3.4. 非推奨となった Service Registry の機能


Service Registry コアの非推奨機能

  • Confluent Schema Registry API バージョン 6 (互換性 API): Service Registry は現在、異なるエンドポイントでの 2 つのバージョン (バージョン 6 とバージョン 7) の Confluent Schema Registry API の使用をサポートしています。v6 API エンドポイントは非推奨になり、今後のリリースで削除される予定です。v6 API エンドポイントへのすべての参照を v7 API エンドポイントへの参照に置き換えてください。
  • Service Registry Core API バージョン 1: Service Registry Core API の元のバージョン (バージョン 1) に対する Service Registry のサポートは廃止予定です。この v1 のレガシー API は、次のメジャーリリースで削除される予定です。
  • 動的ログレベル設定: /admin/loggers および /admin/loggers/{logger} API エンドポイントは、v2 の Service Registry Core API で非推奨になりました。これらのエンドポイントは今後のリリースで削除される予定です。
  • Registry V1 エクスポートユーティリティー: コマンドラインエクスポートユーティリティーに対する Service Registry サポートは非推奨になりました。Service Registry 1.x から 2.x にインポートできる形式にデータをエクスポートするためのエクスポートツールに対するリリースおよびメンテナンスがなくなりました。すべてのお客様はすでに 1.x から 2.x にアップグレードしているはずです。

Service Registry Operator の非推奨機能

  • JAVA_OPTIONS environment variable: JAVA_OPTIONS 環境変数は、Service Registry の Java オプションの設定に推奨される方法ではなくなりました。代わりに JAVA_OPTS_APPEND 環境変数を使用できます。Java オプションのデフォルトの内容を置き換える JAVA_OPTS 環境変数も使用できます。ただし、一部の Service Registry Operator 機能に干渉する可能性があるため、JAVA_OPTS の使用は避けることを推奨します。
  • Deployment リソースの編集による環境変数の設定: 以前のバージョンでは、Service Registry Operator によってサポートされていた Deployment リソースを直接編集することで、Service Registry の環境変数を設定できました。ApicurioRegistry CRD ファイルの spec.configuration.env フィールドを使用して環境変数を管理できるようになったため、以前の手順は非推奨となり、それに対する Operator サポートは削除されます。Operator によって設定されていないすべての環境変数を設定するには、必ず spec.configuration.env フィールドを使用してください。
  • 有効になっていない機能の環境変数の保持: Service Registry Operator は、Kafka ストレージ使用時の Salted Challenge Response Authentication Mechanism (SCRAM) セキュリティーなど、さまざまな機能を有効にして設定するための環境変数を設定します。このような機能が無効になっている場合、Operator は現在、関連する環境変数を保持しているため、問題が発生する可能性があります。このような環境変数の保持は非推奨となり、それに対する Operator のサポートは削除されます。このような環境変数に依存するデプロイメントは使用しないようにしてください。
  • 環境変数の優先順位: Service Registry Operator は、spec.configuration.env フィールドですでに明示的に指定されている環境変数を設定しようとする場合があります。環境変数に競合する値がある場合、デフォルトでは、Service Registry Operator によって設定された値が優先されます。この動作は今後変更され、Operator によって設定されたほとんどの環境変数をユーザーが上書きできるようになります。デプロイメントが元の優先動作に依存していないことを確認してください。
トップに戻る
Red Hat logoGithubredditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。 最新の更新を見る.

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

Theme

© 2025 Red Hat