10.6. 仮想ディスクのタスク
10.6.1. フローティング仮想ディスクの作成 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
手順10.2 フローティング仮想ディスクの作成
- ディスク リソースタブを選択します。
図10.1 仮想ディスクの追加ウィンドウ
- ラジオボタンで、仮想ディスクを イメージ、直接 LUN、Cinder ディスクのいずれかに指定します。
- 仮想ディスクに必要なオプションを選択します。オプションは、選択したディスクのタイプによって異なります。各オプションとディスクタイプについての詳しい説明は、「新規仮想ディスクウィンドウの設定」を参照してください。
- OK をクリックします。
10.6.2. 新規仮想ディスクウィンドウの設定 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
フィールド名
|
説明
|
---|---|
サイズ (GB)
|
新規仮想ディスクのサイズ (GB 単位)
|
エイリアス
|
仮想ディスク名。最大長は 40 文字。
|
説明
|
仮想ディスクの説明。このフィールドへの入力は推奨されますが、必須ではありません。
|
インターフェース
|
ディスクが仮想マシンに対して提示する仮想インターフェース。VirtIO はより高速ですが、ドライバーが必要です。このドライバーは、Red Hat Enterprise Linux 5 以降のバージョンには搭載されています。Windows には、このドライバーは搭載されていませんが、ゲストツール ISO または仮想フロッピーディスクからインストールすることができます。IDE デバイスには特別なドライバーは必要ありません。
|
データセンター
|
仮想ディスクを使用できるデータセンター
|
ストレージドメイン
|
仮想ディスクが格納されるストレージドメイン。ドロップダウンリストには、対象のデータセンターで使用できる全ストレージドメインと、ストレージドメインの全容量と現在の空き容量が表示されます。
|
割り当てポリシー
|
新規仮想ディスクのプロビジョニングポリシー
|
Disk Profile
|
仮想ディスクに割り当てるディスクプロファイル。ディスクプロファイルは、ストレージドメイン内の仮想ディスクの最大スループットと入出力操作数の最大レベルを定義します。ディスクプロファイルは、データセンターに対して作成されたストレージ QoS エントリーに基づいてストレージドメインレベルで定義されます。
|
削除後にワイプ
|
仮想ディスクの削除時に、機密性の高い情報を削除するセキュリティー強化を有効にすることができます。
|
ブート可能
|
仮想ディスクにブート可能のフラグを設定することができます。
|
共有可能
|
仮想ディスクを複数の仮想マシンに同時にアタッチすることができます。
|
フィールド名
|
説明
|
---|---|
エイリアス
|
仮想ディスク名。最大長は 40 文字。
|
説明
|
仮想ディスクの説明。このフィールドへの入力は推奨されますが、必須ではありません。デフォルトでは、このフィールドに LUN ID の最後の 4 文字が挿入されています。
デフォルトの動作は、
engine-config コマンドで PopulateDirectLUNDiskDescriptionWithLUNId の設定キーに適切な値を指定して設定することができます。完全な LUN ID を使用するには設定キーに -1 を、この機能を無視するには 0 を指定します。正の整数を指定すると、その文字数分だけ LUN ID が説明フィールドに挿入されます。詳しくは、「engine-config コマンドの構文」を参照してください。
|
インターフェース
|
ディスクが仮想マシンに対して提示する仮想インターフェース。VirtIO はより高速ですが、ドライバーが必要です。このドライバーは、Red Hat Enterprise Linux 5 以降のバージョンには搭載されています。Windows には、このドライバーは搭載されていませんが、ゲストツール ISO または仮想フロッピーディスクからインストールすることができます。IDE デバイスには特別なドライバーは必要ありません。
|
データセンター
|
仮想ディスクを使用できるデータセンター
|
使用するホスト
|
LUN のマウント先のホスト。データセンター内の任意のホストを選択できます。
|
ストレージタイプ
|
追加する外部 LUN のタイプ。iSCSI または Fibre Channel から選択可能です。
|
ターゲットを検出
|
このセクションは、iSCSI の外部 LUN を使用する場合に、「ターゲット > LUN」 のタブを選択すると拡張されます。
アドレス: ターゲットサーバーのホスト名または IP アドレス
ポート: ターゲットサーバーへの接続を試みるポート。デフォルトのポートは 3260 です。
ユーザー認証: iSCSI サーバーには、ユーザー認証が必要です。ユーザー認証 フィールドは、iSCSI の外部 LUN を使用する場合に表示されます。
CHAP のユーザー名: LUN にログインするパーミッションのあるユーザーの名前。このフィールドは、ユーザー認証 チェックボックスが選択されている場合に編集が可能です。
CHAP のパスワード: LUN にログインするパーミッションのあるユーザーのパスワード。このフィールドは、ユーザー認証 チェックボックスが選択されている場合に編集が可能です。
|
ブート可能
|
仮想ディスクにブート可能のフラグを設定することができます。
|
共有可能
|
仮想ディスクを複数の仮想マシンに同時にアタッチすることができます。
|
SCSI パススルーを有効にする
|
インターフェース が VirtIO-SCSI に設定されている場合に利用可能。このチェックボックスを選択すると、物理 SCSI デバイスから仮想ディスクへのパススルーが有効になります。VirtIO-SCSI インターフェースに SCSI パススルーを有効にすると、SCSI discard のサポートが自動的に含まれます。このチェックボックスを選択しなかった場合には、仮想ディスクは、エミュレーションされた SCSI デバイスを使用します。
|
特権のある SCSI I/O を許可
|
SCSI パススルーを有効にする のチェックボックスを選択すると設定可能となります。このチェックボックスを選択すると、フィルター処理なしの SCSI 汎用 I/O (SG_IO) アクセスが可能となり、ディスク上で特権のある SG_IO コマンドを実行できるようになります。永続的な予約にはこの設定が必要です。
|
- 直接 LUN のハードディスクイメージのライブストレージ移行はサポートされていません。
- 直接 LUN ディスクは、仮想マシンエクスポートには含まれません。
- 直接 LUN ディスクは、仮想マシンのスナップショットには含まれません。
フィールド名
|
説明
|
---|---|
サイズ (GB)
|
新規仮想ディスクのサイズ (GB 単位)
|
エイリアス
|
仮想ディスク名。最大長は 40 文字。
|
説明
|
仮想ディスクの説明。このフィールドへの入力は推奨されますが、必須ではありません。
|
インターフェース
|
ディスクが仮想マシンに対して提示する仮想インターフェース。VirtIO はより高速ですが、ドライバーが必要です。このドライバーは、Red Hat Enterprise Linux 5 以降のバージョンには搭載されています。Windows には、このドライバーは搭載されていませんが、ゲストツール ISO または仮想フロッピーディスクからインストールすることができます。IDE デバイスには特別なドライバーは必要ありません。
|
データセンター
|
仮想ディスクを使用できるデータセンター
|
ストレージドメイン
|
仮想ディスクが格納されるストレージドメイン。ドロップダウンリストには、対象のデータセンターで使用できる全ストレージドメインと、ストレージドメインの全容量と現在の空き容量が表示されます。
|
ボリュームのタイプ
|
仮想ディスクのボリュームタイプ。ドロップダウンリストに、利用可能なボリュームのタイプがすべて表示されます。ボリュームのタイプは、OpenStack Cinder で管理/設定されます。
|
ブート可能
|
仮想ディスクにブート可能のフラグを設定することができます。
|
共有可能
|
仮想ディスクを複数の仮想マシンに同時にアタッチすることができます。
|
10.6.3. ライブストレージマイグレーションの概要 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
重要
- ライブストレージマイグレーションにより、スナップショットが作成されます。
- 一度に複数のディスクのライブマイグレーションを行うことが可能です。
- 同じ仮想マシンの複数のディスクを複数のストレージドメインに分散して配置することができますが、各ディスクのイメージチェーンは 1 つのストレージドメインに保管する必要があります。
- 互換バージョン 3.6 のデータセンターの場合には、同じデータセンター内の任意の 2 つのストレージドメイン間でディスクのライブマイグレーションを行うことができます。互換バージョンが 3.1、3.2、3.3、3.4、3.5 のデータセンターの場合には、同じデータセンター内の 2 つのファイルベースドメイン (NFS、POSIX、GlusterFS) または、同じデータセンター内の 2 つのブロックベースドメイン (FCP および iSCSI) の間でディスクのライブマイグレーションを行うことができます。ライブストレージマイグレーションは、互換バージョン 3.0 のデータセンターではサポートされていません。
- 直接 LUN のハードディスクイメージまたは共有可能とマークされたディスクはライブマイグレーションすることはできません。
10.6.4. 仮想ディスクの移動 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
- 複数のディスクを同時に移行することが可能です。
- 仮想マシンがシャットダウンされている場合には、同じデータセンター内の 2 つの任意のストレージドメイン間でディスクを移動することが可能です。互換バージョン 3.6 のデータセンターの場合には、実行中の仮想マシンにアタッチされたディスクを、同じデータセンター内の 2 つの任意のストレージドメイン間で移動することも可能です。互換バージョンが 3.1、3.2、3.3、3.4、3.5 のデータセンターの場合には、同じデータセンター内の 2 つのファイルベースドメイン (NFS、POSIX、GlusterFS) または、同じデータセンター内の 2 つのブロックベースドメイン (FCP および iSCSI) の間でのみ、実行中の仮想マシンにアタッチされたディスクを移動することが可能です。ライブストレージマイグレーションは、互換バージョン 3.0 のデータセンターではサポートされていません。
- テンプレートをベースに作成された仮想ディスクが、ストレージ割り当てのシンプロビジョニングオプションを使用した仮想マシンにアタッチされている場合は、仮想マシンのベースとなったテンプレート用のディスクを、仮想ディスクと同じストレージドメインにコピーする必要があります。
手順10.3 仮想ディスクの移動
- ディスク タブを選択します。
- 移動する仮想ディスクを 1 つまたは複数選択します。
- ディスクの移動 ウィンドウを開きます。をクリックして
- ターゲット の一覧から、仮想ディスクの移動先となるストレージドメインを選択します。
- 該当する場合には、ディスクプロファイル の一覧から、ディスクのプロファイルを選択します。
Locked
となります。移動したディスクが実行中の仮想マシンに接続されている場合には、ディスクのスナップショットが自動的に作成され、その仮想マシンの詳細ペインの スナップショット タブに表示されます。スナップショットの削除に関する詳しい説明は、「スナップショットの削除」を参照してください。
10.6.5. 仮想ディスクのコピー リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
ストレージドメイン間で仮想ディスクをコピーすることができます。コピーされたディスクは、仮想マシンにアタッチすることが可能です。
手順10.4 仮想ディスクのコピー
- ディスク タブを選択します。
- コピーする仮想ディスクを選択します。
- コピー ボタンをクリックし、ディスクのコピー ウィンドウを開きます。
- オプションで、エイリアス テキストフィールドにエイリアスを入力します。
- ターゲット のドロップダウンメニューを使用して、仮想ディスクのコピー先となるストレージドメインを選択します。
仮想ディスクがターゲットのストレージドメインにコピーされ、コピー中にはステータス Locked
となります。
10.6.6. OpenStack Image Service からの仮想ディスクイメージのインポート リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
OpenStack Image Service が外部プロバイダーとして Red Hat Enterprise Virtualization Manager に追加されている場合には、OpenStack Image Service によって管理される仮想ディスクイメージを Manager にインポートすることが可能です。
- ストレージ リソースタブをクリックして、結果一覧から OpenStack Image Service ドメインを選択します。
- 詳細ペインの イメージ タブでインポートするイメージを選択します。
- イメージのインポート ウィンドウが開きます。をクリックすると
- データセンター ドロップダウンメニューから、仮想ディスクイメージのインポート先となるデータセンターを選択します。
- ドメイン名 ドロップダウンメニューから、仮想ディスクイメージの保管先となるストレージドメインを選択します。
- オプションで、クォータ ドロップダウンメニューから、仮想ディスクイメージに適用するクォータを選択します。
イメージがフローティングディスクとしてインポートされて、ディスク リソースタブの結果一覧に表示されます。これで仮想マシンにアタッチできる状態となりました。
10.6.7. OpenStack Image Service への仮想マシンディスクのエクスポート リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
外部プロバイダーとして Manager に追加済みの OpenStack Image Service に仮想マシンディスクをエクスポートすることができます。
- ディスク リソースタブをクリックします。
- エクスポートするディスクを選択します。
- エクスポート ボタンをクリックすると、イメージのエクスポート ウィンドウが開きます。
- ドメイン名 ドロップダウンリストから、ディスクのエクスポート先となる OpenStack Image Service を選択します。
- クォータを適用する場合には、クォータ ドロップダウンリストから、そのディスクのクォータを選択します。
- OK をクリックします。
仮想マシンディスクが指定した OpenStack Image Service にエクスポートされて、仮想マシンのディスクイメージとして管理されるようになりました。
重要