第2章 ロギングの設定
この章では、さまざまな Ceph サブシステムのロギングを設定する方法を説明します。
ロギングはリソース集約型です。また、詳細ロギングは、比較的短い時間で大量のデータを生成できます。クラスターの特定のサブシステムで問題が発生した場合は、そのサブシステムのロギングのみを有効にします。詳細は、「Ceph サブシステム」 を参照してください。
さらに、ログファイルのローテーションを設定することも検討してください。詳細は、「ログローテーションの頻度を上げる」 を参照してください。
発生した問題を解決したら、サブシステムのログとメモーリのレベルをデフォルトの値に変更します。すべての Ceph サブシステムのリストおよびそのデフォルト値は、付録A Ceph サブシステムのデフォルトログレベルの値 を参照してください。
以下を行って Ceph ロギングを設定できます。
-
ランタイム時に
cephコマンドを使用します。これは最も一般的な方法です。詳細は、「実行時のロギング設定」 を参照してください。 - Ceph 設定ファイルの更新クラスターの起動時に問題が発生した場合は、このアプローチを使用します。詳細は、「設定ファイルでのロギングの設定」 を参照してください。
前提条件
- 稼働中の Red Hat Ceph Storage クラスターがある。
2.1. Ceph サブシステム リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
このセクションでは、Ceph サブシステムとそれらのログレベルを説明します。
Ceph サブシステムおよびログレベルの理解
Ceph は複数のサブシステムで構成されます。
各サブシステムには、以下のログレベルがあります。
-
デフォルトで
/var/log/ceph/CLUSTER_FSID/ディレクトリー (ログレベル) に保存されている出力ログ - メモリーキャッシュ (メモリーレベル) に保存されるログ
通常、Ceph は以下でない限り、メモリーに保存されているログを出力ログに送信しません。
- 致命的なシグナルが発生した
- ソースコードの assert がトリガーされた
- ユーザーがリクエストした
これらのサブシステムごとに異なる値を設定できます。Ceph のロギングレベルは、1 から 20 の範囲で動作します。1 は簡潔で、20 は詳細です。
ログレベルおよびメモリーレベルに単一の値を使用して、両方の値を同じ値に設定します。たとえば、debug_osd = 5 の場合には、ceph-osd デーモンのデバッグレベルを 5 に設定します。
出力ログレベルとメモリーレベルで異なる値を使用するには、値をスラッシュ (/) で区切ります。たとえば、debug_mon = 1/5 の場合は、ceph-mon デーモンのデバッグログレベルを 1 に設定し、そのメモリーログレベルを 5 に設定します。
| サブシステム | ログレベル | メモリーレベル | 説明 |
|---|---|---|---|
|
| 1 | 5 | 管理ソケット |
|
| 1 | 5 | 認証 |
|
| 0 | 5 |
クラスターに接続するために |
|
| 1 | 5 | BlueStore OSD バックエンド |
|
| 1 | 5 | OSD ジャーナル |
|
| 1 | 5 | メタデータサーバー |
|
| 0 | 5 | Monitor クライアントは、ほとんどの Ceph デーモンとモニター間の通信を処理します。 |
|
| 1 | 5 | モニター |
|
| 0 | 5 | Ceph コンポーネント間のメッセージングシステム |
|
| 0 | 5 | OSD デーモン |
|
| 0 | 5 | Monitor がコンセンサスを得るために使用するアルゴリズム |
|
| 0 | 5 | Ceph のコアコンポーネントである、信頼できる Autonomic Distributed Object Store |
|
| 0 | 5 | Ceph ブロックデバイス |
|
| 1 | 5 | Ceph Object Gateway |
ログ出力の例
以下の例は、Monitor および OSD の詳細度を上げた場合の、ログのメッセージタイプを示しています。
Monitor デバッグ設定
debug_ms = 5 debug_mon = 20 debug_paxos = 20 debug_auth = 20
debug_ms = 5
debug_mon = 20
debug_paxos = 20
debug_auth = 20
Monitor デバッグ設定のログ出力の例
OSD デバッグ設定
debug_ms = 5 debug_osd = 20
debug_ms = 5
debug_osd = 20
OSD デバッグ設定のログ出力の例