第3章 機能拡張


このセクションでは、Red Hat OpenShift Data foundation 4.9 で導入された主な拡張機能について説明します。

ストレージクラスターが満杯になると、データの削除が許可される

以前は、ストレージクラスターが満杯になると、設定ファイルの読み取り中に Ceph Manager がプールパーミッションのチェックでハングしていました。Ceph Metadata Server (MDS) では、Ceph OSD が満杯になると書き込み操作の実行が許可されていなかったため ENOSPACE エラーが発生しました。ストレージクラスターがフル比率に達すると、ユーザーは CephManager ボリュームプラグインを使用して領域を解放するためのデータを削除することができませんでした。

今回のリリースで、新しい FULL 機能が導入されました。FULL 機能により、Ceph Manager は Ceph OSD のフルチェックをバイパスします。client_check_pool_permission オプションはデフォルトで無効にされていますが、以前のリリースでは有効でした。Ceph Manager に FULL 機能がある場合、MDS は Ceph Manager の呼び出しをブロックしなくなりました。これにより、ストレージクラスターが満杯になるとサブボリュームおよびスナップショットを削除することにより、Ceph Manager が領域を解放できるようになります。

スタンドアロンの Multicloud Object Gateway コンポーネントのデプロイメント

今回のリリースにより、Multicloud Object Gateway コンポーネントのみのスタンドアロンモードで OpenShift Data Foundation をデプロイできるようになりました。このモードでは、StorageCluster に付随する CephCluster がないため、Multicloud Object Gateway は Ceph ベースのストレージボリュームを使用していません。

ノードに障害が発生した際、Core Pod および DB Pod の移行が有効になる

OpenShift Container Platform は、ノードが削除されない限り、そのノードを切断済みとしてマークしません。その結果、ステートフルセットである Core Pod および DB Pod は、このような障害が発生したノードで自動的に削除されません。今回の更新により、ノードに障害が発生した場合、DB Pod および Core Pod はエビクトされ、新しいノードに移行されるようになりました。

別のプールへのボリュームスナップショットの復元

今回の更新により、Persistent Volume Claim(永続ボリューム要求、PVC) のボリュームスナップショットを、親ボリュームとは異なるプールに復元できるようになりました。以前のバージョンでは、ボリュームスナップショットは同じプールにのみ復元できました。

既存のプールで複数のファイルシステムが作成されない

今回の更新で、filesystem.yaml の作成後に、filesystem.yaml を削除または再作成した場合でも、既存のプールを持つ複数のファイルシステムが作成されなくなりました。これにより、データの損失を回避できます。

Vault の秘密鍵/値ストアバージョンの自動検出

今回の機能拡張により、Vault の秘密鍵/値ストアバージョンは自動検出されるようになりました。

HashiCorp Vault の VAULT_BACKEND パラメーターの設定が可能に

今回の更新により、HashiCorp Vault で使用されるバックエンドのタイプを選択するために VAULT_BACKEND パラメーターを設定できるようになりました。HashiCorp Vault によって使用されるバックエンドの自動検出は、常に正しく機能するとは限りません。一般的ではない設定の場合、自動的に検出された設定パラメーターが正しく設定されていない可能性があります。VAULT_BACKEND パラメーターを設定できるようにすることで、一般的ではない設定で特定のタイプのバックエンドを使用するように強制することができます。

Multicloud Object Gateway CLI での時間の出力の人間が判読できる形式

今回のリリースにより、Multicloud Object Gateway(MCG)CLI での時間の出力は、分単位と秒単位ではなく、人間が判読できる形式 (days-hours-minutes-seconds) で表示されるようになりました。

Red Hat logoGithubRedditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

© 2024 Red Hat, Inc.