7.5. Red Hat Enterprise Virtualization Hypervisor の設定
7.5.1. Hypervisor 上でのネットワーク設定 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
手順7.7 ホスト名、DNS、NTP の設定
- テキストユーザーインターフェースで Network の画面を選択して右矢印キーを押し、Hostname フィールドに新規ホスト名を入力します。
- DNS Server 1 フィールドを選択して、プライマリー DNS サーバーの IP アドレスを入力します。オプションで、セカンダリー DNS サーバーを設定します。
- NTP Server 1 フィールドを選択して、プライマリー NTP サーバーの IP アドレスまたはホスト名を入力します。オプションで、セカンダリー NTP サーバーを設定します。
手順7.8 ネットワークインターフェースの設定
- Available System NICs の一覧からネットワークインターフェースを 1 つ選択し、Enter を押してネットワークインターフェースを設定します。
注記
選択したネットワークインターフェースに関連付けられている物理ネットワークインターフェースカードを特定するには、を選択して Enter を押します。 - IPv4 または IPv6 を設定するように選択します。
- IPv4 には、動的または静的な IP アドレスを設定します。
- 動的 IP アドレスを設定するには、IPv4 Settings の下にある DHCP を選択し、Space キーを押します。
- 静的 IP アドレスを設定するには、IPv4 Settings の下にある Static を選択し、Space キーを押してから、Hypervisor が使用する IP Address、Netmask、および Gateway を入力します。
例7.17 静的な IPv4 ネットワークの設定
IPv4 Settings ( ) Disabled ( ) DHCP (*) Static IP Address: 192.168.122.100_ Netmask: 255.255.255.0___ Gateway 192.168.1.1_____
IPv4 Settings ( ) Disabled ( ) DHCP (*) Static IP Address: 192.168.122.100_ Netmask: 255.255.255.0___ Gateway 192.168.1.1_____
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow
- IPv6 にはステートレス、動的、または静的な IP アドレスを設定します。
- ステートレスの自動設定を設定するには、IPv6 Settings の下にある Auto を選択し、Space キーを押します。
- 動的 IP アドレスを設定するには、IPv6 Settings の下にある DHCP を選択し、Space キーを押します。
- 静的 IP アドレスを設定するには、IPv6 Settings の下にある Static を選択し、Space キーを押してから、Hypervisor が使用する IP Address、Prefix Length、および Gateway を入力します。
例7.18 静的な IPv6 ネットワークの設定
IPv6 Settings ( ) Disabled ( ) Auto ( ) DHCP (*) Static IP Address: 2001:db8:1::ab9:C0A8:103_ Prefix Length: 64______ Gateway 2001:db8:1::ab9:1________
IPv6 Settings ( ) Disabled ( ) Auto ( ) DHCP (*) Static IP Address: 2001:db8:1::ab9:C0A8:103_ Prefix Length: 64______ Gateway 2001:db8:1::ab9:1________
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow
- VLAN ID フィールドに VLAN 識別子を入力して、デバイスの VLAN を設定します。
7.5.2. リモートストレージの設定 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
手順7.9 リモートストレージの設定
- iSCSI Initiator Name フィールドにイニシエーター名を入力するか、NFSv4 Domain (example.redhat.com) フィールドに NFS 共有へのパスを入力します。
例7.19 iSCSI イニシエーター名
iSCSI Initiator Name: iqn.1994-05.com.redhat:5189835eeb40_____
iSCSI Initiator Name: iqn.1994-05.com.redhat:5189835eeb40_____
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow 例7.20 NFS パス
NFSv4 Domain (example.redhat.com): example.redhat.com_____________________
NFSv4 Domain (example.redhat.com): example.redhat.com_____________________
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow
7.5.3. Red Hat Enterprise Virtualization Manager への Hypervisor の接続 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
重要
root
パスワードが設定され、SSH パスワード認証が有効になります。Hypervisor が問題なく Manager に追加されると、SSH パスワード認証を無効にすることを推奨します。
重要
手順7.10 Hypervisor 管理サーバーの設定
- Manager のアドレスを使用して Hypervisor の管理サーバーを設定します。
- Management Server フィールドに、Manager の IP アドレスまたは完全修飾ドメイン名を入力します。
- Management Server Port フィールドには、管理サーバーのポートを入力します。デフォルト値は
443
です。Red Hat Enterprise Virtualization Manager のインストール中に別のポートを選択した場合には、デフォルト値の代わりに、このフィールドで指定する必要があります。 - Password と Confirm Password のフィールドは空白のままにします。管理サーバーのアドレスが分かっている場合には、これらのフィールドへの入力の必要はありません。
数分後には、管理ポータルの ホスト タブに Hypervisor が表示されます。Red Hat Enterprise Virtualization 環境で Hypervisor を使用するためには承認する必要があります。詳しくは 「登録したハイパーバイザーの承認」 を参照してください。 - パスワードを使用して Hypervisor の管理サーバーを設定します。
- Password フィールドにパスワードを入力します。Hypervisor は脆弱なパスワードも受け入れますが、強力なパスワードを使用することをお勧めします。強力なパスワードは、6 文字以上の大文字、小文字、数字、句読文字を組み合わせて作成し、辞書に載っている単語は使用しないでください。
- Confirm Password フィールドにパスワードを再入力します。
- Management Server とManagement Server Port フィールドは空のままにします。パスワードが設定されている限り、Hypervisor を後で Manager に追加できるため、これらのフィールドは必須ではありません。
パスワードを設定した後には、管理ポータルから Hypervisor を手動で追加します。詳しくは、「管理ポータルからハイパーバイザーを手動で追加する方法」 を参照してください。
7.5.4. Hypervisor の登録 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
手順7.11 Hypervisor の登録
- Login フィールドにカスタマーポータルのユーザー名を入力します。
- Password フィールドにカスタマーポータルのパスワードを入力します。
- Profile Name (オプション) フィールドに、システムに使用するプロファイル名を入力します。カスタマーポータルで確認すると、この名前でシステムが表示されます。
- Hypervisor を登録する方法を選択します。
Red Hat コンテンツ配信ネットワーク
- RHN オプションを選択して、Space キーを押します。
- URL および CA URL フィールドに値を入力する必要があります。
- オプションで、Organization フィールドに組織名を入力します。
例7.21 Red Hat Network の設定
(X) RHN ( ) Satellite ( ) SAM URL: _________________________________________________________ CA URL: _________________________________________________________ Organization: Your_Organization________________________________________
(X) RHN ( ) Satellite ( ) SAM URL: _________________________________________________________ CA URL: _________________________________________________________ Organization: Your_Organization________________________________________
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow Satellite
- Satellite オプションを選択して Space キーを押します。
- URL フィールドに Satellite サーバーの URL を入力します。
- CA URL フィールドには、Satellite サーバーの認証局の URL を入力します。
- Organization フィールドに組織名を入力します。
例7.22 Satellite の設定
( ) RHN (X) Satellite ( ) SAM RHN URL: https://your-sat.example.com_____________________________ CA URL: http://your-sat.example.com/pub/candlepin-local.pem Organization: Your_Organization________________________________________
( ) RHN (X) Satellite ( ) SAM RHN URL: https://your-sat.example.com_____________________________ CA URL: http://your-sat.example.com/pub/candlepin-local.pem Organization: Your_Organization________________________________________
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow Subscription Asset Manager
- Subscription Asset Manager オプションを選択してSpace キーを押します。
- URL フィールドに Subscription Asset Manager サーバーの URL を入力します。
- CA URL フィールドには、Subscription Asset Manager サーバーの認証局の URL を入力します。
- オプションで、Organization フィールドに組織名を入力します。
例7.23 Subscription Asset Manager の設定
( ) RHN ( ) Satellite (X) SAM URL: https://your-sam.example.com_____________________________ CA URL: http://your-sam.example.com/sam/candlepin-local.pem Organization: Your_Organization________________________________________
( ) RHN ( ) Satellite (X) SAM URL: https://your-sam.example.com_____________________________ CA URL: http://your-sam.example.com/sam/candlepin-local.pem Organization: Your_Organization________________________________________
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow
- プロキシーサーバーを使用している場合は、プロキシーサーバーの詳細も指定する必要があります。
- Server フィールドにプロキシーサーバーの IP アドレスか、完全修飾ドメイン名を入力します。
- Port フィールドには、プロキシーサーバーに接続を試行するポートを入力します。
- Username フィールドには、プロキシーサーバーに接続を試行するユーザー名を入力します。
- Password フィールドには、上記で指定したユーザー名を認証するためのパスワードを入力します。
7.5.5. 管理ユーザーのパスワードの変更およびその他のセキュリティー関連タスク リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
admin
ユーザーのパスワードなど、セキュリティー関連のオプションを設定できます。
手順7.12 セキュリティー関連タスクの設定
- SSH 認証を有効にするには、Enable SSH password authentication オプションを選択し、Space キーを押します。SSH 認証は、RHEV-M の画面でも有効にすることができます。この機能が必要ない場合には、オプションを無効のままにしてください。
- AES-NI 暗号化はデフォルトで有効化されます。
- 無効にする必要がある場合には、Disable AES-NI オプションを選択して Space キーを押してください。
- AES-NI 暗号化を有効にしている場合には、オプションとして、AES-NI 暗号化でブロックをパディングするバイト数を入力することができます。
- Password と Confirm Password フィールドに
admin
ユーザーの新規パスワードを入力して、Hypervisor コンソールのログインに使用するパスワードを変更します。
7.5.6. Hypervisor のキーボードレイアウトの変更 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
手順7.13 Hypervisor のキーボードレイアウトの設定
- 表示された一覧からキーボードレイアウトを選択します。
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow
7.5.7. Hypervisor における SNMP エージェントの有効化 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
手順7.14 Hypervisor における SNMP エージェントの有効化
- Enable SNMP オプションを選択し、Space キーを押して SNMP を有効にします。
- Password と Confirm Password フィールドにパスワードを入力します。
- <Save> を選択して Enter を押します。
7.5.8. Hypervisor での CIM モニタリング接続の有効化 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
手順7.15 Hypervisor での CIM モニタリング接続の有効化
- Enable CIM オプションを選択し、Space キーを押して CIM を有効にします。
Enable CIM [ ]
Enable CIM [ ]
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow - Password と Confirm Password フィールドにパスワードを入力します。
7.5.9. ロギングの設定 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
/var/log/ovirt.log
/var/log/ovirt-node.log
/var/log/audit/audit.log
/var/log/messages
- dmesg
手順7.16 ロギング画面を使用したロギングの設定
- Logrotate Max Log Size フィールドには、ログファイルの最大サイズをキロバイト単位で入力します。この値に達すると、ログは logrotate によってローテーションされます。デフォルトの値は
1024
です。 - Interval を選択して、logrotate が Daily、Weekly、Monthly のいずれかで実行されるように設定します。デフォルト値は Daily です。
- オプションで rsyslog を設定して、ログファイルをリモートの
syslog
デーモンに転送することができます。- リモートの Rsyslog サーバーのアドレスを Server Address フィールドに入力します。
- サーバーポート フィールドに、リモートの rsyslog サーバーのポートを入力します。デフォルトのポートは
514
です。
- オプションで netconsole を設定してカーネルメッセージをリモートの転送先に送信します。
- Server Address を入力します。
- Server Port を入力します。デフォルトのポートは
6666
です。
7.5.10. カーネルダンプの設定 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
Kdump のオプション | 説明 |
---|---|
Disable
|
カーネルダンピングを無効にします。
|
Local
|
カーネルダンプをローカルシステムに保管します。
|
SSH
|
SSH を介して、指定のリモートロケーションに カーネルダンプをエクスポートします。
|
NFS
|
カーネルダンプを指定の NFS 共有にエクスポートします。
|
手順7.17 カーネルダンプの設定
- カーネルダンプを保存するオプションを選択します。
Disable
カーネルダンプを無効にするには、を選択してから Space キーを押してください。Local
Local オプションを選択し、Space キーを押してローカルシステムにカーネルダンプを保存します。これは、デフォルトのオプションです。SSH
- SSH オプションを選択し、Space キーを押して SSH 経由でカーネルダンプをエクスポートします。
- SSH Location (root@example.com) フィールドにカーネルダンプを保存する場所を入力します。
- SSH Key URL (optional) を入力します。
NFS
- NFS オプションを選択し、Space キーを押してカーネルダンプを NFS 共有にエクスポートします。
- NFS Location (example.com:/var/crash) フィールドにカーネルダンプを保存する場所を入力します。
7.5.11. 診断画面 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
7.5.12. パフォーマンス画面 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
virtual-host
プロファイルが使用されます。
tuned プロファイル | 説明 |
---|---|
|
システムが tuned プロファイルを使用しないように無効になります。
|
|
enterprise-storage プロファイルをもとに、virtual-host は、仮想マシンの swappiness を軽減し、ダーティーページ (dirty page) をより積極的にライトバックできるようにします。
|
|
仮想マシン向けに最適化されたプロファイル
|
|
標準的なスループットのパフォーマンスチューニング用のサーバープロファイル
|
|
標準的なハードディスクを持つマシンを対象とした、節電効果の高いプロファイル
|
|
サーバーシステム向けの省電力プロファイル
|
|
標準的な遅延パフォーマンスチューニング用のサーバープロファイル
|
|
バッテリーで稼働中のラップトップを対象とした、高程度の影響を与える省電力プロファイル
|
|
AC で稼働中のラップトップを対象とした、中程度の影響を与える省電力プロファイル
|
|
エンタープライズ規模のサーバー設定向けにスループットのパフォーマンスを向上するサーバープロファイル
|
|
デスクトップシステムを対象とした省電力プロファイル
|
|
デフォルトの省電力プロファイル。最も基本的な省電力プロファイルで、ディスクと CPU プラグインのみを有効にします。
|