第25章 systemd を使用したアプリケーションが使用するリソースの管理
Red Hat Enterprise Linux 10 では、cgroup
階層のシステムを systemd
ユニットツリーにバインドすることにより、リソース管理設定をプロセスレベルからアプリケーションレベルに移行します。したがって、システムリソースは、systemctl
コマンドを使用するか、systemd
ユニットファイルを変更して管理できます。
これを実現するために、systemd
はユニットファイルから、または systemctl
コマンドを介して直接さまざまな設定オプションを取得します。次に、systemd
は、Linux カーネルシステムコールと cgroups
や namespaces
などの機能を使用して、これらのオプションを特定のプロセスグループに適用します。
次のマニュアルページで、systemd
の設定オプションの完全なセットを確認できます。
-
systemd.resource-control(5)
-
systemd.exec(5)
25.1. リソース管理における systemd のロール リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
systemd
のコア機能は、サービスの管理と監視です。systemd
システムとサービスマネージャーは以下のことを行います。
- ブートプロセス中に、適切なタイミングで正しい順序で管理対象サービスを起動します。
- 管理対象サービスをスムーズに実行し、サービスが基盤となるハードウェアプラットフォームを最適に使用できるようにします。
- リソース管理ポリシーを定義する機能を提供します。
- サービスのパフォーマンスを向上できる、さまざまなオプションを調整する機能を提供します。
一般的に、システムリソースの使用を制御するには systemd
を使用することを推奨します。特別な場合を除き、cgroups
仮想ファイルシステムを手動で設定しないでください。