25.14. iSCSI オフロードおよびインターフェイスバインディングの設定


本章では、ソフトウェア iSCSI を使用する場合に、セッションを NIC ポートにバインドするために iSCSI インターフェイスを設定する方法を説明します。また、オフロードをサポートするネットワークデバイスで使用するインターフェイスを設定する方法についても説明します。
ネットワークサブシステムは、iSCSI インターフェイスがバインドに使用するパス/NIC を決定するように設定できます。たとえば、ポータルと NIC が別のサブネットに設定されている場合は、iSCSI インターフェイスをバインド用に手動で設定する必要はありません。
バインディング用に iSCSI インターフェイスを設定する前に、以下のコマンドを実行します。
$ ping -I ethX target_IP
Copy to Clipboard Toggle word wrap
ping に失敗すると、NIC にセッションをバインドできなくなります。その場合は、まずネットワーク設定を確認してください。

25.14.1. 利用可能な iface 設定の表示

iSCSI オフロードおよびインターフェイスバインディングは、以下の iSCSI イニシエーターの実装でサポートされています。
ソフトウェア iSCSI
このスタックは、セッションごとに iSCSI ホストインスタンス( scsi_host)を割り当て、セッションごとに単一の接続を使用します。その結果、/sys/class_scsi_host および /proc/scsi は、ログインしている各接続/セッションの scsi_host を報告します。
iSCSI のオフロード
このスタックは、PCI デバイスごとに scsi_host を割り当てます。そのため、ホストバスアダプター上の各ポートは異なる PCI デバイスとして表示され、HBA ポートごとに異なる scsi_host が表示されます。
両方のタイプのイニシエーター実装を管理するために、iscsiadmiface 構造を使用します。この構造では、セッションのバインドに使用される各 HBA ポート、ソフトウェア iSCSI、またはネットワークデバイス(ethX)の /var/lib/iscsi/ iface s に iface 設定を入力する必要があります。
利用可能な iface 設定を表示するには、iscsiadm -m iface を実行します。これにより、iface 情報が次の形式で表示されます。
iface_name transport_name,hardware_address,ip_address,net_ifacename,initiator_name
Copy to Clipboard Toggle word wrap
各値/設定の説明は、以下の表を参照してください。
Expand
表25.2 iface 設定
設定説明
iface_nameiface 設定名。
transport_nameドライバーの名前
hardware_addressMAC アドレス
ip_addressこのポートに使用する IP アドレス
net_iface_nameソフトウェア iSCSI セッションの vlan または alias バインディングに使用される名前。iSCSI オフロードの場合、この値は再起動後も持続しないため、net_iface_name は < empty > になります。
initiator_nameこの設定は、イニシエーターのデフォルト名を上書きするために使用されます。これは、/etc/iscsi/initiatorname.iscsiで定義されます。

例25.6 iscsiadm -m iface コマンドの出力例

以下は、iscsiadm -m iface コマンドの出力例です。
iface0 qla4xxx,00:c0:dd:08:63:e8,20.15.0.7,default,iqn.2005-06.com.redhat:madmax
iface1 qla4xxx,00:c0:dd:08:63:ea,20.15.0.9,default,iqn.2005-06.com.redhat:madmax
Copy to Clipboard Toggle word wrap
ソフトウェア iSCSI の場合、iface 設定には一意の名前(65 文字未満)が必要です。オフロードをサポートするネットワークデバイスの iface_name は、transport_name.hardware_name の形式で表示されます。

例25.7 Chelsio ネットワークカードを使用した iscsiadm -m iface 出力

たとえば、Chelsio ネットワークカードを使用したシステムでの iscsiadm -m iface の出力例は、以下のように表示されます。
default tcp,<empty>,<empty>,<empty>,<empty>
iser iser,<empty>,<empty>,<empty>,<empty>
cxgb3i.00:07:43:05:97:07 cxgb3i,00:07:43:05:97:07,<empty>,<empty>,<empty>
Copy to Clipboard Toggle word wrap
特定の iface 設定の設定をよりわかりやすい方法で表示することもできます。これを行うには、-I iface_name オプションを使用します。設定は以下の形式で表示されます。
iface.setting = value
Copy to Clipboard Toggle word wrap

例25.8 Chelsio コンバージドネットワークアダプターでの iface 設定の使用

前の例を使用すると、同じ Chelsio コンバージドネットワークアダプター( iscsiadm -m iface -I cxgb3i.00:07:43:05:97:07)の iface設定は以下のように表示されます。
# BEGIN RECORD 2.0-871
iface.iscsi_ifacename = cxgb3i.00:07:43:05:97:07
iface.net_ifacename = <empty>
iface.ipaddress = <empty>
iface.hwaddress = 00:07:43:05:97:07
iface.transport_name = cxgb3i
iface.initiatorname = <empty>
# END RECORD
Copy to Clipboard Toggle word wrap

25.14.2. ソフトウェア iSCSI 用の iface の設定

前述のように、セッションのバインドに使用される各ネットワークオブジェクトに iface 設定が必要です。
ソフトウェア iSCSI の iface 設定を作成するには、次のコマンドを実行します。
# iscsiadm -m iface -I iface_name --op=new
Copy to Clipboard Toggle word wrap
これにより、指定した iface _name を持つ新しい の iface 設定が作成されます。既存の iface 設定にすでに同じ iface_name がある場合は、空の新しい設定によって上書きされます。
特定の iface 設定を設定するには、以下のコマンドを使用します。
# iscsiadm -m iface -I iface_name --op=update -n iface.setting -v hw_address
Copy to Clipboard Toggle word wrap

例25.9 iface0の MAC アドレスの設定

たとえば、iface0 の MAC アドレス(hardware_address)を 00:0F: 1F:92:6B:BF に設定するには、次のコマンドを実行します。
# iscsiadm -m iface -I iface0 --op=update -n iface.hwaddress -v 00:0F:1F:92:6B:BF
Copy to Clipboard Toggle word wrap
警告
デフォルト または iseriface 名として使用しないでください。どちらの文字列も、後方互換性のために iscsiadm で使用される特別な値です。手動で作成された default または iser という名前の iface 設定は、後方互換性を無効にします。

25.14.3. iSCSI オフロード用の iface の設定

デフォルトでは、iscsiadm は、ポートごとに iface 設定を作成します。利用可能な iface 設定を表示するには、ソフトウェア iSCSI の場合と同じコマンドである iscsiadm -m iface を使用します。
iSCSI オフロードにネットワークカードの iface を使用する前に、まずオフロードインターフェイスの iface.ipaddress 値を、インターフェイスが使用するイニシエーター IP アドレスに設定します。
  • be2iscsi ドライバーを使用するデバイスの場合、IP アドレスは BIOS 設定画面で設定されます。
  • 他のすべてのデバイスで、iface の IP アドレスを設定するには、次のコマンドを実行します。
    # iscsiadm -m iface -I iface_name -o update -n iface.ipaddress -v initiator_ip_address
    Copy to Clipboard Toggle word wrap

例25.10 Chelsio カードの iface IP アドレスの設定

たとえば、iface 名が cxgb3i .00:07:43:05:97:07 のカードを使用する場合は、iface IP アドレスを 20.15.0.66 に設定するには、次のコマンドを実行します
# iscsiadm -m iface -I cxgb3i.00:07:43:05:97:07 -o update -n iface.ipaddress -v 20.15.0.66
Copy to Clipboard Toggle word wrap

25.14.4. iface のポータルへのバインド/バインド解除

iscsiadm を使用して相互接続をスキャンするたびに、最初に /var/lib/iscsi/ifaces の各 iface 設定の iface.transport 設定を確認します。その後、iscsiadm ユーティリティーは、検出されたポータルを、 iface.transporttcp である任意の iface にバインドします。
この動作は、互換性の理由で実装されました。これを上書きするには、以下のように -I iface_name を使用して iface にバインドするポータルを指定します。
# iscsiadm -m discovery -t st -p target_IP:port -I iface_name -P 1
[5]

Copy to Clipboard Toggle word wrap
デフォルトでは、iscsiadm ユーティリティーは、オフロードを使用する iface 設定にポータルを自動的にバインドしません。これは、このような iface 設定では iface.transporttcp に設定されないためです。そのため、iface 設定は、検出されたポータルに手動でバインドする必要があります。
ポータルが既存の iface にバインドされないようにすることもできます。これを行うには、以下のように defaultiface_name として使用します。
# iscsiadm -m discovery -t st -p IP:port -I default -P 1
Copy to Clipboard Toggle word wrap
ターゲットと iface 間のバインディングを削除するには、次のコマンドを実行します。
# iscsiadm -m node -targetname proper_target_name -I iface0 --op=delete[6]
Copy to Clipboard Toggle word wrap
特定の iface のバインディングをすべて削除するには、次のコマンドを実行します。
# iscsiadm -m node -I iface_name --op=delete
Copy to Clipboard Toggle word wrap
特定のポータル (Equalogic ターゲットなど) のバインディングを削除するには、以下のコマンドを実行します。
# iscsiadm -m node -p IP:port -I iface_name --op=delete
Copy to Clipboard Toggle word wrap
注記
/var/lib/iscsi/ iface に iface 設定が定義されておらず、-I オプションが使用されていない場合、iscsiadm はネットワークサブシステムが特定のポータルが使用するデバイスを決定できるようにします。


[6] Refer to 「iSCSI 相互接続のスキャン」 for information on proper_target_name.
トップに戻る
Red Hat logoGithubredditYoutubeTwitter

詳細情報

試用、購入および販売

コミュニティー

Red Hat ドキュメントについて

Red Hat をお使いのお客様が、信頼できるコンテンツが含まれている製品やサービスを活用することで、イノベーションを行い、目標を達成できるようにします。 最新の更新を見る.

多様性を受け入れるオープンソースの強化

Red Hat では、コード、ドキュメント、Web プロパティーにおける配慮に欠ける用語の置き換えに取り組んでいます。このような変更は、段階的に実施される予定です。詳細情報: Red Hat ブログ.

会社概要

Red Hat は、企業がコアとなるデータセンターからネットワークエッジに至るまで、各種プラットフォームや環境全体で作業を簡素化できるように、強化されたソリューションを提供しています。

Theme

© 2025 Red Hat