9.4. アプリケーション認証情報の交換


アプリケーション認証情報は、その認証情報を作成したユーザーアカウントにバインドされます。したがって、そのユーザーアカウントが削除されたり、ユーザーが委譲されたロールにアクセスできなくなったりすると、アプリケーション認証情報は無効になります。そのため、必要に応じて新しいアプリケーション認証情報を生成する準備が必要になります。

設定ファイル用の既存のアプリケーション認証情報の置き換え

(設定ファイルを使用して) アプリケーションに割り当てられたアプリケーション認証情報を更新します。

  1. 新しいアプリケーション認証情報のセットを作成します。
  2. アプリケーションの設定ファイルに新しい認証情報を追加し、既存の認証情報と置き換えます。詳細は、アプリケーション認証情報とアプリケーションの統合 を参照してください。
  3. アプリケーションのサービスを再起動して、変更を適用します。
  4. 必要に応じて、古いアプリケーション認証情報を削除します。コマンドラインオプションの詳細は、アプリケーション認証情報の管理 を参照してください。

Clouds.yaml 内の既存のアプリケーション認証情報の置き換え

flowers.yaml で使用されるアプリケーション認証情報を置き換える場合は、OpenStack ユーザー認証情報を使用して置換認証情報を作成する必要があります。デフォルトでは、アプリケーション認証情報を使用して別のアプリケーション認証情報のセットを作成できません。openstack application credential create コマンドは、現在ソースを提供しているアカウントに基づいてアプリケーション認証情報を作成します。

  1. 有効期限が近づいている認証認証情報を最初に作成した OpenStack ユーザーとして認証します。たとえば、アプリケーション認証情報を使用してトークンを生成する 手順を使用した場合は、AppCredsUser として再度ログインする必要があります。
  2. AppCred2 という名前のアプリケーション認証情報を作成します。これは、OpenStack Dashboard または openstack CLI インターフェイスを使用して実行できます。

    openstack application credential create --description "App Creds 2 - Member" --role member AppCred2
    Copy to Clipboard Toggle word wrap
  3. 直前のコマンドの出力から id パラメーターおよび secret パラメーターをコピーします。Secret パラメーター値に再度アクセスできません。
  4. ${HOME}/.config/openstack/clouds.yaml ファイル内の application_credential_id パラメーター値と application_credential_secret パラメーター値を、コピーした Secret 値と ID 値に置き換えます。

検証

  1. clouds.yaml でトークンを生成し、認証情報が予想通りに機能していることを確認します。以下のコマンドを使用する場合、特定のユーザーとしてソースを提供しないでください。また、clouds.yaml ファイルのディレクトリーを現在の作業ディレクトリーにする必要があります。

    [stack@undercloud-0 openstack]$ openstack --os-cloud=openstack token issue
    Copy to Clipboard Toggle word wrap

    出力例:

    +------------+--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------+
    | Field      | Value                                                                                                                                                                                                        |
    +------------+--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------+
    | expires    | 2018-08-29T05:37:29+0000                                                                                                                                                                                     |
    | id         | gAAAAABbhiMJ4TxxFlTMdsYJpfStsGotPrns0lnpvJq9ILtdi-NKqisWBeNiJlUXwmnoGQDh2CMyK9OeTsuEXnJNmFfKjxiHWmcQVYzAhMKo6_QMUtu_Qm6mtpzYYHBrUGboa_Ay0LBuFDtsjtgtvJ-r8G3TsJMowbKF-yo--O_XLhERU_QQVl3hl8zmMRdmLh_P9Cbhuolt |
    | project_id | 1a74eabbf05c41baadd716179bb9e1da                                                                                                                                                                             |
    | user_id    | ef679eeddfd14f8b86becfd7e1dc84f2                                                                                                                                                                             |
    +------------+--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------+
    Copy to Clipboard Toggle word wrap

トップに戻る
Red Hat logoGithubredditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。 最新の更新を見る.

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

Theme

© 2025 Red Hat