検索

2.2.2. キックスタート

download PDF
本セクションでは、 自動化したインストール (キックスタート) での動作変更について説明します。

2.2.2.1. 動作変更

  • 以前は、キックスタートファイルに network の行を含ませないことで「ネットワークの設定に DHCP を使用する」という指示になることを意図する一方、キックスタートの他の部分では「行が含まれていない場合、インストールを中断して入力を求める」という指示になるため、矛盾が生じていました。今後は network の行を含ませない場合、ネットワークアクセスが必要になった際にインストールを中断して入力を求めるという指示になります。インストールを中断させることなく DHCP を使用したい場合はキックスタートファイルに network --bootproto=dhcp を追加してください。また、--bootproto=query は非推奨のオプションになります。インストールの初期段階でネットワーク設定の入力を求めるプロンプトを表示させたい場合は asknetwork オプションを使用してください。
  • Red Hat Enterprise Linux の旧バージョンでは、値を付けずに ks オプションをシステムに渡す場合、next-server DHCP オプションを使ってキックスタートファイルを持たせている NFS サーバーを指定していました。Red Hat Enterprise Linux 6 ではこの DHCP オプションが server-name に変更になっています。
  • 従来、ディスクの参照はキックスタートの全過程でデバイスノード名 (sda など) が使用されていました。Linux カーネルがより動的なメソッドに転換していくにつれ、再起動後のデバイス名が必ずしも一致しなくなっています。このため、キックスタートスクリプトでデバイス名を使用するのが難しくなっています。一貫したデバイス名を維持するには、デバイスノード名の代わりに /dev/disk 配下のアイテムを使用します。 例えば、 以下のデバイスノード名を使用していたとします。
    part / --fstype=ext4 --onpart=sda1
    代わりに、 以下のいずれかのようにすることができます。
    part / --fstype=ext4 --onpart=/dev/disk/by-path/pci-0000:00:05.0-scsi-0:0:0:0-part1
    part / --fstype=ext4 --onpart=/dev/disk/by-id/ata-ST3160815AS_6RA0C882-part1
    これにより、一貫性を欠く sda ではなく、再起動後も不変となるディスク参照を行わせることができるようになります。特に大規模なストレージ環境で役に立ちます。
  • また、複数ディスクの参照にシェル系のエントリを使用することもできます。主に大規模なストレージ環境で clearpartignoredisk コマンドを使い易くするのが目的です。例えば、 以下のデバイスノード名を使用していたとします。
    ignoredisk --drives=sdaa,sdab,sdac
    代わりに、 以下のようにすることができます。
    ignoredisk --drives=/dev/disk/by-path/pci-0000:00:05.0-scsi-*
  • 以前のバージョンに比べ、キックスタートはエラーで中断されることが多くなります。例えば、存在しないディスクを参照するとインストールが中断されエラーを通知します。深刻な問題を招く前にキックスタートファイル内のエラーを検出するよう設計されているためです。副作用として、各種のマシン構成に対して汎用となるよう設計されているファイルの場合、エラーの発生頻度が高くなることがあります。これらについてはその都度、対処してください。
  • キックスタートのネットワーク情報に使用していた /tmp/netinfo ファイルが削除されています。Anaconda ではインターフェースの設定にはデフォルトで NetworkManager を使用するようになります。また、設定は /etc/sysconfig/network-scripts/ 内の ifcfg ファイルに保存されるようになります。この新しい場所は %pre スクリプトおよび %post スクリプト用ネットワーク設定のソースとして使用することができます。
Red Hat logoGithubRedditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

© 2024 Red Hat, Inc.