがシャドウ化されています。
  • 安全対策上、SSL プロトコルで OpenLDAP を使用する場合はサーバー設定内の SSLv2 および SSLv3 のプロトコルを必ず無効にしてください。POODLE SSL 脆弱性 (CVE-2014-3566) の影響を受けないようにするためです。詳細は、POODLE SSLv3.0 脆弱性の解決策 を参照してください。

B.3.3. ファイアウォール (firewall)

キックスタートコマンドの firewall は任意です。インストール済みシステムにファイアウォール設定を指定します。

構文

firewall --enabled|--disabled [incoming] [OPTIONS]

必須オプション

  • --enabled または --enable - DNS 応答や DHCP 要求など、発信要求に対する応答ではない着信接続を拒否します。このマシンで実行中のサービスへのアクセスが必要な場合は、特定サービスに対してファイアウォールの通過許可を選択できます。
  • --disabled または --disable - iptable ルールを一切設定しません。

任意のオプション

  • --trust - em1 などのデバイスを指定することで、ファイアウォールを通過するこのデバイスへの着信トラフィックおよびこのデバイスからの発信トラフィックをすべて許可します。複数のデバイスをリスト表示するには、--trust em1 --trust em2 などのオプションをさらに使用します。--trust em1, em2 などのようなコンマ区切りは使用しないでください。
  • --remove-service - サービスがファイアウォールを通過するのを許可しません。
  • incoming - 指定したサービスがファイアウォールを通過できるように、以下のいずれかに置き換えます (複数のサービスを指定できます)。

    • --ssh
    • --smtp
    • --http
    • --ftp
  • --port= - port:protocol の形式で指定したポートのファイアウォール通過を許可できます。たとえば、IMAP アクセスがファイアウォールを通過できるようにする場合は、imap:tcp と指定します。ポート番号を明示的に指定することもできます。ポート 1234 の UDP パケットを許可する場合は 1234:udp と指定します。複数のポートを指定する場合は、コンマで区切って指定します。
  • --service= - このオプションは、高レベルでサービスのファイアウォール通過を許可する方法です。サービスの中には複数のポートを開く必要があったり (cupsavahi など)、サービスが正常に動作するように特殊な設定を必要とするものがあります。このような場合は、--port オプションでポート単位での指定を行ったり、--service= を使用して必要なポートをすべて一度に開くことが可能です。

    firewalld パッケージ内の firewall-offline-cmd プログラムで認識できるオプションは、すべて使用できます。firewalld サービスを実行している場合は、firewall-cmd --get-services を実行すると、認識できるサービス名のリストが表示されます。

  • --use-system-defaults - ファイアウォールを設定しません。このオプションにより、anaconda では何も実行せず、システムが、パッケージまたは ostree で提供されるデフォルトに依存するようになります。このオプションを他のオプションと共に使用すると、他のすべてのオプションは無視されます。

B.3.4. group

キックスタートコマンドの group は任意です。システムに新しいユーザーグループを作成します。

group --name=name [--gid=gid]

必須オプション

  • --name= - グループ名を指定します。

任意のオプション

  • --gid= - グループの GID です。指定しないとシステムの GID 以外で次に使用可能な GID がデフォルト設定されます。

注記

  • 指定された名前や GID を持つグループが存在すると、このコマンドは失敗します。
  • user コマンドは、新たに作成したユーザーに新しいグループを作成するのに使用できます。

B.3.5. keyboard (必須)

キックスタートコマンド keyboard が必要です。これは、システムに利用可能なキーボードレイアウトを 1 つまたは複数設定します。このコマンドは 1 回だけ使用してください。

構文

keyboard --vckeymap|--xlayouts OPTIONS

オプション

  • --vckeymap= - 使用する VConsole キーマップを指定します。/usr/lib/kbd/keymaps/xkb/ ディレクトリーの各ファイル名から .map.gz 拡張子を外したものが、有効なキーマップ名になります。
  • --xlayouts= - 使用する X のレイアウトを、空白なしのコンマで区切ったリストで指定します。setxkbmap(1) と同じ形式 (layout 形式 (cz など)、または layout (variant) 形式 (cz (qwerty) など)) の値をとります。

    使用できるレイアウトは、man ページ xkeyboard-config(7)Layouts を参照してください。

  • --switch= - レイアウト切り替えのオプションリストを指定します (複数のキーボードレイアウト切り替え用のショートカット)。複数のオプションは、空白なしのコンマで区切ってください。setxkbmap(1) と同じ形式の値を受け取ります。

    使用できる切り替えオプションは、xkeyboard-config(7) の man ページの Options をご覧ください。

注記

  • --vckeymap= オプションまたは --xlayouts= オプションのいずれかを使用する必要があります。

以下の例では、--xlayouts= オプションを使用して 2 種類のキーボードレイアウト (English (US)Czech (qwerty)) を設定し、切り替えオプションは、Alt+Shift を使用するように指定しています。

keyboard --xlayouts=us,'cz (qwerty)' --switch=grp:alt_shift_toggle

B.3.6. lang (必須)

キックスタートコマンドの lang が必要です。これは、インストール時に使用する言語と、インストール済みシステムで使用するデフォルト言語を設定します。このコマンドは 1 回だけ使用してください。

構文

lang language [--addsupport=language,...]

必須オプション

  • language - この言語のサポートをインストールし、システムのデフォルトとして設定します。

任意のオプション

  • --addsupport= - 追加言語のサポートを指定します。空白を入れずコンマで区切った形式を受け取ります。以下に例を示します。

    lang en_US --addsupport=cs_CZ,de_DE,en_UK

注記

  • locale -a | grep _ コマンドまたは localectl list-locales | grep _ コマンドは、ロケールのリストを返します。
  • テキストモードのインストールでは、特定の言語には対応していません (中国語、日本語、韓国語、インド系言語など)。lang コマンドでこの言語を指定しても、インストールプロセスは英語で続行します。ただし、インストール後のシステムでは選択した言語がデフォルトの言語として使用されます。

言語を英語に設定するには、キックスタートファイルに次の行が含まれている必要があります。

lang en_US

B.3.7. module

キックスタートコマンドの module は任意です。このコマンドを使用すると、キックスタートスクリプトでパッケージのモジュールストリームが有効になります。

構文

module --name=NAME [--stream=STREAM]

必須オプション

--name=
有効にするモジュールの名前を指定します。NAME を、実際の名前に置き換えます。

任意のオプション

--stream=

有効にするモジュールストリームの名前を指定します。STREAM を、実際の名前に置き換えます。

デフォルトストリームが定義されているモジュールには、このオプションを指定する必要はありません。デフォルトストリームのないモジュールの場合、このオプションは必須であり省略するとエラーになります。異なるストリームでモジュールを複数回有効にすることはできません。

注記

  • このコマンドと %packages セクションを組み合わせて使用すると、モジュールとストリームを明示的に指定せずに、有効なモジュールとストリームの組み合わせで提供されるパッケージをインストールできます。モジュールは、パッケージをインストールする前に有効にする必要があります。module コマンドでモジュールを有効にしたら、%packages セクションにパッケージのリストを追加することで、このモジュールで有効にしたパッケージをインストールできます。
  • 1 つの module コマンドで、1 つのモジュールとストリームの組み合わせのみを有効にできます。複数のモジュールを有効にするには、複数の module コマンドを使用します。異なるストリームでモジュールを複数回有効にすることはできません。
  • Red Hat Enterprise Linux 8 では、モジュールは AppStream リポジトリーにのみ存在します。利用可能なモジュールのリストを表示するには、インストールされている Red Hat Enterprise Linux 8 システムで yum module list コマンドを実行します。

B.3.8. repo

キックスタートコマンドの repo は任意です。パッケージインストール用のソースとして使用可能な追加の yum リポジトリーを設定します。複数の repo 行を追加できます。

構文

repo --name=repoid [--baseurl=url|--mirrorlist=url|--metalink=url] [OPTIONS]

必須オプション

  • --name= - リポジトリー ID を入力します。このオプションは必須です。以前に追加したリポジトリーと名前が競合する場合は無視されます。インストールプログラムでは事前設定したリポジトリーのリストが使用されるため、このリストにあるリポジトリーと同じ名前のものは追加できません。

URL オプション

これらのオプションは相互排他的で、オプションです。ここでは、yum のリポジトリーの設定ファイル内で使用できる変数はサポートされません。文字列 $releasever および $basearch を使用できます。これは、URL の該当する値に置き換えられます。

  • --baseurl= - リポジトリーの URL を入力します。
  • --mirrorlist= - リポジトリーのミラーのリストを指す URL を入力します。
  • --metalink= - リポジトリーのメタリンクを持つ URL です。

任意のオプション

  • --install - 指定したリポジトリーの設定を、インストールしたシステムの /etc/yum.repos.d/ ディレクトリーに保存します。このオプションを使用しない場合は、キックスタートファイルで設定したリポジトリーの使用はインストール中に限られ、インストール後のシステムでは使用できません。
  • --cost= - このリポジトリーに割り当てるコストを整数で入力します。複数のリポジトリーで同じパッケージを提供している場合に、リポジトリーの使用優先順位がこの数値で決まります。コストの低いリポジトリーは、コストの高いリポジトリーよりも優先されます。
  • --excludepkgs= - このリポジトリーからは読み出してはならないパッケージ名のリストをコンマ区切りで指定します。複数のリポジトリーで同じパッケージが提供されていて、特定のリポジトリーから読み出す場合に便利なオプションです。(publican といった) 完全なパッケージ名と (gnome-* といった) グロブの両方が使えます。
  • --includepkgs= - このリポジトリーから取得できるパッケージ名およびグロブのリストをコンマ区切りで指定します。リポジトリーが提供するその他のパッケージは無視されます。これは、リポジトリーが提供する他のパッケージをすべて除外しながら、リポジトリーから 1 つのパッケージまたはパッケージセットをインストールする場合に便利です。
  • --proxy=[protocol://][username[:password]@]host[:port] - このリポジトリーにだけ使用する HTTP/HTTPS/FTP プロキシーを指定します。この設定は他のリポジトリーには影響しません。また、HTTP インストールでは install.img の読み込みについても影響はありません。
  • --noverifyssl - HTTPS サーバーへの接続の際に、SSL 確認を無効にします。

注記

  • インストールに使用するリポジトリーは安定した状態を維持してください。インストールが終了する前にリポジトリーに変更が加えられると、インストールが失敗する可能があります。

B.3.9. rootpw (必須)

キックスタートコマンドの rootpw が必要です。システムの root パスワードを password 引数に設定します。このコマンドは 1 回だけ使用してください。

構文

rootpw [--iscrypted|--plaintext] [--lock] password

必須オプション

  • password - パスワード指定。プレーンテキストまたは暗号化された文字列。以下の --iscrypted および --plaintext を参照してください。

オプション

  • --iscrypted - このオプションを追加すると、パスワード引数はすでに暗号化済みと仮定されます。--plaintext と相互排他的になります。暗号化したパスワードを作成する場合は python を使用します。

    $ python -c 'import crypt,getpass;pw=getpass.getpass();print(crypt.crypt(pw) if (pw==getpass.getpass("Confirm: ")) else exit())'

    上記の例では、ランダムの salt を使用して、パスワードの sha512 暗号と互換性があるハッシュが生成されます。

  • --plaintext - このオプションを使用すると、パスワードの引数はプレーンテキストであると仮定されます。--iscrypted と相互排他的になります。
  • --lock - このオプションを含めると、root アカウントはデフォルトでロックされます。つまり、root ユーザーはコンソールからログインできなくなります。また、グラフィカルおよびテキストベースの手動インストールで、Root Password ウィンドウが無効になります。

B.3.10. selinux

キックスタートコマンドの selinux は任意です。インストール済みシステムの SELinux の状態を設定します。デフォルトの SELinux ポリシーは enforcing です。このコマンドは 1 回だけ使用してください。

構文

selinux [--disabled|--enforcing|--permissive]

オプション

--enforcing
SELinux をデフォルトの対象ポリシーである enforcing で有効にします。
--permissive
SELinux のポリシーに基づく警告を出力します。ただし、実際にはポリシーは実施されません。
--disabled
システムで SELinux を完全に無効にします。

関連情報

B.3.11. services

キックスタートコマンドの services は任意です。デフォルトの systemd ターゲット下で実行するデフォルトのサービスセットを変更します。無効にするサービスのリストは、有効にするサービスのリストの前に処理されます。したがって、サービスが両方のリストに記載されていると、そのサービスは有効になります。

構文

services [--disabled=list] [--enabled=list]

オプション

  • --disabled= - 無効にするサービスをコンマ区切りで指定します。
  • --enabled= - 有効にするサービスをコンマ区切りで指定します。

注記

  • services 要素を使用して systemd サービスを有効にする場合は、指定されたサービスファイルを含むパッケージを %packages セクションに含めるようにしてください。
  • 複数のサービスは、スペースを入れずにコンマで区切って含める必要があります。たとえば、4 つのサービスを無効にするには、次のように入力します。

    services --disabled=auditd,cups,smartd,nfslock

    スペースを含めると、最初のスペースまでのサービスだけが有効化または無効化されます。以下に例を示します。

    services --disabled=auditd, cups, smartd, nfslock

    この場合は、auditd サービスしか無効になりません。4 つのサービスをすべて無効にするには、エントリーから空白を取り除きます。

B.3.12. skipx

キックスタートコマンドの skipx は任意です。存在する場合は、インストール済みシステムで X が設定されていません。

パッケージ選択のオプションでディスプレイマネージャーをインストールすると、このパッケージにより X の設定が作成されるため、インストールが完了したシステムは graphical.target にデフォルト設定されることになります。これにより、skipx オプションが無効になります。このコマンドは 1 回だけ使用してください。

構文

skipx

注記

  • このコマンドにはオプションはありません。

B.3.13. sshkey

キックスタートコマンドの sshkey は任意です。インストール済みシステムで、指定したユーザーの authorized_keys ファイルに SSH キーを追加します。

構文

sshkey --username=user "ssh_key"

必須オプション

  • --username= - 鍵をインストールするユーザー。
  • ssh_key - 完全な SSH 鍵のフィンガープリント。引用符でラップする必要があります。

B.3.14. syspurpose

キックスタートコマンドの syspurpose は任意です。インストール後にシステムがどのように使用されるかを説明するシステムの目的を設定します。この情報により、適切なサブスクリプションエンタイトルメントがシステムに適用されます。このコマンドは 1 回だけ使用してください。

注記

Red Hat Enterprise Linux 8.6 以降では、1 つの subscription-manager syspurpose モジュールで roleservice-levelusage、および addons サブコマンドを利用可能にすることで、1 つのモジュールでシステムの目的の属性を管理および表示できます。以前は、システム管理者は 4 つのスタンドアロンの syspurpose コマンドのいずれかを使用して各属性を管理していました。このスタンドアロンの syspurpose コマンドは RHEL 8.6 以降非推奨となり、RHEL 9 では削除される予定です。Red Hat は、現在のリリースのライフサイクル中にバグ修正とこの機能に対するバグ修正やサポートを提供しますが、この機能は機能強化の対象外となります。RHEL 9 以降、単一の subscription-manager syspurpose コマンドとその関連のサブコマンドは、システムの目的を使用する唯一の方法です。

構文

syspurpose [OPTIONS]

オプション

  • --role= - 希望するシステムロールを設定します。利用できる値は次のとおりです。

    • Red Hat Enterprise Linux Server
    • Red Hat Enterprise Linux Workstation
    • Red Hat Enterprise Linux Compute Node
  • --sla= - サービスレベルアグリーメントを設定します。利用できる値は次のとおりです。

    • Premium
    • Standard
    • Self-Support
  • --usage= - システムの使用方法。利用できる値は次のとおりです。

    • Production
    • Disaster Recovery
    • Development/Test
  • --addon= - のレイヤード製品または機能を指定します。このオプションは複数回使用できます。

注記

  • スペースで値を入力し、二重引用符で囲みます。

    syspurpose --role="Red Hat Enterprise Linux Server"
  • システムの目的を設定することが強く推奨されますが、Red Hat Enterprise Linux インストールプログラムでは任意の機能です。インストールが完了してからシステムの目的を有効にする場合は、コマンドラインツールの syspurpose を使用できます。
注記

Red Hat Enterprise Linux 8.6 以降では、1 つの subscription-manager syspurpose モジュールで roleservice-levelusage、および addons サブコマンドを利用可能にすることで、1 つのモジュールでシステムの目的の属性を管理および表示できます。以前は、システム管理者は 4 つのスタンドアロンの syspurpose コマンドのいずれかを使用して各属性を管理していました。このスタンドアロンの syspurpose コマンドは RHEL 8.6 以降非推奨となり、RHEL 9 では削除される予定です。Red Hat は、現在のリリースのライフサイクル中にバグ修正とこの機能に対するバグ修正やサポートを提供しますが、この機能は機能強化の対象外となります。RHEL 9 以降、単一の subscription-manager syspurpose コマンドとその関連のサブコマンドは、システムの目的を使用する唯一の方法です。

B.3.15. timezone (必須)

キックスタートコマンド timezone が必要です。システムのタイムゾーンを設定します。このコマンドは 1 回だけ使用してください。

構文

timezone timezone [OPTIONS]

必須オプション

  • timezone - システムに設定するタイムゾーン

任意のオプション

  • --utc - これを指定すると、ハードウェアクロックが UTC (グリニッジ標準) 時間に設定されているとシステムは見なします。
  • --nontp - NTP サービスの自動スタートを無効にします。
  • --ntpservers= - 使用する NTP サーバーを空白を入れないコンマ区切りのリストで指定します。

注記

Red Hat Enterprise Linux 8 では、タイムゾーン名は pytz パッケージにより提供される pytz.all_timezones のリストを使用して検証されます。以前のリリースでは、名前は現在使用されているリストのサブセットである pytz.common_timezones に対して検証されていました。グラフィックおよびテキストモードのインターフェイスには、引き続きより制限の多い pytz.common_timezones のリストが使用される点に注意してください。別のタイムゾーン定義を使用するには、キックスタートファイルを使用する必要があります。

B.3.16. user

キックスタートコマンドの user は任意です。システムに新しいユーザーを作成します。

構文

user --name=username [OPTIONS]

必須オプション

  • --name= - ユーザー名を入力します。このオプションは必須です。

任意のオプション

  • --gecos= - ユーザーの GECOS 情報を指定します。これは、コンマ区切りのさまざまなシステム固有フィールドの文字列です。ユーザーのフルネームやオフィス番号などを指定するのに使用されます。詳細は、passwd(5) の man ページを参照してください。
  • --groups= - デフォルトグループの他にもユーザーが所属すべきグループ名のコンマ区切りのリストです。このグループは、ユーザーアカウントの作成前に存在する必要があります。詳細は、group コマンドを参照してください。
  • --homedir= - ユーザーのホームディレクトリーです。設定しない場合は、/home/username がデフォルトになります。
  • --lock - このオプションを指定すると、このアカウントはデフォルトでロックされます。つまり、ユーザーはコンソールからログインできなくなります。また、グラフィカルおよびテキストベースの手動インストールで、ユーザーの作成 ウィンドウが無効になります。
  • --password= - 新規のユーザーパスワードです。指定しないと、そのアカウントはデフォルトでロックされます。
  • --iscrypted - このオプションを追加すると、パスワード引数はすでに暗号化済みと仮定されます。--plaintext と相互排他的になります。暗号化したパスワードを作成する場合は python を使用します。

    $ python -c 'import crypt,getpass;pw=getpass.getpass();print(crypt.crypt(pw) if (pw==getpass.getpass("Confirm: ")) else exit())'

    上記の例では、ランダムの salt を使用して、パスワードの sha512 暗号と互換性があるハッシュが生成されます。

  • --plaintext - このオプションを使用すると、パスワードの引数はプレーンテキストであると仮定されます。--iscrypted と相互排他的になります。
  • --shell= - ユーザーのログインシェルです。指定しないと、システムのデフォルトが使用されます。
  • --uid= - ユーザーの UID (User ID) です。指定しないと、次に利用可能なシステム以外の UID をデフォルトにします。
  • --gid= - ユーザーのグループで使用される GID (Group ID) です。指定しないと、次に利用可能なシステム以外のグループ ID をデフォルトにします。

注記

  • --uid--gid のオプションを使用して、通常のユーザーとそのデフォルトグループに 1000 ではなく 5000 から始まる範囲の ID を設定することを検討してください。これは、システムユーザーおよびグループに予約してある 0-999 の範囲が今後広がり、通常のユーザーの ID と重複する可能性があるためです。

    選択した UID および GID の範囲がユーザーの作成時に自動的に適用されるように、インストール後に UID および GID の下限を変更する場合は、基本的なシステム設定umask を使用した、新規ファイルのデフォルト権限の設定 セクションを参照してください。

  • ファイルおよびディレクトリーはさまざまなパーミッションで作成され、パーミッションは、ファイルまたはディレクトリーを作成するアプリケーションによる影響を受けます。たとえば、mkdir コマンドは、すべてのパーミッションを有効にしてディレクトリーを作成します。ただし、user file-creation mask 設定で指定されたように、アプリケーションは、新規に作成したファイルに特定パーミッションを付与しません。

    user file-creation mask は、umask コマンドで管理できます。新規ユーザー向けの user file-creation mask のデフォルト設定は、インストール済みシステムの /etc/login.defs 設定ファイルの UMASK 変数で定義されます。これを設定しない場合は、デフォルト値 022 を使用します。デフォルト値を使用し、アプリケーションがファイルを作成した場合は、ファイルの所有者以外のユーザーに書き込みパーミッションが付与されません。ただし、これは他の設定やスクリプトで無効にできます。

    詳細は、基本的なシステム設定umask を使用した、新規ファイルのデフォルト権限の設定 セクションを参照してください。

B.3.17. xconfig

キックスタートコマンドの xconfig は任意です。X Window System を設定します。このコマンドは 1 回だけ使用してください。

構文

xconfig [--startxonboot]

オプション

  • --startxonboot - インストール済みシステムでグラフィカルログインを使用します。

注記

  • Red Hat Enterprise Linux 8 には KDE デスクトップ環境が含まれていないため、アップストリームに記載されている --defaultdesktop= を使用しないでください。

B.4. ネットワーク設定用キックスタートコマンド

このリストのキックスタートコマンドにより、システムにネットワークを設定できます。

B.4.1. ネットワーク (任意)

オプションの network キックスタートコマンドを使用して、ターゲットシステムのネットワーク情報を設定し、インストール環境でネットワークデバイスをアクティブにします。最初の network コマンドで指定しているデバイスが自動的にアクティベートされます。--activate オプションを使用して、デバイスを明示的にアクティブ化するように要求することもできます。

警告

実行中のインストーラーによって使用されている、すでにアクティブなネットワークデバイスを再設定すると、インストールが失敗したり、フリーズしたりすることがあります。そのような場合は、NFS 経由でインストーラーのランタイムイメージ (stage2) にアクセスするために使用されるネットワークデバイスの再設定を避けてください。

構文

network OPTIONS

オプション

  • --activate - インストール環境でこのデバイスをアクティブにします。

    アクティブしているデバイスに --activate オプションを使用すると (たとえば、キックスタートファイルを取得できるように起動オプションで設定したインターフェイスなど)、キックスタートファイルで指定している詳細を使用するようにデバイスが再度アクティブになります。

    デバイスにデフォルトのルートを使用させないようにする場合は --nodefroute オプションを使用します。

  • --no-activate - インストール環境でこのデバイスをアクティブにしません。

    デフォルトでは、--activate オプションにかかわらず、Anaconda はキックスタートファイルの 1 番目のネットワークデバイスをアクティブにします。--no-activate オプションを使用して、デフォルトの設定を無効にできます。

  • --bootproto= - dhcpbootpibft、または static のいずれかになります。dhcp がデフォルトのオプションになります。dhcpbootp は同じように処理されます。デバイスの ipv4 設定を無効にするには、--noipv4 オプションを使用します。

    注記

    このオプションは、デバイスの ipv4 設定を行います。ipv6 の設定には、--ipv6 オプションおよび --ipv6gateway オプションを使用します。

    DHCP メソッドでは、DHCP サーバーシステムを使用してネットワーク設定を取得します。BOOTP メソッドも同様で、BOOTP サーバーがネットワーク設定を提供する必要があります。システムが DHCP を使用するようにする場合は、以下のように指定します。

    network --bootproto=dhcp

    BOOTP を使用してネットワーク設定を取得する場合は、キックスタートファイルで次の行を使用します。

    network --bootproto=bootp

    iBFT で指定されている設定を使用する場合は、以下のようにします。

    network --bootproto=ibft

    static メソッドの場合は、キックスタートファイルに IP アドレスおよびネットマスクを指定する必要があります。これらの情報は静的となるため、インストール時およびインストール後にも使用されます。

    静的なネットワーク設定情報はすべて 一行で 指定する必要があります。コマンドラインのようにバックスラッシュ (\) を使用して行を折り返すことはできません。

    network --bootproto=static --ip=10.0.2.15 --netmask=255.255.255.0 --gateway=10.0.2.254 --nameserver=10.0.2.1

    ネームサーバーは同時に複数設定することもできます。以下のように、1 つの --nameserver= オプションに対して、ネームサーバーの IP アドレスをコンマ区切りで指定します。

    network --bootproto=static --ip=10.0.2.15 --netmask=255.255.255.0 --gateway=10.0.2.254 --nameserver=192.168.2.1,192.168.3.1
  • --device= - network コマンドで設定する (また最終的に Anaconda でアクティベートさせる) デバイスを指定します。

    最初 に使用される network コマンドに --device= オプションがない場合は、Anaconda の起動オプション inst.ks.device= の値が使用されます (使用可能な場合)。この動作は非推奨と見なされています。ほとんどの場合、すべての network コマンドに必ず --device= を指定してください。

    同じキックスタートファイルに記載される 2 番目以降の network コマンドの動作は、--device= オプションを指定しないと詳細が不明になります。1 番目以降の network コマンドに、このオプションを指定していることを確認してください。

    起動するデバイスは、以下のいずれかの方法で指定します。

    • インターフェイスのデバイス名を使用して指定する (em1 など)
    • インターフェイスの MAC アドレスを使用して指定する (01:23:45:67:89:ab など)
    • link キーワードを使用する (リンクが up 状態になっている 1 番目のインターフェイス)。
    • キーワード bootif を使用する。これは、pxelinux が BOOTIF 変数に設定した MAC アドレスを使用します。pxelinux に BOOTIF 変数を設定する場合は、pxelinux.cfg ファイルに IPAPPEND 2 を設定します。

    以下に例を示します。

    network --bootproto=dhcp --device=em1
  • --ipv4-dns-search/--ipv6-dns-search - DNS 検索ドメインを手動で設定します。これらのオプションを --device オプションと一緒に使用し、それぞれの NetworkManager プロパティーをミラーリングする必要があります。次に例を示します。

    network --device ens3 --ipv4-dns-search domain1.example.com,domain2.example.com
  • --ipv4-ignore-auto-dns/--ipv6-ignore-auto-dns - DHCP からの DNS 設定を無視するように設定します。これらのオプションは --device オプションと一緒に使用する必要があります。これらのオプションには引数は必要ありません。
  • --ip= - デバイスの IP アドレスを指定します。
  • --ipv6= - デバイスの IPv6 アドレスを address[/prefix length] の形式で指定します (例: 3ffe:ffff:0:1::1/128)。prefix を省略すると、64 が使用されます。auto を使用すると自動設定に、dhcp を使用すると DHCPv6 限定の設定 (ルーター広告なし) となります。
  • --gateway= - 1 つの IPv4 アドレスのデフォルトゲートウェイを指定します。
  • --ipv6gateway= - 1 つの IPv6 アドレスのデフォルトゲートウェイを指定します。
  • --nodefroute - インターフェイスがデフォルトのルートとして設定されないようにします。iSCSI ターゲット用に用意した別のサブネットにある NIC など、--activate= オプションで追加デバイスを起動させる場合は、このオプションを使用してください。
  • --nameserver= - IP アドレスに DNS ネームサーバーを指定します。複数のネームサーバーを指定するには、このオプションを 1 回使用し、各 IP アドレスをコンマで区切ります。
  • --netmask= - インストール後のシステムのネットワークマスクを指定します。
  • --hostname= - ターゲットシステムのホスト名を設定するために使用されます。ホスト名は、hostname.domainname 形式の完全修飾ドメイン名 (FQDN)、またはドメインなしの短縮ホスト名のいずれかにします。多くのネットワークには、自動的に接続したシステムにドメイン名を提供する DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol) サービスがあります。DHCP サービスが、このマシンにドメイン名を割り当てるようにするには、短縮ホスト名のみを指定してください。

    静的 IP およびホスト名の設定を使用する場合、短縮名または FQDN を使用するかどうかは、計画したシステムのユースケースによって異なります。Red Hat Identity Management はプロビジョニング時に FQDN を設定しますが、サードパーティーのソフトウェア製品によっては短縮名が必要になる場合があります。いずれの場合も、すべての状況で両方のフォームの可用性を確保するには、IP FQDN short-alias の形式で /etc/hosts にホストのエントリーを追加します。

    localhost の値は、ターゲットシステムの静的ホスト名が指定されておらず、(たとえば、DHCP または DNS を使用する NetworkManager による) ネットワーク設定時に、インストールされるシステムの実際のホスト名が設定されることを示しています。

    ホスト名に使用できるのは、英数字と - または . のみです。ホスト名は 64 文字以下である必要があります。ホスト名は、- および . で開始したり終了したりできません。DNS に準拠するには、FQDN の各部分は 63 文字以下で、ドットを含む FQDN の合計の長さは 255 文字を超えることができません。

    ターゲットシステムのホスト名のみを設定する場合は、network コマンドで --hostname オプションを使用し、他のオプションは含めないでください。

    ホスト名の設定時に追加オプションを指定すると、network コマンドは指定したオプションを使用してデバイスを設定します。--device オプションを使用して設定するデバイスを指定しないと、デフォルトの --device link の値が使用されます。また、--bootproto オプションを使用してプロトコルを指定しないと、デバイスはデフォルトで DHCP を使用するように設定されます。

  • --ethtool= - ethtool プログラムに渡されるネットワークデバイスの低レベルの追加設定を指定します。
  • --onboot= - システムの起動時にデバイスを有効にするかどうかを指定します。
  • --dhcpclass= - DHCP クラスを指定します。
  • --mtu= - デバイスの MTU を指定します。
  • --noipv4 - このデバイスで IPv4 を無効にします。
  • --noipv6 - このデバイスで IPv6 を無効にします。
  • --bondslaves= - このオプションを使用すると、--bondslaves= オプションで定義されたセカンダリーデバイスを使用して、--device= オプションで指定したボンディングデバイスが作成されます。以下に例を示します。

    network --device=bond0 --bondslaves=em1,em2

    上記のコマンドは、インターフェイスの em1 および em2 をセカンダリーデバイスとして使用し、ボンドデバイス bond0 を作成します。

  • オプションの --bondopts= - --bondslaves= および --device= を使用して指定されるボンドインターフェイス用のオプションパラメーターのリストです。このリスト内のオプションは、コンマ (“,”) またはセミコロン (“;”) で区切る必要があります。オプション自体にコンマが含まれている場合はセミコロンを使用してください。以下に例を示します。

    network --bondopts=mode=active-backup,balance-rr;primary=eth1
    重要

    --bondopts=mode= パラメーターは、balance-rrbroadcast などのフルモード名にしか対応しません。03 などの数値による表記には対応していません。利用可能なモードとサポートされているモードのリストは、ネットワークの設定および管理ガイド を参照してください。

  • --vlanid= - --device= で指定したデバイスを親として作成する仮想デバイスの仮想 LAN (VLAN) の ID 番号 (802.1q タグ) を指定します。たとえば、network --device=em1 --vlanid=171 を使用すると仮想 LAN デバイスの em1.171 が作成されます。
  • --interfacename= - 仮想 LAN デバイスのカスタムのインターフェイス名を指定します。--vlanid= オプションで生成されるデフォルト名が望ましくない場合に使用してください。--vlanid= と併用する必要があります。以下に例を示します。

    network --device=em1 --vlanid=171 --interfacename=vlan171

    上記のコマンドにより、em1 デバイスに ID 171 の仮想 LAN インターフェイス vlan171 が作成されます。

    インターフェイスには任意の名前 (my-vlan など) を付けることができますが、場合によっては次の命名規則に従う必要があります。

    • 名前にドット (.) が含まれている場合は、NAME.ID の形にする必要があります。NAME は任意ですが、ID は VLAN ID にする必要があります。たとえば、em1.171my-vlan.171 などにします。
    • vlan で開始する名前を付ける場合は、vlanID の形式にする必要があります。たとえば、vlan171 などにします。
  • --teamslaves= - このオプションで指定したセカンダリーデバイスを使用して、--device= オプションで指定したチームデバイスが作成されます。セカンダリーデバイスはコンマで区切ります。各セカンダリーデバイスの後ろにその設定を指定できます。\ 記号でエスケープした二重引用符で、一重引用符の JSON 文字列を囲っている部分が実際の設定になります。以下に例を示します。

    network --teamslaves="p3p1'{\"prio\": -10, \"sticky\": true}',p3p2'{\"prio\": 100}'"

    --teamconfig= オプションも参照してください。

  • --teamconfig= - チームデバイスの設定を二重引用符で囲って指定します。これは、二重引用符と \ 記号でエスケープした JSON 文字列になります。デバイス名は、--device= オプションで指定し、セカンダリーデバイスとその設定は、--teamslaves= オプションで指定します。以下に例を示します。

    network --device team0 --activate --bootproto static --ip=10.34.102.222 --netmask=255.255.255.0 --gateway=10.34.102.254 --nameserver=10.34.39.2 --teamslaves="p3p1'{\"prio\": -10, \"sticky\": true}',p3p2'{\"prio\": 100}'" --teamconfig="{\"runner\": {\"name\": \"activebackup\"}}"
  • --bridgeslaves= - このオプションを使用すると、--device= オプションで指定したデバイス名でネットワークブリッジが作成され、このネットワークブリッジに、--bridgeslaves= オプションで指定したデバイスが追加されます。以下に例を示します。

    network --device=bridge0 --bridgeslaves=em1
  • --bridgeopts= - オプションでブリッジしたインターフェイス用パラメーターのリストをコンマで区切って指定します。使用できる値は stppriorityforward-delayhello-timemax-ageageing-time などです。これらのパラメーターの詳細は、nm-settings(5) man ページまたは ネットワーク設定仕様 にある ブリッジ設定 の表を参照してください。

    また、ネットワークブリッジの一般情報は、セキュリティーの設定および管理 を参照してください。

  • --bindto=mac - インストールされたシステムのデバイス設定ファイルをインターフェイス名 (DEVICE) へのデフォルトのバインドではなく、デバイスの MAC アドレス (HWADDR) にバインドします。このオプションは --device= オプションとは独立しています。同じ network コマンドでデバイス名、link、または bootif が指定されていても、--bindto=mac が適用されます。

注記

  • 命名方法の変更により、Red Hat Enterprise Linux では eth0 などの ethN デバイス名を使用できなくなりました。デバイスの命名スキームの詳細は、アップストリームドキュメント Predictable Network Interface Names を参照してください。
  • キックスタートのオプションまたは起動オプションを使用して、ネットワークにあるインストールリポジトリーを指定したものの、インストール開始時にネットワークが利用できない状態になっている場合は、インストール概要 ウィンドウが表示される前に、ネットワーク接続の設定を求める ネットワークの設定 ウィンドウが表示されます。詳細は、ネットワークおよびホスト名のオプションの設定 を参照してください。

B.4.2. realm

キックスタートコマンドの realm は任意です。Active Directory や IPA ドメインを参加させます。このコマンドの詳細は、システム上の realm(8) man ページの join セクションを参照してください。

構文

realm join [OPTIONS] domain

必須オプション

  • domain - 参加するドメイン。

オプション

  • --computer-ou=OU= - コンピューターアカウントを作成するために、組織単位の識別名を指定します。識別名の形式は、クライアントソフトウェアおよびメンバーシップのソフトウェアにより異なります。通常、識別名のルート DSE の部分は省略できます。
  • --no-password - パスワードの入力なしで自動的に参加します。
  • --one-time-password= - ワンタイムパスワードを使用して参加します。すべてのレルムで使用できるとは限りません。
  • --client-software= - ここで指定したクライアントソフトウェアを実行できるレルムにしか参加しません。使用できる値は sssdwinbind などになります。すべてのレルムがすべての値に対応しているとは限りません。デフォルトでは、クライアントソフトウェアは自動的に選択されます。
  • --server-software= - ここで指定したサーバーソフトウェアを実行できるレルムにしか参加しません。使用できる値は active-directoryfreeipa などになります。
  • --membership-software= - レルムに参加する際に、ここに指定したソフトウェアを使用します。使用できる値は sambaadcli などになります。すべてのレルムがすべての値に対応しているとは限りません。デフォルトでは、メンバーシップソフトウェアは自動的に選択されます。

B.5. ストレージを処理するキックスタートコマンド

このセクションのキックスタートコマンドは、デバイス、ディスク、パーティション、LVM、ファイルシステムなど、ストレージの設定を行います。

重要

sdX (または /dev/sdX) 形式では、デバイス名が再起動後に維持される保証がないため、一部のキックスタートコマンドの使用が複雑になる可能性があります。コマンドにデバイスノード名が必要な場合は、/dev/disk の項目を代わりに使用できます。以下に例を示します。

part / --fstype=xfs --onpart=sda1

上記のコマンドの代わりに、以下のいずれかを使用します。

part / --fstype=xfs --onpart=/dev/disk/by-path/pci-0000:00:05.0-scsi-0:0:0:0-part1

part / --fstype=xfs --onpart=/dev/disk/by-id/ata-ST3160815AS_6RA0C882-part1

このアプローチを使用すると、コマンドは常に同じストレージデバイスをターゲットとします。これは、大規模なストレージ環境で特に役立ちます。システム上で使用可能なデバイス名を調べるには、対話型インストール中に ls -lR/dev/disk コマンドを使用できます。ストレージデバイスを一貫して参照するさまざまな方法の詳細は、永続的な命名属性の概要 を参照してください。

B.5.1. device (非推奨)

キックスタートコマンドの device は任意です。追加のカーネルモジュールを読み込むのに使用します。

ほとんどの PCI システムでは、イーサネットカードや SCSI カードが自動検出されます。ただし、旧式のシステムや一部の PCI では、適切なデバイスを検出できるようキックスタートにヒントを追加する必要があります。追加モジュールをインストールするようにインストールプログラムに指示する device コマンドは、以下の形式を使用します。

構文

device moduleName --opts=options

オプション

  • moduleName - インストールが必要なカーネルモジュール名に置き換えます。
  • --opts= - カーネルモジュールに渡すオプションです。以下に例を示します。

    device --opts="aic152x=0x340 io=11"

B.5.2. ignoredisk

キックスタートコマンドの ignoredisk は任意です。インストールプログラムが、指定したディスクを無視するようになります。

自動パーティション設定を使用して、特定のディスクを無視したい場合に便利なオプションです。たとえば、ignoredisk を使用せずに SAN クラスターに導入しようとすると、インストールプログラムが SAN へのパッシブパスを検出し、パーティションテーブルがないことを示すエラーが返されるため、キックスタートが失敗します。このコマンドは 1 回だけ使用してください。

構文

ignoredisk --drives=drive1,drive2,... | --only-use=drive

オプション

  • --drives=driveN,… - driveN は、sdasdb、…、hda、… などに置き換えます。
  • --only-use=driveN,…​: インストールプログラムで使用するディスクのリストを指定します。これ以外のディスクはすべて無視されます。たとえば、インストール中に sda ディスクを使用し、他はすべて無視する場合は以下のコマンドを使用します。

    ignoredisk --only-use=sda

    LVM を使用しないマルチパスのデバイスを指定する場合は、次のコマンドを実行します。

    ignoredisk --only-use=disk/by-id/dm-uuid-mpath-2416CD96995134CA5D787F00A5AA11017

    LVM を使用するマルチパスのデバイスを指定する場合は、次のコマンドを実行します。

    ignoredisk --only-use==/dev/disk/by-id/dm-uuid-mpath-
    bootloader --location=mbr

--drives または --only-use のいずれかのみを指定する必要があります。

備考

  • --interactive オプションは、Red Hat Enterprise Linux 8 で非推奨となりました。このオプションにより、高度なストレージ画面を手動で操作できます。
  • 論理ボリューム管理 (LVM) を使用していないマルチパスデバイスを無視する場合は、disk/by-id/dm-uuid-mpath-WWID の形式を使用します。WWID はデバイスの World-Wide Identifier です。たとえば、WWID 2416CD96995134CA5D787F00A5AA11017 のディスクを無視する場合は以下を使用します。

    ignoredisk --drives=disk/by-id/dm-uuid-mpath-2416CD96995134CA5D787F00A5AA11017
  • mpatha などのデバイス名でマルチパスデバイスを指定しないでください。このようなデバイス名は、特定のディスクに固有の名前ではありません。インストール時に、/dev/mpatha という名前のディスクが必ずしも期待したディスクを指すとは限りません。したがって、clearpart コマンドを使用する際は、間違ったディスクが対象となる可能性があります。
  • sdX (または /dev/sdX) 形式では、デバイス名が再起動後に維持される保証がないため、一部のキックスタートコマンドの使用が複雑になる可能性があります。コマンドにデバイスノード名が必要な場合は、/dev/disk の項目を代わりに使用できます。以下に例を示します。

    part / --fstype=xfs --onpart=sda1

    上記のコマンドの代わりに、以下のいずれかを使用します。

    part / --fstype=xfs --onpart=/dev/disk/by-path/pci-0000:00:05.0-scsi-0:0:0:0-part1
    
    part / --fstype=xfs --onpart=/dev/disk/by-id/ata-ST3160815AS_6RA0C882-part1

    このアプローチを使用すると、コマンドは常に同じストレージデバイスをターゲットとします。これは、大規模なストレージ環境で特に役立ちます。システム上で使用可能なデバイス名を調べるには、対話型インストール中に ls -lR/dev/disk コマンドを使用できます。ストレージデバイスを一貫して参照するさまざまな方法の詳細は、永続的な命名属性の概要 を参照してください。

B.5.3. clearpart

キックスタートコマンドの clearpart は任意です。新しいパーティションを作成する前に、システムからパーティションを削除します。デフォルトでは、パーティションは削除されません。このコマンドは 1 回だけ使用してください。

構文

clearpart OPTIONS

オプション

  • --all - システムにあるすべてのパーティションを消去します。

    このオプションを使用すると、接続しているネットワークストレージなど、インストールプログラムでアクセスできるディスクがすべて消去されます。使用する場合は注意が必要です。

    clearpart--drives= オプションを使用して消去するドライブのみを指定する、ネットワークストレージは後で接続する (キックスタートファイルの %post セクションを利用するなど)、ネットワークストレージのアクセスに使用されるカーネルモジュールを拒否リストに記載するなどの手段を取ると、保持したいストレージが消去されるのを防ぐことができます。

  • --drives= - ドライブを指定してパーティションを消去します。次の例では、プライマリー IDE コントローラーの 1 番目と 2 番目のドライブにあるパーティションをすべて消去することになります。

    clearpart --drives=hda,hdb --all

    マルチパスのデバイスを消去する場合は、disk/by-id/scsi-WWID の形式を使用します。WWID はデバイスの World-Wide Identifier になります。WWID 58095BEC5510947BE8C0360F604351918 のディスクを消去する場合は以下を使用します。

    clearpart --drives=disk/by-id/scsi-58095BEC5510947BE8C0360F604351918

    マルチパスのデバイスを消去する場合はこの形式が適しています。ただし、エラーが発生する場合は、そのマルチパスデバイスが 論理ボリューム管理 (LVM) を使用していなければ、disk/by-id/dm-uuid-mpath-WWID の形式を使用して消去することもできます。WWID はデバイスの World-Wide Identifier です。WWID 2416CD96995134CA5D787F00A5AA11017 のディスクを消去する場合は以下を使用します。

    clearpart --drives=disk/by-id/dm-uuid-mpath-2416CD96995134CA5D787F00A5AA11017

    mpatha などのデバイス名でマルチパスデバイスを指定しないでください。このようなデバイス名は、特定のディスクに固有の名前ではありません。インストール時に、/dev/mpatha という名前のディスクが必ずしも期待したディスクを指すとは限りません。したがって、clearpart コマンドを使用する際は、間違ったディスクが対象となる可能性があります。

  • --initlabel - フォーマット対象の全ディスクで、デフォルトのディスクラベルを作成してディスクを初期化します。たとえば、x86 の場合は msdos になります。--initlabel によりすべてのディスクが処理されてしまうため、フォーマット対象のドライブだけを接続することが重要です。--initlabel が使用されていない場合でも、clearpart によってクリアされたディスクにはラベルが作成されます。

    clearpart --initlabel --drives=names_of_disks

    以下に例を示します。

    clearpart --initlabel --drives=dasda,dasdb,dasdc
  • --list= - 消去するパーティションを指定します。このオプションを使用すると、--all および --linux のオプションは無効になります。異なるドライブ間で使用できます。以下に例を示します。

    clearpart --list=sda2,sda3,sdb1
  • --disklabel=LABEL - 使用するデフォルトのディスクラベルを設定します。そのプラットフォームでサポートされるディスクラベルのみが設定できます。たとえば、64 ビットの Intel アーキテクチャーおよび AMD アーキテクチャーでは、msdos ディスクラベルおよび gpt ディスクラベルが使用できますが、dasd は使用できません。
  • --linux - すべての Linux パーティションを消去します。
  • --none (デフォルト) - パーティションを消去しません。
  • --cdl - LDL DASD を CDL 形式に再フォーマットします。

注記

  • sdX (または /dev/sdX) 形式では、デバイス名が再起動後に維持される保証がないため、一部のキックスタートコマンドの使用が複雑になる可能性があります。コマンドにデバイスノード名が必要な場合は、/dev/disk の項目を代わりに使用できます。以下に例を示します。

    part / --fstype=xfs --onpart=sda1

    上記のコマンドの代わりに、以下のいずれかを使用します。

    part / --fstype=xfs --onpart=/dev/disk/by-path/pci-0000:00:05.0-scsi-0:0:0:0-part1
    
    part / --fstype=xfs --onpart=/dev/disk/by-id/ata-ST3160815AS_6RA0C882-part1

    このアプローチを使用すると、コマンドは常に同じストレージデバイスをターゲットとします。これは、大規模なストレージ環境で特に役立ちます。システム上で使用可能なデバイス名を調べるには、対話型インストール中に ls -lR/dev/disk コマンドを使用できます。ストレージデバイスを一貫して参照するさまざまな方法の詳細は、永続的な命名属性の概要 を参照してください。

  • clearpart コマンドを使用する場合は、論理パーティションには part --onpart コマンドは使用できません。

B.5.4. zerombr

キックスタートコマンドの zerombr は任意です。zerombr は、ディスク上で見つかった無効なパーティションテーブルを初期化し、無効なパーティションテーブルを持つディスクの中身をすべて破棄します。このコマンドは、フォーマットされていない DASD (Direct Access Storage Device) ディスクを備えた 64 ビットの IBM Z システムでインストールを実行する場合に必要です。このコマンドを使用しないと、フォーマットされていないディスクがインストール時にフォーマットされず、使用されません。このコマンドは 1 回だけ使用してください。

構文

zerombr

注記

  • 64 ビットの IBM Z では zerombr が指定された場合、インストールプログラムに見えている Direct Access Storage Device (DASD) でまだ低レベルフォーマット処理がなされていないものは、自動的に dasdfmt で低レベルフォーマット処理がなされます。このコマンドでは、対話型インストール中のユーザー選択も行われません。
  • zerombr が指定されておらず、少なくとも 1 つの未フォーマットの DASD がインストールプログラムに見えている場合、非対話形式のキックスタートを使用したインストールは失敗に終わります。
  • zerombr が指定されていない場合に、未フォーマットの DASD をインストールプログラムが 1 つ以上認識している場合は、認識されている未フォーマットの DASD のフォーマットにユーザーがすべて同意しなければ、対話形式のインストールが終了します。この状況を回避するには、インストール中に使用する DASD のみをアクティベートします。DASD は、インストール完了後にいつでも追加できます。
  • このコマンドにはオプションはありません。

B.5.5. bootloader

キックスタートコマンドの bootloader は必須です。ブートローダーをインストールする方法を指定します。このコマンドは 1 回だけ使用してください。

構文

bootloader [OPTIONS]

オプション

  • --append= - 追加のカーネルパラメーターを指定します。複数のパラメーターを指定する場合は空白で区切ります。以下に例を示します。

    bootloader --location=mbr --append="hdd=ide-scsi ide=nodma"

    plymouth パッケージをインストールすると、rhgb パラメーターおよび quiet パラメーターをここで指定しなくても、もしくは --append= コマンドを使用しなくても、自動的に追加されます。この動作を無効にするには、plymouth のインストールを明示的に拒否します。

    %packages
    -plymouth
    %end

    このオプションは、Meltdown および Spectre に起因する脆弱性の問題を軽減するために実装されたメカニズムを無効にする場合に便利です。投機的実行を悪用するもので、今日のほとんどのプロセッサーで確認されています (CVE-2017-5754、CVE-2017-5753、および CVE-2017-5715)。場合によっては、これらのメカニズムは不要で、有効にしてもセキュリティーは向上せずパフォーマンスが低下する可能性があります。これらのメカニズムを無効にするには、無効にするオプションをキックスタートファイルに追加します (AMD64/Intel 64 システムの例: bootloader --append="nopti noibrs noibpb")。

    警告

    脆弱性の問題を軽減するメカニズムを無効にする場合は、システムが攻撃の危険にさらされていないことを確認する必要があります。Meltdown および Spectre に起因する脆弱性は、カーネルのサイドチャネル攻撃 - CVE-2017-5754 CVE-2017-5753 CVE-2017-5715 の記事を参照してください。

  • --boot-drive= - ブートローダーの書き込み先のドライブを指定します。つまり、コンピューターが起動するドライブです。ブートドライブにマルチパスデバイスを使用する場合は、disk/by-id/dm-uuid-mpath-WWID 名を使用してデバイスを指定します。

    重要

    現在、zipl ブートローダーを使用する 64 ビットの IBM Z システムの Red Hat Enterprise Linux インストールでは、--boot-drive= オプションが無視されます。zipl をインストールすると、そこに起動ドライブがあると判断されます。

  • --leavebootorder - インストールプログラムが、ブートローダーのインストール済みシステムリストの最上位に Red Hat Enterprise Linux 8 を追加し、その順番と既存の全エントリーを保持します。
重要

このオプションは、Power システムのみに適用されます。UEFI システムにはこのオプションを使用しないでください。

  • --driveorder= - BIOS の起動順序で最初のドライブを指定します。以下に例を示します。

    bootloader --driveorder=sda,hda
  • --location= - ブートレコードの書き込み先を指定します。使用できる値は以下のとおりです。

    • mbr - デフォルトのオプションです。ドライブが使用しているのが Master Boot Record (MBR) スキームか GUID Partition Table (GPT) スキームかによって、動作が異なります。

      GPT フォーマット済みディスクの場合は、ブートローダーのステージ 1.5 が BIOS 起動パーティションにインストールされます。

      MBR フォーマット済みディスクの場合は、MBR と 1 番目のパーティションの間にある空白領域にステージ 1.5 がインストールされます。

    • partition - カーネルを置くパーティションの 1 番目のセクターに、ブートローダーをインストールします。
    • none - ブートローダーをインストールしません。

    ほとんどの場合、このオプションは指定する必要がありません。

  • --nombr - MBR にブートローダーをインストールしません。
  • --password= - GRUB2 を使用する場合は、このオプションで指定したパスワードを、ブートローダーのパスワードとして設定します。任意のカーネルオプションが渡される可能性のある GRUB2 シェルへのアクセスを限定する場合に使用してください。

    パスワードを指定すると、GRUB2 ではユーザー名の入力も求められます。ユーザー名は常に root です。

  • --iscrypted - --password= オプションを使用してブートローダーのパスワードを指定すると、通常、キックスタートファイルにプレーンテキスト形式で保存されます。このパスワードを暗号化する場合に、このオプションを使用して暗号化パスワードを生成します。

    暗号化したパスワードを生成するには、grub2-mkpasswd-pbkdf2 コマンドを使用し、使用するパスワードを入力し、コマンドからの出力 (grub.pbkdf2 で始まるハッシュ) をキックスタートファイルにコピーします。暗号化したパスワードがあるキックスタートエントリーの bootloader の例を以下に示します。

    bootloader --iscrypted --password=grub.pbkdf2.sha512.10000.5520C6C9832F3AC3D149AC0B24BE69E2D4FB0DBEEDBD29CA1D30A044DE2645C4C7A291E585D4DC43F8A4D82479F8B95CA4BA4381F8550510B75E8E0BB2938990.C688B6F0EF935701FF9BD1A8EC7FE5BD2333799C98F28420C5CC8F1A2A233DE22C83705BB614EA17F3FDFDF4AC2161CEA3384E56EB38A2E39102F5334C47405E
  • --timeout= - ブートローダーがデフォルトオプションで起動するまでの待ち時間を指定します (秒単位)。
  • --default= - ブートローダー設定内のデフォルトのブートイメージを設定します。
  • --extlinux - GRUB2 の代わりに extlinux ブートローダーを使用します。このオプションが動作するには、extlinux が対応しているシステムのみです。
  • --disabled - このオプションは、--location=none のより強力なバージョンになります。--location=none は単にブートローダーのインストールを無効にしますが、--disabled だとブートローダーのインストールを無効にするほか、ブートローダーを含むパッケージのインストールを無効にするため、領域が節約できます。

注記

  • Red Hat は、全マシンにブートローダーのパスワードを設定することを強く推奨します。ブートローダーが保護されていないと、攻撃者によりシステムの起動オプションが修正され、システムへの不正アクセスが許可されてしまう可能性があります。
  • AMD64、Intel 64、および 64 ビット ARM のシステムにブートローダーをインストールするのに、特殊なパーティションが必要になります。このパーティションの種類とサイズは、ブートローダーをインストールしているディスクが、MBR (Master Boot Record) または GPT (GUID Partition Table) スキーマを使用しているかどうかにより異なります。詳細は、ブートローダーの設定 セクションを参照してください。
  • sdX (または /dev/sdX) 形式では、デバイス名が再起動後に維持される保証がないため、一部のキックスタートコマンドの使用が複雑になる可能性があります。コマンドにデバイスノード名が必要な場合は、/dev/disk の項目を代わりに使用できます。以下に例を示します。

    part / --fstype=xfs --onpart=sda1

    上記のコマンドの代わりに、以下のいずれかを使用します。

    part / --fstype=xfs --onpart=/dev/disk/by-path/pci-0000:00:05.0-scsi-0:0:0:0-part1
    
    part / --fstype=xfs --onpart=/dev/disk/by-id/ata-ST3160815AS_6RA0C882-part1

    このアプローチを使用すると、コマンドは常に同じストレージデバイスをターゲットとします。これは、大規模なストレージ環境で特に役立ちます。システム上で使用可能なデバイス名を調べるには、対話型インストール中に ls -lR/dev/disk コマンドを使用できます。ストレージデバイスを一貫して参照するさまざまな方法の詳細は、永続的な命名属性の概要 を参照してください。

  • --upgrade オプションは、Red Hat Enterprise Linux 8 で非推奨となりました。

B.5.6. autopart

キックスタートコマンドの autopart は任意です。自動的にパーティションを作成します。

自動的に作成されるパーティションは、ルート (/) パーティション (1 GiB 以上)、swap パーティション、およびアーキテクチャーに応じた適切な /boot パーティションです。容量が十分にあるドライブの場合 (50 GiB 以上)、/home パーティションも作成されます。このコマンドは 1 回だけ使用してください。

構文

autopart OPTIONS

オプション

  • --type= - 事前定義済み自動パーティション設定スキームの中から、使用するスキームを選択します。次の値を取ります。

    • lvm - LVM パーティション設定スキーム
    • plain - LVM がない普通のパーティション
    • thinp - LVM シンプロビジョニングのパーティション設定スキーム
  • --fstype= - 利用可能なファイルシステムのタイプを選択します。利用可能な値は、ext2ext3ext4xfs、および vfat です。デフォルトのファイルシステムは xfs です。
  • --nohome - /home パーティションの自動作成を無効にします。
  • --nolvm - 自動パーティション設定に LVM を使用しません。このオプションは --type=plain と同じです。
  • --noboot - /boot パーティションを作成しません。
  • --noswap - swap パーティションを作成しません。
  • --encrypted - Linux Unified Key Setup (LUKS) ですべてのパーティションを暗号化します。手動によるグラフィカルインストールを行った際の初期パーティション設定ウィンドウで表示される Encrypt partitions (パーティションの暗号化) のチェックボックスと同じです。

    注記

    1 つまたは複数のパーティションを暗号化する際には、安全な暗号化を行うため、Anaconda が 256 ビットのエントロピーを収集しようとします。エントロピーの収集には時間がかかる場合があります。十分なエントロピーが収集されたかどうかにかかわらず、このプロセスは最大 10 分後に終了します。

    プロセスは、インストールシステムと対話することにより高速化できます (キーボードで入力またはマウスの移動)。仮想マシンにインストールしている場合は、virtio-rng デバイス (仮想乱数ジェネレーター) をゲストに登録できます。

  • --luks-version=LUKS_VERSION - ファイルシステムの暗号化に使用する LUKS 形式のバージョンを指定します。--encrypted と併用しないと有効ではありません。
  • --passphrase= - 暗号化した全デバイスに、デフォルトのシステムワイドパスフレーズを指定します。
  • --escrowcert=URL_of_X.509_certificate - 暗号化した全ボリュームのデータ暗号化の鍵を /root 配下にファイル形式で格納します。URL_of_X.509_certificate で指定した URL の X.509 証明書を使用して暗号化します。鍵は暗号化したボリュームごとに別のファイルとして格納されます。--encrypted と併用しないと有効ではありません。
  • --backuppassphrase - 暗号化されたボリュームにそれぞれランダムに生成されたパスフレーズを追加します。パスフレーズは、/root 配下に別々のファイルで格納され、--escrowcert で指定した X.509 証明書を使用して暗号化されます。--escrowcert と併用しないと有効ではありません。
  • --cipher= - Anaconda のデフォルトである aes-xts-plain64 では十分ではない場合に使用する暗号化の種類を指定します。--encrypted オプションと併用してください。単独で使用しても暗号化されません。使用できる暗号化の種類は セキュリティーの強化 に記載されていますが、Red Hat では、aes-xts-plain64 または aes-cbc-essiv:sha256 のいずれかの使用を強く推奨しています。
  • --pbkdf=PBKDF - LUKS 鍵スロット用の PBKDF (Password-Based Key Derivation Function) アルゴリズムを設定します。cryptsetup(8) の man ページも併せて参照してください。--encrypted と併用しないと有効ではありません。
  • --pbkdf-memory=PBKDF_MEMORY - PBKDF のメモリーコストを設定します。cryptsetup(8) の man ページも併せて参照してください。--encrypted と併用しないと有効ではありません。
  • --pbkdf-time=PBKDF_TIME - PBKDF パスフレーズ処理にかかるミリ秒数を設定します。cryptsetup(8) の man ページの --iter-time も併せて参照してください。このオプションは、--encrypted が指定される場合に限り有効になり、--pbkdf-iterations と相互に排他的になります。
  • --pbkdf-iterations=PBKDF_ITERATIONS - 反復の数を直接設定し、PBKDF ベンチマークを回避します。cryptsetup(8) の man ページの --pbkdf-force-iterations も併せて参照してください。このオプションは、--encrypted が指定されている場合に限り有効になり、--pbkdf-time と相互に排他的になります。

注記

  • autopart オプションは、同じキックスタートファイル内では、part/partitionraidlogvolvolgroup などのオプションとは併用できません。
  • autopart コマンドは必須ではありませんが、キックスタートスクリプトに part コマンドまたは mount コマンドがない場合は、このコマンドを組み込む必要があります。
  • CMS タイプの 1 つの FBA DASD にインストールする場合は、autopart --nohome のキックスタートオプションを使用することが推奨されます。これを使用すると、インストールプログラムが別の /home パーティションを作成しません。その後、インストールは成功します。
  • LUKS パスフレーズが分からなくなると、暗号化されたパーティションと、その上にあるデータには完全にアクセスできなくなります。分からなくなったパスフレーズを復元する方法はありません。ただし、--escrowcert を使用して暗号パスフレーズを保存し、--backuppassphrase オプションを使用してバックアップの暗号化パスフレーズを作成できます。
  • autopartautopart --type=lvm、または autopart=thinp を使用する場合は、ディスクのセクターサイズに一貫性があることを確認してください。

B.5.7. reqpart

キックスタートコマンドの reqpart は任意です。使用中のハードウェアプラットホームで必要となるパーティションを自動的に作成します。UEFI ファームウェアのシステム向けに /boot/efi パーティション、BIOS ファームウェアおよび GPT のシステム向けに biosboot パーティション、IBM Power Systems 向けに PRePBoot パーティションが作成されます。このコマンドは 1 回だけ使用してください。

構文

reqpart [--add-boot]

オプション

  • --add-boot - ベースコマンドが作成するプラットホーム固有のパーティションとは別に、/boot パーティションを作成します。

注記

  • このコマンドは、autopart と一緒に使用することはできません。autopart は、reqpart コマンドが実行するすべての操作を実行し、さらに /swap などの他のパーティションまたは論理ボリュームも作成するためです。autopart とは異なり、このコマンドは、プラットホーム固有のパーティションの作成のみを行い、ドライブの残りは空のままにするため、カスタムレイアウトの作成が可能になります。

B.5.8. part または partition

キックスタートコマンド part または partition が必要です。このコマンドは、システムにパーティションを作成します。

構文

part|partition mntpoint [OPTIONS]

オプション

  • mntpoint - パーティションをマウントする場所です。値は次のいずれかの形式になります。

    • /path

      //usr/home など。

    • swap

      このパーティションは、swap 領域として使用されます。

      自動的に swap パーティションのサイズを確定させる場合は、--recommended オプションを使用します。

      swap --recommended

      有効なサイズが割り当てられますが、システムに対して正確に調整されたサイズではありません。

      自動的に swap パーティションサイズを確定しながら、ハイバネート用に余剰領域も割り当てる場合は、--hibernation オプションを使用します。

      swap --hibernation

      --recommended で割り当てられる swap 領域に加え、システムの RAM 容量が加算されたサイズが割り当てられるようになります。これらのコマンドによって割り当てられるスワップサイズについては、AMD64、Intel 64、および 64 ビット ARM システムの 推奨されるパーティション設定スキーム を参照してください。

    • raid.id

      このパーティションはソフトウェア RAID に使用されます (raid を参照)。

    • pv.id

      このパーティションは LVM に使用されます (logvol を参照)。

    • biosboot

      このパーティションは、BIOS 起動パーティションに使用されます。GPT (GUID Partition Table) を使用する BIOS ベースの AMD64 および Intel 64 のシステムには、1 MiB の BIOS 起動パーティションが必要になります。ブートローダーは、このパーティションにインストールされます。UEFI システムには必要ありません。詳細は bootloader コマンドも併せてご覧ください。

    • /boot/efi

      EFI システムパーティションです。UEFI ベースの AMD64、Intel 64、および 64 ビットの ARM には 50 MiB の EFI パーティションが必要になります。推奨サイズは 200 MiB です。BIOS システムには必要ありません。詳細は bootloader コマンドも併せてご覧ください。

  • --size= - パーティションの最小サイズを MiB 単位で指定します。500 などの整数値を使用してください (単位は不要)。指定したサイズが小さすぎる場合、インストールが失敗します。--size の値は、必要となる領域の最小値として指定します。サイズに関する推奨事項は、推奨されるパーティション設定スキーム を参照してください。
  • --grow - 利用可能な領域 (存在する場合) が埋まるまで、または最大サイズ設定 (指定されている場合) までパーティションを拡張するよう指定します。swap パーティションに --maxsize= を設定せずに --grow= を使用すると、swap パーティションの最大サイズは、Anaconda により制限されます。物理メモリーが 2 GiB 未満のシステムの場合は、物理メモリー量の 2 倍に制限されます。物理メモリーが 2 GiB 以上のシステムの場合は、物理メモリー量に 2GiB を足した量に制限されます。
  • --maxsize= - パーティションが grow に設定されている場合の最大サイズを MiB 単位で指定します。500 などの整数値を使用してください (単位は不要)。
  • --noformat - パーティションをフォーマットしない場合に指定します。--onpart コマンドと併用してください。
  • --onpart= または --usepart= - パーティションを配置するデバイスを指定します。既存の空のデバイスを使用し、新たに指定したタイプにフォーマットします。以下に例を示します。

    partition /home --onpart=hda1

    上記では、/home/dev/hda1 に配置されます。

    このオプションを使用して、パーティションを論理ボリュームに追加することもできます。以下に例を示します。

    partition pv.1 --onpart=hda2

    この場合は、デバイスがシステムに存在している必要があります。--onpart オプションでデバイスを作成するわけではありません。

    パーティションではなく、ドライブ全体を指定することも可能です。その場合、Anaconda はパーティションテーブルを作成せずに、ドライブをフォーマットして使用します。ただし、この方法でフォーマットされたデバイスでは、GRUB2 のインストールがサポートされません。GRUB2 のインストールは、パーティションテーブルのあるドライブに配置する必要があります。

    partition pv.1 --onpart=hdb
  • --ondisk= または --ondrive= - 既存ディスクに (part コマンドで指定した) パーティションを作成します。このコマンドは常にパーティションを作成します。特定のディスクに強制的にパーティションを作成します。たとえば、--ondisk=sdb を使用すると、パーティションは 2 番目の SCSI ディスクに作成されます。

    論理ボリューム管理 (LVM) を使用しないマルチパスデバイスを指定する場合は、disk/by-id/dm-uuid-mpath-WWID の形式を使用します。WWID は、デバイスの World-Wide Identifier です。たとえば、WWID 2416CD96995134CA5D787F00A5AA11017 のディスクを指定する場合は以下を使用します。

    part / --fstype=xfs --grow --asprimary --size=8192 --ondisk=disk/by-id/dm-uuid-mpath-2416CD96995134CA5D787F00A5AA11017
    警告

    mpatha などのデバイス名でマルチパスデバイスを指定しないでください。このようなデバイス名は、特定のディスクに固有の名前ではありません。インストール時に、/dev/mpatha という名前のディスクが必ずしも期待したディスクを指すとは限りません。したがって、part コマンドを使用する際は、間違ったディスクが対象となる可能性があります。

  • --asprimary - パーティションが プライマリー パーティションとして割り当てられるように強制実行します。(通常、すでに割り当てられているプライマリーパーティションが多すぎるという理由で) パーティションをプライマリーとして割り当てられない場合は、パーティション設定のプロセスが失敗します。このオプションは、Master Boot Record (MBR) をディスクが使用する場合にのみ有効で、GUID Partition Table (GPT) ラベルが付いたディスクでは有効ではありません。
  • --fsprofile= - このパーティションでファイルシステムを作成するプログラムに渡すのに使用するタイプを指定します。ファイルシステムの作成時に使用されるさまざまなチューニングパラメーターは、この使用タイプにより定義されます。ファイルシステム側で使用タイプという概念に対応し、有効なタイプを指定する設定ファイルがないと、このオプションは正しく機能しません。ext2ext3ext4 の場合、この設定ファイルは /etc/mke2fs.conf になります。
  • --mkfsoptions= - このパーティションでファイルシステムを作成するプログラムに渡す追加のパラメーターを指定します。これは --fsprofile と似ていますが、プロフィールの概念に対応するものだけではなく、すべてのファイルシステムで機能するものです。引数のリストでは処理が行われないため、mkfs プログラムに直接渡すことが可能な形式で提供する必要があります。つまり、複数のオプションはコンマ区切りにするか、二重引用符で囲む必要があります (ファイルシステムによって異なります)。以下に例を示します。

    part /opt/foo1 --size=512 --fstype=ext4 --mkfsoptions="-O ^has_journal,^flex_bg,^metadata_csum"
    
    part /opt/foo2 --size=512 --fstype=xfs --mkfsoptions="-m bigtime=0,finobt=0"

詳細は、作成しているファイルシステムの man ページを参照してください。たとえば、mkfs.ext4 または mkfs.xfs です。

  • --fstype= - パーティションのファイルシステムタイプを設定します。使用できる値は、xfsext2ext3ext4swapvfatefi、および biosboot になります。
  • --fsoptions - ファイルシステムをマウントする場合に使用するオプション文字列を自由形式で指定します。この文字列は、インストール後の /etc/fstab ファイルにコピーされるため、引用符で囲む必要があります。

    注記

    EFI システムパーティション (/boot/efi) では、anaconda が値をハードコードし、ユーザー指定の --fsoptions 値を無視します。

  • --label= - 個別パーティションにラベルを割り当てます。
  • --recommended - パーティションのサイズを自動的に確定します。推奨されるスキームの詳細は、AMD64、Intel 64、および 64 ビット ARM の 推奨されるパーティション設定スキーム を参照してください。このオプションは、/boot パーティションや swap 領域といったファイルシステムになるパーティションにのみ使用できます。LVM 物理ボリュームや RAID メンバーの作成には使用できません。
  • --onbiosdisk - BIOS で検出された特定のディスクに強制的にパーティションを作成します。
  • --encrypted - --passphrase オプションで入力したパスフレーズを使用して、LUKS (Linux Unified Key Setup) でこのパーティションを暗号化するように指定します。このパスフレーズを指定しないと、Anaconda は、autopart --passphrase コマンドで設定されるデフォルトのシステムワイドパスフレーズを使用します。このデフォルトのパスフレーズも設定されていない場合は、インストールプロセスが中断して、パスフレーズの入力が求められます。

    注記

    1 つまたは複数のパーティションを暗号化する際には、安全な暗号化を行うため、Anaconda が 256 ビットのエントロピーを収集しようとします。エントロピーの収集には時間がかかる場合があります。十分なエントロピーが収集されたかどうかにかかわらず、このプロセスは最大 10 分後に終了します。

    プロセスは、インストールシステムと対話することにより高速化できます (キーボードで入力またはマウスの移動)。仮想マシンにインストールしている場合は、virtio-rng デバイス (仮想乱数ジェネレーター) をゲストに登録できます。

  • --luks-version=LUKS_VERSION - ファイルシステムの暗号化に使用する LUKS 形式のバージョンを指定します。--encrypted と併用しないと有効ではありません。
  • --passphrase= - このパーティションの暗号化を行う際に使用するパスフレーズを入力します。--encrypted オプションと併用してください。単独で使用しても暗号化されません。
  • --cipher= - Anaconda のデフォルトである aes-xts-plain64 では十分ではない場合に使用する暗号化の種類を指定します。--encrypted オプションと併用してください。単独で使用しても暗号化されません。使用できる暗号化の種類は セキュリティーの強化 に記載されていますが、Red Hat では、aes-xts-plain64 または aes-cbc-essiv:sha256 のいずれかの使用を強く推奨しています。
  • --escrowcert=URL_of_X.509_certificate - 暗号化した全パーティションのデータ暗号化の鍵を /root 配下にファイルとして格納します。URL_of_X.509_certificate で指定した URL の X.509 証明書を使用して暗号化します。鍵は、暗号化したパーティションごとに別のファイルとして格納されます。--encrypted と併用しないと有効ではありません。
  • --backuppassphrase - 暗号化されたパーティションにそれぞれランダムに生成されたパスフレーズを追加します。パスフレーズは、/root 配下に別々のファイルで格納され、--escrowcert で指定した X.509 証明書を使用して暗号化されます。--escrowcert と併用しないと有効ではありません。
  • --pbkdf=PBKDF - LUKS 鍵スロット用の PBKDF (Password-Based Key Derivation Function) アルゴリズムを設定します。cryptsetup(8) の man ページも併せて参照してください。--encrypted と併用しないと有効ではありません。
  • --pbkdf-memory=PBKDF_MEMORY - PBKDF のメモリーコストを設定します。cryptsetup(8) の man ページも併せて参照してください。--encrypted と併用しないと有効ではありません。
  • --pbkdf-time=PBKDF_TIME - PBKDF パスフレーズ処理にかかるミリ秒数を設定します。cryptsetup(8) の man ページの --iter-time も併せて参照してください。このオプションは、--encrypted が指定される場合に限り有効になり、--pbkdf-iterations と相互に排他的になります。
  • --pbkdf-iterations=PBKDF_ITERATIONS - 反復の数を直接設定し、PBKDF ベンチマークを回避します。cryptsetup(8) の man ページの --pbkdf-force-iterations も併せて参照してください。このオプションは、--encrypted が指定されている場合に限り有効になり、--pbkdf-time と相互に排他的になります。
  • --resize= - 既存パーティションのサイズを変更します。このオプションを使用する際は、--size= オプションで目的のサイズ (MiB 単位) を指定し、--onpart= オプションで目的のパーティションを指定します。

注記

  • part コマンドは必須ではありませんが、キックスタートスクリプトには partautopart、または mount のいずれかを指定する必要があります。
  • --active オプションは、Red Hat Enterprise Linux 8 で非推奨となりました。
  • 何らかの理由でパーティションの設定ができなかった場合には、診断メッセージが仮想コンソール 3 に表示されます。
  • --noformat および --onpart を使用しないと、作成されたパーティションはすべてインストールプロセスの一部としてフォーマット化されます。
  • sdX (または /dev/sdX) 形式では、デバイス名が再起動後に維持される保証がないため、一部のキックスタートコマンドの使用が複雑になる可能性があります。コマンドにデバイスノード名が必要な場合は、/dev/disk の項目を代わりに使用できます。以下に例を示します。

    part / --fstype=xfs --onpart=sda1

    上記のコマンドの代わりに、以下のいずれかを使用します。

    part / --fstype=xfs --onpart=/dev/disk/by-path/pci-0000:00:05.0-scsi-0:0:0:0-part1
    
    part / --fstype=xfs --onpart=/dev/disk/by-id/ata-ST3160815AS_6RA0C882-part1

    このアプローチを使用すると、コマンドは常に同じストレージデバイスをターゲットとします。これは、大規模なストレージ環境で特に役立ちます。システム上で使用可能なデバイス名を調べるには、対話型インストール中に ls -lR/dev/disk コマンドを使用できます。ストレージデバイスを一貫して参照するさまざまな方法の詳細は、永続的な命名属性の概要 を参照してください。

  • LUKS パスフレーズが分からなくなると、暗号化されたパーティションと、その上にあるデータには完全にアクセスできなくなります。分からなくなったパスフレーズを復元する方法はありません。ただし、--escrowcert を使用して暗号パスフレーズを保存し、--backuppassphrase オプションを使用してバックアップの暗号化パスフレーズを作成できます。

B.5.9. raid

キックスタートコマンドの raid は任意です。ソフトウェアの RAID デバイスを組み立てます。

構文

raid mntpoint --level=level --device=device-name partitions*

オプション

  • mntpoint - RAID ファイルシステムをマウントする場所です。/ にマウントする場合は、boot パーティション (/boot) がなければ RAID レベルを 1 にする必要があります。boot パーティションがある場合は、/boot パーティションをレベル 1 にしてください。ルート (/) パーティションのタイプはどれでも構いません。partitions* (複数パーティションの指定が可能) には RAID アレイに追加する RAID 識別子を指定します。

    重要
    • IBM Power Systems で RAID デバイスの準備は行ったものの、インストール中に再フォーマットを行っていない場合で、この RAID デバイスに /boot パーティションおよび PReP パーティションの配置を予定している場合は、RAID メタデータのバージョンが 0.90 または 1.0 になっていることを確認してください。mdadm メタデータバージョン 1.1 および 1.2 は、/boot および PReP パーティションではサポートされていません。
    • PowerNV システムでは、PReP Boot パーティションは必要ありません。
  • --level= - 使用する RAID レベルを指定します (0、1、4、5、6、10 のいずれか)。
  • --device= - 使用する RAID デバイス名を指定します (例: --device=root)。

    重要

    mdraid 名を md0 の形式で使用しないでください。このような名前は永続性が保証されていません。代わりに、rootswap など意味のある名前にしてください。意味のある名前を使用すると、/dev/md/name から、アレイに割り当てられている /dev/mdX ノードへのシンボリックリンクが作成されます。

    名前を割り当てることができない古い (v0.90 メタデータ) アレイがある場合は、ファイルシステムラベルまたは UUID でアレイを指定できます。たとえば、--device=LABEL=root または --device=UUID=93348e56-4631-d0f0-6f5b-45c47f570b88 です。

    RAID デバイス上のファイルシステムの UUID または RAID デバイス自体の UUID を使用できます。RAID デバイスの UUID は 8-4-4-4-12 形式である必要があります。mdadm によって報告される UUID は、変更する必要がある 8:8:8:8 形式です。たとえば、93348e56:4631d0f0:6f5b45c4:7f570b8893348e56-4631-d0f0-6f5b-45c47f570b88 に変更する必要があります。

  • --chunksize= - RAID ストレージのチャンクサイズを KiB 単位で設定します。場合によっては、デフォルトのサイズ (512 Kib) 以外のチャンクサイズを使用すると、RAID のパフォーマンスが向上することもあります。
  • --spares= - RAID アレイに割り当てられるスペアドライブの数を指定します。スペアドライブは、ドライブに障害が発生した場合にアレイの再設定に使用されます。
  • --fsprofile= - このパーティションでファイルシステムを作成するプログラムに渡すのに使用するタイプを指定します。ファイルシステムの作成時に使用されるさまざまなチューニングパラメーターは、この使用タイプにより定義されます。ファイルシステム側で使用タイプという概念に対応し、有効なタイプを指定する設定ファイルがないと、このオプションは正しく機能しません。ext2、ext3、ext4 の場合、この設定ファイルは /etc/mke2fs.conf になります。
  • --fstype= - RAID アレイのファイルシステムタイプを設定します。xfsext2ext3ext4swap、および vfat が使用できる値になります。
  • --fsoptions= - ファイルシステムをマウントする場合に使用するオプションの文字列を自由形式で指定します。この文字列は、インストール後の /etc/fstab ファイルにコピーされるため、引用符で囲む必要があります。EFI システムパーティション (/boot/efi) では、anaconda が値をハードコードし、ユーザー指定の --fsoptions 値を無視します。
  • --mkfsoptions= - このパーティションでファイルシステムを作成するプログラムに渡す追加のパラメーターを指定します。引数のリストでは処理が行われないため、mkfs プログラムに直接渡すことが可能な形式で提供する必要があります。つまり、複数のオプションはコンマ区切りにするか、二重引用符で囲む必要があります (ファイルシステムによって異なります)。以下に例を示します。

    part /opt/foo1 --size=512 --fstype=ext4 --mkfsoptions="-O ^has_journal,^flex_bg,^metadata_csum"
    
    part /opt/foo2 --size=512 --fstype=xfs --mkfsoptions="-m bigtime=0,finobt=0"

詳細は、作成しているファイルシステムの man ページを参照してください。たとえば、mkfs.ext4 または mkfs.xfs です。

  • --label= - 作成するファイルシステムのラベルを指定します。指定ラベルが別のファイルシステムですでに使用されている場合は、新しいラベルが作成されます。
  • --noformat - 既存の RAID デバイスを使用し、RAID アレイのフォーマットが行いません。
  • --useexisting - 既存の RAID デバイスを使用し、再フォーマット化を行います。
  • --encrypted - --passphrase オプションで入力したパスフレーズを使用して、LUKS (Linux Unified Key Setup) でこの RAID デバイスを暗号化するように指定します。このパスフレーズを指定しないと、Anaconda は、autopart --passphrase コマンドで設定されるデフォルトのシステムワイドパスフレーズを使用します。このデフォルトのパスフレーズも設定されていない場合は、インストールプロセスが中断して、パスフレーズの入力が求められます。

    注記

    1 つまたは複数のパーティションを暗号化する際には、安全な暗号化を行うため、Anaconda が 256 ビットのエントロピーを収集しようとします。エントロピーの収集には時間がかかる場合があります。十分なエントロピーが収集されたかどうかにかかわらず、このプロセスは最大 10 分後に終了します。

    プロセスは、インストールシステムと対話することにより高速化できます (キーボードで入力またはマウスの移動)。仮想マシンにインストールしている場合は、virtio-rng デバイス (仮想乱数ジェネレーター) をゲストに登録できます。

  • --luks-version=LUKS_VERSION - ファイルシステムの暗号化に使用する LUKS 形式のバージョンを指定します。--encrypted と併用しないと有効ではありません。
  • --cipher= - Anaconda のデフォルトである aes-xts-plain64 では十分ではない場合に使用する暗号化の種類を指定します。--encrypted オプションと併用してください。単独で使用しても暗号化されません。使用できる暗号化の種類は セキュリティーの強化 に記載されていますが、Red Hat では、aes-xts-plain64 または aes-cbc-essiv:sha256 のいずれかの使用を強く推奨しています。
  • --passphrase= - この RAID デバイスの暗号化を行う際に使用するパスフレーズを入力します。--encrypted オプションと併用してください。単独で使用しても暗号化されません。
  • --escrowcert=URL_of_X.509_certificate - このデバイス用のデータ暗号化の鍵を /root 配下にファイルとして格納します。鍵は、URL_of_X.509_certificate で指定した URL の X.509 証明書を使用して暗号化します。--encrypted と併用しないと有効ではありません。
  • --backuppassphrase - このデバイスにランダムに生成されたパスフレーズを追加します。パスフレーズは /root 配下にファイルとして格納されます。--escrowcert で指定した X.509 証明書を使用して暗号化されます。--escrowcert と併用しないと有効ではありません。
  • --pbkdf=PBKDF - LUKS 鍵スロット用の PBKDF (Password-Based Key Derivation Function) アルゴリズムを設定します。cryptsetup(8) の man ページも併せて参照してください。--encrypted と併用しないと有効ではありません。
  • --pbkdf-memory=PBKDF_MEMORY - PBKDF のメモリーコストを設定します。cryptsetup(8) の man ページも併せて参照してください。--encrypted と併用しないと有効ではありません。
  • --pbkdf-time=PBKDF_TIME - PBKDF パスフレーズ処理にかかるミリ秒数を設定します。cryptsetup(8) の man ページの --iter-time も併せて参照してください。このオプションは、--encrypted が指定される場合に限り有効になり、--pbkdf-iterations と相互に排他的になります。
  • --pbkdf-iterations=PBKDF_ITERATIONS - 反復の数を直接設定し、PBKDF ベンチマークを回避します。cryptsetup(8) の man ページの --pbkdf-force-iterations も併せて参照してください。このオプションは、--encrypted が指定されている場合に限り有効になり、--pbkdf-time と相互に排他的になります。

以下の例では、/ には RAID レベル 1 のパーティション、/home には RAID レベル 5 のパーティションを作成します。ここでは、システムには SCSI ディスクが 3 つあることが前提です。各ドライブに 1 つずつ、3 つの swap パーティションを作成します。

part raid.01 --size=6000 --ondisk=sda
part raid.02 --size=6000 --ondisk=sdb
part raid.03 --size=6000 --ondisk=sdc
part swap --size=512 --ondisk=sda
part swap --size=512 --ondisk=sdb
part swap --size=512 --ondisk=sdc
part raid.11 --size=1 --grow --ondisk=sda
part raid.12 --size=1 --grow --ondisk=sdb
part raid.13 --size=1 --grow --ondisk=sdc
raid / --level=1 --device=rhel8-root --label=rhel8-root raid.01 raid.02 raid.03
raid /home --level=5 --device=rhel8-home --label=rhel8-home raid.11 raid.12 raid.13

注記

  • LUKS パスフレーズが分からなくなると、暗号化されたパーティションと、その上にあるデータには完全にアクセスできなくなります。分からなくなったパスフレーズを復元する方法はありません。ただし、--escrowcert を使用して暗号パスフレーズを保存し、--backuppassphrase オプションを使用してバックアップの暗号化パスフレーズを作成できます。

B.5.10. volgroup

キックスタートコマンドの volgroup は任意です。論理ボリュームマネージャー (LVM) グループを作成します。

構文

volgroup name [OPTIONS] [partition*]

必須オプション

  • name - 新しいボリュームグループの名前。

オプション

  • partition - ボリュームグループのバッキングストレージとして使用する物理ボリュームパーティション。
  • --noformat - 既存のボリュームグループを使用し、フォーマットは行いません。
  • --useexisting - 既存のボリュームグループを使用し、そのボリュームグループを再フォーマットします。このオプションを使用する場合は partition を指定しないでください。以下に例を示します。

    volgroup rhel00 --useexisting --noformat
  • --pesize= - ボリュームグループの物理エクステントのサイズをキビバイト (KiB) 単位で設定します。デフォルト値は 4096 (4 MiB) で、最小値は 1024 (1 MiB) になります。
  • --reserved-space= - ボリュームグループに未使用で残す領域を MiB 単位で指定します。新規作成のボリュームグループにのみ適用されます。
  • --reserved-percent= - 未使用で残すボリュームグループ領域全体の割合を指定します。新規作成のボリュームグループにのみ適用されます。

注記

  • まずパーティションを作成します。次に論理ボリュームグループを作成して、論理ボリュームを作成します。以下に例を示します。

    part pv.01 --size 10000
    volgroup my_volgrp pv.01
    logvol / --vgname=my_volgrp --size=2000 --name=root
  • キックスタートを使用して Red Hat Enterprise Linux をインストールする場合は、論理ボリューム名およびボリュームグループ名にダッシュ (-) 記号を使用しないでください。この文字を使用すると、インストール自体は正常に完了しますが、/dev/mapper/ ディレクトリー内の論理ボリューム名とボリュームグループ名にダッシュが二重に付いてしまうことになります。たとえば、ボリュームグループ volgrp-01 に論理グループ logvol-01 が格納されている場合は、/dev/mapper/volgrp--01-logvol--01 のような表記になります。

    この制約が適用されるのは、新規作成の論理ボリュームおよびボリュームグループ名のみです。既存の論理ボリュームまたはボリュームグループを --noformat オプションを使用して再利用する場合は、名前が変更されません。

B.5.11. logvol

キックスタートコマンドの logvol は任意です。論理ボリューム管理 (LVM) に論理ボリュームを作成します。

構文

logvol mntpoint --vgname=name --name=name [OPTIONS]

必須オプション

mntpoint

パーティションがマウントされているマウントポイント。次のいずれかの形式になります。

  • /path

    たとえば /、または /home

  • swap

    このパーティションは、swap 領域として使用されます。

    自動的に swap パーティションのサイズを確定させる場合は、--recommended オプションを使用します。

    swap --recommended

    自動的に swap パーティションサイズを確定しながら、ハイバネート用に追加領域も配分するには、--hibernation オプションを使用します。

    swap --hibernation

    --recommended で割り当てられる swap 領域に加え、システムの RAM 容量が加算されたサイズが割り当てられるようになります。これらのコマンドによって割り当てられるスワップサイズについては、AMD64、Intel 64、および 64 ビット ARM システムの 推奨されるパーティション設定スキーム を参照してください。

--vgname=name
ボリュームグループの名前。
--name=name
論理ボリュームの名前。

任意のオプション

--noformat
既存の論理ボリュームを使用し、フォーマットは行いません。
--useexisting
既存の論理ボリュームを使用し、再フォーマットします。
--fstype=
論理ボリュームのファイルシステムのタイプを設定します。xfsext2ext3ext4swap、および vfat が使用できる値になります。
--fsoptions=

ファイルシステムをマウントする場合に使用するオプションの文字列を自由形式で指定します。この文字列は、インストール後の /etc/fstab ファイルにコピーされるため、引用符で囲む必要があります。

注記

EFI システムパーティション (/boot/efi) では、anaconda が値をハードコードし、ユーザー指定の --fsoptions 値を無視します。

--mkfsoptions=

このパーティションでファイルシステムを作成するプログラムに渡す追加のパラメーターを指定します。引数のリストでは処理が行われないため、mkfs プログラムに直接渡すことが可能な形式で提供する必要があります。つまり、複数のオプションはコンマ区切りにするか、二重引用符で囲む必要があります (ファイルシステムによって異なります)。以下に例を示します。

part /opt/foo1 --size=512 --fstype=ext4 --mkfsoptions="-O ^has_journal,^flex_bg,^metadata_csum"

part /opt/foo2 --size=512 --fstype=xfs --mkfsoptions="-m bigtime=0,finobt=0"

詳細は、作成しているファイルシステムの man ページを参照してください。たとえば、mkfs.ext4 または mkfs.xfs です。

--fsprofile=
このパーティションでファイルシステムを作成するプログラムに渡すのに使用するタイプを指定します。ファイルシステムの作成時に使用されるさまざまなチューニングパラメーターは、この使用タイプにより定義されます。ファイルシステム側で使用タイプという概念に対応し、有効なタイプを指定する設定ファイルがないと、このオプションは正しく機能しません。ext2ext3、および ext4 の場合、この設定ファイルは /etc/mke2fs.conf になります。
--label=
論理ボリュームのラベルを設定します。
--grow
論理ボリュームを拡張して、利用可能なサイズ (存在する場合) を埋めるか、指定されている場合は最大サイズまで埋めます。このオプションを使用する必要があるのは、ディスクイメージに最小限のストレージ領域を事前に割り当てており、ボリュームを拡大して使用可能な領域を埋める場合のみです。物理的な環境では、これは 1 回限りのアクションです。ただし、仮想環境では、仮想マシンが仮想ディスクにデータを書き込むとボリュームサイズが増加します。
--size=
論理ボリュームのサイズを MiB 単位で指定します。このオプションを、--percent= オプションと併用することはできません。
--percent=

サイズを静的に指定した論理ボリュームを考慮に入れた後のボリュームグループにある空き領域を表すパーセンテージとして、論理ボリュームのサイズを指定します。このオプションは --size= オプションと併用することはできません。

重要

論理ボリュームの新規作成時には、--size= オプションで静的なサイズを指定するか、--percent= オプションで残りの空き領域をパーセンテージとして指定する必要があります。1 つの論理ボリュームで、両方のオプションを使用することはできません。

--maxsize=
論理ボリュームを grow に設定した場合の最大サイズを MiB 単位で指定します。500 などの整数値を使用してください (単位は不要)。
--recommended
論理ボリュームを作成して、システムのハードウェアに基づいてそのボリュームのサイズを自動的に確定するために、このオプションを使用します。推奨されるスキームの詳細は、AMD64、Intel 64、および 64 ビット ARM システムの 推奨されるパーティション設定スキーム を参照してください。
--resize
論理ボリュームのサイズを変更します。このオプションを使用する場合は、--useexisting--size も指定する必要があります。
--encrypted

この論理ボリュームを、--passphrase= オプションで入力したパスフレーズを使用する LUKS (Linux Unified Key Setup) で暗号化します。このパスフレーズを指定しない場合は、インストールプログラムが autopart --passphrase コマンドで設定されるデフォルトのシステムワイドパスフレーズを使用します。このデフォルトのパスフレーズも設定されていない場合は、インストールプロセスが中断されてパスフレーズの入力が求められます。

注記

1 つまたは複数のパーティションを暗号化する際には、安全な暗号化を行うため、Anaconda が 256 ビットのエントロピーを収集しようとします。エントロピーの収集には時間がかかる場合があります。十分なエントロピーが収集されたかどうかにかかわらず、このプロセスは最大 10 分後に終了します。

プロセスは、インストールシステムと対話することにより高速化できます (キーボードで入力またはマウスの移動)。仮想マシンにインストールしている場合は、virtio-rng デバイス (仮想乱数ジェネレーター) をゲストに登録できます。

--passphrase=
この論理ボリュームを暗号化する際に使用するパスフレーズを指定します。--encrypted オプションと併用してください。単独で使用しても暗号化されません。
--cipher=
Anaconda のデフォルトである aes-xts-plain64 では十分ではない場合に使用する暗号化の種類を指定します。--encrypted オプションと併用してください。単独で使用しても暗号化されません。使用できる暗号化の種類は セキュリティーの強化 に記載されていますが、Red Hat では、aes-xts-plain64 または aes-cbc-essiv:sha256 のいずれかの使用を強く推奨しています。
--escrowcert=URL_of_X.509_certificate
暗号化した全ボリュームのデータ暗号化の鍵を /root 配下にファイルとして格納します。URL_of_X.509_certificate で指定した URL の X.509 証明書を使用して暗号化します。鍵は暗号化したボリュームごとに別のファイルとして格納されます。--encrypted と併用しないと有効ではありません。
--luks-version=LUKS_VERSION
ファイルシステムの暗号化に使用する LUKS 形式のバージョンを指定します。--encrypted と併用しないと有効ではありません。
--backuppassphrase
暗号化されたボリュームにそれぞれランダムに生成されたパスフレーズを追加します。パスフレーズは、/root 配下に別々のファイルで格納され、--escrowcert で指定した X.509 証明書を使用して暗号化されます。--escrowcert と併用しないと有効ではありません。
--pbkdf=PBKDF
LUKS 鍵スロット用の PBKDF (Password-Based Key Derivation Function) アルゴリズムを設定します。cryptsetup(8) の man ページも併せて参照してください。--encrypted と併用しないと有効ではありません。
--pbkdf-memory=PBKDF_MEMORY
PBKDF のメモリーコストを設定します。cryptsetup(8) の man ページも併せて参照してください。--encrypted と併用しないと有効ではありません。
--pbkdf-time=PBKDF_TIME
PBKDF パスフレーズ処理にかかるミリ秒数を設定します。cryptsetup(8) の man ページの --iter-time も併せて参照してください。このオプションは、--encrypted が指定される場合に限り有効になり、--pbkdf-iterations と相互に排他的になります。
--pbkdf-iterations=PBKDF_ITERATIONS
反復の数を直接設定し、PBKDF ベンチマークを回避します。cryptsetup(8) の man ページの --pbkdf-force-iterations も併せて参照してください。このオプションは、--encrypted が指定されている場合に限り有効になり、--pbkdf-time と相互に排他的になります。
--thinpool
シンプール論理ボリュームを作成します。(none のマウントポイントの使用)
--metadatasize=size
新しいシンプールデバイスのメタデータ領域のサイズ (MiB 単位) を指定します。
--chunksize=size
新しいシンプールデバイスのチャンクサイズ (KiB) を指定します。
--thin
シン論理ボリュームを作成します。(--poolname が必要です。)
--poolname=name
シン論理ボリュームを作成するシンプールの名前を指定します。--thin オプションが必要です。
--profile=name
シン論理ボリュームで使用する設定プロファイル名を指定します。これを使用する場合は、この名前は特定の論理ボリュームのメタデータにも含まれることになります。デフォルトで使用できるプロファイルは defaultthin-performance で、/etc/lvm/profile/ ディレクトリーで定義します。詳細は lvm(8) の man ページを参照してください。
--cachepvs=
該当ボリュームのキャッシュとして使用する物理ボリュームをコンマ区切りで記入します。
--cachemode=

当該論理ボリュームのキャッシュに使用するモードを指定します (writeback または writethrough になります)。

注記

キャッシュされた論理ボリュームとそのモードの詳細は、システム上の lvmcache(7) man ページを参照してください。

--cachesize=
論理ボリュームにアタッチするキャッシュのサイズを MiB 単位で指定します。このオプションは、--cachepvs= オプションと併用する必要があります。

注記

  • キックスタートを使用して Red Hat Enterprise Linux をインストールする場合は、論理ボリューム名およびボリュームグループ名にダッシュ (-) 記号を使用しないでください。この文字を使用すると、インストール自体は正常に完了しますが、/dev/mapper/ ディレクトリー内の論理ボリューム名とボリュームグループ名にダッシュが二重に付いてしまうことになります。たとえば、ボリュームグループ volgrp-01 に論理ボリューム logvol-01 が格納されている場合は、/dev/mapper/volgrp—​01-logvol—​01 というような表記になります。

    この制約が適用されるのは、新規作成の論理ボリュームおよびボリュームグループ名のみです。既存の論理ボリュームまたはボリュームグループを --noformat オプションを使用して再利用する場合は、名前が変更されません。

  • LUKS パスフレーズが分からなくなると、暗号化されたパーティションと、その上にあるデータには完全にアクセスできなくなります。分からなくなったパスフレーズを復元する方法はありません。ただし、--escrowcert を使用して暗号パスフレーズを保存し、--backuppassphrase オプションを使用してバックアップの暗号化パスフレーズを作成できます。

  • まずパーティションを作成します。次に論理ボリュームグループを作成して、論理ボリュームを作成します。

    part pv.01 --size 3000
    volgroup myvg pv.01
    logvol / --vgname=myvg --size=2000 --name=rootvol
  • 最初にパーティションを作成します。次に論理ボリュームグループを作成して、ボリュームグループに残っている領域の 90 % を占める論理ボリュームを作成します。

    part pv.01 --size 1 --grow
    volgroup myvg pv.01
    logvol / --vgname=myvg --name=rootvol --percent=90

B.5.12. snapshot

キックスタートコマンドの snapshot は任意です。インストールプロセス時に、このコマンドを使用して LVM のシンボリュームのスナップショットを作成できます。これにより、インストール前後の論理ボリュームのバックアップ作成が可能になります。

複数のスナップショットを作成するには、キックスタートコマンドの snaphost を複数回追加します。

構文

snapshot vg_name/lv_name --name=snapshot_name --when=pre-install|post-install

オプション

  • vg_name/lv_name - スナップショットの作成元となるボリュームグループや論理ボリュームの名前を設定します。
  • --name=snapshot_name - スナップショットの名前を設定します。この名前は、ボリュームグループ内で一意のものにする必要があります。
  • --when=pre-install|post-install - インストール前もしくは完了後にスナップショットを作成することを指定します。

B.5.13. mount

キックスタートコマンドの mount は任意です。これは、既存のブロックデバイスにマウントポイントを割り当て、必要に応じて、指定の形式で再フォーマットします。

構文

mount [OPTIONS] device mountpoint

必須オプション:

  • device - マウントするブロックデバイス。
  • mountpoint - device をマウントする場所。//usr などの有効なマウントポイントを指定する必要があります。デバイスがマウントできない場合 (swap など) は none と指定します。

任意のオプション:

  • --reformat= - デバイスを再フォーマットする際の新しいフォーマット (例: ext4) を指定します。
  • --mkfsoptions= - --reformat= で指定した新しいファイルシステムを作成するコマンドに渡す追加のオプションを指定します。ここで指定するオプションのリストは処理されません。したがって、直接 mkfs プログラムに渡すことのできる形式で指定する必要があります。オプションのリストは、コンマ区切りとするか、二重引用符で囲む必要があります (ファイルシステムによって異なります)。詳細は、作成するファイルシステムの mkfs の man ページで確認してください (例: mkfs.ext4(8) または mkfs.xfs(8))。
  • --mountoptions= - ファイルシステムをマウントする場合に使用するオプションを含む文字列を、自由形式で指定します。この文字列はインストールされたシステムの /etc/fstab ファイルにコピーされるため、二重引用符で囲んでください。マウントオプションの全リストは mount(8) の man ページを、概要は fstab(5) を参照してください。

注記

  • キックスタートの他の多くのストレージ設定コマンドとは異なり、mount の場合には、キックスタートファイルにすべてのストレージ設定を記述する必要がありません。確認する必要があるのは、記述されたブロックデバイスがシステムに存在することだけです。ただし、すべてのデバイスがマウントされたストレージスタックを 作成する 場合には、part などの他のコマンドを使用する必要があります。
  • 同じキックスタートファイル内で、mountpartlogvol、または autopart などの他のストレージ関連コマンドと併用することはできません。

B.5.14. zipl

キックスタートコマンドの zipl は任意です。これは 64 ビットの IBM Z の ZIPL 設定を指定します。このコマンドは 1 回だけ使用してください。

オプション

  • --secure-boot - インストールシステムで対応しているかどうかを、セキュアな起動を有効にします。
注記

インストールシステムは、IBM z14 以降のシステムにインストールする場合、IBM z14 またはそれ以前のモデルからは起動できません。

  • --force-secure-boot - セキュアな起動を無条件で有効にします。
注記

IBM z14 以前のモデルでは、インストールに対応していません。

  • --no-secure-boot - セキュアな起動を無効にします。
注記

Secure Boot は、IBM z14 とそれ以前のモデルでは対応していません。IBM z14 以前のモデルでインストール済みシステムを起動する場合は、--no-secure-boot を使用します。

B.5.15. fcoe

キックスタートコマンドの fcoe は任意です。Enhanced Disk Drive Services (EDD) で検出されたデバイス以外で、自動的にアクティベートする FCoE デバイスを指定します。

構文

fcoe --nic=name [OPTIONS]

オプション

  • --nic= (必須) - アクティベートするデバイス名です。
  • --dcb= - データセンターブリッジ (DCB) の設定を確立します。
  • --autovlan - VLAN を自動的に検出します。このオプションはデフォルトで有効になっています。

B.5.16. iscsi

キックスタートコマンドの iscsi は任意です。インストール時に接続する追加の iSCSI ストレージを指定します。

構文

iscsi --ipaddr=address [OPTIONS]

必須オプション

  • --ipaddr= (必須) - 接続先ターゲットの IP アドレスを指定します。

任意のオプション

  • --port= (必須) - ポート番号を指定します。存在しない場合は、--port=3260 がデフォルトで自動的に使用されます。
  • --target= - ターゲットの IQN (iSCSI 修飾名) を指定します。
  • --iface= - ネットワーク層で確定されるデフォルトのネットワークインターフェイスではなく、特定のネットワークインターフェイスに接続をバインドします。これを一度使用したら、キックスタートファイルには、iscsi コマンドのインスタンスをすべて指定する必要があります。
  • --user= - ターゲットでの認証に必要なユーザー名を指定します。
  • --password= - ターゲットに指定したユーザー名のパスワードを指定します。
  • --reverse-user= - 逆 CHAP 認証を使用するターゲットのイニシエーターでの認証に必要なユーザー名を指定します。
  • --reverse-password= - イニシエーターに指定したユーザー名のパスワードを指定します。

注記

  • また、iscsi コマンドを使用する場合は、iscsiname コマンドで iSCSI ノードに名前を割り当てる必要があります。iscsiname コマンドは、キックスタートファイルで、iscsi コマンドより先に指定してください。
  • iSCSI ストレージは、できる限り iscsi コマンドではなくシステムの BIOS またはファームウェア (Intel システムの場合は iBFT) 内で設定してください。BIOS またはファームウェア内で設定されたディスクは Anaconda で自動的に検出されて使用されるため、キックスタートファイルで特に設定する必要がありません。
  • iscsi コマンドを使用する必要がある場合は、インストールの開始時にネットワークがアクティブであること、iscsi コマンドが、キックスタートファイルで clearpartignoredisk などのコマンドによる iSCSI ディスクの参照よりも前に指定されていることを確認してください。

B.5.17. iscsiname

キックスタートコマンドの iscsiname は任意です。これは、iscsi コマンドが指定した iSCSI ノードに名前を割り当てます。このコマンドは 1 回だけ使用してください。

構文

iscsiname iqname

オプション

  • iqname - iSCSI ノードに割り当てる名前。

注記

  • キックスタートファイルで iscsi コマンドを使用する場合は、キックスタートファイルで iscsiname earlier を指定する必要があります。

B.5.18. nvdimm

キックスタートコマンドの nvdimm は任意です。これは、NVDIMM (Non-Volatile Dual In-line Memory Module) デバイスでアクションを実行します。デフォルトでは、NVDIMM デバイスはインストールプログラムによって無視されます。このデバイスでのインストールを有効にするには、nvdimm コマンドを使用する必要があります。

構文

nvdimm action [OPTIONS]

アクション

  • reconfigure - 指定した NVDIMM デバイスを特定のモードに再設定します。なお、指定したデバイスは暗示的に使用先と識別されるため、同じデバイスに対するこれ以降の nvdimm use コマンドは冗長になります。このアクションは以下の形式を使用します。

    nvdimm reconfigure [--namespace=NAMESPACE] [--mode=MODE] [--sectorsize=SECTORSIZE]
    • --namespace= - 名前空間でデバイスを指定します。以下に例を示します。

      nvdimm reconfigure --namespace=namespace0.0 --mode=sector --sectorsize=512
    • --mode= - モードを指定します。現在、利用できる値は sector だけです。
    • --sectorsize= - セクターサイズ (セクターモードの場合)。以下に例を示します。

      nvdimm reconfigure --namespace=namespace0.0 --mode=sector --sectorsize=512

      サポートされるセクターサイズは 512 バイトおよび 4096 バイトです。

  • use - NVDIMM デバイスを、インストールのターゲットに指定します。デバイスは、nvdimm reconfigure コマンドでセクターモードに設定されている必要があります。このアクションは以下の形式を使用します。

    nvdimm use [--namespace=NAMESPACE|--blockdevs=DEVICES]
    • --namespace= - 名前空間でデバイスを指定します。以下に例を示します。

      nvdimm use --namespace=namespace0.0
    • --blockdevs= - 使用する NVDIMM デバイスに対応するブロックデバイスをコンマ区切りリストで指定します。ワイルドカードとしてアスタリスク * が使用できます。以下に例を示します。

      nvdimm use --blockdevs=pmem0s,pmem1s
      nvdimm use --blockdevs=pmem*

B.5.19. zfcp

キックスタートコマンドの zfcp は任意です。Fibre チャンネルデバイスを定義します。

このオプションは、64 ビットの IBM Z にのみ適用されます。下記のオプションをすべて指定する必要があります。

構文

zfcp --devnum=devnum [--wwpn=wwpn --fcplun=lun]

オプション

  • --devnum= - デバイス番号 (zFCP アダプターデバイスバス ID)。
  • --wwpn= - デバイスの WWPN (ワールドワイドポートネーム)。0x で始まる 16 桁の番号になります。
  • --fcplun= - デバイスの論理ユニット番号 (LUN)。0x で始まる 16 桁の番号になります。
注記

自動 LUN スキャンが利用できる場合や、8 以降のリリースをインストールする場合は、FCP デバイスバス ID を指定するだけで十分です。それ以外の場合は、3 つのパラメーターがすべて必要になります。自動 LUN スキャンは、zfcp.allow_lun_scan モジュールパラメーターで無効にされていない場合 (デフォルトでは有効)、NPIV モードで動作する FCP デバイスで使用できます。これは、指定されたバス ID を持つ FCP デバイスに接続されたストレージエリアネットワークで見つかったすべての SCSI デバイスへのアクセスを提供します。

zfcp --devnum=0.0.4000 --wwpn=0x5005076300C213e9 --fcplun=0x5022000000000000
zfcp --devnum=0.0.4000

B.6. RHEL インストールプログラムで提供されるアドオン向けキックスタートコマンド

このセクションのキックスタートコマンドは、Red Hat Enterprise Linux インストールプログラムにデフォルトで付属するアドオン (Kdump および OpenSCAP) に関連しています。

B.6.1. %addon com_redhat_kdump

キックスタートコマンドの %addon com_redhat_kdump は任意です。このコマンドは、kdump カーネルクラッシュのダンプメカニズムを設定します。

構文

%addon com_redhat_kdump [OPTIONS]
%end

注記

このコマンドは、ビルトインのキックスタートコマンドではなくアドオンであることから、構文は通常のものとは異なります。

注記

Kdump とは、システムのメモリーの内容を保存して後で分析できるように、カーネルのクラッシュをダンプするメカニズムを指します。これは、kexec に依存し、別のカーネルのコンテキストから、システムを再起動することなく Linux カーネルを起動し、通常は失われてしまう 1 番目のカーネルメモリーの内容を維持できます。

システムクラッシュが発生すると、kexec は 2 番目のカーネルで起動します (キャプチャーカーネル)。このキャプチャーカーネルは、システムメモリーの予約部分に収納されています。このため、Kdump は、クラッシュしたカーネルメモリーの内容 (クラッシュダンプ) をキャプチャーして、指定した場所に保存します。このキックスタートコマンドを使用して設定することはできません。 インストール後に /etc/kdump.conf 設定ファイルを編集して設定する必要があります。

Kdump の詳細は、