第2章 ベアメタルへの RHEL AI のインストール


Red Hat Enterprise Linux AI をベアメタルにインストールするには、次の手順で説明するさまざまな方法を使用して、マシンを起動してデプロイし、Red Hat Enterprise Linux AI とのやり取りを開始できます。

2.1. ベアメタルへの RHEL AI のデプロイ

次の方法で、RHEL AI ISO イメージを使用して Red Hat Enterprise Linux AI をデプロイできます。

  • キックスタート
  • RHEL グラフィカルユーザーインターフェイス (GUI)

このイメージは、さまざまなハードウェアアクセラレーターで起動可能です。サポートされているハードウェアの詳細は、「スタートガイド」の「Red Hat Enterprise Linux AI ハードウェア要件」を参照してください。

前提条件

重要

Red Hat Enterprise Linux AI では、RHEL AI データ用の追加ストレージと、イメージモードの Red Hat Enterprise Linux の更新が必要です。InstructLab データのデフォルトのロケーションは、home/<user> ディレクトリー配下にあります。/home ディレクトリーのデータストレージの最小推奨値は 1 TB です。更新中、bootc コマンドは、一時データを保存するための追加のスペースを必要とします。/ パスの最小ストレージ推奨値は 120 GB です。ディスクのスキームをパーティション設定するときは、マシンのストレージを考慮する必要があります。

手順

  • インタラクティブ GUI

    インタラクティブな Red Hat Enterprise Linux グラフィカルインストーラーと RHEL AI ISO イメージを使用して、マシンに RHEL AI をデプロイできます。GUI を使用して ISO ファイルから RHEL を起動する方法は、インストールメディアからの RHEL の対話型インストール を参照してください。

  • 埋め込みコンテナーイメージを使用したキックスタート

    1. 独自のキックスタートファイルを使用して、RHEL AI インストールをカスタマイズできます。

      1. 任意のパラメーターを使用して、独自のキックスタートファイルを作成します。キックスタートファイルの作成の詳細は、RHEL ドキュメントの キックスタートファイルの作成 を参照してください。

        RHEL AI のサンプルキックスタートファイル rhelai-bootc.ks

        # use the embedded container image
        ostreecontainer --url=/run/install/repo/container --transport=oci --no-signature-verification
        
        # switch bootc to point to Red Hat container image for upgrades
        %post
        bootc switch --mutate-in-place --transport registry registry.redhat.io/rhelai1/bootc-nvidia-rhel9:1.5
        touch /etc/cloud/cloud-init.disabled
        %end
        
        ## user customizations follow
        
        # customize this for your target system network environment
        network --bootproto=dhcp --device=link --activate
        
        # customize this for your target system desired disk partitioning
        clearpart --all --initlabel --disklabel=gpt
        reqpart --add-boot
        part / --grow --fstype xfs
        
        # services can also be customized via Kickstart
        firewall --disabled
        services --enabled=sshd
        
        # optionally add a user
        user --name=cloud-user --groups=wheel --plaintext --password <password>
        sshkey --username cloud-user "ssh-ed25519 AAAAC3Nza....."
        
        # if desired, inject an SSH key for root
        rootpw --iscrypted locked
        sshkey --username root "ssh-ed25519 AAAAC3Nza..."
        reboot
        Copy to Clipboard Toggle word wrap

        サンプルキックスタートは、ISO ファイルに埋め込まれたコンテナーイメージを使用します。これは、--url=/run/install/repo/container パラメーターを指定した ostreecontainer コマンドで指示します。bootc switch パラメーターは、今後の更新用に Red Hat レジストリーを参照し、独自のカスタマイズを追加できます。

      2. マシンを再起動して RHEL AI をデプロイできるように、キックスタートを RHEL AI ISO に埋め込む必要があります。次の例では、rhelai-bootc.ks はブート ISO に埋め込むキックスタートファイルの名前です。mkksiso ユーティリティーは、lorax rpm パッケージにあります。

        $ mkksiso rhelai-bootc.ks <downloaded-iso-image> rhelai-bootc-ks.iso
        Copy to Clipboard Toggle word wrap

        ここでは、以下のようになります。

        <downloaded-iso-image>
        RHEL AI ダウンロードページ からダウンロードした ISO イメージを指定します。
      3. その後、このブート ISO を使用してマシンを起動すると、インストールが自動的に開始します。インストールが完了すると、ホストが再起動し、キックスタートファイルで使用された認証情報を使用して新しいシステムにログインできるようになります。

        重要

        ISO にカスタムキックスタートが含まれていると、ユーザーにプロンプトを表示せずに、インストールとディスクのパーティション設定が自動的に開始することに注意してください。設定によっては、ローカルストレージが完全に消去されるか、上書きされる可能性があります。

  • カスタムのコンテナーイメージを使用したキックスタート

    任意のパラメーターでキックスタートファイルをカスタマイズして、マシン上で Red Hat Enterprise Linux AI を起動できます。

    1. 任意のパラメーターを使用して、独自のキックスタートファイルを作成します。キックスタートファイルの作成の詳細は、RHEL ドキュメントの キックスタートファイルの作成 を参照してください。

      RHEL AI のサンプルキックスタートファイル rhelai-bootc.ks

      # customize this for your target system network environment
      network --bootproto=dhcp --device=link --activate
      
      # customize this for your target system desired disk partitioning
      clearpart --all --initlabel --disklabel=gpt
      reqpart --add-boot
      part / --grow --fstype xfs
      
      # customize this to include your own bootc container
      ostreecontainer --url quay.io/<your-user-name>/nvidia-bootc:latest
      
      # services can also be customized via Kickstart
      firewall --disabled
      services --enabled=sshd
      
      # optionally add a user
      user --name=cloud-user --groups=wheel --plaintext --password <password>
      sshkey --username cloud-user "ssh-ed25519 AAAAC3Nza....."
      
      # if desired, inject an SSH key for root
      rootpw --iscrypted locked
      sshkey --username root "ssh-ed25519 AAAAC3Nza..."
      reboot
      Copy to Clipboard Toggle word wrap

    2. マシンを再起動して RHEL AI をデプロイできるように、キックスタートを RHEL AI ISO に埋め込む必要があります。次の例では、rhelai-bootc.ks はブート ISO に埋め込むキックスタートファイルの名前です。mkksiso ユーティリティーは、lorax rpm パッケージにあります。

      $ mkksiso rhelai-bootc.ks <downloaded-iso-image> rhelai-bootc-ks.iso
      Copy to Clipboard Toggle word wrap

      ここでは、以下のようになります。

      <downloaded-iso-image>
      RHEL AI ダウンロードページ からダウンロードした ISO イメージを指定します。
    3. その後、このブート ISO を使用してマシンを起動すると、インストールが自動的に開始します。インストールが完了すると、ホストが再起動し、キックスタートファイルで使用された認証情報を使用して新しいシステムにログインできるようになります。

      重要

      ISO にカスタムキックスタートが含まれていると、ユーザーにプロンプトを表示せずに、インストールとディスクのパーティション設定が自動的に開始することに注意してください。設定によっては、ローカルストレージが完全に消去されるか、上書きされる可能性があります。

検証

  • Red Hat Enterprise Linux AI ツールが正しくインストールされていることを確認するには、ilab コマンドを実行する必要があります。

    $ ilab
    Copy to Clipboard Toggle word wrap

    出力例

    $ ilab
    Usage: ilab [OPTIONS] COMMAND [ARGS]...
    
      CLI for interacting with InstructLab.
    
      If this is your first time running ilab, it's best to start with `ilab
      config init` to create the environment.
    
    Options:
      --config PATH  Path to a configuration file.  [default:
                     /Users/kellybrown/.config/instructlab/config.yaml]
      -v, --verbose  Enable debug logging (repeat for even more verbosity)
      --version      Show the version and exit.
      --help         Show this message and exit.
    
    Commands:
      config    Command Group for Interacting with the Config of InstructLab.
      data      Command Group for Interacting with the Data generated by...
      model     Command Group for Interacting with the Models in InstructLab.
      system    Command group for all system-related command calls
      taxonomy  Command Group for Interacting with the Taxonomy of InstructLab.
    
    Aliases:
      chat      model chat
      generate  data generate
      serve     model serve
      train     model train
    Copy to Clipboard Toggle word wrap

Red Hat Enterprise Linux AI の更新

RHEL AI の最新の z-stream バージョンに更新するには、Red Hat Enterprise Linux AI の更新 ドキュメントの手順に従ってください。

トップに戻る
Red Hat logoGithubredditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。 最新の更新を見る.

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

Theme

© 2025 Red Hat