第4章 Red Hat Virtualization にアクセスする方法
Red Hat Virtualization では、仮想化環境コンポーネントとの対話に使用する複数のインターフェイスを公開しています。これらのインターフェイスの多くは完全にサポートされています。ただし、サポート対象が読み取りアクセスのみ、または Red Hat サポートが明示的に要求した使用のみの場合もあります。
4.1. 読み取りおよび書き込みアクセスでサポートされるインターフェイス リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
以下にあげるインターフェイスを使用した直接の対話はサポートされており、読み取りと書き込みの両アクセスで推奨されます。
- 管理ポータル
管理ポータルは、Red Hat Virtualization Manager の提供するグラフィカルユーザーインターフェイスです。このインターフェイスは、環境内のすべての管理対象リソースを管理するために使用でき、サポートされている任意の Web ブラウザーでアクセスすることができます。
管理ポータルの概要 を参照してください。
- ユーザーポータル
User Portal は、Red Hat Virtualization Manager が提供するグラフィカルユーザーインターフェイスです。このポータルでは、仮想マシンリソースを管理するためのパーミッションが限定されており、エンドユーザーを対象としています。
ユーザーポータルの概要 を参照してください。
- Cockpit
Red Hat Virtualization では、Cockpit ユーザーインターフェイスを使用してセルフホストエンジン環境をデプロイし、ホスト上で他の管理タスクを実行できます。Red Hat Virtualization Host ではデフォルトで利用でき、Red Hat Enterprise Linux ホストにインストールできます。
参照:
- REST API
Red Hat Virtualization Manager によって公開される REST API は、Red Hat Virtualization Manager と対話するための完全にサポートされたインターフェイスです。
REST API ガイドを参照してください。
- Software Development Kit (SDK)
Python、Java、Ruby SDK は、Red Hat Virtualization Manager との対話で完全にサポートされるインターフェイスです。
参考資料
- Ansible
Ansible は、Red Hat Virtualization でインストール後のタスクを自動化するためのモジュールを提供します。
Administration Guide の Automating Configuration Tasks using Ansible を参照してください。
- セルフホストエンジンのコマンドラインユーティリティー
hosted-engine
コマンドは、セルフホストエンジン環境内の Manager 用仮想マシン上で管理タスクを実行するために使用します。セルフホストエンジンガイド の Manager 用仮想マシンの管理 を参照して ください。
- コマンドラインシェル
ovirt-engine-cli
パッケージが提供するコマンドラインシェルは、Red Hat Virtualization Manager と対話するための完全にサポートされているインターフェイスです。RHEVM Shell Guideを参照してください。
- VDSM フック
VDSM フックは、管理ポータルで指定されているカスタムプロパティーに基づいて、仮想マシンに対する変更をトリガーします。
Administration Guide の VDSM and Hooks を参照してください。