第4章 Ceph File System ボリューム、サブボリュームグループ、およびサブボリュームの管理
ストレージ管理者は、Red Hat の Ceph Container Storage Interface (CSI) を使用して Ceph File System (CephFS) エクスポートを管理できます。また、OpenStack のファイルシステムサービス (Manila) などの他のサービスは、一般的なコマンドラインインターフェイスを使用して対話できます。Ceph Manager デーモンの volumes
モジュール (ceph-mgr
) は、Ceph File Systems (CephFS) をエクスポートする機能を実装します。
Ceph Manager ボリュームモジュールは、以下のファイルシステムのエクスポートの抽象化を実装します。
- CephFS ボリューム
- CephFS サブボリュームグループ
- CephFS サブボリューム
4.1. Ceph File System ボリューム リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
ストレージ管理者は、Ceph File System (CephFS) ボリュームの作成、リスト表示、および削除を行うことができます。CephFS ボリュームは、Ceph File Systems の抽象化です。
このセクションでは、以下を行う方法を説明します。
4.1.1. Ceph File System ボリュームの作成 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
Ceph Orchestrator は、Ceph File System (CephFS) の Metadata Server (MDS) を作成する Ceph Manager のモジュールです。このセクションでは、CephFS ボリュームを作成する方法を説明します。
これにより、データおよびメタデータプールと共に Ceph File System が作成されます。
前提条件
- Ceph File System がデプロイされている稼働中の Red Hat Ceph Storage クラスター。
- Ceph Monitor での少なくとも読み取りアクセス。
- Ceph Manager ノードの読み取りおよび書き込み機能。
手順
モニターノードに CephFS ボリュームを作成します。
構文
ceph fs volume create VOLUME_NAME
ceph fs volume create VOLUME_NAME
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow 例
[ceph: root@host01 /]# ceph fs volume create cephfs
[ceph: root@host01 /]# ceph fs volume create cephfs
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow
4.1.2. Ceph File System ボリュームの一覧表示 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
このセクションでは、Ceph File System (CephFS) ボリュームをリスト表示する手順を説明します。
前提条件
- Ceph File System がデプロイされている稼働中の Red Hat Ceph Storage クラスター。
- Ceph Monitor での少なくとも読み取りアクセス。
- Ceph Manager ノードの読み取りおよび書き込み機能。
- CephFS ボリューム。
手順
CephFS ボリュームをリスト表示します。
例
[ceph: root@host01 /]# ceph fs volume ls
[ceph: root@host01 /]# ceph fs volume ls
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow
4.1.3. Ceph File System ボリュームに関する情報の表示 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
CephFS ボリュームのデータおよびメタデータプールの属性、保留中のサブボリュームの削除数など、Ceph File System (CephFS) ボリュームに関する基本的な詳細を一覧表示できます。
前提条件
- Ceph File System がデプロイされている稼働中の Red Hat Ceph Storage クラスター。
- Ceph Monitor での少なくとも読み取りアクセス。
- Ceph Manager ノードの読み取りおよび書き込み機能。
- CephFS ボリュームが作成されている。
手順
CephFS ボリュームに関する情報を表示します。
構文
ceph fs volume info VOLUME_NAME
ceph fs volume info VOLUME_NAME
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow 例
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow
ceph fs volume info
コマンドの出力には以下が含まれます。
-
mon_addrs
: モニターアドレスの一覧。 -
pending_subvolume_deletions
: 削除保留中のサブボリュームの数。 pools
: データおよびメタデータプールの属性。-
avail
: 利用可能な空き容量 (バイト単位)。 -
name
: プールの名前。 -
used
: 消費されたストレージの量 (バイト単位)。
-
-
used_size
: CephFS ボリュームの現在の使用サイズ (バイト単位)。
4.1.4. Ceph File System ボリュームの削除 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
Ceph Orchestrator は、Ceph File System (CephFS) の Metadata Server (MDS) を削除する Ceph Manager のモジュールです。このセクションでは、Ceph File System (CephFS) ボリュームを削除する方法を説明します。
前提条件
- Ceph File System がデプロイされている稼働中の Red Hat Ceph Storage クラスター。
- Ceph Monitor での少なくとも読み取りアクセス。
- Ceph Manager ノードの読み取りおよび書き込み機能。
- CephFS ボリューム。
手順
mon_allow_pool_delete
オプションがtrue
に設定されていない場合は、CephFS ボリュームを削除する前にtrue
に設定します。例
[ceph: root@host01 /]# ceph config set mon mon_allow_pool_delete true
[ceph: root@host01 /]# ceph config set mon mon_allow_pool_delete true
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow CephFS ボリュームを削除します。
構文
ceph fs volume rm VOLUME_NAME [--yes-i-really-mean-it]
ceph fs volume rm VOLUME_NAME [--yes-i-really-mean-it]
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow 例
[ceph: root@host01 /]# ceph fs volume rm cephfs --yes-i-really-mean-it
[ceph: root@host01 /]# ceph fs volume rm cephfs --yes-i-really-mean-it
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow