第3章 クラスターのサブスクリプションおよび登録
すべての Red Hat OpenShift 機能を使用するには、クラスターを Red Hat OpenShift Cluster Manager に登録し、Red Hat Subscription Management にサブスクライブする必要があります。
クラスターの作成後、OpenShift Cluster Manager に自動的に登録され、Red Hat サポートおよび更新にアクセスできる Red Hat サブスクリプションにサブスクライブされます。
- OpenShift Container Platform クラスターは、作成時に 60 日間限定の Red Hat 評価サブスクリプションに自動的にサブスクライブされます。OpenShift Container Platform クラスターを独自の Red Hat サブスクリプションにアップグレードするには、「OpenShift Container Platform クラスターサブスクリプションの設定」 を参照してください。
- OpenShift Dedicated クラスターを作成するには、作成時に Red Hat サブスクリプションの詳細を入力する必要があります。OpenShift Dedicated クラスターの作成時に独自の Red Hat サブスクリプションを使用するか、60 日間の試用版サブスクリプションを使用して OpenShift Dedicated を後でアップグレードできます。OpenShift Dedicated クラスターでサブスクリプションを設定するには、「OpenShift Dedicated クラスターサブスクリプションの管理」 を参照してください。
- Red Hat OpenShift Service on AWS (ROSA) クラスターの場合、このサービスは AWS アカウントから直接ライセンスが付与されるため、OpenShift Cluster Manager でサブスクリプション設定は必要ありません。ROSA の料金は使用量に基づいており、AWS アカウントに直接請求されます。
関連情報
- OpenShift Container Platform クラスターのサブスクリプションの使用状況を確認するには、Subscriptions > Container Platform に移動します。詳細は、Subscriptions ドキュメント を参照してください。
- 場合によっては、OpenShift Container Platform クラスターが OpenShift Cluster Manager に自動的に登録されなかったり、非接続クラスターを再登録する必要が生じたりします。「OpenShift Container Platform クラスターの OpenShift Cluster Manager への登録」を参照してください。
- OpenShift Container Platform クラスターの登録およびサブスクリプションのステータスを確認するには、「OpenShift Container Platform クラスターが登録およびサブスクライブされていることの確認」 を参照してください。
3.1. OpenShift Container Platform クラスターサブスクリプションの設定 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
デフォルトでは、OpenShift Container Platform クラスターは、作成後に OpenShift Cluster Manager サービス (https://console.redhat.com/openshift/) に自動的に登録され、Red Hat サポートおよび更新にアクセスできるように 60 日間限定で Red Hat 評価サブスクリプションにサブスクライブします。
クラスターでダウンタイムを回避するには、OpenShift Cluster Manager のクラスターサブスクリプション設定を編集して、評価サブスクリプションの期限が切れる 前 に Red Hat サブスクリプションを使用する必要があります。
以下の Red Hat サブスクリプションタイプのいずれかを使用して、OpenShift Container Platform クラスターをサポートすることができます。
- 年間: 固定容量のリソースを提供し、Red Hat から事前購入されるサブスクリプション。
オンデマンド: このサブスクリプションは、柔軟な使用を実現し、Red Hat Marketplace で請求されます。このサブスクリプションタイプを使用するには、クラスターが OpenShift Cluster Manager の Telemetry に接続されている必要があります。
Red Hat Marketplace で On-Demand サブスクリプションを有効にすると、サービスのリソース制限を設定して、使用状況を自動的に制御します。
アクティブな OpenShift Container Platform サブスクリプションは、OpenShift Cluster Manager の Subscriptions エリアから表示できます。
Telemetry を無効にするか、クラスターが api.openshift.com に接続できない場合は、Red Hat 登録プロセスをオンライン (https://console.redhat.com/openshift/register) で完了することもできます。詳細は、非接続クラスターの登録 を参照してください。
前提条件
- Red Hat ログイン
- OpenShift Container Platform クラスター
Red Hat の年間サブスクリプションまたは OpenShift Container Platform の On-Demand サブスクリプションが、リソース制限が設定された Red Hat Marketplace から有効になっている。
- OpenShift Cluster Manager の サブスクリプション エリアからリソース制限を確認します。リソース制限の表示がない場合は、Red Hat Marketplace で On-Demand サブスクリプションを有効にします。
- クラスターのサブスクリプション設定を編集するために、Red Hat アカウントで、クラスターまたは組織管理者に Cluster Owner または Cluster Editor ロールが付与されている。
手順
- OpenShift Cluster Manager に OpenShift Container Platform クラスターを表示します。
- Actions > Edit subscription settings をクリックします。これは、クラスターの Overview ページの Subscription settings セクションからアクセスできます。
サブスクリプションタイプ を選択します。
- Annual: Red Hat 固定容量サブスクリプションを使用
On-Demand: Red Hat Marketplace の柔軟な使用サブスクリプションの使用
重要オプションとして On-Demand が利用できない場合は、Red Hat セールス に連絡してアカウントを有効にし、Red Hat Marketplace で請求情報をリンクさせます。また、Marketplace が OpenShift Container Platform の Subscriptions セクションで Enabled と表示される場合は、On-Demand の請求が有効になっているかどうかを確認することもできます。
サブスクリプションタイプの設定後に、クラスターのサブスクリプションタイプを On-Demand から年間サブスクリプションに変更することはできません。
- Annual を選択した場合は、ダイアログで Red Hat サブスクリプションに適用されるオプションを選択します。利用可能な設定の詳細は、OpenShift Container Platform クラスターのサブスクリプション設定 を参照してください。クラスターが非接続の場合、サブスクリプションタイプは自動的に Annual に設定されます。On-Demand の場合、その他のすべての設定は事前設定されています。
- Save settings をクリックします。
Red Hat カスタマーポータルで Red Hat サブスクリプションの変更後に、Subscriptions の概要と Red Hat Subscription Management のクラスターの更新に最大 2 時間かかる場合があります。
検証手順
Subscription > Container Platform でクラスターのサブスクリプションステータスと使用状況を表示します。
3.1.1. OpenShift Container Platform クラスターのサブスクリプション設定の変更 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
OpenShift Container Platform クラスターに対して適切なレベルのサポートを確実に受けられるようにするには、OpenShift Cluster Manager でクラスターサブスクリプション設定を Red Hat サブスクリプションの値に合わせて設定します。
OpenShift Dedicated クラスターの場合、サブスクリプションタイプを選択したら、それ以上のサブスクリプション設定は必要ありません。OpenShift Dedicated クラスターは、Red Hat サブスクリプションに自動的にサブスクライブされ、Premium レベルのサポートが付属しています。
サブスクリプションの詳細は、Red Hat カスタマーポータルで サブスクリプションインベントリー を表示します。
以下のオプションは OpenShift Container Platform クラスターで利用できます。
サブスクリプション設定 | オプション | 概要 | 詳細情報 |
---|---|---|---|
サブスクリプションのタイプ |
| このクラスターに使用するサブスクリプションのタイプ | OpenShift Container Platform クラスターの Red Hat Marketplace から On-Demand サブスクリプションを有効にするには、Red Hat セールス にお問い合わせください。 |
サービスレベルアグリーメント (SLA) |
| このクラスターのサポート状況 | 対象範囲、サポートチケットの応答時間、およびサービスレベルアグリーメント (SLA) で定義されるその他の期間です。製品サポートのサービスレベルアグリーメント を参照してください。 |
サポートタイプ |
| プライマリーサポートに連絡するチーム | Red Hat からサブスクリプションを購入した場合は、L1-L3 を選択してください。 |
クラスターの使用 |
| このクラスターの使用用途 | クラスターの目的を説明します。たとえば、運用ワークロードの実行や内部開発プロジェクトのテストなどです。 |
サブスクリプションユニット |
| サブスクリプションの使用状況の測定方法 | クラスターが購入した Red Hat サブスクリプションをどのように消費するかを定義します。 |
コンピュートコアの数 | 1-999 の値 | お使いのクラスターはコンピュートコアをいくつ使用していますか ? | 注記: 設定は非接続クラスターのみで必要です。 これにより、クラスターで使用される物理コアの数が定義されます。これには、RHCOS を使用しないコントロールプレーンノードとノードは含まれません。詳細は、「クラスターのコンピュートコア数の計算」 を参照してください。 |
手順
-
Red Hat OpenShift Cluster Manager で初期化した後に OpenShift Container Platform クラスターのサポートタイプを変更するには、クラスターの
(more options)> Edit subscription settings をクリックします。
3.1.2. OpenShift Container Platform クラスターのサブスクリプションの使用 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
Red Hat Hybrid Cloud Console の サブスクリプションサービス は、Red Hat OpenShift の使用状況を物理システムと仮想システムの クラスターサイズ として追跡します。クラスターサイズは、サブスクライブしたすべてのノードの合計となります。サブスクライブされたノード は、ワークロードを実行するコンピュートノードまたはワーカーノードであり、クラスターを管理するコントロールプレーンまたはインフラストラクチャーノードとは異なります。
サブスクリプションサービスは、クラスターの物理 CPU コアまたはソケットでの Red Hat OpenShift Container Platform の使用状況を追跡し、このデータをアカウントビューに集約します。
サブスクリプションは、1 つの物理コアまたは 2 つの vCPU コアのレートに基づいて使用されます。
例として、サブスクリプション Red Hat OpenShift Container Platform、Standard/Premium (64 コアまたは 128 vCPU) は、以下の測定値のいずれかを使用する環境をサポートします。
- 64 個の物理コア
- 32 個の物理コアと 64 個の vCPU
どちらの設定も同じものとしてカウントされます。この情報は、Red Hat Hybrid Cloud Console のサブスクリプションサービス使用状況レコードの Cores フィールドで確認できます。
3.1.3. クラスターのコンピュートコア数の計算 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
OpenShift Container Platform サブスクリプションは、サブスクリプション条件に応じて、物理コア/vCPU またはソケットによって測定されます。
非接続クラスターの場合は、OpenShift Cluster Manager でコンピュートコアの数を設定するだけで済みます。
ほとんどの場合、OpenShift Container Platform クラスターで コンピュートコア数 を設定するときは、Red Hat サブスクリプションに含まれるコンピュートコア/vCPU またはソケットの数を入力します (制御プレーンノードは除く)。これは、オペレーティングシステムとして Red Hat Enterprise Linux CoreOS (RHCOS) を使用するすべてのクラスターに適用されます。
ただし、クラスターにワーカーノードがない場合、またはノードが (RHCOS ではなく) Red Hat Enterprise Linux のみを使用している場合、これらのノードの使用状況は OpenShift Container Platform サブスクリプションに対して計算されません。この場合、これらのノードの コンピュートコア数 に値 1
を入力します。
サブスクリプションで使用される測定単位やその他の詳細を確認するには、Red Hat カスタマーポータルの Red Hat Subscription Management エリアにログインします。
3.1.4. クラスターの CPU 情報の取得 リンクのコピーリンクがクリップボードにコピーされました!
ワーカーノードに必要なサブスクリプションの計算に使用される CPU 情報を見つけるには、OpenShift Container Platform クラスターの OpenShift コマンドライン (oc
) で以下のコマンドを実行します。
前提条件
- OpenShift Container Platform クラスター
- クラスター管理者のパーミッション。
-
OpenShift Container Platform
oc
CLI ツールがインストールされている。
手順
OpenShift Container Platform クラスターにログインし、次のコマンドを入力して、<username>、<password>、<your-openshift-server> を OpenShift サーバーの認証情報に置き換えます。
oc login -u=<username> -p=<password> --server=<your-openshift-server> --insecure-skip-tls-verify
$ oc login -u=<username> -p=<password> --server=<your-openshift-server> --insecure-skip-tls-verify
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow クラスター内のノードのロール (マスター、インフラストラクチャー、またはワーカー) を取得します。
oc get nodes -o wide
$ oc get nodes -o wide
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow ワーカーノードをカバーするために必要なサブスクリプションを計算するために使用される CPU 情報を取得します。
oc describe nodes | egrep 'Name:|InternalIP:|cpu:'
$ oc describe nodes | egrep 'Name:|InternalIP:|cpu:'
Copy to Clipboard Copied! Toggle word wrap Toggle overflow OpenShift Cluster Manager で、返された値をクラスターの Number of compute cores フィールドに入力します。
- OpenShift Cluster Manager の Clusters リストでクラスターを見つけます。
-
クラスターの
(more options) > Edit subscription settings をクリックします。
コンピュートコア数 フィールドに値を入力し、変更を保存します。Red Hat Hybrid Cloud Console subscriptions サービスで OpenShift の使用状況データを使用して、サブスクリプションの更新または購入を通知できるようになりました。OpenShift Cluster Manager、Red Hat Subscription Management、および Red Hat Hybrid Cloud Console のインベントリーで OpenShift ホストとノードを表示すると、ホストが認識しているコアまたは vCPU の数が表示されます。
注記ハイパーバイザーで OpenShift を実行していて、コンピュートコア数が正しくないように見える場合は、サブスクリプションの設定に合わせて vCPU をグループ化するようにハイパーバイザーを設定してください。詳細は、こちらの ナレッジベースの記事 を参照してください。