4.2. Ceph File System サブボリュームグループ


ストレージ管理者は、Ceph File System (CephFS) サブボリュームグループの作成、リスト表示、取得、および削除できます。CephFS サブボリュームグループは、サブボリュームのセット全体で、ファイルレイアウトなどのポリシーに影響を与えるディレクトリーレベルで抽象化されます。

Red Hat Ceph Storage 5.0 以降では、サブボリュームグループスナップショット機能はサポートされません。これらのサブボリュームグループの既存のスナップショットのみをリスト表示および削除できます。

本セクションでは、以下を行う方法を説明します。

4.2.1. ファイルシステムのサブボリュームグループの作成

本項では、Ceph File System (CephFS) サブボリュームグループを作成する方法を説明します。

注記

subvolume グループを作成する場合は、そのデータプールのレイアウト (uid、gid、および file モード) を 8 進数で指定できます。デフォルトでは、サブボリュームグループは、親ディレクトリーの 8 進数ファイルモード '755'、uid '0'、gid '0'、およびデータプールレイアウトで作成されます。

注記

サブボリュームグループの作成中にクォータを設定するには、ファイルシステムサブボリュームグループでのクォータの設定と管理 を参照してください。

前提条件

  • Ceph File System がデプロイされている稼働中の Red Hat Ceph Storage クラスター。
  • Ceph Monitor での少なくとも読み取りアクセス。
  • Ceph Manager ノードの読み取りおよび書き込み機能。

手順

  • CephFS サブボリュームグループを作成します。

    構文

    ceph fs subvolumegroup create VOLUME_NAME GROUP_NAME [--pool_layout DATA_POOL_NAME --uid UID --gid GID --mode OCTAL_MODE]

    [ceph: root@host01 /]# ceph fs subvolumegroup create cephfs subgroup0

    subvolume グループがすでに存在している場合でも、コマンドは成功します。

4.2.2. ファイルシステムサブボリュームグループのクォータの設定と管理

このセクションでは、Ceph ファイルシステム (CephFS) サブボリュームグループでクォータを設定および管理する方法について説明します。

前提条件

  • Ceph File System がデプロイされている稼働中の Red Hat Ceph Storage クラスター。
  • Ceph Monitor での少なくとも読み取りアクセス。
  • Ceph Manager ノードの読み取りおよび書き込み機能。

手順

  1. サイズをバイト単位で指定して、サブボリュームグループの作成中にクォータを設定します。

    構文

    ceph fs subvolumegroup create VOLUME_NAME GROUP_NAME [--size SIZE_IN_BYTES] [--pool_layout DATA_POOL_NAME] [--uid UID] [--gid GID] [--mode OCTAL_MODE]

    [ceph: root@host01 /]# ceph fs subvolumegroup create cephfs subvolgroup_2 10737418240

  2. サブボリュームグループのサイズを変更します。

    構文

    ceph fs subvolumegroup resize VOLUME_NAME GROUP_NAME new_size [--no_shrink]

    [ceph: root@host01 /]# ceph fs subvolumegroup resize cephfs subvolgroup_2 20737418240
    [
        {
            "bytes_used": 10768679044
        },
        {
            "bytes_quota": 20737418240
        },
        {
            "bytes_pcent": "51.93"
        }
    ]

  3. サブボリュームグループのメタデータを取得します。

    構文

    ceph fs subvolumegroup info VOLUME_NAME GROUP_NAME

    [ceph: root@host01 /]# ceph fs subvolumegroup info cephfs subvolgroup_2
    {
        "atime": "2022-10-05 18:00:39",
        "bytes_pcent": "51.85",
        "bytes_quota": 20768679043,
        "bytes_used": 10768679044,
        "created_at": "2022-10-05 18:00:39",
        "ctime": "2022-10-05 18:21:26",
        "data_pool": "cephfs.cephfs.data",
        "gid": 0,
        "mode": 16877,
        "mon_addrs": [
            "60.221.178.236:1221",
            "205.64.75.112:1221",
            "20.209.241.242:1221"
        ],
        "mtime": "2022-10-05 18:01:25",
        "uid": 0
    }

4.2.3. ファイルシステムのサブボリュームグループのリスト表示

本項では、Ceph File System (CephFS) サブボリュームグループをリスト表示する手順について説明します。

前提条件

  • Ceph File System がデプロイされている稼働中の Red Hat Ceph Storage クラスター。
  • Ceph Monitor での少なくとも読み取りアクセス。
  • Ceph Manager ノードの読み取りおよび書き込み機能。
  • CephFS サブボリュームグループ

手順

  • CephFS サブボリュームグループをリスト表示します。

    構文

    ceph fs subvolumegroup ls VOLUME_NAME

    [ceph: root@host01 /]# ceph fs subvolumegroup ls cephfs

4.2.4. ファイルシステムのサブボリュームグループの絶対パスを取得中

本項では、Ceph File System (CephFS) サブボリュームの絶対パスを取得する方法を説明します。

前提条件

  • Ceph File System がデプロイされている稼働中の Red Hat Ceph Storage クラスター。
  • Ceph Monitor での少なくとも読み取りアクセス。
  • Ceph Manager ノードの読み取りおよび書き込み機能。
  • CephFS サブボリュームグループ

手順

  • CephFS サブボリュームの絶対パスを取得します。

    構文

    ceph fs subvolumegroup getpath VOLUME_NAME GROUP_NAME

    [ceph: root@host01 /]# ceph fs subvolumegroup getpath cephfs subgroup0

4.2.5. ファイルシステムのサブボリュームグループのスナップショットのリスト表示

本項では、Ceph File System (CephFS) サブボリュームグループのスナップショットをリスト表示する手順について説明します。

前提条件

  • Ceph File System がデプロイされている稼働中の Red Hat Ceph Storage クラスター。
  • Ceph Monitor での少なくとも読み取りアクセス。
  • Ceph Manager ノードの読み取りおよび書き込み機能。
  • CephFS サブボリュームグループ
  • サブボリュームグループのスナップショット。

手順

  • CephFS サブボリュームグループのスナップショットをリスト表示します。

    構文

    ceph fs subvolumegroup snapshot ls VOLUME_NAME GROUP_NAME

    [ceph: root@host01 /]# ceph fs subvolumegroup snapshot ls cephfs subgroup0

4.2.6. ファイルシステムのサブボリュームグループのスナップショットの削除

本セクションでは、Ceph File System (CephFS) サブボリュームグループのスナップショットを削除する手順について説明します。

注記

--force フラグを使用すると、コマンドを正常に実行でき、スナップショットが存在しない場合には失敗します。

前提条件

  • Ceph File System がデプロイされている稼働中の Red Hat Ceph Storage クラスター。
  • Ceph Monitor での少なくとも読み取りアクセス。
  • Ceph Manager ノードの読み取りおよび書き込み機能。
  • Ceph File System ボリューム。
  • サブボリュームグループのスナップショット。

手順

  • CephFS サブボリュームグループのスナップショットを削除します。

    構文

    ceph fs subvolumegroup snapshot rm VOLUME_NAME GROUP_NAME SNAP_NAME [--force]

    [ceph: root@host01 /]# ceph fs subvolumegroup snapshot rm cephfs subgroup0 snap0 --force

4.2.7. ファイルシステムのサブボリュームグループの削除

本項では、Ceph File System (CephFS) サブボリュームグループを削除する方法を説明します。

注記

サブボリュームグループが空であるか、存在しないと、そのグループの削除に失敗します。--force フラグは、存在しないサブボリュームグループの削除を許可します。

前提条件

  • Ceph File System がデプロイされている稼働中の Red Hat Ceph Storage クラスター。
  • Ceph Monitor での少なくとも読み取りアクセス。
  • Ceph Manager ノードの読み取りおよび書き込み機能。
  • CephFS サブボリュームグループ

手順

  • CephFS サブボリュームグループを削除します。

    構文

    ceph fs subvolumegroup rm VOLUME_NAME GROUP_NAME [--force]

    [ceph: root@host01 /]# ceph fs subvolumegroup rm cephfs subgroup0 --force

Red Hat logoGithubRedditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

© 2024 Red Hat, Inc.