7.2.2. アプリケーションにおける HttpSession パッシベーションの設定


概要

HttpSession パッシベーションはアプリケーションの WEB_INF/jboss-web.xml ファイルまたは META_INF/jboss-web.xml ファイルで設定されます。

例7.3 jboss-web.xml ファイルの例

<jboss-web>
   
   <max-active-sessions>20</max-active-sessions>
   <passivation-config>
      <use-session-passivation>true</use-session-passivation>
      <passivation-min-idle-time>60</passivation-min-idle-time>
      <passivation-max-idle-time>600</passivation-max-idle-time>
   </passivation-config>


</jboss-web>
Copy to Clipboard Toggle word wrap

パッシベーション設定要素

<max-active-sessions>
許可されるアクティブセッションの最大数です。パッシベーションが有効になっている場合、セッションマネージャーによって管理されるセッション数がこの値を越えると、設定された <passivation-min-idle-time> を基に過剰なセッションがパッシベートされます。それでもアクティブセッションの数が制限を越える場合は、新しいセッションの作成に失敗します。デフォルト値は-1 で、アクティブセッションの最大数は制限されません。
<passivation-config>
この要素は、子要素などの残りのパッシベーション設定パラメーターを保持します。

<passivation-config> 子要素

<use-session-passivation>
セッションパッシベーションを使用するかどうか。デフォルト値は false です。
<passivation-min-idle-time>
アクティブなセッションの数を減らし max-active-sessions によって定義された値に従うため、コンテナがパッシベーションの実行を考慮する前にセッションが非アクティブでなければならない最小期間。デフォルト値は -1 で、<passivation-max-idle-time> が経過する前のセッションのパッシベートを無効にします。<max-active-sessions> が設定されている場合、-1 や大きな値は推奨されません。
<passivation-max-idle-time>
メモリーを節約するため、コンテナがパッシベーションを実行しようとする前にセッションが非アクティブにならなければならない最大期間。アクティブセッションの数が <max-active-sessions> を越えるかどうかに関係なく、このようなセッションのパッシベーションは実行されます。この値は web.xml<session-timeout> 設定よりも小さい値とする必要があります。デフォルト値は -1 で、非アクティブとなる最大期間を基にしたパッシベーションを無効にします。

注記

メモリーのセッション合計数にはこのノードでアクセスされていない他のクラスターノードからレプリケートされたセッションが含まれています。これを考慮して <max-active-sessions> を設定してください。また、他のノードからレプリケートされるセッションの数は、バディーレプリケーションが有効になっているかどうかによっても左右されます。
例えば、各ノードが 100 人のユーザーの要求に対応する 8 つのノードを持つクラスターについて考えてみましょう。完全なレプリケーションでは、各ノードはメモリーに 800 のセッションを保存します。バディーレプリケーションが有効になっていて、numBuddies にデフォルトの 1 が設定されている場合、各ノードはメモリーに 200 のセッションを保存します。

トップに戻る
Red Hat logoGithubredditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。 最新の更新を見る.

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

Theme

© 2025 Red Hat