第4章 クォータ管理


4.1. クォータ管理

クラウド管理者は、プロジェクトのクォータを設定、管理できます。各プロジェクトには、リソースが割り当てられており、プロジェクトユーザーには、これらのリソースを使用するパーミッションが付与されます。これにより、相互のパーミッションやリソースを干渉することなく、複数のプロジェクトが単一のクラウドを使用できます。リソースクォータのセットは、新規テナントの作成時に事前設定されます。クォータには、テナントに割り当て可能な仮想 CPU、インスタンス、RAM、Floating IP の数量が含まれます。クォータは、テナント (またはプロジェクト) と、テナントのユーザーレベルの両方で強制できます。Dashboard を使用して新規/既存のテナントの Compute または Block Storage のクォータを設定または変更できる点に注意してください。Dashboard でのプロジェクトクォータの設定および更新の手順については、5章プロジェクト管理を参照してください。

4.1.1. ユーザーのコンピュートクォータの表示

ユーザーに現在設定されているクォータの値をリスト表示するには、以下のコマンドを実行します。

$ nova quota-show --user [USER] --tenant [TENANT]
Copy to Clipboard Toggle word wrap

$ nova quota-show --user demoUser --tenant demo
+-----------------------------+-------+
| Quota                       | Limit |
+-----------------------------+-------+
| instances                   | 10    |
| cores                       | 20    |
| ram                         | 51200 |
| floating_ips                | 5     |
| fixed_ips                   | -1    |
| metadata_items              | 128   |
| injected_files              | 5     |
| injected_file_content_bytes | 10240 |
| injected_file_path_bytes    | 255   |
| key_pairs                   | 100   |
| security_groups             | 10    |
| security_group_rules        | 20    |
| server_groups               | 10    |
| server_group_members        | 10    |
+-----------------------------+-------+
Copy to Clipboard Toggle word wrap

4.1.2. ユーザーのコンピュートクォータの更新

特定のクォータ値を更新するには、以下のコマンドを実行します。

$ nova quota-update --user [USER] --[QUOTA_NAME] [QUOTA_VALUE] [TENANT]
$ nova quota-show --user [USER] --tenant [TENANT]
Copy to Clipboard Toggle word wrap

$ nova quota-update --user demoUser --floating-ips 10 demo
$ nova quota-show --user demoUser --tenant demo
+-----------------------------+-------+
| Quota                       | Limit |
+-----------------------------+-------+
| instances                   | 10    |
| cores                       | 20    |
| ram                         | 51200 |
| floating_ips                | 10    |
| ...                         |       |
+-----------------------------+-------+
Copy to Clipboard Toggle word wrap

注記

quota-update コマンドのオプションリストを表示するには、以下を実行します。

$ nova help quota-update
Copy to Clipboard Toggle word wrap

4.1.3. ユーザーのオブジェクトストレージクォータの設定

オブジェクトストレージクォータは、以下のカテゴリーに分類できます。

  • コンテナークォータ: 合計サイズ (バイト単位) または単一のコンテナーで保存可能なオブジェクト数を制限します。
  • アカウントクォータ: Object Storage サービスでユーザーが利用可能な合計サイズ (バイト単位) を制限します。

コンテナークォータまたはアカウントクォータのいずれかを設定するには、Object Storage プロキシーサーバーにおいて、proxy-server.conf ファイルの [pipeline:main] セクションに container_quotas または account_quotas (または両方) のパラメーターを追加する必要があります。

[pipeline:main]
pipeline = catch_errors [...] tempauth container-quotas \
account-quotas slo dlo proxy-logging proxy-server

[filter:account_quotas]
use = egg:swift#account_quotas

[filter:container_quotas]
use = egg:swift#container_quotas
Copy to Clipboard Toggle word wrap

オブジェクトストレージクォータの表示および更新には、以下のコマンドを使用します。プロジェクトに含まれるすべてのユーザーには、そのプロジェクトに指定されているクォータが表示されます。プロジェクトに設定されているオブジェクトストレージのクォータを更新するには、そのプロジェクトの ResellerAdmin のロールが必要です。

アカウントクォータを表示するには、以下のコマンドを実行します。

# swift stat

Account: AUTH_b36ed2d326034beba0a9dd1fb19b70f9
Containers: 0
Objects: 0
Bytes: 0
Meta Quota-Bytes: 214748364800
X-Timestamp: 1351050521.29419
Content-Type: text/plain; charset=utf-8
Accept-Ranges: bytes
Copy to Clipboard Toggle word wrap

クォータを更新するには、以下を実行します。

# swift post -m quota-bytes:<BYTES>
Copy to Clipboard Toggle word wrap

たとえば、アカウントに 5 GB のクォータを指定します。

# swift post -m quota-bytes:5368709120
Copy to Clipboard Toggle word wrap

クォータの確認をするには swift stat コマンドをもう 1 度実行します。

# swift stat

Account: AUTH_b36ed2d326034beba0a9dd1fb19b70f9
Containers: 0
Objects: 0
Bytes: 0
Meta Quota-Bytes: 5368709120
X-Timestamp: 1351541410.38328
Content-Type: text/plain; charset=utf-8
Accept-Ranges: bytes
Copy to Clipboard Toggle word wrap
トップに戻る
Red Hat logoGithubredditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。 最新の更新を見る.

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

Theme

© 2025 Red Hat