10.2. 新規クラスターでのジョブの起動


ジョブテンプレートの作成後に、これを使用して、完全に新しいクラスターでジョブを起動することもできます。これにより、ジョブの完了後にクラスターを自動的に強制終了するオプションが提供されます。

  1. Dashboard で プロジェクト > データ処理 > ジョブ を選択します。ジョブの表 は、利用可能なすべてのジョブが表示されます。新規ジョブの作成の詳細については、「ジョブテンプレートの作成」 を参照してください。
  2. 使用するジョブテンプレートを選択し、ジョブテンプレートの アクション ドロップダウンメニューから Launch On New Cluster を選択します。
  3. プラグイン Name および Version ドロップダウンメニューを使用して、ジョブが使用する Hadoop プラグインの名前およびバージョンを選択します。
  4. Create をクリックします。
  5. Cluster Name フィールドにクラスターの名前を入力します。
  6. Base Image ドロップダウンメニューから、クラスターが使用する必要のある Hadoop イメージを選択します。Hadoop イメージの作成および登録の詳細は、4章makeform イメージの作成 および 5章必要なコンポーネントの登録 を参照してください。
  7. 必要な場合は、Keypair ドロップダウンメニューからキーペアを選択します。このメニューの横にある + をクリックして、新規キーペアを作成することもできます。キーペアはクラスターを起動するのには必要ありませんが、クラスターノードにログインするには(例: SSH を介して)必要になります。

    キーペアの詳細は、「キーペアの 管理」を参照して ください。

  8. Neutron Management Network ドロップダウンメニューから、クラスターが使用するネットワークを選択します。OpenStack でのネットワークの追加および管理に関する詳細は、「 一般的な管理タスク 」を参照してください。
  9. デフォルトでは、OpenStack Data Processing サービスはジョブが完了するとすぐにクラスターを削除します。これが発生しないようにするには、ジョブの終了後に Persist cluster を選択します。
  10. 次に、ジョブ タブをクリックします。そこから、Input ドロップダウンメニューから入力データソースを選択します。次に、Output ドロップダウンメニューから出力先を選択します。
  11. 必要な場合は、ここで入力データソースまたは出力先を登録することもできます。これを行うには、Input または Output ドロップダウンメニューの + をクリックします。これを実行すると、Create Data Source ウィザードが開きます。詳細は、「入力および出力データソースの登録」 を参照してください。
  12. このジョブの特別なジョブプロパティーを設定する必要がある場合は、Configure タブをクリックします。そこから Configuration または Parameters のいずれかで Add をクリックし、特別な名前/値のペアを指定します。このタブでは、複数の名前と値のペアを指定できます。

    サポートされるジョブプロパティーの詳細は、選択した Hadoop プラグインのドキュメントを参照してください。

  13. Launch をクリックします。

起動したジョブのステータスを表示するには、プロジェクト > データ処理 > ジョブ を選択し ます。起動したジョブを再起動または削除する方法は、「起動ジョブを削除または再起動」 を参照してください。

Red Hat logoGithubRedditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

© 2024 Red Hat, Inc.