第3章 設計
本項では、Red Hat OpenStack Platform デプロイメントを設計する際の技術的および運用上の考慮事項について説明します。
本ガイドのすべてのアーキテクチャー例は、KVM ハイパーバイザーを使用して Red Hat Enterprise Linux 7.2 に OpenStack Platform をデプロイすることを前提としています。
3.1. プランニングモデル
Red Hat OpenStack Platform デプロイメントを設計する場合、プロジェクトの期間はデプロイメントの設定やリソースの割り当てに影響を及ぼす可能性があります。プランニングモデルごとに、異なる目標を達成する場合があるため、異なる考慮事項が必要です。
3.1.1. 短期モデル(3 カ月)
短期間の容量計画や予測を実行するには、以下のメトリクスの記録をキャプチャーすることを検討してください。
- vCPU の合計数
- vRAM 割り当ての合計
- I/O によるレイテンシー
- ネットワークトラフィック
- コンピュート負荷
- ストレージの割り当て
vCPU、vRAM、およびレイテンシーメトリクスは、容量計画で最もアクセス可能です。これらの詳細を使用すると、標準の 2 次回帰を適用し、次の 3 カ月をカバーする使用可能な容量予測を受け取ることができます。この見積もりを使用して、追加のハードウェアをデプロイする必要があるかどうかを判断します。
3.1.2. 中間モデル(6 カ月)
このモデルでは反復を確認し、予測傾向と実際の使用量から偏差を予測する必要があります。この情報は、標準の統計ツールを使用して、または Nash-Sutcliffe などの特殊な分析モデルで分析できます。傾向は、2 次回帰を使用して計算することもできます。
vCPU と vRAM のメトリックを単一のメトリクスとして扱うと、複数のインスタンスフレーバーを持つデプロイメントでは、vRAM および vCPU の使用をより簡単に相関させることができます。
3.1.3. 長期モデル(1 年)
リソースの合計使用量は 1 年間で異なる可能性があり、通常は元の長期容量推定値によって偏差が発生します。したがって、2 次回帰は、特に使用が周期的な場合に、キャパシティー予測には不十分な測定となる可能性があります。
長期デプロイメントを計画する際には、1 年以上にわたるデータに基づいた容量計画モデルが、少なくとも最初の派生値に適合する必要があります。利用パターンによっては、周波数分析が必要になる場合があります。