2.2. Block Storage
- 増分バックアップ
- Block Storage Service が増分バックアップをサポートするようになりました。この機能により、毎回完全なバックアップを取る代わりに、前回のバックアップ以降にボリュームに加えられた変更が保存されます。ボリュームの数とサイズは時間の経過とともに増大してゆくので、この機能により、バックアップ操作のスケーリングが経時的に改善されます。増分バックアップを可能にするために、Block Storage の機能でスナップショットベースのバックアップがサポートされるようになりました。スナップショットベースのバックアップにより、ボリュームがインスタンスに接続されている状態でバックアップを作成することができます。
- NFS および POSIX のバックアップ
- Cinder バックアップでは、NFS および POSIX の提供するデータリポジトリーがバックアップのターゲットとしてサポートされるようになりました。
- プライベートのボリューム種別
- ボリューム種別の作成時に、プライベートに設定できるようになりました。プライベートのボリューム種別は、この種別を明示的に追加したプロジェクトでのみ利用可能です。プライベートのボリューム種別がプロジェクトにアタッチされていない場合には、admin ロールのユーザーしか使用できません。プライベートのボリューム種別は、特定のボリュームの仕様へのアクセスを制限するのに役立ちます。
- 拡張された iSCSI マルチパスサポート
- Block Storage Service は、ボリュームへのアクセスに必要なポータル/IQN/LUN についての利用可能な全情報を Compute Service に提供するようになりました。これにより、Compute Service は各ターゲットに複数のセッションを確立することができるので、プライマリーパスが機能していない場合には、フェイルオーバーが円滑に実行されます。
- 整合性グループ
- Block Storage Service で整合性グループを設定できるようになりました。この機能により、複数のボリュームを単一のエンティティーとしてグループ化することができるので、複数のボリュームに対して操作を 1 度に実行することが可能となります。現時点では、整合性グループに対する操作でサポートされているのは、スナップショットの作成のみです。この機能は、IBM Storwize ドライバーを使用している場合にしか利用できない点に注意してください。