3.3. Ceph ファイルシステム


ユーザーはサブボリュームグループのクォータを設定および管理できるようになりました。

以前のリリースでは、ユーザーは個々のサブボリュームにのみクォータを適用できました。

今回のリリースでは、特にマルチテナント環境で作業している場合、ユーザーは特定のサブボリュームグループのクォータを設定、適用、管理できるようになりました。

Ceph File System クライアントは、読み取り、書き込み、メタデータの平均レイテンシーを追跡できるようになりました。

以前のリリースでは、Ceph File System クライアントは、累積読み取り、書き込み、メタデータ遅延のみを追跡していましたが、読み取り、書き込み、およびメタデータの平均レイテンシーのほうがユーザーにはより有益です。

この機能を使用すると、クライアントは平均遅延の追跡を開始し、メタデータサーバーに転送して、perf stats コマンド出力および cephfs-top ユーティリティーに表示できます。

cephfs-top ユーティリティーが改善され、複数のファイルシステムがサポートされるようになりました。

以前のリリースでは、複数のファイルシステムを使用する cephfs-top ユーティリティーは信頼できませんでした。さらに、選択したファイルシステムのみのメトリックを表示するオプションはありませんでした。

この機能により、cephfs-top ユーティリティーは複数のファイルシステムをサポートし、特定のファイルシステムに関連するメトリックを表示するオプションを選択できるようになりました。

fs volume info コマンドを使用して、ボリュームに関する基本的な詳細を表示できるようになりました。

以前のリリースでは、Ceph File System には、ボリュームに関する基本的な詳細のみをリストするコマンドはありませんでした。

今回のリリースでは、fs volume info コマンドを実行することで、ボリュームに関する基本的な詳細をリスト表示できるようになりました。

Red Hat Ceph Storage ファイルシステムガイドCeph ファイルシステムボリュームに関する情報の表示 を参照してください。

サブボリュームのスナップショットの進行中または保留中のクローンをリスト表示できます。

以前のリリースでは、クローンのサブボリューム名を知っていて、clone status コマンドを使用して詳細を推測しない限り、サブボリュームスナップショットに対して進行中または保留中の一連のクローン操作を知る方法はありませんでした。

今回のリリースでは、特定のサブボリュームスナップショット名について、進行中または保留中のクローンをリストできるようになりました。

fs volume info コマンドで --human-readable フラグを使用できるようになりました。

以前のリリースでは、fs volume info コマンドを実行すると、すべてのサイズがバイト単位でのみ表示されていました。

今回のリリースでは、ユーザーは fs volume info コマンドを実行するときに単位とともにサイズを確認できるようになりました。

トップに戻る
Red Hat logoGithubredditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。 最新の更新を見る.

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

Theme

© 2025 Red Hat