4.2. ベアメタルノードブート後のログインエラーのトラブルシューティング


ノードのコンソールのログインプロンプトで、設定手順中に設定した root パスワードを使用してログインを試みてもログインできない場合には、デプロイしたイメージでブートしていないことを意味します。deploy-kernel/deploy-ramdisk イメージにスタックしてしまって、システムが正しいイメージをまだ取得していない可能性があります。

この問題を修正するには、コンピュートノードまたはベアメタルプロビジョニングノードの /httpboot/pxelinux.cfg/MAC_ADDRESS にある PXE ブートの設定ファイルをチェックして、このファイルにリストされている全 IP アドレスがベアメタルプロビジョニングネットワークの IP アドレスに対応していることを確認してください。

注記

Bare Metal Provisioning ノードが認識している唯一のネットワークは Bare Metal Provisioning ネットワークです。エンドポイントの 1 つがこのネットワーク上にない場合には、そのエンドポイントはブートプロセスの一環として Bare Metal Provisioning ノードに到達することはできません。

たとえば、ファイルの kernel の行は以下のようになります。

kernel http://192.168.200.2:8088/5a6cdbe3-2c90-4a90-b3c6-85b449b30512/deploy_kernel selinux=0 disk=cciss/c0d0,sda,hda,vda iscsi_target_iqn=iqn.2008-10.org.openstack:5a6cdbe3-2c90-4a90-b3c6-85b449b30512 deployment_id=5a6cdbe3-2c90-4a90-b3c6-85b449b30512 deployment_key=VWDYDVVEFCQJNOSTO9R67HKUXUGP77CK ironic_api_url=http://192.168.200.2:6385 troubleshoot=0 text nofb nomodeset vga=normal boot_option=netboot ip=${ip}:${next-server}:${gateway}:${netmask} BOOTIF=${mac}  ipa-api-url=http://192.168.200.2:6385 ipa-driver-name=pxe_ssh boot_mode=bios initrd=deploy_ramdisk coreos.configdrive=0 || goto deploy
Copy to Clipboard Toggle word wrap
Expand
上記の例の kernel 行の値対応する情報

http://192.168.200.2:8088

/etc/ironic/ironic.conf ファイルのパラメーター http_url。この IP アドレスは Bare Metal Provisioning ネットワーク上にある必要があります。

5a6cdbe3-2c90-4a90-b3c6-85b449b30512

ironic node-list 内のベアメタルノードの UUID

deploy_kernel

これは、/httpboot/<NODE_UUID>/deploy_kernel としてコピーされた Image サービス内のデプロイカーネルイメージです。

http://192.168.200.2:6385

/etc/ironic/ironic.conf ファイル内のパラメーター api_url。この IP アドレスは Bare Metal Provisioning ネットワーク上にある必要があります。

pxe_ssh

このノードの Bare Metal Provisioning サービスが使用している IPMI ドライバー

deploy_ramdisk

これは、/httpboot/<NODE_UUID>/deploy_ramdisk としてコピーされた Image サービス内のデプロイ ramdisk イメージです。

これらの値のいずれかが /httpboot/pxelinux.cfg/MAC_ADDRESSironic.conf ファイルの間で一致しない場合は、ironic.conf ファイルでこれらの値を更新して Bare Metal Provisioning サービスを再起動してから、Bare Metal Provisioning ノードを再デプロイする必要があります。

トップに戻る
Red Hat logoGithubredditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。 最新の更新を見る.

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

Theme

© 2025 Red Hat