6.7. パスワードによる IPsec NSS データベースの保護


デフォルトでは、/var/lib/ipsec/nss/ ディレクトリー内の IPsec ネットワークセキュリティーサービス (NSS) データベースにアクセスできるのは root ユーザーのみです。必要に応じこのデータベースをパスワードでさらに保護することもできます。たとえば、これは RHEL を Federal Information Processing Standards (FIPS) モードで実行する場合に必要です。

前提条件

  • /var/lib/ipsec/nss/ ディレクトリーに NSS データベースが含まれている。

手順

  1. Libreswan NSS データベースのパスワード保護を有効にします。

    # certutil -W -d /var/lib/ipsec/nss/
    Copy to Clipboard Toggle word wrap
  2. 現在のパスワードを入力します。

    Enter Password or Pin for "NSS Certificate DB": <password>
    Copy to Clipboard Toggle word wrap

    現在データベースがパスワードで保護されていない場合は、Enter を押します。

  3. 新しいパスワードを入力します。

    Enter new password: <new_password>
    Re-enter password: <new_password>
    Copy to Clipboard Toggle word wrap
  4. データベースのロックを解除するために、ipsec サービスに /etc/ipsec.d/nsspassword ファイルが必要です。次の内容のファイルを作成します。

    • ホストが FIPS モードで実行されていない場合:

      NSS Certificate DB:<password>
      Copy to Clipboard Toggle word wrap
    • ホストが FIPS モードで実行されている場合:

      NSS FIPS 140-2 Certificate DB:<password>
      Copy to Clipboard Toggle word wrap
  5. /etc/ipsec.d/nsspassword ファイルにセキュアな権限を設定します。

    # chmod 600 /etc/ipsec.d/nsspassword
    # chown root:root /etc/ipsec.d/nsspassword
    Copy to Clipboard Toggle word wrap
  6. ipsec サービスを再起動します。

    # systemctl restart ipsec
    Copy to Clipboard Toggle word wrap

検証

  1. ipsec サービスが実行されていることを確認します。

    # systemctl is-active ipsec
    Copy to Clipboard Toggle word wrap

    コマンドで active が返された場合、サービスはパスワードファイルを使用して NSS データベースのロックを正常に解除します。

  2. NSS データベースでパスワードを必要とするアクションを実行します。たとえば、秘密鍵を表示します。

    # certutil -K -d /var/lib/ipsec/nss/
    certutil: Checking token "NSS Certificate DB" in slot "NSS User Private Key and Certificate Services"
    Enter Password or Pin for "NSS Certificate DB":
    Copy to Clipboard Toggle word wrap

    コマンドによってパスワードが要求されることを確認します。

トップに戻る
Red Hat logoGithubredditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。 最新の更新を見る.

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

Theme

© 2025 Red Hat