8.4. ソフトウェア管理
librhsm ライブラリーは、librhsm がコンテナー内で実行されている場合に、正しい /etc/rhsm-host 接頭辞を返すようになりました
librhsm がコンテナー内で実行されている場合、librhsm ライブラリーは、CA 証明書へのパス接頭辞を /etc/rhsm から /etc/rhsm-host パスに書き換えます。以前は、文字列操作の間違いにより、librhsm は /etc/rhsm-host-host という誤った接頭辞を返していました。この更新により、この問題は修正され、librhsm ライブラリーが /etc/rhsm-host という正しい接頭辞を返すようになりました。
systemd は librepo が作成した /run/user/0 ディレクトリーを正しく管理するようになりました
以前は、root でログインする前に Insights クライアントから librepo 関数が呼び出されると、/run/user/0 ディレクトリーが間違った SELinux コンテキストタイプで作成される場合がありました。これにより、root からのログアウト後に systemd がディレクトリーをクリーンアップすることができませんでした。
この更新により、librepo パッケージは、SELinux ポリシーで定義されたデフォルトのファイルシステムのラベル付けルールに従って、デフォルトの作成タイプを設定するようになりました。その結果、systemd は librepo が作成した /run/user/0 ディレクトリーを正しく管理するようになりました。
systemd は libdnf が作成した /run/user/0 ディレクトリーを正しく管理するようになりました
以前は、root でログインする前に Insights クライアントから libdnf 関数が呼び出されると、/run/user/0 ディレクトリーが間違った SELinux コンテキストタイプで作成される場合がありました。これにより、root からのログアウト後に systemd がディレクトリーをクリーンアップすることができませんでした。
この更新により、libdnf パッケージは、SELinux ポリシーで定義されたデフォルトのファイルシステムのラベル付けルールに従って、デフォルトの作成タイプを設定するようになりました。その結果、systemd は libdnf が作成した /run/user/0 ディレクトリーを正しく管理するようになりました。
dnf needs-restarting --reboothint コマンドは、CPU マイクロコードを更新するために再起動を推奨するようになりました
CPU マイクロコードを完全に更新するには、システムを再起動する必要があります。以前は、更新された CPU マイクロコードを含む microcode_ctl パッケージをインストールしたときに、dnf needs-restarting --reboothint コマンドは再起動を推奨しませんでした。この更新により、この問題は修正され、dnf needs-restarting --reboothint は CPU マイクロコードを更新するために再起動を推奨するようになりました。