第2章 Block Storage とボリューム
Block Storage サービス (openstack-cinder) は、全ボリュームの管理タスク、セキュリティー、スケジューリング、全体を管理します。コンピュートインスタンス用の永続ストレージとしては、ボリュームが主に使用されます。
2.1. バックエンド
Red Hat OpenStack Platform は、OpenStack Platform director を使用してデプロイされます。director を使用することで、Block Storage サービス (拡張でバックエンドも含む) など、各サービスが正しく設定されるようにします。director には、複数のバックエンド設定が統合されています。
Red Hat OpenStack Platform は、Block Storage バックエンドとして Red Hat Ceph Storage および NFS をサポートします。デフォルトでは、Block Storage サービスは、ボリュームのリポジトリーとして LVM バックエンドを使用します。このバックエンドはテスト環境に適しますが、LVM は実稼働環境ではサポートされません。
OpenStack で Ceph をデプロイメントする方法は、『コンテナー化された Red Hat Ceph を持つオーバークラウドのデプロイ』を参照してください。
オーバークラウドで NFS ストレージを設定する方法は、『オーバークラウドの高度なカスタマイズ』の「NFS ストレージの設定」を参照してください。
サードパーティーのストレージプロバイダー
Block Storage サービスをサポート対象のサードパーティー製ストレージアプライアンスを使用するように設定することも可能です。さまざまなバックエンドソリューションを簡単にデプロイできるように、director にはそれに必要なコンポーネントが含まれています。
サポート対象のバックエンドアプライアンスおよびドライバーの完全な一覧は、「Component, Plug-In, and Driver Support in Red Hat OpenStack Platform」を参照してください。一部のバックエンドには、個別のガイドが存在します。Red Hat OpenStack 製品ドキュメント のストレージセクションを参照してください。
2.2. Block Storage サービスの管理
以下の手順で、Block Storage サービスをニーズに合わせて設定する方法を説明します。以下の手順はすべて管理者権限が必要です。
Block Storage サービス (cinder) およびファイバーチャネル (FC) バックエンドを使用するすべてのデプロイメントにおいて、すべてのコントローラーノードおよびコンピュートノードにホストバスアダプター (HBA) をインストールする必要があります。
2.2.1. ボリューム種別へのボリューム設定の関連付け
Red Hat OpenStack Platform では、ボリューム種別を作成することができ、関連する設定をボリューム種別に適用することができます。ボリュームの作成時に設定を適用することができます。「ボリュームの作成」を参照してください。ボリュームの作成後に設定を適用することもできます。「ボリューム種別の変更」を参照してください。ボリューム種別に適用することができる関連設定の一部を、一覧にして以下に示します。
- ボリュームの暗号化。詳細は、「Dashboard を使用したボリューム種別の暗号化設定」参照してください。
- ボリュームが使用するバックエンド。詳細は、「ボリュームを作成するバックエンドの指定」および「バックエンド間の移行」を参照してください。
- Quality-of-Service (QoS) スペック
設定は、「追加スペック」と呼ばれるキーと値のペアを使用してボリューム種別に関連付けられます。ボリュームの作成時にボリューム種別を指定する際には、Block Storage のスケジューラーがこれらのキーと値のペアを設定として適用します。また、複数のキーと値のペアを同じボリューム種別に関連付けることができます。
ボリューム種別は、異なるユーザーにストレージ階層を使用できるようにする機能をします。特定のパフォーマンス、耐障害性、およびその他の設定をキーと値のペアとしてボリューム種別に関連付けることにより、階層固有の設定を異なるボリューム種別にマッピングすることができます。マッピングされた階層固有の設定は、ボリュームの作成時に対応するボリューム種別を指定することによって適用が可能です。
2.2.1.1. ホストドライバーの機能の一覧表示
利用可能な追加スペックやサポートされている追加スペックは、バックエンドのドライバーにより異なります。有効な追加スペックの一覧については、ボリュームドライバーのマニュアルを参照してください。
または、Block Storage ホストに直接クエリーを送信して、そのドライバーがサポートしている、明確に定義された標準の追加スペックを確認することができます。まず、コマンドラインから Block Storage サービスをホストするノードにログインします。次に、以下のコマンドを実行します。
# cinder service-list
このコマンドは、各 Block Storage サービス (cinder-backup、cinder-scheduler、および cinder-volume) のホストが含まれる一覧を返します。以下に例を示します。
+------------------+---------------------------+------+---------
| Binary | Host | Zone | Status ...
+------------------+---------------------------+------+---------
| cinder-backup | localhost.localdomain | nova | enabled ...
| cinder-scheduler | localhost.localdomain | nova | enabled ...
| cinder-volume | localhost.localdomain@lvm | nova | enabled ...
+------------------+---------------------------+------+---------
Block Storage サービスのドライバーの機能を表示するには (これによりサポートされる追加スペックを判断)、以下のコマンドを実行します。
# cinder get-capabilities VOLSVCHOST
VOLSVCHOST は cinder-volume のホストの完全な名前に置き換えます。以下に例を示します。
# cinder get-capabilities localhost.localdomain@lvm +---------------------+-----------------------------------------+ | Volume stats | Value | +---------------------+-----------------------------------------+ | description | None | | display_name | None | | driver_version | 3.0.0 | | namespace | OS::Storage::Capabilities::localhost.loc... | pool_name | None | | storage_protocol | iSCSI | | vendor_name | Open Source | | visibility | None | | volume_backend_name | lvm | +---------------------+-----------------------------------------+ +--------------------+------------------------------------------+ | Backend properties | Value | +--------------------+------------------------------------------+ | compression | {u'type': u'boolean', u'description'... | qos | {u'type': u'boolean', u'des ... | replication | {u'type': u'boolean', u'description'... | thin_provisioning | {u'type': u'boolean', u'description': u'S... +--------------------+------------------------------------------+
Backend properties のコラムには設定可能な追加スペックキーの一覧が、Value のコラムには、Backend properties に対する有効な値が表示されます。
2.2.1.2. ボリューム種別の作成と設定
- Dashboard に管理ユーザーとしてログインして 管理 > ボリューム > ボリューム種別 を選択します。
- ボリューム種別の作成 をクリックします。
- 名前 フィールドにボリューム種別の名前を入力します。
- ボリューム種別の作成 をクリックします。ボリューム種別 の表に新しい種別が表示されます。
- ボリューム種別の 追加スペックの表示 のアクションを選択します。
- 作成 をクリックして キー と 値 を指定します。キーと値のペアは有効である必要があります。有効でない場合には、ボリュームの作成時にそのボリューム種別を指定するとエラーが発生してしまいます。
- 作成 をクリックします。関連付けられた設定 (キー/値のペア) が 追加スペック の表に表示されます。
デフォルトでは、OpenStack の全テナントがすべてのボリューム種別にアクセス可能です。アクセスが制限されたボリューム種別を作成する必要がある場合は、CLI から作成する必要があります。その方法は、「プライベートのボリューム種別の作成と設定」を参照してください。
QoS スペックをボリューム種別に関連付けることも可能です。詳しい説明は、「QoS スペックとボリューム種別の関連付け」を参照してください。
2.2.1.3. ボリューム種別の編集
- Dashboard に管理ユーザーとしてログインして 管理 > ボリューム > ボリューム種別 を選択します。
- ボリューム種別 の表で、ボリューム種別の 追加スペックの表示 のアクションを選択します。
このページの 追加スペック の表では、以下のような操作を行うことができます。
- ボリューム種別への新規設定の追加。そのためには、作成 をクリックして、ボリューム種別に関連付ける新規設定のキー/値ペアを指定します。
- ボリューム種別に関連付けられている既存の設定の編集。そのためには、設定の 編集 アクションを選択します。
- ボリューム種別に関連付けられている既存の設定の削除。そのためには、追加スペックのチェックボックスを選択して、表示中のダイアログ画面と次の画面で 追加スペックの削除 をクリックします。
2.2.1.4. ボリューム種別の削除
ボリューム種別を削除するには、ボリューム種別 の表でそのボリューム種別のチェックボックスを選択して ボリューム種別の削除 をクリックします。
2.2.1.5. プライベートのボリューム種別の作成と設定
デフォルトでは、全テナントですべてのボリューム種別を使用することができます。アクセスが制限されたボリューム種別を作成するには、ボリューム種別を プライベート に指定します。そのためには、ボリューム種別の is-public
フラグを false に設定します。
プライベートのボリューム種別は、特定の属性を持つボリュームへのアクセスを制限するのに役立ちます。これは通常は、特定のテナントのみが使用可能とする必要のある設定です。たとえば、テスト中の新規バックエンドや超ハイパフォーマンスの設定などが例としてあげられます。
プライベートのボリューム種別を作成するには、以下のコマンドを実行します。
$ cinder type-create --is-public false <TYPE-NAME>
デフォルトでは、プライベートのボリューム種別には作成者のみがアクセスできます。ただし、管理ユーザーは、以下のコマンドを使用してプライベートボリューム種別を特定/表示することができます。
$ cinder type-list --all
このコマンドは、パブリックとプライベートの両方のボリューム種別を一覧表示します。一覧には、各ボリューム種別の名前と ID も表示されます。ボリューム種別にアクセスするには、そのボリューム種別の ID が必要となります。
プライベートのボリューム種別へのアクセスは、テナントレベルで許可されます。テナントがプライベートのボリューム種別にアクセスできるようにするには、以下のコマンドを実行します。
$ cinder type-access-add --volume-type <TYPE-ID> --project-id <TENANT-ID>
プライベートのボリューム種別にアクセス可能なテナントを確認するには、以下のコマンドを実行します。
$ cinder type-access-list --volume-type <TYPE-ID>
プライベートのボリューム種別のアクセスリストからテナントを削除するには、以下のコマンドを実行します。
$ cinder type-access-remove --volume-type <TYPE-ID> --project-id <TENANT-ID>
プライベートのボリューム種別へのアクセスは、デフォルトでは管理権限のあるユーザーのみが作成、表示、設定することが可能です。
2.2.2. Block Storage サービスの内部テナントの作成および設定
Block Storage 機能の一部 (例: Image-Volume キャッシュ) では、内部テナント の設定を必要とします。Block Storage サービスは、このテナント/プロジェクトを使用して、通常のユーザーに公開する必要のないブロックストレージアイテムを管理します。このようなアイテムの例として、ボリュームの頻繁なクローン作成のためにキャッシュされたイメージや、移行中のボリュームの一時コピーなどが挙げられます。
内部プロジェクトを設定するには、まず cinder-internal という名前の一般プロジェクトとユーザーを作成します。そのためには、コントローラーノードにログインして以下のコマンドを実行します。
# openstack project create --enable --description "Block Storage Internal Tenant" cinder-internal +-------------+----------------------------------+ | Property | Value | +-------------+----------------------------------+ | description | Block Storage Internal Tenant | | enabled | True | | id | *cb91e1fe446a45628bb2b139d7dccaef* | | name | cinder-internal | +-------------+----------------------------------+ # openstack user create --project cinder-internal cinder-internal +----------+----------------------------------+ | Property | Value | +----------+----------------------------------+ | email | None | | enabled | True | | id | *84e9672c64f041d6bfa7a930f558d946* | | name | cinder-internal | |project_id| *cb91e1fe446a45628bb2b139d7dccaef* | | username | cinder-internal | +----------+----------------------------------+
新たな設定オプションを追加する手順により、内部テナントが作成されます。「Image-Volume キャッシュの設定および有効化」を参照してください。
2.2.3. Image-Volume キャッシュの設定および有効化
Block Storage サービスには、任意の Image-Volume キャッシュ が含まれており、イメージからボリュームを作成する際にこのキャッシュを使用できます。このキャッシュは、頻繁に使用するイメージからボリュームを作成する際の時間を短縮するように設計されています。イメージからボリュームを作成する方法は、「ボリュームの作成」を参照してください。
Image-Volume のキャッシュを有効化すると、ボリュームの初回作成時にベースとなったイメージのコピーが保存されます。この保存されたイメージは、Block Storage バックエンドのローカルにキャッシュされ、次回このイメージを使用してボリュームを作成する際のパフォーマンス向上に役立ちます。Image-Volume キャッシュは、サイズ (GB)、イメージ数、または両方を指定して上限を設定することができます。
Image-Volume キャッシュは、複数のバックエンドでサポートされます。サードパーティーのバックエンドを使用する場合は、Image-Volume キャッシュサポートに関する情報については、サードパーティーのドキュメントを参照してください。
Image-Volume キャッシュでは、内部テナント を Block Storage サービスに設定する必要があります。その方法は、「Block Storage サービスの内部テナントの作成および設定」を参照してください。
バックエンド (BACKEND) で Image-Volume キャッシュを有効にして設定するには、アンダークラウドの環境ファイルの ExtraConfig
セクションに値を追加します。以下に例を示します。
parameter_defaults: ExtraConfig: cinder::config::cinder_config: DEFAULT/cinder_internal_tenant_project_id: value: TENANTID DEFAULT/cinder_internal_tenant_user_id: value: USERID BACKEND/image_volume_cache_enabled: 1 value: True BACKEND/image_volume_cache_max_size_gb: value: MAXSIZE 2 BACKEND/image_volume_cache_max_count: value: MAXNUMBER 3
Block Storage サービスのデータベースは、タイムスタンプを使用して、キャッシュされた各イメージの最終使用日時をトラッキングします。MAXSIZE と MAXNUMBER のいずれか一方または両方が設定されている場合は、Block Storage サービスは必要に応じてキャッシュされたイメージを削除し、新たにイメージをキャッシュするためのスペースを解放します。Image-Volume キャッシュが上限に達すると、最も古いタイムスタンプが付いたキャッシュイメージが最初に削除されます。
/home/stack/templates/
に環境ファイルを作成したら、stack ユーザーとしてログインして、以下のコマンドを実行して設定をデプロイします。
$ openstack overcloud deploy --templates \ -e /home/stack/templates/<ENV_FILE>.yaml
ここで、ENV_FILE.yaml
は、前のステップで ExtraConfig
設定を追加したファイルの名前です。
オーバークラウドの作成時に追加の環境ファイルを渡した場合には、予定外の変更がオーバークラウドに加えられないように、ここで -e
オプションを使用して環境ファイルを再度渡します。
openstack overcloud deploy コマンドに関する補足情報は、『director のインストールと使用方法』の「CLI ツールを使用したオーバークラウドの作成」セクションを参照してください。
2.2.4. Quality-of-Service スペックの使用
複数のパフォーマンス設定を単一の Quality-of-Service の仕様 (QoS スペック) にマッピングすることができます。これにより、ユーザータイプ別のパフォーマンス階層を提供することができます。
パフォーマンス設定はキーと値のペアとして QoS スペックにマッピングされます。これは、ボリュームの設定がボリューム種別に関連付けられる方法と似ています。ただし、QoS スペックの場合は以下の面でボリューム種別の場合とは異なります。
QoS スペックは、ディスクの読み取り/書き込み操作を制限するなどのパフォーマンス設定を適用するのに使用されます。利用可能かつサポートされているパフォーマンス設定はストレージドライバーによって異なります。
バックエンドがサポートしている QoS スペックを確認するには、そのバックエンドデバイスのボリュームドライバーのマニュアルを参照してください。
- QoS スペックとは異なり、ボリューム種別はボリュームに直接適用されます。QoS スペックは、ボリューム種別に関連付けられます。また、ボリュームの作成時にボリューム種別を指定すると、そのボリューム種別に関連付けられた QoS スペックにマッピングされたパフォーマンス設定も適用されます。
2.2.4.1. ボリュームの基本 Quality-of-Service
ボリュームの基本 QoS 値を使用して、ボリュームごとにボリュームのパフォーマンス制限を定義することができます。Block Storage サービスでは、以下のオプションがサポートされます。
-
read_iops_sec
-
write_iops_sec
-
total_iops_sec
-
read_bytes_sec
-
write_bytes_sec
-
total_bytes_sec
2.2.4.2. QoS スペックの作成と設定
管理者は、「QoS スペック」の表で QoS スペックの作成および設定を行うことができます。同じ QoS スペックには、複数のキー/値のペアを関連付けることができます。
- Dashboard に管理ユーザーとしてログインして 管理 > ボリューム > ボリューム種別 を選択します。
- QoS スペック の表で QoS スペックの作成 をクリックします。
- QoS スペック の名前を入力します。
使用者 フィールドで、QoS ポリシーを適用する対象を指定します。
表2.1 使用者の種別 種別 説明 back-end
QoS ポリシーが Block Storage バックエンドに適用されます。
front-end
QoS ポリシーが Compute に適用されます。
both
QoS ポリシーが Block Storage と Compute の両方に適用されます。
- 作成 をクリックします。新規 QoS スペックが QoS スペック の表に表示されるはずです。
- QoS スペック の表で、新規スペックの スペックの管理 アクションを選択します。
作成 をクリックして キー と 値 を指定します。キーと値のペアは有効である必要があります。有効でない場合には、ボリュームの作成時に、この QoS スペックに関連付けられたボリューム種別を指定するとエラーが発生してしまいます。
たとえば、読み取りの IOPS 上限を
500
に設定するには、以下のキー/値のペアを使用します。read_iops_sec=500
- 作成 をクリックします。関連付けられた設定 (キー/値のペア) が キーと値のペア の表に表示されます。
2.2.4.3. 容量ベースの QoS 上限の設定
ボリュームの種別を使用して、容量ベースの Quality-of-Service (QoS) 上限をボリュームに実装することができます。これにより、プロビジョニングされるボリュームのサイズに基づいて、確定的な IOPS スループットを設定することができます。このように設定すると、ストレージリソースがユーザーにプロビジョニングされる方法が簡素化され、プロビジョニングされるボリュームのサイズに基づいて、事前に決定された (最終的には高度に予測可能な) スループット速度が提供されます。
特に、Block Storage サービスでは、実際にプロビジョニングされるサイズに基づいてボリュームに割り当てる IOPS を設定することができます。このスループットは、以下の QoS キーを使用して、1 GB あたりの IOPS で設定されます。
read_iops_sec_per_gb write_iops_sec_per_gb total_iops_sec_per_gb
これらのキーにより、プロビジョニングされるボリュームのサイズに応じてスケーリングするための読み取り、書き込み、IOPS 合計を設定することができます。たとえば、ボリューム種別に read_iops_sec_per_gb=500
を指定した場合には、プロビジョニングされる 3 GB のボリュームには、読み取り IOPS が 1500 に自動設定されます。
容量ベースの QoS 上限はボリューム種別ごとに設定され、通常の QoS スペックと同様に構成されます。また、これらの上限は配下の Block Storage サービスにより直接サポートされており、特定のドライバーに依存しません。
ボリューム種別に関する詳しい情報は、「ボリューム種別へのボリューム設定の関連付け」および「ボリューム種別の作成と設定」を参照してください。QoS スペックの設定方法については、「Quality-of-Service スペックの使用」を参照してください。
容量ベースの QoS 上限を使用して、接続済みのボリュームにボリューム種別を適用した場合 (またはボリューム種別を変更した場合) には、上限は適用されません。この上限は、そのボリュームをインスタンスから接続解除した後にのみ適用されます。
ボリューム種別の変更に関する情報は、「ボリューム種別の変更」を参照してください。
2.2.4.4. QoS スペックとボリューム種別の関連付け
管理者は、ボリューム種別 の表で QoS スペックを既存のボリューム種別に関連付ける事ができます。
- Dashboard に管理者としてログインして 管理 > ボリューム > ボリューム種別 を選択します。
- ボリューム種別 の表で、その種別の QoS スペックの関連付けの管理 のアクションを選択します。
- 関連付ける QoS スペック のリストから QoS スペックを選択します。
- 割り当て をクリックします。選択した QoS スペックが、編集したボリューム種別の QoS スペックの関連付け のコラムに表示されるようになります。
2.2.4.5. ボリューム種別からの QoS スペックの関連付け解除
- Dashboard に管理者としてログインして 管理 > ボリューム > ボリューム種別 を選択します。
- ボリューム種別 の表で、その種別の QoS スペックの関連付けの管理 のアクションを選択します。
- 「関連付ける QoS スペック」のリストから なし を選択します。
- 割り当て をクリックします。選択した QoS スペックは、編集したボリューム種別の QoS スペックの関連付け のコラムに表示されなくなります。
2.2.5. ボリュームの暗号化設定
ボリュームの暗号化は、ボリュームのバックエンドのセキュリティーを侵害されたり、完全に盗難されたりした場合に、基本的なデータ保護を提供します。Compute および Block Storage サービスを両方統合して、インスタンスがアクセスを読み込み、暗号化されたボリュームを使用できるようにします。ボリュームの暗号化を活用するには、Barbican をデプロイする必要があります。
- ボリュームの暗号化は、ファイルベースのボリューム (例: NFS) ではサポートされていません。
- 暗号化されていないボリュームを同じサイズの暗号化されたボリュームに種別変更する操作はサポートされません。暗号化したボリュームには、暗号化データを格納するための追加領域が必要なためです。
ボリュームの暗号化は、ボリューム種別を使用して適用されます。暗号化されたボリューム種別に関する情報は、「Dashboard を使用したボリューム種別の暗号化設定」を参照してください。
2.2.5.1. Dashboard を使用したボリューム種別の暗号化設定
暗号化されたボリュームを作成するには、まず 暗号化されたボリューム種別 が必要です。ボリューム種別を暗号化するには、使用すべきプロバイダークラス、暗号、キーサイズを設定する必要があります。
- Dashboard に管理ユーザーとしてログインして 管理 > ボリューム > ボリューム種別 を選択します。
- 暗号化するボリューム種別の アクション コラムで 暗号化設定の作成 を選択して、ボリューム種別の暗号化設定の作成 ウィザードを開きます。
このウィザードで、ボリューム種別の暗号化の プロバイダー、制御場所、暗号、および キーサイズ を設定します。説明 のコラムで各設定について説明されています。
重要プロバイダー、暗号、および キーサイズ のオプションとしてサポートされるは、以下に示す値だけです。
-
プロバイダー に
luks
と入力します。 -
暗号 に
aes-xts-plain64
と入力します。 -
キーサイズ に
256
と入力します。
-
プロバイダー に
- ボリューム種別の暗号化設定の作成 をクリックします。
ボリューム種別の暗号化設定が完了したら、その設定を使用して、暗号化されたボリュームを自動的に作成することができます。ボリューム種別の作成に関する詳しい情報は、「ボリューム種別の作成と設定」を参照してください。具体的には、ボリュームの作成 ウィンドウの 種別 のドロップダウンから暗号化されたボリューム種別を選択します (「ボリュームの基本的な使用方法と設定」を参照)。
CLI を使用して暗号化されたボリューム種別を設定するには、「CLI を使用したボリューム種別の暗号化設定」を参照してください。
暗号化されたボリューム種別の暗号化設定を再構成することも可能です。
- ボリューム種別の アクション コラムから 暗号化設定の更新 を選択して、ボリューム種別の暗号化設定の更新 ウィザードを開きます。
- ボリュームが暗号化されているかどうかを判断するには、プロジェクト > コンピュート > ボリューム にある ボリューム テーブルの 暗号化 コラムを確認します。
- ボリュームが暗号化されている場合には、暗号化のコラムの はい をクリックすると暗号化設定が表示されます。
2.2.5.2. CLI を使用したボリューム種別の暗号化設定
Block Storage ボリュームの暗号化を設定するには、以下の手順を実施します。
ボリューム種別を作成します。
$ cinder type-create encrypt-type
暗号、キーサイズ、制御場所、およびプロバイダー設定を定義します。
$ cinder encryption-type-create --cipher aes-xts-plain64 --key-size 256 --control-location front-end encrypt-type luks
暗号化されたボリュームを作成します。
$ cinder --debug create 1 --volume-type encrypt-type --name DemoEncVol
詳しい情報は、『Manage Secret with the OpenStack Key Manager』を参照してください。
2.2.6. ボリュームを複数のバックエンドに割り当てる方法の設定
Block Storage サービスが複数のバックエンドを使用するように設定されている場合には、設定済みのボリューム種別を使用して、ボリュームの作成先を指定することができます。詳しくは、「ボリュームを作成するバックエンドの指定」を参照してください。
ボリュームの作成時にバックエンドを指定していない場合には、Block Storage サービスにより、自動的に選択されます。Block Storage は、最初に定義したバックエンドをデフォルトとして設定します。このバックエンドは、容量がなくなるまで使用されます。容量がなくなった時点で、Block Storage は 2 番目に定義されたバックエンドをデフォルトに設定し、その容量がなくなるとさらに次のバックエンドがデフォルトに設定されるようになっています。
このメカニズムが必要な条件を満たさない場合には、フィルタースケジューラーを使用して、Block Storage がバックエンドを選択する方法を制御することができます。このスケジューラーは、以下の例に示したような異なるフィルターを使用して適切なバックエンドをトリアージすることができます。
- AvailabilityZoneFilter
- 要求されたボリュームのアベイラビリティーゾーン要件を満たさないバックエンドを除外します。
- CapacityFilter
- ボリュームを収容するのに十分な容量のあるバックエンドのみを選択します。
- CapabilitiesFilter
- ボリュームで指定した設定に対応可能なバックエンドのみを選択します。
- InstanceLocalityFilter
- クラスターが、同じノードに対してローカルのボリュームを使用するように設定します (OpenStack Data Processing サービスが有効化されている場合)。
フィルタースケジューラーを設定するには、以下の内容を記載した環境ファイルをデプロイメントに追加します。
parameter_defaults: ControllerExtraConfig: # 1 cinder::config::cinder_config: DEFAULT/scheduler_default_filters: value: 'AvailabilityZoneFilter,CapacityFilter,CapabilitiesFilter,InstanceLocalityFilter'
- 1
ControllerExtraConfig:
フックとそのネストされているセクションを、既存の環境ファイルのparameter_defaults:
セクションに追加することもできます。
2.2.7. 整合性グループの設定と使用
Block Storage サービスでは、整合性グループを設定することができます。これにより、複数のボリュームを単一のエンティティーとしてグループ化することができます。整合性グループを使用すると、複数のボリュームに対する操作を個別に実施する代わりに、1 度に実施することができます。本リリースでは、整合性グループを使用して、複数ボリュームのスナップショットを同時に作成することができます。その延長で、これらのボリュームを同時にリストアまたはクローン作成することも可能です。
1 つのボリュームを複数の整合性グループのメンバーにすることが可能です。ただし、ボリュームを整合性グループに追加した後に、そのボリュームを削除、種別変更、移行することはできません。
2.2.7.1. 整合性グループの設定
デフォルトでは、整合性グループの API は Block Storage のセキュリティーポリシーにより無効にされています。この機能を使用するには、事前に有効にしておく必要があります。
整合性グループを有効にするには、環境ファイルを編集して、parameter_defaults
セクションに新規エントリーを追加します。これにより、openstack overcloud deploy
コマンドを使用して環境が再デプロイされるたびに、エントリーがコンテナーで更新され保持されるようになります。
CinderApiPolicies
を使用して環境ファイルに新規セクションを追加し、整合性グループの設定を定義します。以下に例を示します。
parameter_defaults: CinderApiPolicies: cinder-consistencygroup_create: { key: 'consistencygroup:create', value: 'rule:admin_or_owner' } cinder-consistencygroup_delete: { key: 'consistencygroup:delete', value: 'rule:admin_or_owner' } cinder-consistencygroup_update: { key: 'consistencygroup:update', value: 'rule:admin_or_owner' } cinder-consistencygroup_get: { key: 'consistencygroup:get', value: 'rule:admin_or_owner' } cinder-consistencygroup_get_all: { key: 'consistencygroup:get_all', value: 'rule:admin_or_owner' } cinder-consistencygroup_create_cgsnapshot: { key: 'consistencygroup:create_cgsnapshot', value: 'rule:admin_or_owner' } cinder-consistencygroup_delete_cgsnapshot: { key: 'consistencygroup:delete_cgsnapshot', value: 'rule:admin_or_owner' } cinder-consistencygroup_get_cgsnapshot: { key: 'consistencygroup:get_cgsnapshot', value: 'rule:admin_or_owner' } cinder-consistencygroup_get_all_cgsnapshots: { key: 'consistencygroup:get_all_cgsnapshots', value: 'rule:admin_or_owner' }
セキュリティーを強化するには、整合性グループの API およびボリューム種別管理の API を、同じ権限設定にします。デフォルトでは、ボリューム種別管理の API は "rule:admin_or_owner" に設定されています。
"volume_extension:types_manage": "rule:admin_or_owner",
/home/stack/templates/
に環境ファイルを作成したら、stack ユーザーとしてログインして、以下のコマンドを実行して設定をデプロイします。
$ openstack overcloud deploy --templates \ -e /home/stack/templates/<ENV_FILE>.yaml
ここで、ENV_FILE.yaml
は、CinderApiPolicies
設定を追加したファイルの名前です。
オーバークラウドの作成時に追加の環境ファイルを渡した場合には、予定外の変更がオーバークラウドに加えられないように、ここで -e
オプションを使用して環境ファイルを再度渡します。
openstack overcloud deploy コマンドに関する補足情報は、『director のインストールと使用方法』の「CLI ツールを使用したオーバークラウドの作成」セクションを参照してください。
2.2.7.2. 整合性グループの作成および管理
整合性グループの API を有効にした後には、整合性グループの作成を開始することができます。そのためには、以下の手順を実施します。
- Dashboard で管理者ユーザーとして プロジェクト > コンピュート > ボリューム > ボリュームの整合性グループ を選択します。
- 整合性グループの作成 をクリックします。
- ウィザードの 整合性グループの情報 タブで、整合性グループの名前と説明を入力します。次に アベイラビリティーゾーン を指定します。
- 整合性グループにボリューム種別を追加することもできます。整合性グループにボリュームを作成する際には、Block Storage サービスにより、これらのボリューム種別から互換性のある設定が適用されます。ボリューム種別を追加するには、利用可能な全ボリューム種別 一覧から追加するボリューム種別の + ボタンをクリックします。
- 整合性グループの作成 をクリックします。作成した整合性グループが ボリュームの整合性グループ テーブルに表示されるはずです。
アクション コラムから 整合性グループの編集 を選択して、整合性グループの名前または説明を変更することができます。
さらに、整合性グループにボリュームを直接追加または削除することもできます。そのためには、以下の手順を実施します。
- Dashboard で管理者ユーザーとして プロジェクト > コンピュート > ボリューム > ボリュームの整合性グループ を選択します。
設定する整合性グループを特定します。その整合性グループの アクション コラムで、ボリュームの管理 を選択します。これにより、整合性グループボリュームの追加/削除 ウィザードが起動します。
- 整合性グループにボリュームを追加するには、利用可能な全ボリューム 一覧から追加するボリュームの + ボタンをクリックします。
- 整合性グループからボリュームを削除するには、選択済みのボリューム 一覧から削除するボリュームの - ボタンをクリックします。
- 整合性グループの編集 をクリックします。
2.2.7.3. 整合性グループのスナップショットの作成および管理
整合性グループにボリュームを追加した後に、そこからスナップショットを作成することができます。その前に、まず openstack-cinder-api をホストするノード上のコマンドラインから admin としてログインして、以下のコマンドを実行します。
# export OS_VOLUME_API_VERSION=2
このコマンドを実行すると、クライアントが openstack-cinder-api のバージョン 2 を使用するように設定されます。
利用可能な整合性グループおよびその ID (後で必要となります) をすべて表示するには、以下のコマンドを実行します。
# cinder consisgroup-list
整合性グループを使用してスナップショットを作成するには、以下のコマンドを実行します。
# cinder cgsnapshot-create --name CGSNAPNAME --description "DESCRIPTION" CGNAMEID
各オプションについての説明は以下のとおりです。
- CGSNAPNAME はスナップショットの名前に置き換えてください (任意)。
- DESCRIPTION はスナップショットの説明に置き換えてください (任意)。
- CGNAMEID は整合性グループの名前または ID に置き換えてください。
利用可能な整合性グループのスナップショットの全一覧を表示するには、以下のコマンドを実行します。
# cinder cgsnapshot-list
2.2.7.4. 整合性グループのクローン作成
整合性グループを使用して、事前に設定されたボリューム群を一括で同時に作成することもできます。この操作は、既存の整合性グループをクローンするか、整合性グループのスナップショットをリストアすることによって実行できます。いずれのプロセスも同じコマンドを使用します。
既存の整合性グループのクローンを作成するには、以下のコマンドを実行します。
# cinder consisgroup-create-from-src --source-cg CGNAMEID --name CGNAME --description "DESCRIPTION"
上記のコマンドで、CGNAMEID はクローン作成する整合性グループの名前または ID に、CGNAME は整合性グループの名前 (任意) に、DESCRIPTION は整合性グループの説明 (任意) に置き換えてください。
整合性グループのスナップショットから整合性グループを作成するには、以下のコマンドを実行します。
# cinder consisgroup-create-from-src --cgsnapshot CGSNAPNAME --name CGNAME --description "DESCRIPTION"
CGSNAPNAME は、整合性グループの作成に使用するスナップショットの名前または ID に置き換えてください。
2.3. ボリュームの基本的な使用方法と設定
以下の手順で、基本的なエンドユーザー向けのボリューム管理方法について説明します。これらの手順には管理者の権限は必要ありません。
Block Storage サービス (cinder) およびファイバーチャネル (FC) バックエンドを使用するすべてのデプロイメントにおいて、すべてのコントローラーノードおよびコンピュートノードにホストバスアダプター (HBA) をインストールする必要があります。
2.3.1. ボリュームの作成
デフォルトでは、1 つのプロジェクトで作成可能な最大のボリューム数は 10 です。
手順
- Dashboard で プロジェクト > コンピュート > ボリューム を選択します。
ボリュームの作成 をクリックして、以下のフィールドを編集します。
フィールド 説明 ボリューム名
ボリュームの名前
説明
ボリュームの簡単な説明 (オプション)
型
オプションのボリューム種別 (「ボリューム種別へのボリューム設定の関連付け」を参照)
複数の Block Storage バックエンドがある場合には、このフィールドを使用して特定のバックエンドを選択します。「ボリュームを作成するバックエンドの指定」を参照してください。
容量 (GB)
ボリュームの容量 (ギガバイト単位)暗号化されていないイメージから暗号化されたボリュームを作成する場合は、暗号化データがボリュームデータを切り捨てないように、ボリュームのサイズがイメージサイズより 1 GB 以上大きいようにする必要があります。
アベイラビリティーゾーン
アベイラビリティーゾーン (論理サーバーグループ) は、ホストアグリゲートと併せて、OpenStack 内のリソースを分離する一般的な方法です。アベイラビリティーゾーンは、インストール中に定義されます。アベイラビリティーゾーンとホストアグリゲートについてのさらに詳しい説明は、『インスタンス&イメージガイド』の「ホストアグリゲートの管理」を参照してください。
ボリュームソース を指定します。
ソース 説明 ソースの指定なし (空のボリューム)
ボリュームは空で、ファイルシステムやパーティションテーブルは含まれません。
スナップショット
既存のスナップショットをボリュームソースとして使用します。このオプションを選択すると、スナップショットをソースとして使用する の一覧が新たに表示され、スナップショットを選択できるようになります。暗号化されたボリュームのスナップショットから新規ボリュームを作成する場合は、新規ボリュームが古いボリュームより 1 GB 以上大きいようにする必要があります。ボリュームのスナップショットについての詳しい情報は、「ボリュームスナップショットの作成、使用、削除」を参照してください。
Image
既存のイメージをボリュームソースとして使用します。このオプションを選択すると、イメージをソースとして使用する の一覧が新たに表示され、イメージを選択できるようになります。
ボリューム
既存のボリュームをボリュームソースとして使用します。このオプションを選択すると、ボリュームをソースとして使用する の一覧が新たに表示され、ボリュームを選択できるようになります。
- ボリュームの作成 をクリックします。ボリュームが作成されると、ボリューム の表に名前が表示されます。
後ほどボリュームの種別を変更することも可能です。詳細は、「ボリューム種別の変更」を参照してください。
2.3.2. ボリュームを作成するバックエンドの指定
複数の Block Storage バックエンドが設定された場合には、必ず、バックエンドごとにボリューム種別を作成する必要があります。その種別を使用して、作成したボリュームに、どのバックエンドを使用すべきかを指定することができます。ボリューム種別の詳しい情報は、「ボリューム種別へのボリューム設定の関連付け」を参照してください。
ボリュームの作成時にバックエンドを指定するには、「種別」のドロップダウンリストから適切なボリューム種別を選択します (「ボリュームの作成」を参照)。
ボリュームの作成時にバックエンドを指定しない場合には、Block Storage サービスにより自動的に選択されます。デフォルトでは、このサービスは、最も空き容量の多いバックエンドを選択します。また、Block Storage サービスが利用可能な全バックエンドから無作為に選択するように設定することも可能です。詳しくは「ボリュームを複数のバックエンドに割り当てる方法の設定」を参照してください。
2.3.3. ボリュームの名前と説明の編集
- Dashboard で プロジェクト > コンピュート > ボリューム を選択します。
- 対象のボリュームの ボリュームの編集 ボタンをクリックします。
- 必要に応じて、ボリュームの名前または説明を編集します。
- ボリュームの編集 をクリックして、変更を保存します。
暗号化ボリュームを作成するには、最初にボリュームの暗号化専用に設定されたボリューム種別を使用する必要があります。また、Compute サービスと Block Storage サービスの両方で、同じ静的キーを使用するように設定しておく必要があります。ボリュームの暗号化に必要な設定の方法についての説明は、「ボリュームの暗号化設定」を参照してください。
2.3.4. ボリュームのサイズ変更 (拡張)
使用中のボリュームのサイズを変更する機能はサポートされていますが、ドライバーに依存します。RBD がサポートされています。使用中のマルチ接続ボリュームを拡張することはできません。この機能のサポートについての詳細は、Red Hat のサポートにお問い合わせください。
ボリュームを一覧表示し、拡張するボリュームの ID を取得します。
$ cinder list
ボリュームのサイズを変更するには、以下のコマンドを実行して正しい API マイクロバージョンを指定し、ボリューム ID および新しいサイズ (現在のサイズより大きい値) をパラメーターとして渡します。
$ OS_VOLUME_API_VERSION=<API microversion> $ cinder extend <volume ID> <size>
<API microversion>、<volume ID>、および <size> を適切な値に置き換えます。以下の例を目安にしてください。
$ OS_VOLUME_API_VERSION=3.42 $ cinder extend 573e024d-5235-49ce-8332-be1576d323f8 10
2.3.5. ボリュームの削除
- Dashboard で プロジェクト > コンピュート > ボリューム を選択します。
- ボリューム の表で、削除するボリュームを選択します。
- ボリュームの削除 をクリックします。
スナップショットが存在する場合には、ボリュームは削除できません。スナップショットの削除手順については、「ボリュームスナップショットの作成、使用、削除」を参照してください。
2.3.6. インスタンスへのボリュームの接続と切断
インスタンスでは永続ストレージにボリュームを使用することができます。ボリュームは、1 度に 1 つのインスタンスにしか接続できません。インスタンスに関する詳しい情報は、Red Hat OpenStack Platform の製品ドキュメント から『インスタンス&イメージガイド』の「インスタンスの管理」を参照してください。
2.3.6.1. インスタンスへのボリュームの接続
- Dashboard で プロジェクト > コンピュート > ボリューム を選択します。
- 対象のボリュームの 接続の編集 アクションを選択します。ボリュームがインスタンスに接続されていない場合には、インスタンスへの接続 のドロップダウンリストが表示されます。
- インスタンスへの接続 の一覧から、ボリュームの接続先となるインスタンスを選択します。
- ボリュームの接続 をクリックします。
2.3.6.2. インスタンスからのボリュームの切断
- Dashboard で プロジェクト > コンピュート > ボリューム を選択します。
- 対象のボリュームの 接続の管理 アクションを選択します。ボリュームがインスタンスに接続されている場合には、そのインスタンスの名前が 接続状況 の表に表示されます。
- 表示中のダイアログ画面と次の画面で ボリュームの切断 をクリックします。
2.3.7. 読み取り専用ボリューム
データが誤って上書きまたは削除されないように、ボリュームを読み取り専用に指定することができます。そのためには、以下のコマンドを実行して、ボリュームを読み取り専用に設定します。
# cinder readonly-mode-update <VOLUME-ID> true
読み取り専用ボリュームを読み取り/書き込み可能に戻すには、以下のコマンドを実行します。
# cinder readonly-mode-update <VOLUME-ID> false
2.3.8. ボリュームの所有者の変更
ボリュームの所有者を変更するには、ボリュームの譲渡を行います。ボリュームの譲渡は、ボリュームの所有者が開始し、ボリュームの新しい所有者が譲渡を承認すると、そのボリュームの所有権の変更が完了します。
2.3.8.1. コマンドラインを使用したボリュームの譲渡
- コマンドラインから、ボリュームの現在の所有者としてログインします。
利用可能なボリュームを一覧表示します。
# cinder list
以下のコマンドを実行して、ボリュームの譲渡を開始します。
# cinder transfer-create VOLUME
VOLUME
は譲渡するボリュームの名前またはID
に置き換えます。以下に例を示します。+------------+--------------------------------------+ | Property | Value | +------------+--------------------------------------+ | auth_key | f03bf51ce7ead189 | | created_at | 2014-12-08T03:46:31.884066 | | id | 3f5dc551-c675-4205-a13a-d30f88527490 | | name | None | | volume_id | bcf7d015-4843-464c-880d-7376851ca728 | +------------+--------------------------------------+
cinder transfer-create
コマンドはボリュームの所有権を消去し、譲渡用のid
とauth_key
を作成します。この値は別のユーザーに渡すことができます。受け取ったユーザーは、その値を使用して譲渡を承認し、ボリュームの新しい所有者となります。新規ユーザーがボリュームの所有権を宣言できる状態となりました。所有権を宣言するには、ユーザーは最初にコマンドラインからログインして以下のコマンドを実行する必要があります。
# cinder transfer-accept TRANSFERID TRANSFERKEY
TRANSFERID
とTRANSFERKEY
はそれぞれ、cinder transfer-create
コマンドで返されたid
とauth_key
の値に置き換えます。以下に例を示します。# cinder transfer-accept 3f5dc551-c675-4205-a13a-d30f88527490 f03bf51ce7ead189
利用可能なボリュームの譲渡をすべて表示するには、以下のコマンドを実行します。
# cinder transfer-list
2.3.8.2. ダッシュボードを使用したボリュームの譲渡
Dashboard を使用したボリューム譲渡の作成
- Dashboard にボリュームの所有者としてログインして プロジェクト > ボリューム を選択します。
- 譲渡するボリュームの アクション のコラムで、譲渡の作成 を選択します。
ボリュームの譲渡の作成 ダイアログボックスで、譲渡名を入力して ボリュームの譲渡の作成 をクリックします。
ボリュームの譲渡が作成され、ボリュームの譲渡 の画面で
transfer ID
とauthorization key
を取得して譲渡先のプロジェクトに送信することができます。譲渡認証情報のダウンロード ボタンをクリックして
transfer name
、transfer ID
、authorization key
が記載されている.txt
ファイルをダウンロードします。注記認証キーは ボリュームの譲渡 の画面にしか表示されません。この認証キーをなくした場合には、譲渡をキャンセルし、別の譲渡を作成して新たな認証キーを生成する必要があります。
ボリュームの譲渡 の画面を閉じて、ボリュームの一覧に戻ります。
譲渡先のプロジェクトが譲渡を受理するまで、ボリュームのステータスは
awaiting-transfer
と表示されます。
Dashboard を使用したボリューム譲渡の受理
- Dashboard にボリュームの譲渡先としてログインして プロジェクト > ボリューム を選択します。
- 譲渡の受理 をクリックします。
ボリュームの譲渡の受理 のダイアログボックスで、ボリュームの所有者から受け取った
transfer ID
とauthorization key
を入力して、ボリュームの譲渡の受理 をクリックします。譲渡先のプロジェクトのボリューム一覧に、そのボリュームが表示されるようになります。
2.3.9. ボリュームスナップショットの作成、使用、削除
ボリュームのスナップショットを作成することによって、ある特定の時点のボリュームの状態を保持することができます。そのスナップショットを使用して、新規ボリュームをクローン作成することが可能です。
ボリュームのバックアップはスナップショットとは異なります。バックアップはボリューム内のデータを保持するのに対して、スナップショットはある特定の時点におけるボリュームの状態を保持します。また、スナップショットが存在している場合にはボリュームを削除することはできません。ボリュームのバックアップはデータ損失を防ぐ目的で使用されるのに対してスナップショットはクローン作成を円滑に行う目的で使用されます。
このため、スナップショットのバックエンドは、クローン作成中のレイテンシーを最小限に抑えるように、通常ボリュームのバックエンドと同じ場所に配置されます。一方、バックアップのリポジトリーは通常、一般的なエンタープライズデプロイメント内の別の場所に配置されます (例: 異なるノード、物理ストレージ、あるいは別の地理的ロケーションの場合もあり)。これは、ボリュームのバックエンドが一切ダメージを受けないように保護することを目的とします。
ボリュームのバックアップについての詳しい情報は、『Block Storage Backup Guide』を参照してください。
ボリュームのスナップショットを作成するには、以下の手順を実施します。
- Dashboard で プロジェクト > コンピュート > ボリューム を選択します。
- 対象のボリュームの スナップショットの作成 アクションを選択します。
- 作成するスナップショッットの スナップショット名 を指定して ボリュームのスナップショットの作成 をクリックします。ボリュームのスナップショット タブに全スナップショットが表示されます。
VolumeSnapshot テーブルに表示されるスナップショットから新規ボリュームをクローン作成することができます。スナップショットの ボリューム作成 アクションを選択します。ボリュームの作成に関する詳しい説明は、「ボリュームの作成」を参照してください。
暗号化されたボリュームのスナップショットから新規ボリュームを作成する場合は、新規ボリュームが古いボリュームより 1 GB 以上大きいようにします。
スナップショットを削除するには、ボリュームスナップショットの削除 アクションを選択します。
OpenStack デプロイメントで Red Hat Ceph バックエンドを使用している場合には、「Red Hat Ceph バックエンドにおけるスナップショットの保護と保護解除」でスナップショットのセキュリティーとトラブルシューティングについての詳しい情報を参照してください。
2.3.9.1. Red Hat Ceph バックエンドにおけるスナップショットの保護と保護解除
Red Hat Ceph を OpenStack デプロイメントのバックエンドとして使用する場合には、そのバックエンドでスナップショットの 保護 を設定することができます。OpenStack で (Dashboard または cinder snapshot-delete
コマンドを使用して) 保護されているスナップショットの削除を試みると、操作は失敗します。
このようなエラーが発生した場合には、まず Red Hat Ceph バックエンドでスナップショットを 保護解除 に設定します。それ以降は、通常どおりに OpenStack でスナップショットを削除することができるはずです。
関連する手順については、『Red Hat Ceph Storage 1.2.3 Ceph Block Device』の「Protecting a Snapshot」および「Unprotecting a Snapshot」を参照してください。
2.3.10. Image サービスへのボリュームのアップロード
イメージとして既存のボリュームを Image サービスに直接アップロードすることができます。そのためには、以下の手順を実施します。
- Dashboard で プロジェクト > コンピュート > ボリューム を選択します。
- 対象のボリュームの イメージにアップロード アクションを選択します。
- ボリュームの イメージ名 を指定して、一覧から ディスク形式 を選択します。
- アップロード をクリックします。
アップロードしたイメージを表示するには、プロジェクト > コンピュート > イメージ を選択します。新しいイメージが イメージ の表に表示されます。イメージの使用方法や設定方法に関する情報は、Red Hat OpenStack Platform の製品ドキュメント から『インスタンス&イメージガイド』の「イメージの管理」を参照してください。
2.3.11. ボリューム種別の変更
ボリューム種別の変更 は、ボリューム種別 (およびその設定) を既存のボリュームに適用するプロセスです。ボリューム種別の詳しい情報は、「ボリューム種別へのボリューム設定の関連付け」を参照してください。
既存のボリューム種別の有無に拘らず、ボリューム種別は変更できます。いずれの場合も、ボリューム種別の追加スペックがボリュームに適用できる場合のみ、ボリューム種別の変更は成功します。ボリューム種別の変更は、事前定義の設定やストレージの属性を既存のボリュームに適用する際に役立ちます。以下に例を示します。
- 異なるバックエンドへボリュームを移行する場合 (「バックエンド間の移行」)
- ボリュームのストレージクラス/層を変更する場合
管理者権限のないユーザーは、自分が所有するボリューム種別しか変更できません。ボリューム種別を変更するには、以下のステップを実行します。
- Dashboard で プロジェクト > コンピュート > ボリューム を選択します。
- 移行するボリュームの アクション のコラムで、ボリューム種別の変更 を選択します。
- ボリューム種別の変更 ダイアログで、対象のボリューム種別を選択し、種別 のドロップダウンリストから新しいバックエンドを定義します。
別のバックエンドにボリュームを移行する場合は、移行ポリシー のドロップダウンリストから 要求時 を選択します。詳しくは、「バックエンド間の移行」を参照してください。
注記本リリースでは、2 つの異なるバックエンド種別間でボリューム種別を変更する操作はサポートされません。
- ボリューム種別の変更 をクリックして移行を開始します。
2.4. ボリュームの高度な設定
以下の手順で、ボリュームの高度な管理方法について説明します。
Block Storage サービス (cinder) およびファイバーチャネル (FC) バックエンドを使用するすべてのデプロイメントにおいて、すべてのコントローラーノードおよびコンピュートノードにホストバスアダプター (HBA) をインストールする必要があります。
2.4.1. ボリュームの移行
Block Storage サービスでは、同一または異なるアベイラビリティーゾーン (AZ) にあるホストまたはバックエンド間で、ボリュームを移行することができます。ボリュームの移行には、一部制限があります。
- 使用中のボリュームの移行は、ドライバーがサポートしているかどうかによります。
- スナップショットのあるボリュームは移行できません。
- 使用中のボリュームの移行のターゲットには、ISCSI またはファイバーチャネル (FC) のブロックバックエンドデバイスが必要で、Ceph RADOS Block Device (RBD) などの非ブロックデバイスは使用できません。
移行のスピードは、ホストの設定と構成によって異なります。ドライバーを使用した移行の場合は、データの移動は OpenStack Block Storage サービス内ではなく、ストレージバックプレーンで実行されます。ボリューム種別の変更が必要なければ、使用中ではない RBD ボリュームで、ドライバーを使用する最適なコピー操作を利用することができます。そうでない場合には、データは Block Storage サービスを使用してホスト間でコピーされます。
2.4.1.1. ホスト間の移行
ホスト間でボリュームを移行する場合には、両方のホストが同じバックエンド上にある必要があります。ダッシュボードを使用してホスト間でボリュームを移行するには、以下の手順を実施します。
- Dashboard で 管理 > ボリューム を選択します。
- 移行するボリュームの アクション のコラムで、ボリュームのマイグレーション を選択します。
ボリュームのマイグレーション ダイアログで、移行先ホスト ドロップダウンリストからボリュームを移行する先のホストを選択します。
注記ホストの移行でドライバーの最適化をスキップするには、強制ホストコピー のチェックボックスを選択します。
- マイグレーション をクリックして移行を開始します。
2.4.1.2. バックエンド間の移行
バックエンド間でボリュームを移行するには、ボリューム種別の変更 を行う必要があります。新規バックエンドに移行するためには、以下の条件を満たす必要があります。
- 新規バックエンドは、別の 移行先のボリューム種別 の 追加スペック として指定すること。
移行先のボリューム種別に定義されるその他の追加スペックは、すべてボリュームの移行元のボリューム種別と互換性があること。詳細な情報は、以下を参照してください。
追加スペックとしてバックエンドを定義する場合は、キー として volume_backend_name を使用します。これに対応する値は、Block Storage の設定ファイル cinder.conf
に定義されているバックエンド名です。このファイルでは、各バックエンドは独自のセクションに定義され、対応する名前は volume_backend_name のパラメーターに設定されています。
移行先のボリューム種別にバックエンドを定義したら、ボリューム種別の変更 でバックエンドにボリュームを移行することができます。この際には、移行先のボリューム種別をボリュームに再適用し、それにより新しいバックエンドの設定が適用されます。「ボリューム種別の変更」を参照してください。
本リリースでは、2 つの異なるバックエンド種別間でボリューム種別を変更する操作はサポートされません。
2.5. マルチパス設定
マルチパスを使用してサーバーノードおよびストレージアレイ間の複数の I/O パスを単一のデバイスに設定することで、冗長性が得られると共にパフォーマンスが向上します。マルチパスは、新規および既存のオーバークラウドデプロイメントに設定することができます。
2.5.1. 新規デプロイメントでのマルチパス設定
新規オーバークラウドデプロイメントでマルチパスを設定するには、以下の手順を実施します。
既存のオーバークラウドデプロイメントでマルチパスを設定する方法は、「既存デプロイメントでのマルチパス設定」を参照してください。
前提条件
オーバークラウドのコントローラーノードおよびコンピュートノードは、Red Hat Enterprise Linux Server のリポジトリーにアクセスできる必要があります。詳しくは、『director のインストールと使用方法』の「ベースのクラウドイメージのダウンロード」を参照してください。
手順
オーバークラウドを設定します。
注記詳細は、『director のインストールと使用方法』の「CLI ツールを使用した基本的なオーバークラウドの設定」を参照してください。
heat テンプレートを更新してマルチパスを有効にします。
parameter_defaults: NovaLibvirtVolumeUseMultipath: true NovaComputeOptVolumes: - /etc/multipath.conf:/etc/multipath.conf:ro - /etc/multipath/:/etc/multipath/:rw CinderVolumeOptVolumes: - /etc/multipath.conf:/etc/multipath.conf:ro - /etc/multipath/:/etc/multipath/:rw
(オプション) Block Storage (cinder) を Image サービス (glance) のバックエンドとして使用する場合には、以下の手順も完了する必要があります。
以下の
GlanceApiOptVolumes
の設定を heat テンプレートに追加します。parameter_defaults: GlanceApiOptVolumes: - /etc/multipath.conf:/etc/multipath.conf:ro - /etc/multipath/:/etc/multipath/:rw
ControllerExtraConfig
パラメーターを以下のように設定します。parameter_defaults: ControllerExtraConfig: glance::config::api_config: glance_store/cinder_use_multipath: value: true
設定したすべてのバックエンドについて、
use_multipath_for_image_xfer
をtrue
に設定します。parameter_defaults: ExtraConfig: cinder::config::cinder_config: <backend>/use_multipath_for_image_xfer: value: true
オーバークラウドをデプロイします。
$ openstack overcloud deploy
注記オーバークラウドパラメーターを使用してオーバークラウドを作成する方法は、『director のインストールと使用方法』の「CLI ツールを使用したオーバークラウドの作成」を参照してください。
コンテナーを実行する前に、すべてのコントローラーノードおよびコンピュートノードにマルチパスをインストールします。
$ sudo yum install -y device-mapper-multipath
注記director にはフックのセットが用意されており、初回のブートが完了してコア設定が開始する前に、特定ノードロールのカスタム設定を行うことができます。オーバークラウドのカスタム設定についての詳しい情報は、『オーバークラウドの高度なカスタマイズ』の「事前設定: 特定のオーバークラウドロールのカスタマイズ」を参照してください。
マルチパスデーモンを設定します。
$ mpathconf --enable --with_multipathd y --user_friendly_names n --find_multipaths y
注記このコード例により、ほとんどの環境で機能する基本的なマルチパス設定が作成されます。ただし、一部のストレージベンダーはハードウェア固有の最適化した設定を使用しているので、ベンダーに推奨事項を問い合わせてください。マルチパスについての詳細は、『DM Multipath』を参照してください。
以下のコマンドを実行して、パーティションが作成されないようにします。
$ sed -i "s/^defaults {/defaults {\n\tskip_kpartx yes/" /etc/multipath.conf
注記skip_kpartx
をyes
に設定すると、コンピュートノード上の kpartx がデバイス上に自動的にパーティションを作成しなくなり、不要なデバイスマッパーエントリーを避けることができます。設定の属性についての詳細は、『DM Multipath』の「設定ファイルの multipaths セクション」を参照してください。マルチパスデーモンを起動します。
$ systemctl enable --now multipathd
2.5.2. 既存デプロイメントでのマルチパス設定
既存のオーバークラウドデプロイメントでマルチパスを設定するには、以下の手順を実施します。
新規オーバークラウドデプロイメントでマルチパスを設定する方法は、「新規デプロイメントでのマルチパス設定」を参照してください。
前提条件
オーバークラウドのコントローラーノードおよびコンピュートノードは、Red Hat Enterprise Linux Server のリポジトリーにアクセスできる必要があります。詳しくは、『director のインストールと使用方法』の「ベースのクラウドイメージのダウンロード」を参照してください。
手順
すべてのコントローラーノードおよびコンピュートノードにマルチパスがインストールされていることを確認します。
$ rpm -qa | grep device-mapper-multipath device-mapper-multipath-0.4.9-127.el7.x86_64 device-mapper-multipath-libs-0.4.9-127.el7.x86_64
マルチパスがインストールされていない場合は、すべてのコントローラーノードおよびコンピュートノードにインストールします。
$ sudo yum install -y device-mapper-multipath
マルチパスデーモンを設定します。
$ mpathconf --enable --with_multipathd y --user_friendly_names n --find_multipaths y
注記このコード例により、ほとんどの環境で機能する基本的なマルチパス設定が作成されます。ただし、一部のストレージベンダーはハードウェア固有の最適化した設定を使用しているので、ベンダーに推奨事項を問い合わせてください。マルチパスについての詳細は、『DM Multipath』を参照してください。
以下のコマンドを入力して、パーティションが作成されないようにします。
$ sed -i "s/^defaults {/defaults {\n\tskip_kpartx yes/" /etc/multipath.conf
注記skip_kpartx
をyes
に設定すると、コンピュートノード上の kpartx がデバイス上に自動的にパーティションを作成しなくなり、不要なデバイスマッパーエントリーを避けることができます。設定の属性についての詳細は、『DM Multipath』の「設定ファイルの multipaths セクション」を参照してください。マルチパスデーモンを起動します。
$ systemctl enable --now multipathd
heat テンプレートを更新してマルチパスを有効にします。
parameter_defaults: NovaLibvirtVolumeUseMultipath: true NovaComputeOptVolumes: - /etc/multipath.conf:/etc/multipath.conf:ro - /etc/multipath/:/etc/multipath/:rw CinderVolumeOptVolumes: - /etc/multipath.conf:/etc/multipath.conf:ro - /etc/multipath/:/etc/multipath/:rw
(オプション) Block Storage (cinder) を Image サービス (glance) のバックエンドとして使用する場合には、以下の手順も完了する必要があります。
以下の
GlanceApiOptVolumes
の設定を heat テンプレートに追加します。parameter_defaults: GlanceApiOptVolumes: - /etc/multipath.conf:/etc/multipath.conf:ro - /etc/multipath/:/etc/multipath/:rw
ControllerExtraConfig
パラメーターを以下のように設定します。parameter_defaults: ControllerExtraConfig: glance::config::api_config: glance_store/cinder_use_multipath: value: true
設定したすべてのバックエンドについて、
use_multipath_for_image_xfer
をtrue
に設定します。parameter_defaults: ExtraConfig: cinder::config::cinder_config: <backend>/use_multipath_for_image_xfer: value: true
オーバークラウドをデプロイします。
$ openstack overcloud deploy
注記openstack overcloud deploy
コマンドを実行してマルチパスをインストールおよび設定する場合、--templates
、--roles-file
、-e
(すべての環境ファイル用)、および--timeout
など、オーバークラウドのデプロイに使用した以前のロールファイルおよび環境ファイルをすべて渡す必要があります。以前のロールファイルおよび環境ファイルをすべて渡さないと、オーバークラウドのデプロイメントで問題が発生する可能性があります。オーバークラウドパラメーターの使用についての詳細は、『director のインストールと使用方法』の「CLI ツールを使用したオーバークラウドの作成」を参照してください。
2.5.3. マルチパス設定の確認
以下の手順で、新規または既存のオーバークラウドデプロイメントのマルチパス設定を確認する方法を説明します。
手順
- 仮想マシンを作成します。
- 暗号化されていないボリュームを仮想マシンに割り当てます。
コンピュートノードインスタンスで以下のコマンドを実行し、cinder ボリュームホストの場所でマルチパスが使用されていることを確認します。
virsh domblklist <instance_name> | grep /dev/dm