4.14. フェンスデバイスの作成
高可用性 (HA) 環境では、障害が発生した場合でも機能不全のノードが分離され、クラスターが引き続き利用可能であることを保証するフェンシングデバイスが必要です。
ほとんどのデフォルト設定では、GCP インスタンス名と RHEL ホスト名が同じである点に注意してください。
手順
GCP インスタンス名を取得します。次のコマンドの出力には、インスタンスの内部 ID も表示されることに注意してください。
# fence_gce --zone us-west1-b --project=rhel-ha-on-gcp -o list
以下に例を示します。
[root@rhel81-node-01 ~]# fence_gce --zone us-west1-b --project=rhel-ha-testing-on-gcp -o list 4435801234567893181,InstanceName-3 4081901234567896811,InstanceName-1 7173601234567893341,InstanceName-2
フェンスデバイスを作成します。
# pcs stonith create FenceDeviceName fence_gce zone=Region-Zone project=MyProject
検証
フェンスデバイスが起動していることを確認します。
# pcs status
以下に例を示します。
[root@rhel81-node-01 ~]# pcs status Cluster name: gcp-cluster Stack: corosync Current DC: rhel81-node-02 (version 1.1.18-11.el7_5.3-2b07d5c5a9) - partition with quorum Last updated: Fri Jul 27 12:53:25 2018 Last change: Fri Jul 27 12:51:43 2018 by root via cibadmin on rhel81-node-01 3 nodes configured 3 resources configured Online: [ rhel81-node-01 rhel81-node-02 rhel81-node-03 ] Full list of resources: us-west1-b-fence (stonith:fence_gce): Started rhel81-node-01 Daemon Status: corosync: active/enabled pacemaker: active/enabled pcsd: active/enabled