4.25. WTI 電源スイッチ


WTI ネットワーク電源スイッチのフェンスエージェント fence_wti で使用するフェンスデバイスのパラメータを 表4.26「WTI 電源スイッチ」 に示します。
Expand
表4.26 WTI 電源スイッチ
luci フィールドcluster.conf 属性詳細
Namenameクラスターに接続している WTI 電源スイッチの名前です
IP Address or Hostnameipaddrデバイスに割り当てている IP またはホスト名のアドレスです
IP Port (optional)ipportデバイスへの接続に使用する TCP ポート
Loginloginデバイスへのアクセスに使用するログイン名です
Passwordpasswdデバイスへの接続を認証する際に使用するパスワードです
Password Script (optional)passwd_scriptフェンスデバイスへのアクセス用パスワードを与えるスクリプトです (これを使用するとスクリプトの方が Password パラメータより優先される)
Force command promptcmd_prompt使用するコマンドプロンプト、 デフォルト値は ['RSM>', '>MPC', 'IPS>', 'TPS>', 'NBB>', 'NPS>', 'VMR>'] です
Power Wait (seconds)power_wait電源オフまたは電源オンのコマンド発行後に待機させる秒数です
Power Timeout (seconds)power_timeout電源オンまたは電源オフのコマンドを発行後、状態変更のテストまで待機させる秒数、デフォルト値は 20 です
Shell Timeout (seconds)shell_timeoutコマンド発行後にコマンドプロンプトを待機する秒数、デフォルト値は 3 です
Login Timeout (seconds)login_timeoutログイン後にコマンドプロンプトを待機する秒数、デフォルト値は 5 です
Times to Retry Power On Operationretry_on電源オンの動作を再試行する回数、デフォルト値は 1 です
Use SSHsecureデバイスへのアクセスに SSH を使用するかどうかを指定、SSH を使用する場合はパスワード、パスワードスクリプト、識別ファイルのいずれかを指定する必要があります
SSH オプションssh_options使用する SSH オプション、デフォルト値は -1 -c blowfish です
Path to SSH Identity Fileidentity_fileSSH の識別ファイルです
Portport物理的なプラグ番号または仮想マシン名です
WTI のフェンスデバイスを追加する際に使用する設定画面を 図4.24「WTI フェンシング」 に示します。

図4.24 WTI フェンシング

WTI フェンスデバイス用のフェンスデバイスインスタンスを作成するコマンドです。
ccs -f cluster.conf --addfencedev wtipwrsw1 agent=fence_wti cmd_prompt=VMR> login=root passwd=password123 \
 power_wait=60
Copy to Clipboard Toggle word wrap
cluster.conf ファイル内の fence_wti デバイス用のエントリーを以下に示します。
 <fencedevices>
  <fencedevice agent="fence_wti" cmd_prompt="VMR&gt;" ipaddr="192.168.0.1" login="root" name="wtipwrsw1" \
   passwd="password123" power_wait="60"/>
 </fencedevices>
Copy to Clipboard Toggle word wrap
トップに戻る
Red Hat logoGithubredditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。 最新の更新を見る.

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

Theme

© 2025 Red Hat